- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。
さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。
[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08
2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。
さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。
[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08
高値で買っちゃって、買っちゃった後も心配だから
掲示板に書き込み続ける人 :買い煽り
購入を検討している人 :ネガ
お金持ち: 買い煽り
びんぼ~: ネガ
住宅ローンを山ほどかかえる人:買い煽り
住宅ローンがない人 :ネガ
中小企業の冬季ボーナス支給額 3年連続減。「支給せず」も過去最大に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000647-san-bus_all
長引く景気低迷に消費者が慣れ、生活感覚もそれに従って変化しつつあることが、博報堂が1日発表した生活意識調査の結果で浮き彫りになった。それによると、身の回りに「楽しいことが多い」と回答したのは39.6%と、「嫌なことが多い」の39.2%を、1998年に質問を始めて以来、初めて上回った。また、今後の暮らし向きについても「変わらない」との回答が42.1%と最も多かった。
同社では「低成長の現状を受け入れ、その中で楽しみを見いだそうという意識に変わってきた」と分析している。
下がる教の悲観主義とはえらい違いだな。
素直に現実を受け入れると気持ちがぐっと楽になるよ。
首都圏全体で5千万円以上のマンションを買える人は年間9千程度にすぎない。
これが現実です。
「高値で買っちゃって、買っちゃった後も心配だから掲示板に書き込み続ける人」
「住宅ローンを山ほどかかえる人」
にはならないように、収入に合ったマンションを買いましょう。
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html
記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。
年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。
もし将来、
・思ったよりも給料が上がらなかったら?
・それなのに子供がさらに増えたら?
・子供の教育費が予想よりも高かったら?
・消費税が上がったら?
・年金制度は崩壊してたら?
・妻が働けなくなったら?
・大病になったら?
等々
みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
心配しなくても、無理して買っている人はほんの少数ですよ
なんせ首都圏全体で5千万円以上のマンションを買っている人は年間9千程度にすぎませんから。
通勤が楽になると人間心の余裕がでてくる。
20分以上電車に乗るとストレスがかなり貯まるようです。
特に朝は、着いたら仕事だから大変。
それが週に5日あります。
ということは1時間電車に乗る人は、かなりストレスたまってるんでしょうね。
電車の混み具合もストレスの元。
混雑しない電車がいいね。
皆と逆方向に通勤すれば
混雑しないよ。
ほんと殺人的ラッシュのある路線に住んでる人は大変ですね。
都心部でよかった。。。
いやぁ
このスレも城東業者のつぶやきで終わってしまったね
宗教チックで怖いです
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。