東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その53)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その53)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-02 15:47:41
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その53)

  1. 652 匿名さん

    日本政府「年金を支払う財源がなくなりました」

    年金財源見当たらず 23年度予算編成作業入りも課題山積
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101126/fnc1011262131017-n1.ht...

    記事より
    ・もう一つの焦点は基礎年金の国庫負担の財源。国庫負担割合を50%に維持するために活用してきた特別会計の「埋蔵金」は22年度でほぼ枯渇し、「50%維持」には別に2兆5千億円が必要だ。国庫負担割合を維持し続けるには、結局のところ財政健全化計画のタガをはずす国債増発か、消費税の税率引き上げかの選択を迫られることになる。

  2. 653 匿名さん

    相続税の課税がかなり強化されそうだね。

  3. 654 匿名さん

    数字なんて基準の取り方次第でいくらでも自分の都合のいいデータが作れますが、埋立地の業者はそれでは飽き足らず時々統計の捏造までやりますね。
    ランキングとかでは豊洲なんか本当のデータにはどにも入ってないのに一位に豊洲を入れたり。
    いくら売れないからって人としての尊厳をなくしたらお終いですよ。

  4. 655 匿名さん

    相続税を年金の原資にするのは、理屈にかなっているな。
    人生をまっとうしたお年寄りが、次に続くお年寄りのためにお金を残す。
    美しい日本ですな。

  5. 656 匿名さん

    人口減少社会だと、
    いずれ、お亡くなりになる人が残る人より多くなるから、
    財源不足の心配もない。

  6. 657 匿名さん

    消費税は上げると消費を冷やすけど
    相続税は課税強化すると高齢者の消費が増える。
    相続できる限度額をめちゃくちゃ減らせば、すごい経済効果が出るんじゃない?

  7. 658 匿名さん

    高齢者が郊外の戸建てを売って、都心部のコンパクトな中古マンションに引っ越して、差額を使いまくってもらうと、日本の景気はうなぎ登りに良くなるだろうな。

  8. 659 匿名

    657 658
    それは逆だよ。
    今のお年寄りは、節約は美徳の世代だから。
    税金をたくさん取ると言われたら、逆に使わないで節約するだけ。

  9. 660 住まいに詳しい人

    >>654
    豊洲さんはこれまで捏造とか色々やってますから嫌われて当然なんですけど
    だからと言って客観的なデータを検証もせず否定するのも莫迦丸出しなわけで

    江東区の中古物件の売り出しがストック量に対して少ないのは
    都内で一番新築物件が溢れているからで
    新築の在庫は結構多いよ

  10. 661 匿名さん

    今の年寄りは節約を美徳とし、蓄えてきたから日本はこんなボロボロになっても破綻しないんだよ。
    今の30代以下のように親にタカって家を買ってもらおうなんていうダメ人間ばかりになったら資産もない日本は間違いなく破綻するな。

  11. 662 匿名さん

    >>661
    親にタカられるのがデフォの城東さんは大変でつね

  12. 663 匿名さん

    >>659
    蓄えた人の子孫にがっぽり相続税をかけて回収して年金の原資にしますから
    どんどん蓄えてもらえばよろしいです。

  13. 664 匿名さん

    早いか遅いかの違いだけで、
    子孫に財産が残せない仕組みにすれば、すべて解決しちゃう。

  14. 665 匿名さん

    >>660さん
    この件ですか?
    中古マンションの在庫をマンションストックで割って余剰率出しました。
    余剰感の少ない順です。
    1位 江戸川区 0.95%、2位 江東区 0.98%、3位 墨田区 1.15%、
    4位 大田区 1.16%、5位 葛飾区 1.18%、6位 北区 1.20%、
    7位 足立区 1.34%、8位 品川区 1.36%、9位 文京区 1.41%、
    10位 台東区 1.41%、11位 板橋区 1.46%、12位 豊島区 1.47%、
    13位 杉並区 1.48%、14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、
    16位 世田谷区 1.67%、17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、
    19位 中野区 1.83%、20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

  15. 666 匿名さん

    余剰感が少ないところは新築物件があふれているからです。

    実際、港区世田谷区なんかここ10年ほとんど供給されていません。

  16. 667 匿名さん

    >実際、港区世田谷区なんかここ10年ほとんど供給されていません。
    ???

  17. 668 匿名さん

    中央区も新築の供給が少ないから、余剰率が高いのかなあ?

  18. 669 匿名さん

    まとめると、
     「眺望・海辺の湾岸地域」と「世田谷・杉並などの住宅街」しか興味がないのが都心検討者。
    って事で終了ですかね。

  19. 670 匿名

    都心検討して、城南の世田谷杉並に興味があるの?

  20. 671 匿名さん

    人気地域ですからねぇ。

  21. 672 匿名さん

    中古マンションの余剰率が高いところは値下げ圧力が強いのでしょうか?

  22. 673 匿名さん

    余剰率はあまり関係ない。

    どちらかというと、都心の高すぎる地域だけが値下がり。
    今後は値上がりに転じるかもね。

    ################
     国土交通省が26日発表した2010年10月1日時点の主要都市の地価は、観測150地点のうち42%の63地点が「上昇・横ばい」となった。前回7月1日時点の調査では45地点が上昇・横ばいだっただけに、地価下落に歯止めがかかりつつある現状が改めて浮き彫りとなった。国交省では、「住宅地でマンション販売が好調なうえ、商業地も大都市の都心部が下落から横ばいに転じた地区が増えた」と分析している。


     上昇は、2地点(前回は4地点)、横ばいは61地点(同41地点)。とくに住宅地では全42地区のうち79%に当たる33地区が上昇・横ばいとなり“底打ち”傾向が鮮明になっている。一方、下落は87地点(同105地点)に減少した。

     同調査は主要都市の住宅地42地点、商業地108地点を対象に四半期ごとに地価動向を調査。対象地区は東京圏65地区、大阪圏39地区、名古屋14地区、地方圏が32地区となっている。

  23. 674 匿名さん

    次の買い場は10年後。
    その頃、息子はもう中学生か。。。ちょうどいいかもね。

  24. 675 匿名さん

    >>673が意味不明なことを言い始めたw
    余っているけど上がる?
    手品か、魔法か、イルージョンか?

  25. 676 匿名さん

    >>673さんは
    潜在需要が高い都心部は、
    中古マンションの余剰率が高くてもいずれは吸収できると言いたいのでは?

    おっしゃる通り、
    外周区と都心部では同じ余剰率でも違うでしょうね。

  26. 677 匿名さん

    特に、東京都中央区の佃・月島地区では、3期連続で3~6%の上昇を示した。

  27. 678 匿名さん

    確かに都心部は値上がり傾向ですな。

  28. 679 匿名さん

    都心5区ですねw

  29. 680 匿名

    佃・月島といっても
    佃リバーシティエリアとそれ以外では
    雰囲気が違うけどね。

  30. 681 匿名さん

    地価に関してはまだ下がり、マンション価格はほぼ横ばいが自分の予想。

    銀行の貸し出し状況を見る限り、
    個人住宅に関しては審査基準がやや厳しくなったものの
    融資付けが極端に厳しくなっていない印象ないので
    マンション価格に関しては大幅に下がることは考えにくい。

    ただ戸建や地価に関しては業者への融資状況も関係するがそれに関しては個人よりはやや厳しめ。
    余裕の無い業者がまだ淘汰されきってないし、団塊世代の戸建て処分してマンションへの流れも根強い。
    戸建て価格の上昇は望めないのでまだぽつぽつと安値で出てくるかなと思う。

  31. 682 匿名さん

    首都圏全体で5千万円以上マンションは年間9千戸程度しか売れません。
    こんな世の中ですよ。

  32. 683 匿名さん

    しわよせが割高外周区に集中するから
    割高外周区の販売戸数は長期低迷
    中小デべがさらに淘汰されます。

  33. 684 匿名さん

    割高埋立地も大変そうですね・・・

  34. 685 匿名

    都心はもう下がらないだろうが、外周の郊外はまだ下がるよね。
    そんな折り都心での再開発はより高くなるのは解るが、郊外で再開発を理由に価格をあげられている地域は微妙。
    再開発中はMRを見に言っても何だか街に活気があり盛り上がっているような気がして、デベも再開発ネタがあるからより営業トークもしやすく、何となく将来発展しそうなんて期待して高値掴まされ、後々勘違いだったとわかっても既に遅いという。

  35. 686 匿名さん

    ニコタマはどうなるんだろうね。

  36. 687 匿名さん

    大井町駅前再開発
    中野駅前再開発
    これも将来どうなるか分からないですね。

  37. 688 匿名さん

    二子玉川の再開発は、計画未定の地域がど真ん中にあるのが怖いな。

  38. 689 匿名さん

    割高埋立地は危険ということですね。

  39. 690 匿名さん

    二子玉川も埋立地?

  40. 691 匿名さん

    >678
    >確かに都心部は値上がり傾向ですな。

    そう言える具体的な根拠、プリーズ。

    >685
    >都心はもう下がらないだろうが、外周の郊外はまだ下がるよね。

    そう言える具体的な根拠、プリーズ。

  41. 692 匿名さん

    11月の人口動態
    港区が人口減少区に落ちぶれてしまった?
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2010/js100f0000.pdf

  42. 693 匿名さん

    生活コストが高いエリアはどんどん空洞化します。
    タワーマンションも生活コストが高いのがみんなの周知になってきましたから過疎化します。

  43. 694 匿名さん

    >691

    買い煽りって、根拠のないことを平気で言うから、ひどいね。

  44. 695 匿名さん

    マンション買える収入レベルの人は限られているから、

    区間の奪い合いは熾烈な状況です。

  45. 696 匿名さん

    UR民営化の難民達はどこに行くのだろうか?
    民間基準の継続居住審査は通るのか・・67万人が影響を受ける。

  46. 697 匿名さん

    >>694
    外周区でも割安な東側は発展していますよね。

  47. 698 匿名さん

    >>695
    普通購入者はエリアを決めて物件を探すものです
    あなたのような業者が掲示板に張り付いて
    何年も、あることないこと必死に書き込んでも
    世田谷あたりを探してる検討者が
    江東区墨田区だなんて選びません
    スカイツリーも一生に何度か行くかレベルで
    それを理由にマンション購入なんて決めません

  48. 699 匿名さん

    港区は中古マンション過剰率も高いです。
    価格調整があるかもしれませんね。

  49. 700 匿名さん

    >>699
    港区のマンションがどうなろうと
    城東は関係ないだろw

    住んでる人間の階層が違うんだから

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸