東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その53)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その53)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-02 15:47:41
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その53)

  1. 589 匿名さん

    >>588
    計算したら
    世田谷区の余剰率が24%
    中央区の余剰率が21%だったよ。
    だれか全部出してみてよ。

  2. 590 匿名さん

    話題の江東区は余剰率14%、
    余っている感じじゃないね。

  3. 591 匿名さん

    港区22%、大田区25%、新宿区25%、板橋区26%、
    都心が取り立てて余っているわけじゃないね。
    逆に少ない方では?

  4. 592 匿名さん

    いわゆる中央線沿線の人口減少区はやっぱ他と比べて余り方が尋常じゃないな

    中野区 34%
    杉並区 31%

    この数字って使えそうだな。

  5. 593 匿名さん

    意味不明なネガツイートが突然なくなって、価格動向スレらしくなってきましたね(笑)

  6. 594 匿名さん

    都心部ネガが吹聴していたこととまるっきり逆の数字ですね。

    江東区がダントツに良好だし、中央区港区も余剰率が低いw

    都心部志向が根強い証拠だな。
    少々の供給増は簡単に吸収しているようだ。

  7. 595 匿名さん

    城西が弱いのは真実のようです。

  8. 596 匿名さん

    こうやって見ると、割高外周区として揶揄されている世田谷区も決して悪くないな。

  9. 597 匿名さん

    割高外周区でも世田谷区はちょっと別格みたいだね。
    懐が深いみたい。

  10. 598 匿名さん

    世田谷区は値段を下げながら余剰を吸収している。

    でも、人気が無いと値段を下げても人は集まらないから、
    別格と言えば別格ですな。

  11. 599 匿名さん

    計算したら練馬区もひどくて31%だよ。

  12. 600 匿名さん

    余剰率なんて、適当な数値を作って、無理やりこじつけても意味ないんじゃない。

    >計算したら
    >世田谷区の余剰率が24%
    >中央区の余剰率が21%だったよ。
    >だれか全部出してみてよ。

    24%なんて数値、BをAで割っても出ないでしょ。
    24%なんて数値がどうやったら出るのか、具体的に式を言ってみてよ。

    >マンションストック数はこちらA
    >http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-stock.pdf
    >中古マンション在庫数はこちらB
    >http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&pf=...
    >BをAで割れば余剰率がでます。

  13. 601 匿名さん

    統計とか分析の話でしょ。

  14. 602 匿名さん

    >都心部ネガが吹聴していたこととまるっきり逆の数字ですね。
    >
    >江東区がダントツに良好だし、中央区港区も余剰率が低いw
    >
    >都心部志向が根強い証拠だな。
    >少々の供給増は簡単に吸収しているようだ。

    はいはい、しょーもない数字遊びで納得しても仕方がないと思いますよ。

    簡単に吸収している、って、無理やりこじつけの結論出しても、
    現実は違うんだから。

    簡単に吸収できているんだったら、こんなに毎月毎月在庫が急激に増え続けないでしょ。

  15. 603 匿名さん

    家づくりノウハウ/資金・税金ガイド|ハウジングナビ
    http://www.housingnavi.jp/edit/g/g7_2_06.html

    記事より
    ・その6:住宅ローンは借りられる額ではなく、返せる額で考えよう。
    返済額は手取収入の25%まで、理想は20%まで
    ・借りていい額の目安は年収の4倍


    借りていい額の目安は年収の4倍までだそうです。
    これはあくまで戸建の話しなので、管理費や修繕積立金などが多くかかるマンションの場合、
    住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。

  16. 604 匿名さん

    まあ、物件の質や価格の適正さ、税制・金利面が購入意欲を後押し、消費者の購入マインドは高い状態が続いているから。

  17. 605 匿名さん

    >>600
    賃貸の余剰も加えて計算だよ。

    >マンションストック数はこちらA
    >http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-stock.pdf
    >中古マンション在庫数はこちらB
    >http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&pf=...
    マンション賃貸余剰はこちらC
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
    BとCを足してをAで割れば余剰率がでます。

    23区全部計算してランキングお願いします。

  18. 606 匿名さん

    脳内でいくら考えても想像にすぎないけど、

    数字は信用できるからなあ。

  19. 607 匿名さん

    都心部ネガが言ってたことが嘘ばっかりだったのがよ~く分かりました。

    都心部のマンションを検討します。

  20. 608 匿名さん

    数字は騙すのも簡単だよ。

    「数字なら確実」って思い込んじゃう人も多いから。
    根拠と数字を出すプロセスが一番大事なんだけどね。

    で、その数字は信憑性あるの?

  21. 609 匿名さん

    数字の信ぴょう性はありますから
    みなさんだまって計算してみましょうw

  22. 610 匿名さん

    江東区がダントツに良いのは分かったけど、
    危険レベルは何%からだろう?

  23. 611 匿名さん

    江東区が14%だから、25%以上は危険レベルじゃない?

  24. 612 匿名さん

    4軒に1軒が余剰って計算になるからね。
    まあ、重複されて数えられているから、それより低いでしょうが目安にはなるかも。

    重複されて数えられているのは、どの区も同じ条件だから、
    ランキングを出してあまり具合を比較するのは意味がある。

  25. 613 匿名さん

    嘘数値に騙される。

  26. 614 匿名さん

    まずは数値の出し方から検証したら?その数値正しい?

  27. 615 匿名さん

    >695の賃貸総数は「駅から徒歩10分以内」の物件の数だから、
    賃貸総数とするにはちょっと微妙な数字じゃないかな
    当然重複もあるし、今出てるデータで計算しても実際の数字は出ないと思う

  28. 616 住まいに詳しい人

    つうか分母が新築分譲マンションののべ販売数なんだから

    はじめから賃貸用の建設された住戸も含まれている
    賃借募集件数を分子に入れるのは問題がある
    ※実際は募集広告数だから物件の重複問題もある

    住宅土地統計や建築着工統計と照らして
    地域差を比較する指数として妥当なのか検証はしているのか?

  29. 617 匿名さん

    >>616
    中古マンションの在庫をマンションストックで割って余剰率出しました。
    余剰感の少ない順です。
    1位 江戸川区 0.95%、2位 江東区 0.98%、3位 墨田区 1.15%、
    4位 大田区 1.16%、5位 葛飾区 1.18%、6位 北区 1.20%、
    7位 足立区 1.34%、8位 品川区 1.36%、9位 文京区 1.41%、
    10位 台東区 1.41%、11位 板橋区 1.46%、12位 豊島区 1.47%、
    13位 杉並区 1.48%、14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、
    16位 世田谷区 1.67%、17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、
    19位 中野区 1.83%、20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

    江戸川区江東区墨田区のエリアが人気で、在庫が少ない事が判明しました。  

  30. 618 匿名さん

    江東区で不人気は新興団地だけです

  31. 619 匿名さん

    東京駅周辺にオフィースビルが集中していく傾向が強まって、
    その中で、同地域への利便性に優れ、価格も割安な江戸川区江東区墨田区が人気になっているものと思われます。
    スカイツリー効果もあるのかもしれません。

  32. 620 匿名さん

    オフィス街埋まるといいね。
    一番余ってるの江東区みたいだけど。

  33. 621 匿名さん

    世田谷は道も狭くてうんざりだけど
    >>619のように何年も必死な教授も哀しいものがある

    歩いている人種が違う

  34. 622 匿名さん

    主要都市の地価に“底打ち”の兆し、42%が上昇・横ばい 国交省調査
    産経新聞 11月26日(金)15時0分配信

     国土交通省が26日発表した2010年10月1日時点の主要都市の地価は、観測150地点のうち42%の63地点が「上昇・横ばい」となった。前回7月1日時点の調査では45地点が上昇・横ばいだっただけに、地価下落に歯止めがかかりつつある現状が改めて浮き彫りとなった。国交省では、「住宅地でマンション販売が好調なうえ、商業地も大都市の都心部が下落から横ばいに転じた地区が増えた」と分析している。

  35. 623 匿名

    将来性がなく在庫持ちたくない地域だからじゃない。

  36. 624 匿名さん

    このあたりに問題ありそうだな。

    14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、16位 世田谷区 1.67%、
    17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、19位 中野区 1.83%、
    20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

  37. 625 匿名さん

    住みたい街だね。

  38. 626 匿名さん

    >>625
    おもしろい事言うね。
    業者ですか?

  39. 627 匿名さん

    >1位 江戸川区 0.95%、2位 江東区 0.98%、3位 墨田区 1.15%、
    >4位 大田区 1.16%、5位 葛飾区 1.18%、6位 北区 1.20%、
    >7位 足立区 1.34%、8位 品川区 1.36%、9位 文京区 1.41%、
    >10位 台東区 1.41%、11位 板橋区 1.46%、12位 豊島区 1.47%、
    >13位 杉並区 1.48%、14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、
    >16位 世田谷区 1.67%、17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、
    >19位 中野区 1.83%、20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

    23区以外も調べてみました。

    市川市  0.88%
    松戸市  0.98%
    八王子市 1.08%
    相模原市 1.25%
    川口市  1.26%


    こんな数字出して、なにが言いたいだっけ!?

  40. 628 匿名さん

    「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
    http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

    記事より
    ・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
    営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


    年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
    営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
    自分の身は自分で守りましょう。

  41. 629 匿名さん

    とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
    マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


    こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
    消費税も上がっているかも?
    退職金が思ったよりも少ないかも?

    たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
    自分の身は自分で守りましょう。

    1. とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
  42. 630 匿名さん

    9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

    首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

    記事より
    ・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
    ・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

    また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
    ・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
    2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


    前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

    新築も中古も下り坂のようです。
    それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。

  43. 631 匿名さん

    >>627も必死だね
    何と戦っているのw

  44. 632 匿名さん

    23区以外で余剰率が低いところを必死で探したんだろうなw

  45. 633 匿名さん

    住みやすいところは中古があまり出てこないんじゃない?

    郊外は地元の人が買うし、
    都心部はいろいろそろって住みやすいところは人気だけど、
    コンクリートジャングルみたいなところは駄目って感じだよな。

    江東区江戸川区は区民一人あたりの公園面積が広いところですよね?

  46. 634 匿名さん

    >632
    >23区以外で余剰率が低いところを必死で探したんだろうなw

    すぐ見つかったよ、本当に。
    ランキングの上から、順に計算していけば、すぐに見つかる。

    それより、↓に答えてよ、早く。

    >こんな数字出して、なにが言いたいだっけ!?

  47. 635 匿名さん

    確かに両区は23区で極端に余剰率が低いよな。

  48. 636 匿名さん

    中古が余ってるところは将来値下がりするのでしょうか?

    不安です。

  49. 637 匿名さん

    中古マンションの在庫をマンションストックで割って余剰率出しました。
    余剰感の少ない順です。
    1位 江戸川区 0.95%、2位 江東区 0.98%、3位 墨田区 1.15%、
    4位 大田区 1.16%、5位 葛飾区 1.18%、6位 北区 1.20%、
    7位 足立区 1.34%、8位 品川区 1.36%、9位 文京区 1.41%、
    10位 台東区 1.41%、11位 板橋区 1.46%、12位 豊島区 1.47%、
    13位 杉並区 1.48%、14位 目黒区 1.62%、15位 練馬区 1.64%、
    16位 世田谷区 1.67%、17位 中央区 1.79%、18位 新宿区 1.79%、
    19位 中野区 1.83%、20位 渋谷区 2.17%、21位 港区 2.50%

  50. 638 匿名さん

    中古がいっぱい出ているところは、
    住みたくない、引っ越したいと思っている人が多いのでしょうか?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸