- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。
さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。
[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08
2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。
さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。
[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08
>>885
>地価反転とか言って、売りつけようとしているの見え見えじゃん。
>相続で、土地が余るの分かり切っているのに。
その通りです。
消費者は業者に騙されないよう注意しなければいけません。
割高で不便な物件を購入しないためにも、東京駅5km圏内を一つの基準として考慮していればまず安全と言えるでしょう。
二度と郊外土地神話は復活しませんよ。
買いあおりは止めましょう。
>>884さん
無理なローンで破綻して、安く買い叩かれる中古が出回るのは良くありません。
ですからローンは現実的に組むことが良いでしょう。
安心してください。都心を買う人たちは当然、ちゃんと理解していますよ。
彼らは高収入なので、無理なローンは組みません。
無謀なのは、通勤が厳しい遠隔地に買う人たちです。
そちらの方々にこそ、ちゃんと伝えてくださいね。
平成20年、23区賃貸者の世帯所得水準
どれくらいの数の人がマンションを買ったんだろう。
500万円以下 125万世帯
500~600万円 19万世帯
600~700万円 11万世帯
700~800万円 9万世帯
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
800~900万円 6万世帯
900~1000万円 5万世帯
1000~1500万円 8万世帯
1500万円以上 3万世帯
都心部マンションがお手頃価格で供給される時代が10年続いて、
割高外周区の賃貸マーケットはガタガタになった。
ミニバブル時代、もお手頃価格
だったのですか?
>>894
今後も流れは変わらない。容積率の規制緩和・少子化で益々、都心通勤リーマンは都心部に居住者が集中する。
外周区、近隣県にマンション購入するのは冒険、戸建永住希望でも周囲の治安が維持出来るのか?
明らかに今までのマンション購入とは異なる状況判断が必要。
かなりの人(60パーセント)が28歳までに結婚し、32歳前後で家を買うそうです。
900
自分の身の回りを見て
28歳までに皆が結婚したか確認すれば?
景気が悪くなって結婚もできない人が増えているみたい。
2LDK賃貸
特に外周区はこれからさらに余りまくりそうだ。
首都圏出身者にとって見ればマンションはしょせん仮の宿ですw
ちゃんと他に家があるもんw
地方出身者にとって見ればマンションはしょせん仮の宿ですw
ちゃんと田舎に500坪の家があるもんw
地方出身者で引退して田舎に帰る人はあまりいないぞ。
首都圏にいる団塊の世代が故郷に帰ったら、
家が余りまくりだけどそうなってない。
地方から出てきた団塊の世代の子供は、
団塊Jrと呼ばれて、一応首都圏出身者扱いです(笑)