東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート8)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング(パート8)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-21 13:33:43
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート8立てました。

「住んでみたい街ランキング」各社アンケート調査:
マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
リクルート『SUUMO(スーモ)』 http://www.news2u.net/releases/73925
『HOME'S』 http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
東京ウォーカー http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2009/0918.html

参考:
住んでみて良かった街ランキング http://www.news2u.net/releases/73925
住んでよかった街ランキング http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
住民生活満足度ランキング http://prtimes.jp/data/corp/330/0a8b0915c4099cee22f8813a353a07a7.pdf
首都圏沿線居住者調査 http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
行政ランキング http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/gyosei/glc/ranking.html

[スレ作成日時]2010-11-08 12:16:29

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング(パート8)

  1. 801 匿名さん

    城東と新宿区以外の地域なら何処でもいいよ。

  2. 802 住まいに詳しい人

    >>795

    中央区は海抜0m 温暖化で水没 都内二酸化炭素の吹き溜まり
    田園調布は海抜45m

    田園調布は中央区高層マンションの最上階よりも高いところにある

  3. 803 住まいに詳しい人

    >>792

    山王・馬込・本門寺の高台の一番高いところの海抜は25~35メートルほどである、久が原あたりの台地底部で15 メートルほどある

  4. 804 住まいに詳しい人

    >>796
    人形町は海抜3m

  5. 805 住まいに詳しい人

    海抜ゼロメートル地帯
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%8A%9C%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%8...


    東京都23区の湾岸部や東部に海抜ゼロメートル地帯が広がっている。足立区葛飾区江戸川区墨田区江東区などにわたって広がるこの地域には150万人もの人々が暮らしている。更に東に隣接した千葉県浦安市市川市行徳、船橋市にも同様の地域がある。干潮時の海水面よりも低い地域もある。

  6. 806 住まいに詳しい人

    海抜0mというのは 沖ノ鳥島
    http://churaumi.ti-da.net/e1933872.html
    よりも低いということだ(笑)

  7. 807 匿名さん

    都内の高台の一等地は寺がキープしてやがる

  8. 808 住まいに詳しい人

    ちなみに何も対策をしなければのはなしではあるが、下記のブログを見た方がいい
    海面水位が1~2m上昇したら
    http://ameblo.jp/drjun/entry-10397140980.html

    2009年11月26日(木) 11時49分29秒 海抜が2m上昇すると・・・テーマ:時事ネタ
    本日の日経新聞14版8面より・・・



    世紀末、海面1~2メートル上昇



    概要を書くと、このまま、温暖化に対する抜本的な対策が打てなければ2100年までに気温が7度上昇し、海面が2メートル上昇する。



    という記事が出ています。



    そこで、ちょっと面白いサイトを見つけました。



    http://flood.firetree.net/



    左上のボックスで海抜を何メートル上げるかで、水没するエリアが解ります。



    東京だと、海抜が1m上がるだけで中央区江東区の湾岸エリアや墨田区江戸川区の多くのエリアが水没します。



    しかし、このサイト、おそらく平均海水面から作られていると考えられます。潮位によって、東京湾でも±2m位はしているので、満潮時には4mぐらい、平均海水面から上がってくると考えられます。



    また、記事では世紀末「まで」にと書かれていますが、2099年までは何とも無く、2100年に突然、海水面が上昇するわけではありません。じわじわと上がってくるのかは書かれていないのでわかりませんが、直線的に上がってくるとすれば、2055年までには海抜が50cm~1mぐらい上がるという事になります。



    海抜だけでも、湾岸エリアや、墨田区江戸川区などの下町は人が住めなくなりそうなのに、実際には既に起こっている、日本近海での台風の多発や巨大化などで高潮などが発生する可能性も高く、非常に危険なエリアとなると考えられます。

    もっとも大きな防波堤を作るとかはするのでしょうが、海抜が高くなれば、地面から海水が噴出すなどをして、実質的には住みにくい状態になります。



    今は、キャナルシティやそこに住む人をキャナリストなどともてはやす傾向にありますが、不動産的な将来性価値は割り引いて考えないと・・・などと思ってしまいます。割り引く計算方法がすぐに思いつきませんが・・・。



    温暖化に対する抜本的な改革と言っても10年後までに地球上の温暖化ガス排出量は各国を平均しても10%~15%に到達すればよいほうでしょうから、実質上は歯止めがきかないと言ったところでしょう。



    大袈裟に書けば、



    新築マンション、建て替え時期には土地が海の底




    今はキャナリスト、50年後は竜宮難民



    想像したくない世界です。



    先日書いた、AREAの記事の既存不適格マンションより怖いです。


  9. 809 住まいに詳しい人
  10. 810 匿名

    808は完全に病気だな。
    世界で一番暇な人間なのか(笑)?

    掲示板でそこまで熱くなれるのが最高に気持ち悪いし格好悪い(笑)

  11. 811 匿名さん

    古るっ

  12. 812 匿名

    808あっ、ダメダメ!シカトしなさい!また中傷始めるから!みんなそいつがキチガイって知ってるよ

  13. 813 匿名

    ↑間違えた810だった

  14. 814 匿名さん

    >808

    最近の湾岸マンションは、水没対策も十分にしていて、船で移動できるように、
    街を設計してあります。

  15. 815 匿名さん

    水没するかはどうあれ高級住宅地は10メートル海面上昇しても
    水が浸入してこない場所に集中してますな

    金がないなら青い場所を

  16. 816 匿名

    810さんの冷静なつっこみにウケた笑

  17. 817 匿名さん

    沖ノ鳥島無くなっちゃうね。
    日本の排他的経済水域が激減する!!
    そしたら中国の思う壺。

  18. 818 住まいに詳しい人

    >>816

    冷静には見えないんだけど(笑)
    でもなんかウケル

  19. 819 住まいに詳しい人

    >>816

    810は冷静には見えないんだけど(笑)
    でもなんかウケル

  20. 820 住まいに詳しい人

    >>814

    さすが最先端の湾岸マンションですな
    船で移動すれば問題ないですね

  21. 821 匿名さん

    湾岸は、街もマンションも最先端ですね。

  22. 822 匿名さん

    安全のためフル装備して戦場にいくより、
    平和なところに丸腰でいるほうがよくないか?

  23. 823 匿名さん

    >>817
    土を加えて、なんとか重要な島だけは無くならないようにするんじゃない。

  24. 824 匿名さん

    最先端より住環境だね、

  25. 825 匿名さん

    埋立地のタワマンは確かに重装備だね

    ホテルといっしょで電気水道ガスといったインフラが正常に
    稼動し、ガードマン、コンシェル、清掃、ごみ収集といった
    人々が毎日、場合によっては24時間働いてくれる前提で
    快適性が保たれている。

    だから災害には弱い。例えば大規模災害で電車がとまって
    清掃スタッフが出勤できなくなったらゴミステーションは
    悲惨なことになる。
    自動停止したエレベータは業者の安全点検が終わるまで
    数時間運行再開ができない。
    FIX窓はエアコンが止まると夏など悲惨

    タワマンの快適性は薄氷の上にある。
    まあオレも含めてみんな承知の上で買ってんだけど、いざと
    なったらあわてるだろうな。

  26. 826 匿名さん

    タワマンに限らず文明社会は薄氷の上に成り立っているということですね。

  27. 827 匿名さん

    災害なんてこないよ。
    そんな万が一のことばかり考えていても楽しくないでしょ。

  28. 828 匿名さん

    埋立地はやめておけってことだね。

  29. 829 匿名さん

    中央緩行線はどんな時でも混雑率が100%を切る首都圏唯一の路線。
    この路線に住んだら、楽ちん過ぎて他での通勤など出来なくなる。
    三鷹より東で利用できる。三鷹は始発なので必ず座れる。

    (混雑率比較)
    http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

  30. 830 匿名さん

    100%切ってるのは代々木-千駄ヶ谷間だろ。新宿以西はどうなんだ?

  31. 831 匿名さん

    通勤時間帯はさすがに座れないが、人と人が密着することはあり得ない。
    快速線と緩行線と二つあるのは便利。
    基本的に別の路線だから、同時にダイヤが乱れることは殆どない。

  32. 832 匿名さん

    すみません、私、徒歩通勤です、、、
    雨のときはタクシー乗ることもあるけど。

  33. 833 匿名さん

    通勤の利便性は、都心が最強

  34. 834 匿名さん

    湾岸もね

  35. 835 匿名さん

    豊洲って、
    住民と勤務地の人間しか出入りしない孤島

  36. 836 匿名さん

    Twitterで豊洲と自分のお住まいを
    検索してみるといいですよ。
    まぁ住民以外の人の出入りは少ない方が良いと
    前に誰かが言っていた気がするが。

  37. 837 匿名さん

    またアザブが荒らしてるのか?西麻布で海老蔵襲ったのもお前か?

  38. 838 匿名さん

    豊洲住人じゃないの?

  39. 839 匿名

  40. 840 匿名

    終了

  41. 841 匿名さん

    荒らすの終了宣言?

  42. 842 匿名さん

    >>837
    麻布スレを監視している>>837のような
    世田谷住民が、荒らしてである可能性が高い。
    普通の人は材料に乏しい麻布スレなんか見ないよ。

  43. 843 匿名

    やっぱり高級住宅地なら、山手線内側の閑静な高台の住宅地が良いなぁ。
    千代田・港・文京がいいなぁ。

  44. 844 匿名さん

    文京は場所によっちゃまぁまぁ理解できるけど。

    千代田で閑静って、圓歌師匠の邸宅界隈かな。
    普通の収入じゃ住めないね。
    港区内も住宅地に来客用駐車スペースまで買ったら地代3000万追加。
    じゃなきゃ数時間数千円の駐車場代はなんとも思わない友達ばかりとか。
    年収5000万はないと快適じゃないっす!

  45. 845 匿名さん

    843さんは、相当な収入があって、手が届くか届きそうなのでしょう。
    収入が低くてとても叶わぬ夢なのに,843のような書き込みをする人はいないでしょうから。

  46. 846 匿名さん

    駅周辺
    商業地
    幹線道

    避けたい三悪です。

  47. 847 匿名さん

    マンション三善です。

    都心又は人気駅
    駅近
    タワマン

  48. 848 匿名さん

    >>842

    城東住民の世田谷への嫉妬はすごいな。

  49. 849 匿名さん

    >>848
    お前は訴えられてもいいレベル。
    麻布と豊洲のネガは本当に粘着質。

  50. 850 匿名さん

    一番訴えられそうなやつが出てきたなw

  51. 851 匿名さん

    >>845
    山手線内側の閑静な高台の住宅地(港区)に住んでいる者ですが、年収1千万そこそこの私でも無理なく住めますよ。中古マンションだけど。

  52. 852 匿名さん

    港区でも中古マンションだったら庶民的な価格で普通に買えますよね。
    ここでセレブぶってる人は何なんだと思う。

    http://house.goo.ne.jp/buy/um/result.html?ps=40&ps=40&pl=-1&am...

  53. 853 匿名さん

    築40年の60平米が3000万以上する地域なんだね。

  54. 854 匿名さん

    >>852
    平米単価が50万円を切るようなのは、土地が所有権ではないとか、立地が悪い(高台住宅地ではない)とか、管理が悪いとか、それなりに難のある物件。
    高台でまともな物件はどんなに古くても平米60万円は切らないよ。
    ま、それでも100平米前後の物件が7千万円(リフォーム代入れて8千万)くらいで買えるんだけどね。

  55. 855 匿名さん

    マンションは安いよね。
    8千万円で注文建築で建てると、建物で4000万するから土地に4000万円しか掛けられない。
    40坪必要として、買えるのは坪単価100万円の土地。
    田園都市線の長津田や中央線の日野あたりになる。

  56. 856 匿名さん

    マンションは、新築より中古の方が得というよね
    新築は、広告費等が多く価格に上乗せされているからね
    将来的に売却を考えているなら、間違いなく中古だと思う

  57. 857 匿名さん

    中古の意味分かってないね。
    中古は所有者が手放すから市場に出るんだよ。
    ということは所有者が損をして手放すケース以外は全て割高なんだよ。
    所有者は手に入れた金額を知って売り出してる訳だからね。
    普通に考えりゃ手放す人も仲介者も損はしたくないのだから、相場より安い掘り出し物なんて、もともとが安かった物件か訳有り物件がほとんどってことだよ。

  58. 858 匿名さん

    中古マンションが新築時より高く売れるなんてレアケース。
    株と同じで市場価格でしか売れないが、株と違うのは、買った瞬間から古くなって確実に使用価値は下がっていく。

  59. 859 匿名さん

    中古も、買い手がいなけりゃ値下げするしかない。
    所有者が、どれだけ高い希望価格を付けたとしてもね。

    世の中、高く売りたい売り手、安く買いたい買い手、ですから。
    仲介者は、手数料さえ稼げれば良い。

  60. 860 匿名さん

    新築も、1日住めば中古になって、大幅に価値は落ちるからな。

  61. 861 匿名さん

    >>857
    わかってないのはあなたの方でしょう。858-859が正しい。需給関係で値が決まる。それが相場。不動産は時価。いくらで買ったかなんて関係ない。土地価格に変動がなければ、建物が古くなるほど安くなるのは当然。

  62. 862 匿名

    >843
    自分も千代田区文京区港区希望です。

  63. 863 匿名さん

    新築板で中古を話すのは気が引けるが、中古で売ることを考えているなら大手ゼネコンの物件を買うことをお勧めする。売主別騰落率を見ればその差は歴然としている。
    http://www.a-lab.co.jp/research/press100827.html

  64. 864 匿名さん

    都心のマンションは、資産価値も維持しやすいみたいだからね。

  65. 865 匿名さん

    おお、うちのマンションの業者、こんな上の方にあるんだ~
    何気に上がってるねって、うちだけみても中古価格維持してるし、買い手もすぐ付いてるから人気あんだろうな、やっぱり。

  66. 866 匿名さん

    ≫861
    本当に脳内。
    論理ばかりで原理が分からないタイプだね。
    そんなに損する相場なら売りに出さないっちゅうの。
    中古の仲介って買い上げて在庫を持ってると思ってるの?
    在庫処分があるのは新築だけですよ~。
    中古のタマが多いというのは相場が高くて売り時だと思う人が多いっていうこと。
    自分で売ったこと無い人ほど需給とか勘違いしちゃうんだよね。
    買った瞬間3割下がるとか言われるけど利確する訳じゃない。
    もしかして含み損、含み益すら知らない人?
    あなた売る立場だったらどうすんの?

  67. 867 匿名さん

  68. 868 匿名

    時間やお金に余裕があって、中古を売りに出す人ばかりじゃないよ。

    866は決め付けるタイプだね。861に同感。

  69. 869 住まいに詳しい人

    >>868
    残念なから866の方が現実に即した説得力のある話だ

    感覚的・・・いや思い込みでいい加減なことを垂れ流さないで
    もー少し具体的なことを考えた上で書いた方がいいよ

    損が発生しても買い替えをするのは余裕があるから
    時間やお金に余裕がないなら、含み損が発生する時に売らないでしょ
    余裕がない人が住宅を売るのは住宅ローン以外の借金が焦げ付いた時だ

  70. 870 匿名さん

    今後下がりそうだと思う人が多いときも、売りが増えるのでは?

  71. 871 匿名さん

    カスどもが
    あれこれ議論
    役立たず

  72. 872 匿名さん

    マンション買って資産云々言える時代はとーーーーっくに終わってますよ。
    たとえそれが吉祥寺でもね。

    吉祥寺でもマンションは余ってますから。

  73. 873 匿名

    モンペのいないのはどこ?

  74. 874 匿名さん

    金あるリタイヤ組郊外、隣接県よりさらに離れる傾向。

    瀬戸内海、九州、東北も。

  75. 875 匿名さん

    すみませんが、意味不明。

  76. 876 匿名さん

    リタイヤしても、俺は絶対に東京がいいな

  77. 877 匿名さん

    60くらいになれば考えが変るかもね。

  78. 878 匿名さん

    定年後に住みたい街ランキング
    1.吉祥寺
    2.鎌倉

    まあ、そんな感じかな。
    www.haseko-urbest.com/press/pdf/20040921.pdf

  79. 879 匿名さん
  80. 880 匿名さん

    何処にせよ、平屋建てで、広い庭が欲しい。

  81. 881 匿名さん

    学芸大学はいいなあ。
    適度な下町感とお屋敷感のミックスが。

  82. 882 匿名さん

    >>880
    広い庭は、特に定年後は手入れが大変そうじゃない?
    まあ、金持ちは、植木屋に頼むので問題ないだろうけど。

  83. 883 861

    >>866
    これまでに東京都港区で買い3回、売り2回。港区以外の土地には疎いけど、港区の不動産事情・動向は長年調べてきていて詳しいので、今のところ「含み益」
    >そんなに損する相場なら売りに出さないっちゅうの。
    「含み損」という言葉を知っている人の発言とは思えないな。こういう人はローンを組んじゃいけないね。含み損がどんどん拡大して元本割れを通り越して、下手すれば最後はローン破綻だからね。売りたくても売れない不動産と心中しちゃう典型パターン。「損切り」という言葉も知っておいた方がいいよ。>>869もね。
    ド素人というか、超がつく経済音痴を相手にレスしてしまってすまなかった。レベルが低すぎて相手にならないことがよくわかった。レスは不要。私も以後無視させてもらう。悪しからず。

  84. 884 匿名さん

    ≫883
    出た脳内!
    株と不動産と一緒に考えてるね。不動産で損切りだって~。
    相場が下がるのとローン破綻は全く関連しないよ。
    経済に詳しいなら意味分かるよね。
    ローン破綻は金利変動か収入環境の変化が原因で相場が下がろうが全く関係ないんだよ。
    カッコつけても無知は隠せないね。

  85. 885 匿名さん

    今時、借金までして不動産投資も無かろうに!

  86. 886 匿名

    借金して投資は確かにちょっと不安がある。

  87. 887 匿名

    恵比寿!

  88. 888 匿名さん
  89. 889 匿名

    恵比寿、代官山辺りがいいな~。
    お高いエリア外して。
    ファミリー層が多い所は嫌なので。

  90. 890 匿名さん

    >884さん
    横から失礼します。話をたどれば857の
    >所有者が損をして手放すケース以外は全て割高なんだよ。
    がそもそも間違いなのです。1986年頃に5億円、2002年頃に1億円だった土地が、2010年の今、1億1千万だったら割高、割安のどちらですか?

  91. 891 匿名

    ↑またアホ達がヒートアップし始めたな。

  92. 892 匿名さん

    不動産投資関連の会社は全然売れないもんだから、今ではかなり強引な営業手法で社会問題化するようになりました。
    今絶対手を出してはいけない投資先が日本の不動産です。

  93. 893 匿名さん

    絶対に原宿!

    いつでもお洒落な服を買えるし、シャネルやヴィトンにも歩いて行けるし、夜はとっても静かになって大人の街になるけど酔っ払いのオヤジはいないし、表参道の街路樹が綺麗。

    ミーハーと言われても原宿がいいなぁ!!

  94. 894 匿名さん

    酒癖の悪い歌舞伎役者やら顔面崩壊させるまでフルボッコしちゃう外国人風の男やらが跋扈する街は嫌ですね

  95. 895 匿名さん

    原宿は代々木公園も近いしおしゃれだし大好きな街です。
    ただ知人で原宿から吉祥寺に引っ越した人が、吉祥寺を大絶賛しています。住まいとしてはやっぱりそうなのかな。

  96. 896 匿名さん

    私は建て替え前の同潤会アパートを一室持っていました。ギャラリーとかあって素敵な雰囲気。
    8000万円で買って5000万円で売って大損でした。そのまま持っていれば再開発で表参道ヒルズになってたのに惜しいことをしました。

  97. 897 匿名さん

    吉祥寺は物価は安いし、美味しいラーメン屋さんから、女性向けのファションブランドまでが一通り揃ってますよね。
    原宿みたいにハイブランドはないですけど。

    確かに吉祥寺の方が便利で落ち着くかもしれませんが、お洒落したいから原宿がいいなぁ!!
    歩いている人もお洒落だし。

    タワマンの夜景もいいかもしれないけど、ショーウインドーの季節ごとに変わるトップラインのファションを毎日眺めて暮らす生活を一度してみたいです。
    昼と夜で雰囲気がガラッと変わるのも魅力です。

  98. 898 匿名さん

    >>896さん、もったいなかったですね〜!
    みんなの憧れのアパートでしたよね!私も大好きでした。

  99. 899 匿名さん

    昔の同潤会のあった時代が一番輝いていましたよ。
    裏通りに個性的な個人経営のお店が沢山あって・・・街を探検する楽しみがありました。毎週通ってました。
    ヒルズが出来た頃からは大手企業ばかりで個性が無くなった気がします。行くことが無くなりました。
    売らずに再開発反対すれば良かったかな。

  100. 900 匿名さん

    あの頃が一番原宿らしかったですね。
    みんなの夢が感じられたし、お洒落ものしか許されなかったです。

    他にそういう街ってないですよね〜!

  101. 901 匿名さん

    正気ですか?

    1. 正気ですか?
  102. 902 匿名さん

    お洒落な人は楽しそうですね。
    原宿、青山、代官山とか。

  103. 903 匿名さん

    田舎者のスタダードだね(笑)

  104. 904 匿名さん

    ごめん
    あんまりベタ過ぎてミスした

  105. 905 匿名さん

    >>901
    昔はこうだったんだ(笑)
    一瞬どこの都営団地かと思った(笑)

  106. 906 匿名さん

    というか北朝鮮みたい笑

  107. 907 匿名さん

    原宿はクレープ屋が多くてうらやましい。

  108. 908 匿名さん

    >>899
    >>900

    同意同意!

    安藤忠雄も取り壊しに反対したそうだが、防災上も限界だったそうで。
    むかし友達が同潤会アパートに店を出したくて問合せたら10年は空かないと言われたそうだ。
    仕方なく向かい側の千昌夫のビルの裏手に出店した。

  109. 909 匿名

    >>901 その頃地方にいた人は知らないかもしれないけど、パリの古い街並みを連想させる最新モードの発信地でしたよね!

  110. 910 匿名さん

    原宿にある九州じゃんがらラーメンはおいしいね。

  111. 911 匿名さん

    田舎者30代です。
    表参道と銀座どっちが綺麗?
    東京観光にどっちに行った方が良いかな?

  112. 912 匿名さん

    事業仕分け対象候補に一躍躍り出た、歌舞伎役者がうろつく六本木・西麻布・・
    お住まいは目黒・青〇台、まあ品が良い場所ですね。

    米国国防省の日本国内、唯一の退避勧告地区、六本木、一般人用住居不動産にどんだけ価値があるのか?

  113. 913 匿名さん

    >>911 ギャルがたくさん歩いているのが原宿、オバサンがたくさん歩いているのが銀座、あとは誰と行くかですよね!

    綺麗なのは原宿かな

  114. 914 匿名

    綺麗なのも銀座ですよ。

    原宿と銀座は比べる次元にありません。

    原宿は田舎者しかいないからね

  115. 915 匿名さん

    ファッション好きなら表参道だろうね。
    銀座はビッグメゾンとごくわずかな老舗以外は
    あちこちで流行ったものが流行の旬を過ぎたころに並ぶところってイメージ。
    確かになんでもあるけど。

    食事に関しては銀座のほうが歴史がある分、懐が広い。

  116. 916 匿名さん

    >915
    ファッションに関してはおそまつな知識ですね。
    食に関しては同意。

  117. 917 匿名さん

    お粗末じゃない知識をご教示ください(笑)

  118. 918 匿名さん

    銀座は中国人観光客が増えましたね。

    原宿は夜8時過ぎると地方から来た人たちが急にいなくなる。
    不良ガキンチョたちは渋谷や新宿に行ってしまうし、

    オジサンが一人で歩いて恥ずかしくないのは銀座ですかね。

  119. 919 匿名さん

    銀座は定評がある一流品を並べる街
    原宿は海とも山とも知れぬ若者がモノを生み出す街

    だったんだけど今や表参道はブランドショップが並び
    裏原宿でさえもブランド化し賃料も高額化。
    とても無名のクリエーターが住んだり、事務所、店舗
    を構えられるような場所ではなくなった。

    今かつての原宿の役割をしている場所は恵比寿や中目黒
    そして三宿あたりだと思うが、こっちも賃料高騰中で
    若者は賃料が安い東側(馬喰町とか清澄白河)を目指している
    らしいぞ


  120. 920 匿名さん

    >>916

    ファッションに関しては915の意見はおおむね正しいよ。
    尖ったセレクトショップなどのバイヤーのセレクトは
    デパートなど大型店のそれとは次元が違う。
    (数売る必要がないからこそできるとも言えるけど)

    国内未出店の旬のものなどをいち早く扱うフットワークのよさは、
    銀座の店にはない。

    商社が動き出して、ようやく銀座に国内初出店なんてころには
    もうぐずぐず。

  121. 921 匿名さん

    911です。
    沢山のご意見ありがとうございますした。
    ちなみに一緒に行くのは、妻と子供2人(3歳男1歳女)です。
    食事は銀座で、ファッションは表参道なんですかね。
    2駅とも大変魅力があるんですね、羨ましいです。

  122. 922 匿名さん

    確かに一部の老舗の名店を除けば、
    銀座で買えるものって、基本銀座じゃなくても買えるんだよね。

  123. 923 匿名さん

    >>919 馬喰町はショッパすぎ!

  124. 924 匿名さん

    >>911 小さいお子さんがいらっしゃるなら、原宿のキディランドが楽しいですよ!

  125. 925 匿名さん

    >>921

    住むのと観光だったらぜんぜん違うよ。両方行けば?

    もっとも3歳児と1歳児で銀座や表参道に行っても子連れで
    違和感ないような店はどこにでもある店だしつまらんと思うぞ。
    お台場とか豊洲のキッザニアのほうがいいかもしれん。

    >>924

    おもちゃ屋だったら銀座にも博品館がある

  126. 926 匿名さん

    出たぁ〜!豊洲のキッザニア

    豊洲って日本人でも知っている人は、ごく一部ですよね!

  127. 927 匿名さん

    観光も住むのも、豊洲より断然原宿がいい!

  128. 928 匿名さん

    馬喰町が原宿みたいになること、は有り得んな。
    どーでもいいがあの街、一般客には無愛想な店員が多い。

  129. 929 匿名さん

    銀座にもとがったセレクトショップはたくさんあるし、
    百貨店のバイヤーも(特に紳士)は原宿あたりのとがったセレクトショップに
    指導しているのが多数いるのだが。
    マンション掲示板のファッション知識じゃわからんか。
    919の指摘はもっとも。
    若手クリエーターの地域がだいぶ拡散している。
    三宿もいまは賃料がまかなえない。
    どうしても東側になってしまう。

  130. 930 匿名さん

    仕事場は馬喰町でも、目指しているのは原宿や銀座でしょ?
    馬喰町にショップを出して、誰が買いにくる?

  131. 931 匿名さん

    >銀座にもとがったセレクトショップはたくさんあるし

    おしえてください(笑)

    >百貨店のバイヤーも(特に紳士)は原宿あたりのとがったセレクトショップに
    >指導しているのが多数いるのだが。

    逆なら沢山知ってますが。

  132. 932 匿名

    原宿って田舎者の代名詞でしょ。
    九州出身の上京者が表参道に住みたいやら行きたいやらしきりに言ってたら東京育ちの女社員に田舎者丸出しですねって言われてたな。

    銀座〜日本橋界隈の良さは地方人には理解できんだろうね。

  133. 933 匿名さん

    銀座〜日本橋界隈も地方出身者の集まりだから(笑)

  134. 934 匿名さん

    銀座〜日本橋界隈って地方から出てきた団塊の集まりだね。

  135. 935 匿名さん

    オレも銀座のデパートにメンズの目利きがいるなら、教えてほしいなw
    まず、三越のメンズの悲惨さを改善してほしいね。

  136. 936 匿名さん

    >>932

    でも商業地である銀座や日本橋に住みたいとかいう人はいないよね。
    山手線の中に住めば銀座にも原宿にも便利ですよ。
    東側に都落ちしたからって原宿をdisるのはみっともないですね

  137. 937 匿名

    西側に都落ちしても、東側に都落ちしても原宿は必要ないな(笑)
    都心に生まれ住んだら原宿にいく用事ないだろ。
    銀座、丸の内、日本橋、六本木、麻布で遊びから買い物まで充実。
    東はまだアクセスいいけど西にいったら悲惨…田舎生活覚悟だな↓

  138. 938 匿名

    城西いくんだったら神奈川までいった方が中途半端じゃなくていいよね。城西に住みたい人は緑大好き人間でしょ?なら神奈川の方がいいじゃんない。アクセスだってどうせ不便だし、神奈川から乗った方が座れんじゃないの?
    あたしは城東はアクセスいいけどガヤガヤしすぎて嫌いだから九段に住みました

  139. 939 匿名さん

    城東って、都心に出ないとなんにもない。
    住むのはきついな。

    ランキングにもそいうのが反映されてるんじゃないの。

    今は神楽坂だけど、
    都心に出なくてもそれなりの店(特に飲食)が多いので、満足してる。

  140. 940 匿名さん

    都心にでなくてもって神楽坂は山の手内のほぼど真ん中ですが

  141. 941 匿名

    ↑神楽坂いいねぇ〜
    やっぱり都心最強だね。
    東や西は最悪(笑)
    特に西のアクセスの悪さには涙でる。

  142. 942 匿名

    西にいったら田舎生活を楽しむものだよ。都心に出たいなら西には住みません。ゆったりしたいのですよ〜まっ、都心の忙しい人には理解できないでしょうね

  143. 943 匿名さん

    都心って言ってもいいですか?新宿区なんで城西かなと・・・

  144. 944 匿名

    ↑馬鹿か(笑)城東かと思うならまだしも城西はないだろ(笑)皇居の東か西で決まるんだぞ…知らないのか?

  145. 945 匿名

    ↑言い方が雑だよ
    知らない人もいるんだよ。
    城は江戸城つまり今の皇居ですね。だから城西ではないですよ。ただ、この線引きは曖昧です。銀座日本橋を城東(以前セオリーでも区分けをそうしていた)という人もいれば都心という人もいます。

    結構曖昧ですよ。

  146. 946 匿名さん

    <西側外周区>

    世田谷、杉並、練馬

    <東側外周区>

    江戸川、葛飾、足立

  147. 947 匿名さん

    中央区は都心だけど東西南北に分類すれば城東、港区は城南

  148. 948 匿名さん

    939や942に書かれている「都心に出る」の「都心」ってどこのこと?
    東京駅周辺のことかな?
    通勤以外では、西の方に住んでいたら、新宿、渋谷、池袋があるから、東京駅周辺には行く必要無いので行かないよ。
    俺は、都心と言ったら、新宿のイメージがあるね。

  149. 949 匿名さん

    東京駅周辺のことです。
    江東区民にとっては東京駅まで5キロというのが心のよりどころなのです。
    東京駅から西に五キロには一般人は住めません。
    ただ東側ならそれが可能なのです。足立ナンバーと引き換えですが


  150. 950 匿名さん

    >>944

    神楽坂って皇居より西側じゃないの?

  151. 951 匿名

    ↑そう仮定すると東京、銀座、日本橋は城東になるね。

  152. 952 匿名さん

    いや、他意はないんですけど、

    >城東かと思うならまだしも城西はないだろ(笑)皇居の東か西で決まるんだぞ…知らないのか?

    こんなふうに言われちゃったんで・・・

  153. 953 匿名さん

    すげえな、新宿区を城東かと思うのが「あり」なんだ・・・

  154. 954 匿名さん

    >>951

    東京はともかく銀座、日本橋は城東でしょ。
    都立高校なんかも中央区台東区荒川区足立区と同じ学区だったし、
    選挙区も東京2区で台東区と同じだしね。

    もっとも銀座の老舗の経営者はほぼ全員港区に住んでいるけどね

  155. 955 匿名さん

    中央区は城東だよ。
    城東小学校で検索してみてください。

  156. 956 匿名さん

    足立区は位置的に城北だと思うけど、どんな基準なんだろう。
    荒川区は城北??

  157. 957 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E5%8C%97
    城北(じょうほく)とは、城下町における、城の北側の地域を示す。
    例として、東京ではかつての江戸城(現在の皇居)の北側を「城北」と称し、ここには現在の板橋区、北区、荒川区足立区などが含まれる。一方、大阪では、「しろきた」と読み、大阪城の北の地域(大阪府大阪市)を「城北地区(しろきたちく)」という。

  158. 958 匿名さん

    神楽坂が城東って・・・

  159. 959 匿名さん

    荒川区は通説がないようですw

  160. 960 匿名さん

    荒川区は城北だってちゃんと書いてあるじゃん(笑)

  161. 961 匿名さん

    足立区が城東だと思い込んでいる人はけっこう多いね。

    車のナンバープレートの影響かなあ?

  162. 962 匿名さん

    >>958
    文京区は城北じゃない?

  163. 963 匿名

    新宿区でわけてんじゃなくて神楽坂が城東に近いってことじゃないのか??

    神楽坂はほぼ千代田区だからな。都心ってのが一番適切。

    次に近いのが北?かな、次東、その後西、南

    だからさすがに城西はないよ。

  164. 964 匿名さん

    方向だけなら世田谷区が城南ってのもおかしくない?

  165. 965 匿名さん

    >北?かな、次東、

    なんで北の次にいきなり皇居の反対側にいくんだ(笑)
    大丈夫か頭。

  166. 966 匿名さん

    旧荏原郡(品川区大田区目黒区世田谷区)はどこかの時点で一纏めで城南に分類されたようです。
    もともとは港区が言われてたみたい。

  167. 967 匿名さん

    原宿も観光客が多いのは表参道と竹下通りくらいで、裏通りに入ると、お洒落なマンションも多く、昔からお住まいの方たちの家もあります。
    都会の真ん中の隠れた高級住宅地で静かに暮らすのもいいかなと思います。

  168. 968 匿名さん

    いまは東と西の二分類の話では?

  169. 969 匿名さん

    住んでみたいエリアと、住みやすいエリアは必ずしも一致しないね。

    麻布なんて一見かっこいいけど年収500万じゃ食うのやっと。
    1000万独身ならなんとかかっこつく程度。
    でも賃貸でいつでも逃げられるように準備必要だ。

    なんだか、ただムダなランニングコストが多すぎて都内暮らしは楽しくない。

  170. 970 匿名

    だから西側に逃げて田舎生活を楽しむんだよ

  171. 971 匿名さん

    そこも無理なら、東に落ちるしかない。

  172. 972 匿名

    ↑西が無理ってそれじゃ浮浪者だよ笑
    まっ、新宿区は西らしいけど浮浪者いっぱいるもんな。

  173. 973 匿名さん

    西が無理なら、さらに西へと行く必要があるな(笑)

  174. 974 匿名さん

    将来性が高いのは城東地域だね。
    異論のある人は少ないだろ。

  175. 975 匿名さん

    日本橋、八重洲、京橋、大型の再開発が始動中だよ。

  176. 976 匿名さん

    >973

    西武池袋線辺りが狙い目では。飯能辺り?環境もいいしマンションも激安。

  177. 977 匿名さん

    >>971

    そのくちです(涙)
    予算不足でなくなく城東に買いました。

  178. 978 匿名

    >973
    そのくちです。

    予算がなくて西からさらに西へいきました。

    田舎生活にもくじけません。

  179. 979 匿名さん

    悔しがり過ぎだろwww

  180. 980 匿名

    悔しすぎだろw

  181. 981 匿名さん

    予算不足はしょうがないよ。

  182. 982 匿名さん

    アンケート結果が結局全てを語ってるな。

  183. 983 匿名

    ↑マスメディアに騙されやすい薄い人間なんですね

  184. 984 匿名さん

    井の頭池から見る星が一番綺麗だ。

  185. 985 匿名さん

    国立天文台も傍だし。

  186. 986 購入経験者さん

    よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
    自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
    しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
    自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。

    自由が丘駅の半分は世田谷区
    田園調布駅の半分は世田谷区
    なのです

    つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
    いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
    比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
    都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ


    吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの

    ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
    自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q...

    つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
    広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
    になっちゃうわけ

    これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない

    横浜もどこまでが横浜なのか
    横浜駅周辺だけなの?
    みなとみらいまでなの?
    田園都市線の方まで入れちゃうの?

    つまり、都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケート
    を取っているっていうだけ
    吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
    井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる

  187. 987 匿名さん

    こいつまだ生きてたの⁇

  188. 988 匿名さん

    大丈夫、
    吉祥寺なんて地方の中での話しだから

  189. 989 匿名さん

    そうだね。新宿から13分もかかるし。

  190. 990 匿名さん
  191. 991 匿名

    吉祥寺は住みやすいだろうけど、都心に住んでる自分からしたら遠すぎ。新宿からタクシーに乗ると6000円超えるんじゃない?ましてや、東京・銀座・六本木・後楽園あたりなんて・・・。自由が丘も田園調布も同じぐらい遠い。
    ミーハーな田舎者が位置もわからず、ただ知名度で住みたがってるだけだろうね。もっと、東京の地図を把握すべき!

    東京出身なら絶対に山手線内!

  192. 992 匿名

    皇居がある千代田区がいわゆる都心のど真ん中だね。千代田区の北側が文京区、西側が新宿区、南西側が渋谷区、南側が港区、東側が中央区
    一般的には都心6区って言われてるよ。

  193. 993 匿名

    よく西が東を下にみたり、またその逆をしたりしてるけど一概にいえないよな。
    西の新宿と東の江東葛飾ならもちろん新宿だけど、西の杉並と東の中央なら圧倒的に中央だしな。

    問題は区じゃなく、地域だよ。

  194. 994 匿名さん

    問題は区じゃないと言いつつ断然新宿、中央と言ってる馬鹿ですね

  195. 995 匿名さん

    吉祥寺普通にいいと思うけど。
    都心に近いことが条件の人はそもそも選ばないでしょ。

    「都心から離れている=我慢している」

    わけじゃないからね。中央線沿線は大企業の研究所とか
    大学も多いから年収が高い人でもそっちが勤めって人
    いるでしょ

  196. 996 匿名

    ↑強引すぎ(笑)

  197. 997 匿名

    吉祥寺は街どうこうよりも田舎者が集まるから嫌

  198. 998 匿名さん

    東京に住む人の通勤先の4割は自分の住む区です。
    隣接する区市まで広げると8割以上ですよ。

    東京に住む人の8割の人は職住接近なんですよ

    通勤列車に遠く揺られて都心に通勤している人は
    全体から見れば実は少数派なのです

  199. 999 匿名さん

    なにそれ?パートアルバイトも含めた数字とかぬかすんじゃないだろうな

  200. 1000 匿名

    まぁ、西側地域に住む代償だよ。仕方ない↓

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸