東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート8)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング(パート8)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-21 13:33:43
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート8立てました。

「住んでみたい街ランキング」各社アンケート調査:
マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
リクルート『SUUMO(スーモ)』 http://www.news2u.net/releases/73925
『HOME'S』 http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
東京ウォーカー http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2009/0918.html

参考:
住んでみて良かった街ランキング http://www.news2u.net/releases/73925
住んでよかった街ランキング http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
住民生活満足度ランキング http://prtimes.jp/data/corp/330/0a8b0915c4099cee22f8813a353a07a7.pdf
首都圏沿線居住者調査 http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
行政ランキング http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/gyosei/glc/ranking.html

[スレ作成日時]2010-11-08 12:16:29

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング(パート8)

  1. 381 匿名さん

    都心部の人たちって、コンビニで済ませる人多いですよね。

  2. 382 匿名さん

    独身ならわかるけど、子どもがかわいそう

  3. 383 匿名さん

    『東京のどこに住むのが幸せか』より、引用

    同書によれば、資産価値のある物件の立地条件として、以下の7つをあげている。

    ①かつて武家屋敷だった街
    ②もともとは農村だったエリアで、戦前から開発されていた街
    ③最低でも80年前後以上の歴史がある街
    ④地域コミュニティが温存され、都市文明に多様性と歴史的な厚みがある街
    ⑤古代から自然災害(水害や地震)の被害が起こりにくいエリアにある街
    ⑥パワーエリートやアッパーミドルクラスにとって職住近接が成立している街
    ⑦利便性だけではなく、教育環境、自然環境、医療環境など都市の基本インフラが総合的に整備されている街

    その上で、

    「では、そうした都市文明が成立している住宅街とは、具体的にどこなのか。
    真っ先に浮かぶのが麻布や広尾の界隈だろう。都心、とくに麻布周辺の不動産の賃料や価格が日本の中(という世界中)で飛びぬけて高いのは、都市文明のすべてが揃っている完璧さの所以である。物価は高いが、麻布や広尾周辺のエリアには資産価値を上げる街の要素のすべてが揃っている」(33頁以下)

    「いま、東京でもっとも人気があり資産価値が高い六本木や広尾などは…」(40頁)

    などと記載されている。

    個人的には、「資産価値」という言葉は金の亡者みたいだし、近頃の住宅情報誌は、「資産価値」ばかり云々していて、もっと本質的なことを見落としているような気がして好きな言葉ではないけど、要は「資産価値」=人気だろうし、いっていることは間違っていないと思う。

    ちなみに、各論というか、各街ごとの紹介もされていて、あまり悪いことは書いていないので、読んでみると面白いです。また、いいたいことを言っているだけの情報が多い中で(特に、この掲示板)、同書は、きちんと「分析」をしているという点で、参考になる本だと思います。

  4. 384 匿名さん

    低層マンションにやたらと誘導したがる書き込みをみかけるけど、地下あり物件を低層っていっていいの?崖地の地下マンションも詐欺に近いけど。

  5. 385 匿名さん

    都心に低層マンションは無く、残念ながらあるのは重層長屋だけです

  6. 386 匿名さん

    >>375
    東京都市農業10区
    世田谷、中野、練馬、目黒、大田、杉並、板橋、足立、葛飾、江戸川

    東京都市農業10区の中に住んでいる方は都下や城南や城西を田舎と言う筋合いはありませんね。

  7. 387 匿名さん

    >緑ある場所もありますよ

    喘息や排気ガスの問題は、緑があるだけでは意味がないでしょ?
    有害物質が無意味になるくらい、緑がないと影響あるよ。
    都の排ガス情報のデータ見てみ。
    都心と城南城西あたり(幹線道近く100メートル程度除く)では大違いだよ。

    都心近く(広尾~恵比寿の間)に住んでるときは、今より鼻毛が伸びるのがかなり早かった。
    体は素直だね。

  8. 388 匿名さん

    割高農業区。。。

  9. 389 匿名さん

    >>387
    あなたの場合は都心で鼻毛が伸びる病ですから。

  10. 390 匿名さん

    >城西城南の田舎エリアといわれるところの多くには、数々の大手スーパー

    もっと郊外いかないと乱立してないよ。
    土地がそれなりにするしあ、あまりないから、大型量販店とか元を取れないんでしょうね。
    ただ、クィーンズシェフから安売りスーパーまで、自転車圏内に大手スーパーはいくつかある。
    便利だね。

  11. 391 匿名さん

    独身や共働きは都心、ファミリーは都区部含め郊外
    住み分けが進んでるんだから、それはそれでいいんじゃないか?
    やはり都心では子供がかわいそうだ
    とーちゃんは20~30分程度の通勤時間は我慢するよ~

  12. 392 匿名

    387さん、それなら東京じゃなくて神奈川や千葉の緑豊かな田舎へいけばいいじゃん。

  13. 393 匿名さん


    仕事・社交、あと子供の通学とかのバランスだよね。
    田舎生活満喫すればいいだけなら、とっくに引っ込んでますよ(笑

  14. 394 匿名

    ↑めんどくさ

  15. 395 匿名さん

    都心か田舎か、二者択一ですか・・・
    多くの人は真似できないでしょうが、シンプルライフで何よりです^^

  16. 396 匿名

    ↑(笑)

  17. 397 匿名さん

    都会っぽさと田舎っぽさを両立した吉祥寺が最強ですね。

  18. 398 匿名

    北区、足立区がほとんど話題に登らないね

  19. 399 匿名さん
  20. 400 匿名さん

    葛飾区もですね。

  21. 401 匿名

    仕方なく住んでいるだけだから、でてこないのはうなずける。

  22. 402 匿名

    西新井はすごくよくなっているよ。はっきり言って埋立地より100倍よい。

  23. 403 匿名さん

    >>383

    この本の筆者山崎隆は高輪出身(高松中学卒業)なので
    地方出身の住宅評論家と違って都心部には詳しい。
    価値観が保守的なので、湾岸地域のタワーマンションに
    は否定的だったが最近言説が変わってきた。

    ちなみに資産価値=人気というのは間違いではないが
    人気というのはいろいろあるからね(庶民に人気というのは
    資産家に人気というのは異なる)

    不動産の資産価値ってのはもっとリアルなもので、
    換金性(いくらで売れるか)、収益性(いくらで貸せるか)
    この二つのみが唯一の指標

    ただ売買価格は賃貸価格に比べてブレ幅が大きいので、事例が
    多く、バブルが置きにくい賃貸価格のほうが資産価値を測定
    するのに適当な指標と思われる。

  24. 404 匿名さん

    >>403
    賃貸価格で資産価値を測定すると、どの辺がお勧めですか?

  25. 405 匿名さん

    >>404

    ご予算は?

  26. 406 匿名さん

    埋立地が大変なことになってきましたね。
    こんなところでいくら頑張っても、もう遅いんじゃないかな。

  27. 407 匿名さん

    世田谷のワンルーム家賃相場が6万円代に。

  28. 408 匿名さん

    山崎隆の本は3年前にでたやつだね。都心は絶対下がらないなどと言ってたが、この人が勧めていたエリアほど、その後の地価下落は酷いことになっている。本当にいい加減なもんだ。

  29. 409 匿名さん

    クレームの嵐じゃないかな〜。ホームページもあまり更新されてないけど、まだ営業してるのかな。

  30. 410 匿名

    台東区は江戸っ子率高いからな。地方の人は入っていきにくいらしい。地域ぐりみの事が多いく、地方出身者には冷たいらしいよ。

  31. 411 匿名さん

    >都心は絶対下がらないなどと言ってたが、

    そんなこといっていませんよ。
    具体的に、何頁に書いてあるか、ご教示頂けますか?

  32. 412 匿名さん

    住宅雑誌の対談で言ってたよ。本で五つ星の最高評価してる場所ほど、この3年間の下落率は高い。

  33. 413 匿名さん

    元麻布とか南青山とかでしょ、そんなの景気次第でまた反発するでしょ

  34. 414 匿名さん

    あの本は、吉祥寺に最高評価を与えていない時点で、駄目だね。

    この点につきる。

    もし、吉祥寺に最高評価を与えていたのであれば、信用したのだが…。

  35. 415 匿名さん

    時代を先読みするには若めの女性誌を読むに尽きる。

  36. 416 匿名さん

    これからはECOとLOHAS。森ガールという言葉は少し古いかな。

  37. 417 匿名さん

    足立区とか葛飾区の公団住宅に住むのが流行るかも

  38. 418 匿名さん

    湾岸はすでに流行っているよ

  39. 419 匿名さん

    埋立地はすでに終わってるよ

  40. 420 匿名さん

    湾岸はエコってイメージじゃないね
    VERYとかバブリーで派手なのがお好きな人が住むイメージ

  41. 421 匿名

    これから、人口減少時代に入るのに何で埋立地にすみたいの?

  42. 422 匿名さん

    人口減少と埋立地に住むことに何か関連性があるんですか

  43. 423 匿名さん

    >>420
    VERYと埋立地ではあまりにも不釣り合いでしょ。
    編集長は世田谷大好きだし。

  44. 424 匿名さん

    VERYでよく湾岸タワーファミリー特集やってるじゃんよ

  45. 425 匿名さん

    ないないw

  46. 426 匿名さん

    >>422

    人口が減れば、土地も余る。
    わざわざ埋立地で妥協する必要がないということでは?

  47. 427 匿名さん

    湾岸ほど完璧なまでに整備された美しい街並みは他にないから

  48. 428 匿名さん

    緑も少ない殺風景な道路をトラックががんがん走ってる。
    他にはないかも。

  49. 429 匿名さん

    美しい街並みは女性にも大人気

  50. 430 匿名さん

    それをふまえた結果が

    http://www.news2u.net/releases/73925

    こういうランキングですね、わかります。

  51. 431 匿名さん

    1,4,5位はLOHASっぽい。そのうち、牧場と大根がある練馬区の評価が上がるかも。

  52. 432 匿名さん

    練馬区は、庶民が手が届く所の中では、とても良い所だよ

  53. 433 匿名

    練馬を選ぶ積極的理由が知りたい。
    京王だめ、中央線だめで西武・東武となった以外の理由ある?

  54. 434 匿名さん

    練馬を選ぶ積極的な理由はないよ
    あくまで庶民の予算内の話

  55. 435 匿名

    あたしは、台東区に住みたい!特に浅草の田原町寄りがいいかな!住環境いいとか、高級とかはないけどアクセス(銀座線)は最高にいいし、歴史があるから町の行事も季節ごとにたくさんあるし、文化を感じながら生活できるなんて素敵!やっぱり下町の粋な生活がしたいなぁ〜
    住みたいエリアなんて人にどうこう言われたりして決めるもんじゃないよ↓好きな環境、街の特色を考えて選べばいいよね☆

  56. 436 匿名さん


    好みはおれと違うけど、まさにその通りです。

    業者はあの手この手で誘導しようとしますが、基本は自分の感覚で決めるのいいと思います。

  57. 437 匿名

    ↑ですよね!

    西だ東だ争ってましたがとっても滑稽です。他人の住居エリアを否定する意味が全く理解できないです。

    その地域で本人が幸せと感じる事が重要なのにね…

    ダイの大人がやってるとしたら本当に情けないです。

  58. 438 匿名

    いや、埋立地は否定されても仕方ないでしょ。

  59. 439 匿名さん

    >>437
    否定しているのはこういう西住民だけですよ>>438

  60. 440 匿名さん

    埋立地はスレ乱立し過ぎ
    在庫抱えている業者がやってんだろうけど

  61. 441 匿名さん

    まあ、住む場所はお好みだね

  62. 442 匿名さん

    練馬を選ぶ積極的な理由は

    「東京23区であること」

    これにつきます。地価・家賃が高いときも人はなんとか
    23区にとどまろうとし、逆に地価・家賃が安いときは
    埼玉県に住んでいる人がチャンスとばかりに流入してき
    ます。

    練馬区はバブル期も含め23区で唯一、一度も人口を
    減らしたことがない区なのです。

  63. 443 匿名さん

    住居のプライオリティーもそれぞれですからね。

    寝に帰るだけだら埋立地でもいいって人もいれば、
    どうしても、ちゃんとしたところに住みたいという人もいる。

  64. 444 匿名さん

    埋立地しか話題無いの。

  65. 445 匿名さん

    練馬区は、市民から区民に成り上がるときの登竜門なんですね。

    逆に、落ちぶれていくときはどんどん城東に流される。

    まさに西高東低という言葉どおりで、納得しました!

  66. 446 匿名さん

    横浜市川崎市から区民に成り上がる場合は、
    練馬区なんて選ばないけどね。

  67. 447 匿名さん

    >>445

    あと江戸川区も同じです。バブルのころとかぎりぎり23区と
    いうことで葛西あたりは今だったら豊洲とか東雲あたりの
    タワーマンション買うような層がたくさん住んでいる。

    あと練馬と江戸川の共通点として言えるのは近郊農業地だった
    ので地主が多く結構金持ちが多いこと。

  68. 448 匿名さん

    >>414
    >あの本は、吉祥寺に最高評価を与えていない時点で、駄目だね。

    あの本の趣旨を理解していない証拠ですね。
    私は、あの本を含め山崎氏の本を読む前から、彼と同様の視点で不動産を見てきたので、あの本の意味がよくわかる。
    都心部の高級住宅地は底堅く値崩れしにくい→資産価値が維持されるというのは総じて事実。
    90年代後半からミニバブル以前に購入した人は総じて安く住んでいるはずで、今後も大きなロスはないだろう。(都心部は値動きが比較的大きいため、買うタイミングを間違うと大損することもありえる。)
    私も港区に十数年住んでいるが、この間の1年当たりの住居コスト(=所有不動産の資産価値の目減り/居住年数)を試算してみたら、年数十万円(月数万円)というレベルだった。ちなみに約100平米2LDK、専用駐車場付きのマンションで、仮に貸したら家賃は30万円を下ることはないと思われる。
    つまり、あの本は、都心部の高級住宅地に買うということは、結局、経済的にもお得なのであって、値崩れしやすい郊外に買うと、イニシャルコストは安くても後のロスが大きいですよ、ということを言っている。
    「資産価値が維持される街」と「住みたい街」とは同じではないので、吉祥寺の評価がさほど高くなくても、それは仕方あるまい。

  69. 449 匿名さん

    >>442

    江東区なども同じような感じですね。

  70. 450 匿名

    西だ東だ、埋立地だ、はっきりいって馬鹿だろおまえら?

    人が住む地域にいちゃもんつけて何がしたいんだよ!?

    こんなところで必死に優劣を論じてアホだろ。

    人間的に腐った奴らの話しなんて全く説得力ないからさ。

  71. 451 匿名さん

    家を買うのは人生で最も大きな買い物だから、間違いのないように、いろいろな情報を得たいのは当然
    ある情報(例えば、地盤)で、特定の地域がマイナス評価されることがあるのも当然

  72. 452 匿名さん

    改行しつつの書き込みお疲れ様です。

  73. 453 匿名さん

    言い値で貸し出したらすぐに借り手が付いて滞りなく家賃収入が入ってくる前提なわけだ?(笑)
    いつでも高値で買取りしてくれる太っ腹がいるわけだ?(笑)

    実情はどうよ?

  74. 454 匿名さん

    >448
    家賃30万は払わないな~
    実情人が入ってくれなくて冷や汗もんでしょうね。
    ましてや一部屋しかもっていないとなると・・・

    私は世田谷にマンション所有しています、駅近で大学の近くでも2~3月、9~10月期以外は人が入らなくて冷や汗かいています。

    実際マンション経営もしたことが無い人が机上の空論唱えてもすぐにボロが出てしまいますよ?

  75. 455 匿名さん

    >>449

    江東区は都心に近い割りに値段が安いのが特徴です。
    下町エリアで地元民が多いですが、東西線沿線は結構昔
    からマンションが多いエリアで大手町あたりに通勤する
    サラリーマンが多数住んでいます。

    また2000年以降大江戸線半蔵門線といった地下鉄
    が新規に開通しており、従来バス便エリアだった場所
    の利便性が上がり新たなマンションが建っています。

    江東区はマンション化率が4割以上もあり都心を除いた
    中では最も高い水準にある区です。

    都心に近い割りに安いという区は他にも台東区墨田区
    がありますが、東京駅方面へのダイレクトアクセスできる
    エリアが少ないのと、土地が細分化されていて大規模開発
    がなかなか進まないので新築マンションの供給が相対的
    に少なくなっています。

  76. 456 匿名さん

    結局、みんなが住みたいと思う魅力のある地域は、
    高くなってしまうということですよね。

  77. 457 匿名さん

    ふむふむ
    説得力ありますね。

  78. 458 匿名さん

    練馬区江戸川区は地主のお金持ちがいますが、お金はあっても
    安いものが好きなので品質が良くても高額なもの、高級なものを
    買いません。(たまにランボルギーニとか乗ってるどら息子とか
    もいますが)
    お金持ちじゃない人も安いものが大好きです。

    逆に世田谷とか目黒あたりの金持ちは多少割高でも品質が良くて
    高額なもの、高級なものを好みますのでそういう品がよく売れます。
    お金持ちじゃない人もそういう志向の人が多いのか、釣られて買う
    ので高級スーパーとかが成り立ちます。
    (見栄っ張りが多いともいえます)

    江東区の人でお金を使いたい人は日本橋や銀座にいってしまい地元
    では使いません。だから東陽町のクイーンズ伊勢丹はサミットになり
    ました

  79. 459 匿名さん

    江東区はそもそも圧倒的に高所得者が少ないですからね。

  80. 460 匿名さん

    江東区も高所得者はたくさんいます。
    大体地主ですね。深川あたりに多いのですが
    元材木問屋で今は不動産経営って人が多いです。

  81. 461 匿名

    >457
    ご冗談を。
    台東区には山手線墨田区には総武線快速と半蔵門線で、
    東京駅にダイレクトアクセスできる街がある事実を無視した455に、
    何を説得力あるなんて言ってるの。

  82. 462 デベにお勤めさん

    区とか線とか、
    そういうのも大事だが、
    「いわくつき」を、
    よ~く調べておいたほうが、
    ベターだよ。

    http://maruhikabu.seesaa.net/article/166947569.html

  83. 463 匿名さん

    震災の瓦礫で埋立てた土地ってのも『いわく』?
    いろいろな怨念はたっぷり埋まってそうだけど・・・

  84. 464 匿名さん

    ダイレクトアクセスできる街がないとはいっておりません。
    都心にダイレクトにアクセスする路線が区の中心を通過
    していないのでエリアが少ないのです。

    台東区は都心部に位置し23区でもっとも面積が小さい区
    なのにかかわらず鉄道空白地帯が実に多いのです。
    山手線が使えるエリアも西側のほんの一部です

    墨田区も北部は結構厳しいですね。浅草線が東京駅に
    乗り入れればずいぶん状況が変わるのでしょうが。

    地元がスカイツリーに期待するわけですね

  85. 465 匿名

    ↑?日比谷線銀座線大江戸線も都営浅草も筑波エクスブレスもありますが…

  86. 466 匿名さん

    >>454
    世田谷の相場感覚では、100平米2LDKに30万は払えないでしょうね。
    それと「仮に貸したら」と言っているのであって、実際には自己居住用。
    貸して賃料を得ようというのではなく、借りるより相当安く住んでますよというはなし。

  87. 467 匿名さん

    世田谷で100平米2LDKに30万は普通でしょ?

  88. 468 匿名さん

    ワンルームマンション所有して、マンション所有者気取りされても困ります。

  89. 469 匿名さん

    何であんたが困るの?

  90. 470 匿名さん

    >世田谷で100平米2LDKに30万は普通

    たしかに。
    100超えてて環境も利便性も高いエリアなら、30万じゃきかないよね。
    相場見てても、35~40万以上でしょ。
    結構会社で払ってくれる人が住むんだよ。
    給料から払ってるような人は借りれないだろうね。

  91. 471 匿名さん

    外人や外資なら、感覚的にこの額は決して高くはないわな。
    欧米の大都市圏の少しいい住宅地の家賃は結構高いからね。
    東京が安く思える。

  92. 472 匿名さん

    30マンなんて安すぎるよ
    外資のエリートは100万200万はあたりまえ

  93. 473 匿名さん

    マンションPERランキングの2010年度版
    何処かにないですかね。
    外苑前が異常に収益率が高い。
    勝ち組は常に勝つんだなと思う。

  94. 474 匿名さん

    >外資のエリートは100万200万

    そういうのもいるが、それは一握り。
    普通の外資は、家の手当てはせいぜい30,40万程度。
    そういう人が都心や世田谷には結構住んでます。

  95. 475 匿名さん

    http://suumo.jp/edit/mansion/m_shisankachi/100908/p2.html
    資産価値の落ちない街ランキング

  96. 476 匿名

    2000年から2001年までに分譲された住戸の資産価値だね。

  97. 477 匿名

    台東区はかなりアクセスいいよ!山手線も鶯谷、上野、御徒町で区内に3駅もあるし、銀座線日比谷線、都営浅草線、東武線、ツクバエクスプレス、大江戸線なによりも銀座線がかなり使える

  98. 478 匿名

    銀座線は東京で最初の地下鉄だからね、本当に必要な駅しか通ってないからとても便利ですね。
    上野、浅草、末広町(秋葉原)、日本橋、京橋、銀座、虎ノ門、溜池山王、青山、渋谷と最強ですね!

  99. 479 匿名さん

    バカの一つ覚えで外資、外資っていったいどの会社のことを言ってる?

  100. 480 匿名さん

    上野、両国。話題にならないけどどうなの?

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸