- 掲示板
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
>少額訴訟の手続きをしたいんだけど、その手続きと書類の書き方とかはどうすればいいんですかね。
http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/index.html
>>81
そんなのをみても分からないよ。それを机上の空論というんだよ。
実際どうやって、裁判所に提出するのかの過程と書類の書き方が知りたいんだけど。
あなたは、本当にできるの?勿論実際やったことはないだろうが。
>そんなのをみても分からないよ。それを机上の空論というんだよ。
貴方には無理なだけです。簡易裁判所に行ってごらんなさい。女性の事務員が色々な用紙、雛形を沢山呉れますよ。
>裁判所からもらってきた書類をそのまま書けばいいといっている時点でもうダメだね。 もう少し勉強する必要があるよ。
サルにも出来る手続きよ。反論もできないでダメとは駄目ね。
第三者管理者方式のスムーズな導入に向けて、モデルを構築し、初めて導入する管理組合でも安心して活用できるよう、マンション管理士の中でも一定の実績と知識を持った資格者を「マンション管理シニアアドバイザー(仮称)」として養成・ 認定し、公的に登録してはどうか。
>一応司法書士とマン管士でもあるんだけどね。
その程度では反論は出来ない筈だ。
>それに対して親切に少額訴訟債権執行について答えた
その過程での債務名義を教えたのよ。それも分からない貴方も同類か。
>>91
83で少額訴訟に債務名義がいるのかといったのは、そんな単純なことを聞きたくてレスしたんじゃないのが
理解できなかったようですね。
それから、どなたか分かりませんが、ご丁寧にいろんな情報を流してもらいましたが、それを聞きたかったのでは
なかったので、誤解を与えてしまい失礼しました。
>95
おやおや・・・。今度はこっちの人ですか。
>79
>少額訴訟の手続きをしたいんだけど、その手続きと書類の書き方とかはどうすればいいんですかね
と仕掛けたのに対して
>81
>(裁判所の書式案内ページ)
と返され,これに対し
>83
>少額訴訟に債務名義はいるんだろうか。
>必要なければ、何が必要なのかな?
>ただ、書類を記入するだけでいいのかな?
とか
>86
>裁判所からもらってきた書類をそのまま書けばいいといっている時点でもうダメだね
と,特に質問事項が違うとは全く指摘せず反応しておきながら,挙句の果てに
>95
>そんな単純なことを聞きたくてレスしたんじゃないのが理解できなかったようですね。
>それを聞きたかったのではなかったので
・・・理解できませんでした。
この文脈で本当は何が聞きたかったというのか是非聞きたいです。
きっととっても複雑で凡人の読解力では理解できないことなんでしょう。興味あります!
聞きかじりの知識で引っ掛けたつもりが無知をさらけ出した形だな。
そんな事はマンション管理士には無理だよ。
静かですね!
明日は試験だからか?
この世に必要な人ばかり!
財政面でね!
無駄な抵抗は止めときな!
人間、無駄と解かっていてもやらなければならない時がある!
格好を付けてる訳でもない。次世に繋ぐため!
勉強士だってうわさ
この資格は未だあったの? もうとっくに無くなっていると思ってたが・・・・。
誰も使ってくれない資格である事を早く自覚しなさいよ。
>>109
マンション管理士はマンション管理を行う上では絶対必要な資格というか、知識です。
マンションの住民の中に有資格者がいれば、どんなに心強いかは有資格者がいないマンションには
分からないのでしょう。
マンションの住民にマン管の有資格者がいると分かると、管理会社の対応が違ってくるし、何事においても
基本通り対応をしてきますよ。
それに、理事会や総会を運営していくのにも、今までは、管理会社主導で行われていたのが、組合主体で
やっていけますからね。
一つの問題でも管理会社と組合の両方で検討できますから。
やはり、有資格者はマンションには絶対必要ですよ。資格がなければ、住民もあまり信用しませんから、
資格はあった方がいいですよね、単なる物知りで終わってしまいますから。
食えない資格となっているのはどうしてでしょう。
これは社会からその必要性が認められていないことを証明しております。
>食えない資格となっているのはどうしてでしょう。
>これは社会からその必要性が認められていないことを証明しております。
食えない資格ですが、今後は社会から必要とされるでしょうね。
食えない理由は、マンション管理士の労働時間を考えると分かりますよ。
委託するほうの管理組合は主に理事会、総会の出席をお願いしますね。
その集会の曜日はほとんどが土曜日、日曜日
月に土曜日、日曜日は約8日、午前と午後にそれぞれ集会を行ったとして
マンション管理士がすべての曜日に仕事があったとして稼動組合数は16が限界だが、
そんなに上手くスケジュールが組めるわけではないので、最大8組合程度でしょう。
委託費を5万/月~10万と仮定すると
収入は40万/月~80万、そこから事務所経費・税金など(20万)を差し引くと
20万/月~60万/月、年額:240万/月~720万/月
こんな収入では、今のサラリーマンの給与の方が安定していていいかもね。
>委託するほうの管理組合は主に理事会、総会の出席をお願いしますね。
身分も財力の保証も無い一匹オオカミに委託なんてする組合の管理者の顔が見たいな。
今日試験受けてみた。
今LECの解答速報みたら39点。
例年ならいけそうだけど、今年特に簡単だったりしただろうか・・・。
10人しか受けない日がきたら合格者0かな
残念でしたが、どうせ食えない資格ですからアキラメも着くと云うものです。
たった今チェックしたTACでも変わらず39点でした。
あとは他の受験生の出来次第ですね。期待して待つことにします。
先ほど試験結果を書きこんだ者です。
実は士業者で、今回もマンション管理関連業務の開拓という趣旨で挑戦しました。
なので、管理業者への就職は考えておりません。
一応来週の管理業務主任者試験も願書を出してあります。
そこでご意見を伺いたいのですが、上記趣旨で管理業務主任者とのW資格に実用性はあるでしょうか?
知識としてはほぼ重複しているでしょうから、例えば管理業者との人脈とか仕事獲得の契機とかというイメージです。
主任者試験に合格しても、(その業界に入らない限り)特段管理業者の方々と接点を持つことはあまりないでしょうか?
ちょっとこれ以上勉強に使う時間をとれないので、特段実用性がなければ受験を取り止めようと思っています。
業界の事をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
>業界の事をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
お気の毒ですがそんな真面目な質問に答えられる様な人はこの掲示板の書き込み者の中には居りません。
>>121さん
私はマンションの住民なので、理事をやる時に役に立つだろうということで、マン管と管業を受験しました。
しかし、管業については、登録と主任者証を取るまでには、手続き等が大変です。
それで管業については、合格証明書があるだけです。いざという時には、合格してれば講習を受ければ証を
取ることはできますが、まず管理会社に勤務しないかぎり必要性はないと思われます。
あなたの場合は、他の仕業をやっておられるとのことですので、管理会社が主任者を外部に依頼こともあると
思いますので取っておられてもいいのではと思います。
今なら、管業は簡単に合格できると思いますので。しかし、時が経てば、管業も合格するのは
大変だと思いますから。
時の政府が思いつきで作った様な四角
その時の大臣は全部選挙で落選組ですが
そんな四角とる人いるんだね
126
おもしろい人だね。
他人が何の資格をとろうが、何の勉強をしようが、あなたには何の関係もないこと。
現在全国にどれぐらいマンションがあると思っているの?
その管理を円滑に行うためには、規約・法律・点検・工事がしっかりしていなくてはならないでしょう。
まあ、あなたにいってもしょうがないですけどね。
>その管理を円滑に行うためには、規約・法律・点検・工事がしっかりしていなくてはならないでしょう。
それは大人の常識であって◯X問題だけの四角で出来るものではありません。
○×問題で□が取れるのか
まさかバッチもあるの?△のバッチかな(笑)
>>128
あなたは粘着性の強い嫌われ者の性格の持ち主なんですね。
一生懸命勉強した者に対して、批判だけしてて、そんなに楽しいのですか。
あなたの出た学校や現在勤めている会社を批判されたり侮辱されたらあなたはどんな気持ちになりますか?
それともあなたの現在置かれている状況が、あなたを自暴自棄にさせているのかもしれませんが。
大人の常識とかいっているけど、あなたにその常識があるとは思えませんがね。