管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート4
  • 掲示板
カンマン [更新日時] 2011-05-30 11:07:46

マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。

私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
 


[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート4

  1. 675 匿名さん

    悪質な管理業者に怒りを覚える、区分所有者の立場から言わせて頂きます。
    区分所有者は助けを求めても、むなしい思いを抱いています。
    助けてくれる所は無いと言ってもいいでしょう。
    マンション管理士は食えない職種と言う前に、区分所有者の叫びをどう捕らえるか?でしょうね。
    区分所有者はメリットがあれば、自腹を斬ってでもお金は払うと言う人もいます。
    食いたいなら、管理会社と喧嘩しないと、喧嘩に勝てる管理士じゃなければ、誰も信用しませんよ。

  2. 676 入居済み住民さん

    675
    多くの真面目なマンション管理士は、おっしゃるような悪質なケースがあれば冷静に根拠資料をつくり、交渉にあたり、適正化を図りますよ。それだけの知識を持っていますので。自分のマンションの場合はもちろん、他のマンションからの支援依頼の場合も、ほとんど場合は資料作成費用、交通費等の実費がせいぜいで、食うとかのレベルには達していません。食いたいなら、ではなく、自己のスキルアップと社会貢献が現状では行動の目的になっている(ならざるを得ない)のが現状です。
    実際に複数のマン管士と話をされるのが故なき不信感を払拭する近道です。

  3. 677 匿名さん

    偽善者とは良く言ったものだ。

  4. 678 匿名さん

    676さん
    今の日本の状況は、弁護士や教師らでさえ食えない人が多くいます。
    マンション管理士さんは、もっとアピールされたら良いと思います。

  5. 679 匿名さん

    677
    実態に無知な方は黙っていることです。

  6. 680 匿名さん

    法律でその必要性が規定されてない資格は衰退するのは当然。
    同じ名称独占資格でも保育所の保育士は保育所経営者がいるからその存在が認められている。
    それに比べマン管士は保育所に代わるものはマンション行政の予算は皆無の地方自治体に過ぎない。
    従って、その存在はほんの一部の者が年1回お呼びが掛かるに過ぎないのでそれ以外の者はフリーターだ。
    この様な環境では人材、その信用性は確保される筈が無い。改善策はなく衰退するのみだ。

  7. 681 匿名さん

    >資格は衰退するのは当然
    マン管士が衰退しているのですか。この資格は、別に趣旨上も実態上も起業者のみのためのものではない。
    机上の難癖は無意味です。

  8. 682 匿名さん

    >資格は衰退するのは当然。 改善策は無く衰退するのみだ。
    この言葉は矛盾しているよ。衰退する相手なら、必死で相手をこき下ろす必要はない。
    マンション管理士の、本来の実力を認めているからこそ、躍起になってこき下ろしていると思えるが?
    活躍されては困るんだね。マンション管理士が管理組合に認められては困るんだね。

  9. 683 匿名

    >>682
    そうですね。もっというなら、住人の間でマン管士取得者が増えて、住民が賢くなっては困るんでしょうね。
    輪番制へのバッシングといい、管理運営から住民をできるだけ遠ざけて無知なままでいてほしいのでしょう。
    みえみえですね。

  10. 684 匿名はん

    マンション管理士の合格発表がもうすぐだけど、去年合格発表の時インターネットでその番号を見た時は
    やはり嬉しかったね。、
    別にその資格を取ったからどうしようという訳ではなく、ただ何となく受験したんだけど、合格という
    言葉とマンション管理士の合格証書が届いた時はヤッターという感じだった。
    マンションの住民だから、いずれ役に立つこともあると思っています。又、勉強したことについては、役に立つこと
    知らないことが勉強できたのでよかったと思っています。

  11. 685 匿名さん

    >この言葉は矛盾しているよ。衰退する相手なら、必死で相手をこき下ろす必要はない。

    衰退する流れに抗する様な貴方がいるから書かざるを得ないのよ。

  12. 686 匿名さん

    >住人の間でマン管士取得者が増えて、住民が賢くなっては困るんでしょうね。

    他人に評価されない区分所有者の常識を資格でしか裏付けできない者の言い草だ。

  13. 687 匿名さん

    >685,686
    また、不毛と言われますよ。

  14. 688 匿名はん

    >>686
    他人には評価されないけど、あなたは高く評価してるんでしょう。
    能力の高い者がマンションの住民に増えると管理会社としては、やりにくくなるからねえ。
    合格できなくても、勉強されることに抵抗を感じるんでしょう。

  15. 689 匿名

    管理会社は必死ですね。
    こんなとこでマン管士資格を貶してる暇があったら、自身のスキルアップと営業努力をすればいかがですか。

  16. 690 匿名はん

    管理会社の資格取得率があまりにも低すぎる。
    元々大卒が少なく、いても低レベルの大学出身者しかいないから、マン管士はおろか管業でさえ
    取れてないのが実情だね。管理会社だからそんなもんかな。

  17. 691 匿名さん

    >管理会社の資格取得率があまりにも低すぎる。 元々大卒が少なく、いても低レベルの大学出身者しかいないから、マン管士はおろか管業でさえ 取れてないのが実情だね。管理会社だからそんなもんかな。

    そんな業界の最低の管理会社におんぶにだっこしてる管理組合の多い事、あげくの果てに負担しなくても良い費用を払わされたり、大事な積立金をかすみ取られて、管理会社が倒産し整理清算したら管財人が呆れる程に野放しにしてる管理組合の方が頭脳が劣っているよ。

  18. 692 匿名さん

    >管理組合の方が頭脳が劣っているよ。

    だからマンション管理士が商売になり得るんじゃないの?

  19. 693 匿名はん

    >>691
    管理会社のフロントは資格ももってないし、知識もないから理事会のいいなりだよ。
    組合員は千差万別だし、優秀な人材が豊富だからね。
    管理会社におんぶにだっことはどういう意味?
    フロントはこきつかっているよ。いいなりだよ。

  20. 694 匿名さん

    >だからマンション管理士が商売になり得るんじゃないの?

    法律的に何等の必要性は規定されてないマンション管理士は全く商売は成り立ってないことは客観的な事実だ。

  21. 695 匿名さん

    昔は一般市民が簡単に騙されていた時代もあった
    最近は簡単には騙せない時代になった
    どうやって市民を騙すか?官の悩みどころ

  22. 696 匿名さん

    法律で「商売になりますよ」と太鼓判もらわないと商売できない奴にとってはそうだろうな。
    管理会社にいないと仕事をしようがない可哀そうな管理会社社員も同じ。
    まあ安月給でクレーマーの相手をしてれば安泰なのか。

  23. 697 匿名

    収益事業(店舗賃貸)で減価償却費が計上できない?
    っていうスレとか、真面目な悩みに素人ばかり答えてるけど…マンション管理士さん、どなたか答えてあげられませんか?


  24. 698 匿名さん

    答えられる分けないよ。◯X問題の範囲に入ってないよ。

  25. 699 匿名さん
  26. 700 匿名はん

    >>697
    あなたが分かっていれば、答えたらどうなの。
    あなたはマンションを賃貸し収益事業をやっているんでしょう。
    減価償却をして税務署がダメというなら修正をすればいいでしょう。それだけのことですよ。

  27. 701 匿 名さん

    700 は、宮崎のマンション管理士の発言だと思いますが、
    一般的なマンション管理士の知識ベルもこの程度のものなのでしょうか?

  28. 702 匿名さん

    だから、勉強してるだけで四角無いんだってば。
    実務話になると何も答えてないから(笑

  29. 703 匿名さん

    個人的にはマンション管理士に、頑張って欲しいと思います。
    しかし,今の法体系では、アクドイ管理会社相手には苦労が付きまといますね。
    レスの応酬からは、アク官らは、妙な自信を持っていますよ。勝ち誇ってるよね。
    法体系の落度は、国交省大臣が責任を取る、または法体系の見直しの必要があると、私は思います。
    区分所有者としては、大臣と直接話し合いを持ちたいので、大臣個人を提訴する事で、問題解決を図りたい。

  30. 704 匿名さん

    マンカン士は管理会社よりでしょ?
    アグネスチャンが国会で与党よりの発言したのと同じで
    知名度はあるが責任の無い目立つ発言をするのには参ったよ
    マンカン士は知名度は無いけど難易度が自慢なんでしょ?

  31. 705 匿名さん

    皆さん、あけましておめでとうございます。

    年始早々にマンション管理シの合格発表がありましたね!

    今年は、32点だったみたいですね。

    この点ならマンション管理業者はどうだったんでしょうか?

    まずは、官報へ GO!

  32. 706 マンション住民

    マン官試験発表、官報を見るのは難しいよ!

    ここでマン官批判、そしてマン官試験に合格できない人には 見るのは不可能と見ました。

    どうでしょうか?

  33. 707 匿名さん

    日本語を書いて下さい。マン管士信奉者君!

  34. 708 匿名さん

    公明の元大臣は揃って落選しました。
    不要な資格を作ったからではないのでしょうか?

  35. 709 匿名はん

    マン管の合格発表はまだないよ。

  36. 710 匿名

    電波障害対策と地デジ対応っていうスレとか、真面目な悩みが出ています…マンション管理士さん、どなたか答えてあげられませんか?
    お願いします。

  37. 711 匿名さん

    弁護士がタダで問題を解決してくれるか?
    No.710への回答

  38. 712 匿名さん

    総務省をググって見なさい!

  39. 713 710

    >711

    弁護士がタダでないってのは理解できます。
    けれど、それとマンション管理士と何か関係がありますか?
    いくら考えてもわかりません。

  40. 714 匿名さん

    マンション管理センターって胡散臭いな・・・
    天下りの温床か。

  41. 715 匿名さん

    マンションの積立金を管理したいんだよ!間接的に・・・

  42. 716 匿名さん

    ぷっ、何のために??

  43. 717 匿名さん

    No.710=713

    弁護士がタダでないってのは理解でき、

    マンション管理士はタダではないってことが

    いくら考えてもわからない!って事だけど、解りやすく言えば

    お前の家にゴミを捨てても良いが、お前以外の家にゴミを捨てる事

    はイケマセンっていう事だ!

  44. 718 匿名さん

    ぶっ天下りのために決まってる。

  45. 719 匿名さん

    >マンション管理士はタダではないってことが

    失業中の人が多いから。

  46. 720 匿名はん

    マンション管理士に無職はいないよ。
    殆どが、ちゃんとした職業に就いているよ。
    マンションの住民とか管理会社勤務者、司法書士との兼業者や建築士等が殆どだから。

  47. 721 匿名さん

    へぇなんで解かるの?そんな個人情報 >720 マン管センターの人でつか(笑)

  48. 722 匿名はん

    合格者の内訳が出ていたよ。
    こんな難しい試験に合格できる能力のある者は、人生設計もしっかりしてるんじゃないの。

  49. 723 匿名はん

    管理会社勤務者だけでも、総合格者の2割程度はいるんじゃないかな。

  50. 724 匿名さん

    「マンション管理士とマンション管理職能についての調査」の結果
    まとめ                                            
    以上の調査結果を、簡単にまとめておきたい。
    まず一点は、社会のみならず、管理士自身にも「管理士の職業像」が見えていないのではないかということである。前章で述べたように、マンション管理士の業務のあり方をめぐって、同じ管理士間でも見解にくいちがいがある。特に、マンション管理適正化法にいう助言、指導その他の援助とは具体的にどこまでを指すのかという理解に混乱が見られる。その理由として、マンション管理士資格取得者の中に、業種やマンション居住歴などのバックグラウンドや目的意識が異なるいくつかのグループが存在するということがあげられる。資格取得の動機からだけ見ても、独立開業したい人、ボランティアとしてNPOや行政での相談員業務を行いたい人、管理会社や不動産会社での現在の業務に役立てたい人の3つのタイプが存在する。もう一つの理由として、マンション管理適正化法における管理士業務の定義の曖昧さがあげられよう。一部管理士会では、業務標準を作る動きもあるという。個人の目的意識が異なることは問題ではないが、業として何らかの業務標準は必要であり、慎重に議論を進めるべきであろう。
    二点目に、実践的な学習の機会を作っていくことが必要である。管理士自身も知識習得の必要性を感じており、苦手な業務や需要の高い業務を中心とするセミナーカリキュラムを組む、管理士会等における実務研修の場を増やすなどの対策が考えられる。
    以上の点を踏まえ、マンション管理士の活用と職能の確立に向けて、今後管理士会の活動にかかる期待は大きなものとならざるを得ない。地域に根ざした実践的なセミナーの開催や専門分野の異なる管理士同士のネットワークづくりはもとより、行政との連携を図る上でも、管理士会の活動が重要な鍵となろう。前述のとおり管理士としてのバックグラウンドや目的意識が異なる場合があり、組織化が難しいという声もあるが、「よりよいマンション管理のために」という大目的を念頭に、協力体制を作っていくことが求められている。
     最後になりましたが、ご多忙中にもかかわらず快くご協力くださいましたマンション管理士の皆様、ほんとうにありがとうございました。特に自由記入で回答していただいた皆様のご意見は、よりよいマンション管理への情熱に満ちたものばかりで、大変参考になりました。心から感謝申し上げます。

  51. 725 匿名さん

    「マンション管理士任意団体アンケート」の結果
    さいごに
     アンケートを通じて、各地の管理士団体が抱える問題がかなり具体になってきていると感じる。本稿では掲載していないが収支についてのアンケート結果では、懸命な努力をもってしても受注に結びつかない苛立ちが見えるようだし、一方では職能に対する不安が他の独占士業に依存するような弱さも見え隠れする。
      問題の一つとして管理士団体が経済的背景を持っていない、即ち管理組合に対してリスクをヘッジすることが現状では難しいことがある。当アンケートでも業務に対する責任の所在を尋ねてみたが、回答は事案によって検討するというのが大勢をしめ、業務の内容だけではなくその責任の分岐点すらうまく掴めないという結果となった。
    元来、管理会社が営々と行ってきた業務であり、標準管理委託契約書内にも理事会支援業務としてある以上、管理士にとって差別化や独自の業務開拓を計ることは容易ではないだろう。
    故にアンケート最後の上位団体への期待は管理士の位置付けを左右するものと考えて当然だろう。
     
     昨今では、各地に多様なマンション管理士会が誕生し、NPOとしてのケースも見られるようになったが、消費者側の認知は非常に曖昧で、士会に対する位置付けも個々に異なるようである。
    士業が個人に帰属する職能とすれば、士会のあるべき姿というものの必然としてあり、そこには個人の倫理感に立脚した団体である必要があり、性善説を基礎としたNPOを団体の基礎とすることは問題があるのではないかと感じる。また、その一方で自己責任を明確にしようとする中間法人化も試みられ、また、一方では全国的な組織づくりも進んでいるようである。ここの地域における管理士団体が地域に根ざした活動によって信頼を得ること抜きに、業の確立を急ぐあまり脆弱な組織体を創ることは社会にとって好ましいものか疑問に思う。マンション管理士自身がさらに地域での社会的役割を果たし、信頼を得た上で必然として生れるものではないのかと感じ、ますます混迷の度合いが深まったとの感が拭えない。
     
     いづれにしても現状では「食えない資格」とされ、努力の甲斐もなくというのが実態である。一部には管理士が問題を大きくしたり、管理士団体そのものが企業化している例も散見される。業として急ぐあまり十分な検討を加えることなく見切り発車してしまうことは、引いては管理士全体の社会的信用を損なうことに繋がり、その回復はさらに長い年月を要するだろう。維持管理というものだけにとらわれることなく、マンションの形成過程において管理士の意義を見つめ、地域社会にどう還元していくか、身近な問題を真摯に考える行動することが今求められる管理士団体の存在意義であるように感じる。
     
    多忙な時間の中でアンケートにお答えいただいた各位に感謝いたします。

  52. 726 匿名さん

    なんだ、かんだ、言っても
    マンションの積立金を間接的に管理したいんだろうね

  53. 727 匿名さん

    つまり、信用出来ず活用法が無いってこと?

  54. 728 匿名

    マンション管理士はいいね。なんたって、管理士カード発行までの費用が安上がり。

    宅建も管業も合格して主任者証まで発行してもらったが金がかかってしょうがない。

  55. 729 匿名さん

    笑えるぐらいのひどい資格制度

  56. 730 匿名さん

    この資格放置した大臣は問責くらっても仕方ないか?

  57. 731 匿名さん

    間もなく交代です。

  58. 732 匿名さん

    マン管士はお呼びではない。
    平成23年度 住宅局関係予算決定概要
    (2)マンション再生環境整備事業の創設
    マンション再生に関する環境を整備するため、専門的な知識やノウハウをもってマ ンション管理組合の活動を支援する法人等の立ち上げ等を支援し、相談体制の構築を 図る。

    住宅局 マンション政策室 課長補佐 山岸 浩一 (内線 39-682)
    1.目 的
    適正かつ持続可能なマンションの維持管理を行う環境を整備するため、 専門的な知識やノウハウをもってマンション管理組合の活動を支援する法 人等の立ち上げ等を支援し、総合的なマンション再生に関する相談体制等 を構築する。
    2.内 容
    (1)事業内容 マンション再生に関する相談体制の立ち上げ支援等に係る以下の内容にについて支援する。
    1 マンション再生に関し、電話による相談や相談対応のネットワークの構築を行う費用を支援。
    2 専門家の派遣を行う出前相談体制の整備に係る費用を支援。
    3 マンション再生に向けて合意形成等を行う管理組合に対して、中立的な立場でヒアリング調査や合意形成の提示等を行い、合意形成や権利
    者調整等のアドバイスに要する費用を支援。
    4マンション購入者等に対して長期修繕計画及び修繕積立金の説明等の普及啓発に必要な費用を支援。 5上記の内容を担う専門家の育成に係る費用を支援。
    (2)補助対象者  マンション管理組合の活動を支援する法人等
    (3)補助率   定額補助
    (4)限度額 1 事業主体あたり 10,000 千円/年

  59. 733 匿名さん

    なぜ国交省はじめ国や地方自治体はマンション管理組合の自治に関与したがるんだろう?

  60. 734 匿名さん

    余りにもお粗末な住民が業者の餌食になって見るに見かねるからです。
    それに建替えは出来ないぼろマンションに老人が占める事態が毎年迫って来ている実態を何とかしないとね。

  61. 735 匿名さん

    余りにもお粗末なマンションは国も地方自治体も相手にしていないでしょう。
    お金がありそうなマンションにタカっているってことはないかな?

  62. 736 匿名さん

    >お金がありそうなマンションにタカっているってことはないかな?
    頭の悪いマンションが狙われるのは仕方がないよ。

  63. 737 匿名

    怠慢な所有権者は自業自得。それだけのこと。

  64. 738 匿名

    頭の悪いマンションを食いものにする奴を擁護するつもりは無いが、根本的に食いものにされる隙のあるやつが一番悪い。

  65. 739 匿名

    頭の悪いマンションを食いものにする奴を擁護するつもりは無いが、根本的に食いものにされる隙のあるやつが一番悪い。

  66. 740 匿名さん

    >根本的に食いものにされる隙のあるやつが一番悪い。

    そうね。その根源は理事長を始めとする輪番制の無知、無能、無責任の理事、監事にある。

  67. 741 匿名

    天下り先を作り確保する事だよ

  68. 742 匿名さん

    古い理屈だね。

  69. 743 匿名さん

    輪番制の理事長は全部ダメといっているけど、推薦や立候補の者でも輪番制の順番が回ってくるんだけどね。

  70. 744 匿名さん

    制度と個人の区別を混同しない事。

  71. 745 匿名

    ↑いや。結果は同じだろ。
    違うと言うなら根拠を。

  72. 746 匿名さん

    (一般的に)輪番制は誰も関心がなくやりたがらないから仕方なく順番に担当させる制度。
    >740
    が言うように無知無能無責任を伴う場合が「比較的多い」。

    これに対して
    (一般的に)推薦(を受けて引き受ける者)や立候補による場合は少なくとも「関心がない」や「無責任」であることが「比較的少ない」といえる。

    前者は輪番制という制度に伴う問題。
    後者は当該個人の問題。
    しかもいずれも一般論として間違っておらず両立し得る。
    輪番制を採用する管理組合において、主体的姿勢を持つ者がいることも当然あり得るから。
    そもそも一般論を述べているに過ぎない>740を、>745が勝手に「全部」と解釈したことがおかしい。

    「日本人はアメリカ人に比べて体格が小さい」という記述に対して
    「日本人にもアメリカ人より大きい人がいる」とわざわざ反論する小学生と一緒。
    「文脈」を相互に読み取ることで簡単な記載で議論できるはずのこういう掲示板に参加しない方がいい。

  73. 747 匿名

    あらら。またここでも輪番批判?鹿馬のひとつ覚え。
    あんたも好きだねえ。全スレを輪番議論に塗り替える気?

  74. 748 匿名さん

    >輪番制の理事長は全部ダメといっているけど、推薦や立候補の者でも輪番制の順番が回ってくるんだけどね。

    この文章の意味不明です。

  75. 749 匿名さん

    >あらら。またここでも輪番批判?鹿馬のひとつ覚え。
    >746
    ではないが、管理組合問題の諸悪(管理会社からの自立性の欠如など)の根源は輪番制の無責任な当番制である。

  76. 750 匿名

    746,749
    >無知無能無責任を伴う場合が「比較的多い」。
    >輪番制を採用する管理組合において、主体的姿勢を持つ者がいることも当然あり得るから。

    といみじくも言ってるように、輪番制が原理的に無責任体制だというには無理がある。
    個々の管理組合の質は一般論で語ることに意味はなく、輪番も含めて複数の手法で妥当(正しいとかではない)な方法を決めればよい。
    過去のこういう意見に全く反論できずオウムのように「輪番無責任」と喚くのはオウム並みの知能であることを広言しているようなものだ。

  77. 751 匿名さん

    >輪番制が原理的に無責任体制だというには無理がある。

    民法の委任行為を輪番制という形で成立させることは出来ない。
    これに抗して輪番制を採用すれば委任行為(委任と受任)はないので委任に伴う受任者の善管注意義務、委任行為の不履行に伴う損害賠償責任も生じない無責任体制となる。
    であるから区分所有法でも勿論ではあるが、標準管理規約でも「総会で選任する」と規定している。

  78. 752 匿名

    何も分かってないですね。
    輪番制、立候補制などの立候補者選出方法については法でも規約でも規定してません。
    何らかの形で選出した者を総会で選任するのですがね。
    その選出方法を別スレでお一人が「輪番では委任行為はない」などと強度の思い込みを繰り返してるのです。
    >これに抗して輪番制を採用すれば委任行為(委任と受任)はないので委任に伴う受任者の善管注意義務、委任行為の不履行に伴う損害賠償責任も生じない無責任体制となる。
    あ、あなたがそのお一人でしたか。もういい加減に根拠なきネタ貼りはやめましょう。「輪番制に委任と受任はない」ことを明言してる専門家を連れてこれるものなら連れてくればいかがですか。
    「常識」「立証の必要なし」などではお話になりません。

  79. 753 匿名さん

    推薦制がベストといっている諸君。
    推薦できる人材がそんなにいるんですか。
    そして、推薦できる住民をどこで判断するんですか?そんなに付き合いはないでしょう。
    立候補は普通しないでしょう。但し、輪番制であれば引き受ける、そして引き受けた以上は責任を果たす。
    これが一般的でしょう。
    理事が10人とか20人いれば、その中には輪番制でなくても推薦できるような人材が一人はいるでしょう。
    一部の偏った長老住民がいつも推薦するような組合になっても困るからね。

  80. 754 匿名さん

    >輪番制、立候補制などの立候補者選出方法については法でも規約でも規定してません。
    区分法、規約でも総会で選任することで、事前に当番を決めつける輪番制とは相容れないことは当然です。
    >推薦できる人材がそんなにいるんですか。 そして、推薦できる住民をどこで判断するんですか?そんなに付き合いはないでしょう。 立候補は普通しないでしょう。
    自分の世界が一般と井の中の蛙タイプ。
    >但し、輪番制であれば引き受ける、そして引き受けた以上は責任を果たす。 これが一般的でしょう。
    自分の世界が一般と井の中の蛙タイプ。輪番制なら引受けるのはそこに委任行為が存在せず本当の責任は生じないからに他ならない。

  81. 755 匿名さん

    個人の常識は世間の非常識。
    マンカン師が押し付ける発言は、、、う〜んw

  82. 756 匿:名さん

    >>>751 >>754 silver さん
    役員に関する委任は、法人である管理組合も法人ではない管理組合も同じ解釈だと思います。
    下記については、すでにご存知だとは思いますが、コメントをお願いします。

    http://www.trkm.co.jp/houritu/05101401.htm
    http://www.trkm.co.jp/houritu/10012701.htm

  83. 757 匿名さん

    >役員に関する委任は、法人である管理組合も法人ではない管理組合も同じ解釈だと思います。
    当然です。
    一弁護士の抽象的命題に対する私見に過ぎません。
    最高裁の判例は適用は各管理組合の自由裁量の問題。

  84. 758 匿:名さん

    >>>757 silver さん
    コメント、ありがとうございます。
    もう少し骨のあるコメントを期待しましたが、まことに残念です。
    この内容では、KYMWM(空気の・読めない・M県の・わかっていない・マン管士)さんと
    同レベルです。
    某掲示板のトピからどんどん投稿者が離れていったのは当然の成り行きですね。

  85. 759 匿名さん

    >>754
    >区分法、規約でも総会で選任することで、事前に当番を決めつける輪番制とは相容れないことは当然です。

    おききしましょう。役員を別表で年度毎の部屋番号形式で規定(当然、規約での「総会で選任」の規定はなし)しているようなマンションが全国でどれほどあるのですか。

    ここで皆さんが言ってる輪番制とは、規約外で輪番ルール(個々のマンションで当然異なる)により候補を選出し、規約に基づき「総会で選任」するというものです。
    そんなことも理解できず、脳内の自分だけの「輪番制」に拘り続ける貴方とは一体何なのですか。
    議論ができない、コピペだけやってれば、と言われる所以です。

  86. 760 匿名さん

    >ここで皆さんが言ってる輪番制とは、規約外で輪番ルール(個々のマンションで当然異なる)により候補を選出し、規約に基づき「総会で選任」するというものです。

    「規約外で輪番ルール」とは曖昧表現ですな、細則ですか、ダブルスタンダードの典型ですね。
    輪番制を繕う形式を整えたに過ぎないもので実質輪番制ですからそこには委任行為の無視には変わりありません。

  87. 761 匿名さん

    >ダブルスタンダードの典型
    意味不明です。自分が何を書いてるか分かって書いてますか。

    >実質輪番制ですからそこには委任行為の無視
    実質もなにも、輪番制です。それと「委任行為の無視」とは関係ありません。
    別スレでもあがってますが、「輪番=委任・受任がない」は貴方の脳内のみの主張に過ぎません。

  88. 762 匿名さん

    >>ダブルスタンダードの典型
    >意味不明です。自分が何を書いてるか分かって書いてますか。

    規約に書けない輪番規制を掛けておいて、規約で選出する形にする二重の表現を使い分けているに過ぎない。
    総会で選出する前に既に決めていることを隠蔽している形だ。

  89. 763 匿名さん

    >総会で選出する前に既に決めている
    誰がそのようなことを言っているのですか?はっきりと>>759で「候補を選出し」「総会で選任」と書いてます。普通の手続きですが、何か不都合なのでしょうか。
    >規約に書けない輪番規制を掛けておいて、規約で選出する
    候補者選出手続きを規約外ルール(当然総会で承認されている)でリスト化し議案にするのはどのマンションでもしていることですが、貴方はマンション管理運営についてその程度の知識しかないということですか。
    呆れますね。

  90. 764 匿名さん

    >候補者選出手続きを規約外ルール(当然総会で承認されている)でリスト化し議案にするのはどのマンションでもしていることですが、貴方はマンション管理運営についてその程度の知識しかないということですか。 呆れますね。

    規約外で規制したものを総会で選出する外見上を繕っているに過ぎません。
    規約に輪番制を規定しない所にまやかしそのもがある。
    どのマンションでもやっているとは理屈には成らない。

  91. 765 匿名さん

    >規約外で規制したものを総会で選出する外見上を繕っているに過ぎません。
    意味不明。議論について来れないのなら無理に書き込みしないことです。

    >規約に輪番制を規定しない所にまやかしそのもがある。
    意味不明。管理運営を理解できないなら発言しないこと。

  92. 766 匿名さん

    意味不明で逃げる情けなさ。

  93. 767 匿名さん

    ↑意味不明なことしか書けない頭の悪さ
    相手してやってるのに議論に付いて来れず挙句に「意味不明で逃げる情けなさ」ですか。

  94. 768 匿名さん

    輪番制については、規約にちゃんと謳ってあるのが普通でしょう。

  95. 769 匿名さん

    中味の無い事には無関心です。

  96. 770 匿名

    768
    >規約にちゃんと謳ってあるのが普通
    何を根拠にそんなことを言うんですか。別表方式を採用してるマンションが輪番制マンションのうちどれだけあるのか、ソースを出してください。

  97. 771 匿名さん

    >輪番制については、規約にちゃんと謳ってあるのが普通でしょう。

    それが民法違反になるから、上述の様に規約外で当番制の就任順位を強制的に決めているのが実態なのです。

  98. 772 匿名さん

    >中味の無い事
    「輪番=委任がない 無責任」というようなことですね。

  99. 773 匿名

    771
    >就任順位を強制的に決めているのが実態
    「強制しているのが実態」のソースを出してください。ルール=強制などとしか理解できないのは、マンション管理の合意制、実際の役員候補選出の実態を全く知らない証拠ですね。
    そのような無知な屁理屈と言いがかりだけで、全国のまともに運営をしている理事との議論に勝てるなどとは笑止です。

  100. 774 匿名さん

    silverさんって、あの知る人ぞ知る馬かさん >758
    なんでシルバーや国や地方は、完全私的自治の
    マンション管理組合に関与したがるのかなぁ~

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸