管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート4
  • 掲示板
カンマン [更新日時] 2011-05-30 11:07:46

マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。

私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
 


[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート4

  1. 1159 匿名

    そうか必死ですね
    自己啓発とかキナ臭い

  2. 1160 匿名

    努力に勝るものは無し

  3. 1161 匿名さん

    努力しても落ちるマン管士試験

  4. 1162 匿名

    信者しか受からないって。
    だから7〜8%くらい。

  5. 1163 匿名さん

    オレはマン管士ではない。
    ここでコメントしてるのはマン管士かしら?
    >1156
    はどうかな?

  6. 1164 匿名さん

    1156マンカン師は自己啓発で持ってるみたいですよ。

  7. 1165 匿名さん

    オレはマン管士ではない。
    横から言うな。
    自分で答えろよ。
    >1156

  8. 1166 匿名さん

    >1164
    はずれー!
    管業もってるの?

  9. 1167 匿名さん

    1156だけどマン管師はもってないよ。

  10. 1168 匿名さん

    オレはマン管士ではない。
    >1167 =1156
    有難う。
    今後はマン管士が実際に参加しているのかチェックしたいね。

  11. 1169 匿名さん

    チェックしてどうするの??

  12. 1170 匿名さん

    マン管士は名乗るのが常識だが、それがないので逆に非マン管士を称えれば明らかになり、マン管士の実力が評価できる。

  13. 1171 匿名さん

    >1170
    マン管士の実力は千差万別だと思うけど、それを知ってどうするの?

  14. 1172 匿名さん

    >1168
    マン管師ではないけどマン管士ではあるけどね。

  15. 1173 匿名さん

    マンション管理士にもいろいろいるんだよ。
     司法書士・行政書士・建築士の他士業と抱合せて有している者
     建築関係や不動産業者が有している
     管理会社に勤務している者が有している
     実際マン管士として開業している者
     NPO法人とかで活用している
     管理組合の者が自己啓発として有している
     開業を目指して有している
     将来のために資格を有している
     就職を有利にするために有している
     ただ何となく有している

     これをみんな一つにみるとおかしくなるんだよね。

  16. 1174 匿名さん

    で、君はマンカン士?
    おれ非マンカン士です。

  17. 1175 匿名さん

    >1174
    管業取れよ。必要だろう。

  18. 1176 匿名さん


    で、君はマンカン士?
    おれ非マンカン士の区分所有者です。

  19. 1177 匿名さん

    俺非マン管士の理事
    俺の方がちょっと上だね、単なる区分所有者じゃないから。

  20. 1178 匿名さん

    >俺非マン管士の理事
    おれ非マンカン士ですが、昨年5月から施行された管理適正化施行規則の一部改正に対応する管理委託契約の一部改正はどのようにされたか教えて貰えないかしら。
    ちなみに我が方は通達の国総動第47号第一の2「財産の分別管理について」(1)②で処理せざるを得なかった。
    今回の改正には全く関係がない原則方式だったのに、規則改正のお陰で管理会社に「残額を引続き収納口座で保管することを承認する」という規定を入れて従来通りの方法を維持したが、全く腹立たしかったね。

  21. 1179 匿名さん

    そんなことする必要はないですよ。
    原則方式なら今まで通りでいいですよ。
    但し、管理費・使用料の口座と修繕積立金の口座の2つが必要です。勿論今までもそうだったでしょうが。
    それを管理費・使用料の所謂収納口座を管理会社の名義とするならば、もう一つ管理組合名義の収納口座が
    必要になります。
    この口座に毎月翌月の末日までの残額を移し替えすればいいのです。
    当然修繕積立金は管理組合名義となります。
    この方法をとれば管理費・使用料と修繕積立金が分別されてますので財務諸表が簡単に作成できます。
    イ)方式とかにすれば、管理費と修繕積立金が混在してしまうので、管理ができなくなります。

  22. 1180 匿名さん

    誰のコメントですか?マンカン士ですか?
    私は
    >1178
    です。
    今迄通りとか、必要だとか、移し替えることだとか
    はっきり言って支離滅裂ですね。

  23. 1181 匿名さん

    経験豊富な理事のコメントですよ。

  24. 1182 匿名さん

    おれ非マンカン士ですが、第一に原則方式を全く理解していないゆですね。
    貴方の所は具体的にどうしたのかと聞いているのであって、その為に我が方の実際を述べたのです。
    下手な理屈を聞いているのではありません。

  25. 1183 匿名さん

    >1182
    原則方式?そんな基本的なことのレベルでいっているんじゃないよ。
    従来の原則方式とか今回の財産の分別管理とかについては当然熟知した中での意見だよ。

  26. 1184 匿名さん

    >1182だが、
    理事だと言うから
    >貴方の所は具体的にどうしたのかと聞いているのであって、その為に我が方の実際を述べたのです。
    ですから貴方の管理組合は実際の対応をどうしたかと聞いているのです。

  27. 1185 匿名さん

    だから1179で説明してるでしょう。

  28. 1186 匿名さん

    >そんなことする必要はないですよ。 原則方式なら今まで通りでいいですよ。

    形式、通帳は今迄通りです。しかしそのままでは管理会社が施行規則違反になるのです。
    その為には収納口座に当月残額をそのまま残置して保管口座に預入しないことを「組合側が承認する」ことがイ又はロに規定する管理をしているものと解して差し支えない、と言うのは前回照会した「通達の国総動第47号第一の2「財産の分別管理について」(1)②」なのです。簡単に言えば違反は組合が認めればオーケーよと言うことなのです。だから「全く腹立たしかったね。」とコメントしたのです。
    我が方は既に総会で委託契約書の一部改正を決議、契約も完了し、従来とは通帳、決算書は同一の状態ですので、貴方の組合が具体的にどうしたのかを聞いているのです。

  29. 1187 匿名さん

    >1186
    うちの場合は、通帳は今まで通り収納口座も保管口座も名義は管理組合名義です。
    従って、毎月収納口座から翌月末日までに保管口座に移し変えする必要もありません。
    イ)ロ)ハ)方式のどれにも該当しません。

  30. 1188 匿名さん

    >1186
    管理会社(大手)もいろいろ検討した中での結論です。
    従来の原則方式そのものですよ。
    自主管理しているマンションであればどんな管理をしてもいいですから。
    名義が組合ですから、管理会社とは関係ないとの判断です。

  31. 1189 匿名さん

    >イ)ロ)ハ)方式のどれにも該当しません。
    >1186 で非マンカン士ですが、
    自主管理は問題外として、管理会社が悪い事をするのを予防する目的ですのでどれにも該当しないことは選択出来ません。その場合は管理会社が違反となるのです。
    それの便法の一つとして「通達の国総動第47号第一の2「財産の分別管理について」(1)②」があるのです。これがまともな管理組合をも契約改正を求める下らない規則に改訂したのです。
    これは現存の管理会社の為の改正で組合の為の改正ではないのです。
    >1187 は 非マンカン士ですか?

  32. 1190 匿名さん

    >1189
    管理会社は印鑑は保管しません。
    名義も全て管理組合であって管理会社名義にはしてないのです。
    そういう場合、収納口座の残高云々は関係ないのです。
    全て管理組合主導でおこなわれています。
    こういう場合は、今回の財産の分別管理の規定には該当しませんので、管理会社が罰せられることはありません。

  33. 1191 匿名さん

    >こういう場合は、今回の財産の分別管理の規定には該当しませんので、管理会社が罰せられることはありません。

    全くの間違いです。
    従来の原則方式で全て組合名義でも契約の改定が必要です。
    組合は罰せられる事はなく何等問題ないのですが、管理会社は業務停止の監督処分です。
    >1186 で非マンカン士です。

  34. 1192 匿名さん

    もう一度検討してみてはどうですか。
    本当にあなたのやり方しか絶対できないんですか。
    私のところの管理会社は大手ですけど、社内でもいろいろ検討され・研究した結果の結論ですよ。
    他の管理会社や地方整備局の見解も聞いてみる必要がありますよ。

  35. 1193 匿名さん

    マン管センターや管理業者の団体にも相談してみることです。

  36. 1194 匿名さん

    今回の大震災で家屋が倒壊したのは全壊判定がされたので、最高額の災害復旧支援金300万が
    支給されるとのこと。
    今回の大震災と関係なくても今後、台風や地震でマンションが倒壊した時にはこの災害復旧支援金が
    支給されることになるが、その額は50万~300万です。
    特に気をつけておかなければならないのは、団地型の形態をとっているマンションで、単棟型管理規約
    で運用しているマンションです。
    このマンションの場合全壊判定されなければ復旧支援金は全額支給されないとの判例が出てますので、
    例えば5棟のマンションで1棟が全壊してても、他の党が壊れてなければ5分の1しか支給されません。
    これを団地型の管理規約で運用がされてれば、全壊した棟に対しては100%つまり最高額の300万
    が支給されます。
    官僚は形式論で物をいってきますのでね。

  37. 1195 匿名さん

    >1192
    下記の通達を良く読んで下さい。
    管理会社に頼らずに自主独立の精神を保ち、管理会社の業務停止とかのトラブル時に慌てない様に努めるべきです。

    関係業界団体の長 あて 平成21年9月9日 国総動第47号 国土交通省総合政策局不動産業課長

    マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等 について
    2 財産の分別管理について (1)規則第87条第2項第1号関係
    ② 修繕積立金等金銭又は第1項に規定する財産を収納口座に預入する場合において、 規則第87条第3項各号のいずれにも該当し、かつ、その月分として徴収された修繕積立金等金銭又は第1項に規定する財産から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を引き続き当該収納口座において管理することを管理組合等が承認している場合には、同条第2項第1号イ又はロに規定する方法としてその月分として徴収された修繕積立金等金銭又は第1項に規定する財産から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口座から保管口座に移し換え、 当該保管口座において預貯金として管理しているものと解して差し支えない。
    >1191 の非マンカン士です。

  38. 1196 匿名さん

    自分のマンションの財産を管理する中で、口座名義も印鑑の管理も管理組合がやるのに
    何の問題があるのですか。
    管理組合名義の口座に収納して、翌月末日までに保管口座に移し変えしてもいいでしょう。
    しかし、全て名義は管理組合が前提です。
    そして何より管理会社がそれでオーケーといっているのだからそれでいいでしょう。
    もしダメなら管理会社が罰せられるのですから。
    しかし、整備局は全然うごきませんし、管理会社と管理組合任せになってますよ。

  39. 1197 匿名さん

    管理会社と管理組合が了承してやっていれば整備局は立ち入ってきません。

  40. 1198 匿名さん

    >そして何より管理会社がそれでオーケーといっているのだからそれでいいでしょう。 もしダメなら管理会社が罰せられるのですから。

    情けないですね。相変わらず管理会社任せですか、ですからマンカン士なるものがノサバルのです。
    監督処分の基準一部改訂案の今はパブコメ中が終わり改訂されると管理会社共々右往左往することになりましょう。
    >1191 の非マンカン士です。

  41. 1199 匿名さん

    この理事と非カンカン士の議論にマン管士は入ってこないの?出来ないの?
    ここはその為のスレッドではないの?

  42. 1200 匿名さん

    >1198
    管理会社任せでないから、収納口座も保管口座も管理組合名義にし、
    印鑑の保管も管理組合ですることにしたのでしょう。

  43. 1201 匿名さん

    >1200
    まさかマン管士ではないでしょうね。
    >1195 の通達が貴方も理解出来ないのでしょうか?
    貴方のマンションはどの様に対応したのか具体論でコメント下さい。
    >1186,1191 の非マンカン士です。

  44. 1202 匿名さん

    何回も説明してるでしょう。
    分からなければそれでいいですよ。
    私どものマンションはそのように対応していっているのですから。

  45. 1203 匿名さん

    収納口座(管理費等)に管理費と修繕積立金を混在させることを防ぐことが必要なのです。
    だから、管理費・使用料と修繕積立金の口座を作る必要があるのです。
    当然2つとも管理組合名義で印鑑の保管も通帳も管理会社には保管させてません。
    分かりましたか?

  46. 1204 匿名さん

    >1202
    >1203
    同じ人と理解します。
    >収納口座(管理費等)に管理費と修繕積立金を混在させることを防ぐことが必要なのです。 だから、管理費・使用料と修繕積立金の口座を作る必要があるのです。
    ロの方式ですね。問題は「管理費・使用料」の当月使用後の収納口座の残額の処理の問題です。
    新規則では保管口座に預入管理せよということですが、どうされたのですか?
    わざわざ新規則のために収納口座をゼロにするべく管理費・使用料の保管口座を作らないと適法ではないですね。
    >当然2つとも管理組合名義で印鑑の保管も通帳も管理会社には保管させてません。
    これは単に管理会社の保証契約が要らないとなるだけです。
    しかも法的に不必要な通帳の組合保管は本件とは関係なく、蛇足ですが組合内部の不正を誘発するリスクを組合内部に抱え込んだ愚行です。
    >分かりましたか?
    貴方は紹介した通達が分からないようですね。私は読んで腹が立ちましたがしぶしぶ従いました。
    >1201の非マンカン士です。




  47. 1205 匿名さん

    >1204
    まだ理解してないようですね。
    どうやったら出来るかを考えてみるといいかもね。

  48. 1206 匿名さん

    ノーの発想では何事もうまくいかないよ、イエスの発想こそが問題解決の
    糸口となるよ。

  49. 1207 匿名さん

    >>1204 の非マンカン士です。
    >まだ理解してないようですね。 どうやったら出来るかを考えてみるといいかもね。

    我が方が既に新規則に基づく管理契約の一部改訂は終わったとコメント済み。
    >1203 が新規則の理解が出来ていないで管理会社任せにしているだけのこと。
    所で貴方は誰?

  50. 1208 匿名

    マンション管理士です。資格は持ってますが、興味ないところで盛り上がっているみたいなので、興味ある話題になったらでてきます。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸