- 掲示板
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
>管業主任者についてはどう思ってるの?
管理会社の営業上更に法律上に必要なものですが、マン管士は法律上も社会からも全く必要のないものです。
>管理会社の営業上更に法律上に必要なものですが、マン管士は法律上も社会からも全く必要のないものです。
ふーん。
でも,現行試験上マン管と管業主任者との間に合格率の歴前とした差があって
「(類似試験内容なのに)管業に合格するがマン管に落ちる」
という受験生が多数いるのは事実でしょ。
ならば(少なくとも資格取得時点で)能力的に役立たずなのは
「成績が低い管業(にしか受からない人)」じゃない?
だったら,資格を与えるのは現行マン管合格者レベル(名前は別に何でも可)に限定して,
資格保有者は管理業者内部で従来の管業の仕事をするも良し,
独立を志すも良し,他業種と複合して仕事にするも良しにすればいいね。
独立とかが上手くいくか否かは個人の才覚とリスク負担だし
試験制度を統一すれば無駄も減るし天下り先も減るからそれにケチをつける必要もないし。
その合格率では現行管業が足りなくなるというなら,
試験成績毎に「1級(現行マン管合格レベル)・2級(現行管業合格レベル)」にすればいい。
級を分ければ第三者の選択判断基準にも役立つ。独占業務を振り分けても良い。
管理業者の小間使い程度の仕事しかしないなら,2級で満足してもいい。
これなら2級程度の能力しか持ち合わせてない現行管業主任者も差し当たり仕事を失わずに済む。
この制度で困るのは・・・「自分達より同質の上位資格がある」
とのコンプレックスを感じたり今後1級を取らないと競争上淘汰される現行管業主任者だけ。
それともやっぱり「いやー,マン管は合格率は低いけど,僕らとは別の資格なんですよー。」
ってごまかせる現行制度の方がいいのかな?
管業とマンカン士では難易度にかなりの差があるしね。
マンカン士に合格できる者であれば、確実に管業は合格できるし。又実際試験には合格してるからね。
管理会社にとっては、管業は必須資格だから、それをマンカン士と一緒にすれば合格できなくなるし。
やはり、1級、2級もありかな。
裏を返せば、マンカン合格者の能力は高いということだが。
無責任な肩書として必要なんだろうね助言士 笑
>裏を返せば、マンカン合格者の能力は高いということだが。
正確には
「マンカン合格者の能力は『管業主任者合格者に比して』高いということだが。」
でしょうね。
現行管理業務主任者は,マン管士資格が「別に」あるおかげで
(自分の能力がそうでもないのに)資格保有者として振る舞えてることに気づかないのか・・・。
マン管士が独自の資格になってることの恩恵を一番受けてるのは
現行管理業務主任者(にしか合格しない人)だと思うよ。
「自分より出来る人」が存在することから目を背けられるし第三者の目をごまかせるから。
>マン管士が独自の資格になってることの恩恵を一番受けてるのは現行管理業務主任者(にしか合格しない人)だと思うよ。「自分より出来る人」が存在することから目を背けられるし第三者の目をごまかせるから。
ほら,まさに
>>206
みたいな人。
管理業務主任者は責任がある立場で
助言士って言うのが無責任な立場で
持ちつ持たれつの関係なんだね ははは
責任があるのは管業主任者(貴方も?)を雇って下さっている「管理会社」様でしょうよ・・・。
管業主任者が責任とってもせいぜいクビになるだけ。
マン管士が独立したら,責任を負うのは「マン管士」本人。
賠償責任をモロに負う。
「責任」という言葉の意味も分からないのに「管理業務主任者」という資格を名乗れる現行制度は,やっぱり問題あるなぁ。せめて1級・2級を設けて能力の可視化を図るべきですかね。
助言士が無責任と言うのは、責任ある業務をしないなら無責任と言う
だって、助言しかしないんでしょ 笑
そんで管理業者は助言士の助言によると うんぬんかんぬん と言って
もちつもたれつ
じゃあ同じく弁護士や会計士や証券会社やコンサル会社やFPが行う助言業務も無責任な仕事となるなぁ。
これらを「無責任な仕事」と言い放てる管理業者や管業主任者は,立派な仕事をしてるんだねぇ。
やっぱり管業主任者試験は現行の簡単なヤツではダメだね。
もっと「責任ある仕事」に相応しい難易度にしなきゃ。
少なくともマン管士試験の難易度では足りないってことになるなぁ。
数年前だけど、あるサイトで助言士って資格を取ると、管業がおまけで付いて来ると!
これは事実かどうか?事実なら管業取ってもバカにされるだけ!と。
しかし、実際に確かめたよ!オイラ!本当におまけかどうか?お金出してさ。
事実だった。おまけで付いて来ちゃったよ!管業が!
だから、マンカン士を助言士って言ってる輩をウマシカ呼ばわりするのもね。
>管業とマンカン士では難易度にかなりの差があるしね。
難易度には全く関係ない。
官業は法律で要求される資格であるが、マンカン士は法律で要求される資格ではない。マンカン士的コンサルトをしてもマンカン士と名乗らなければ様だけの事で、官業さえあれば両方の仕事が出来るということだ。
従って、管業とマンカン士では社会のニーズにも法的にも収入の面でもかなりの差があるね。
>官業さえあれば両方の仕事が出来るということだ。
そうなんだよね。
だからそもそも管業の資格取得自体が簡単すぎることが問題だと思う。
あの程度の試験を基礎とする資格で独立し「私は助言業もできるんですよ。管理業務主任者ですから。」
と言われても,それこそ散々アンチが「無能な助言士」と揶揄したマン管士と同じ(というか試験レベルは更に下)。
やっぱ試験・資格を統一して級別にするのが一番の解決策。
無駄な試験機構としての天下り先を減らせるし,傍から見ても分かりやすい。
何より無能な(マン管士試験にも合格しない程度の)管業主任者を峻別・淘汰する必要がある。
マン管士が管業の資格を取らないのは必要ないから。
管業がマン管士を取らないのは取れないから。
マンション管理業に携わっていてマン管士を取得してない奴は、どんなに言い訳しても実力が無いから取れない奴だよ。
マン管士が使える資格かどうかなど関係ない。
管理業に携わる者ならつべこべ言わずに両方取得しろ!
管理業に携わる者ならつべこべ言わずに両方取得しろ!って
無理だ!絶対に無理だ!
無いんだよ!有る所に味噌が!
あ,お帰りなさい。ご無沙汰です。
>管業がマン管士を取らないのは取れないから。
偏見だね。
管理会社には官業、マン管士兩方持っているのが多いよ。
必要ではないマン管士を食わせているのは管理会社だよ。
>>219
貴方の文章構成力に問題があるからだと思うんだけど,もう何が言いたいのか分かりません。
貴方の能力が管業主任者全体の能力の平均値(又はそれ以下)というのなら,
ますます管業主任者の上位資格を定める必要性を感じます。
端的に聞きます。文章を書くのが難しいのでしょうから,番号で答えて結構です。
貴方の主張は
(1)マン管士という資格制度自体が不要
(2)マン管士資格制度自体に異論は無いが,マン管士として独立して「管理組合への助言業務」を行うこと自体が不要
(3)自分が合格できない資格が目障りだからケチをつけてるだけ
(4)このレスの文章も理解できない
のどれ?
>(1)マン管士という資格制度自体が不要
イエス。
>(2)マン管士資格制度自体に異論は無いが,マン管士として独立して「管理組合への助言業務」を行うこと自体が不要
上で回答済み。
>(3)自分が合格できない資格が目障りだからケチをつけてるだけ
ノー。税金の無駄使い。
>(4)このレスの文章も理解できない
貴方の理解力が乏しいのが残念。