- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中央線、西武池袋は着々と再開発を進めているのに、なんなんでしょう?西武新宿線のこの有り様は。当方、鷺宮在住。何が西武新宿線をこうさせているのか、語ってみませんか?
[スレ作成日時]2010-11-04 22:55:58
中央線、西武池袋は着々と再開発を進めているのに、なんなんでしょう?西武新宿線のこの有り様は。当方、鷺宮在住。何が西武新宿線をこうさせているのか、語ってみませんか?
[スレ作成日時]2010-11-04 22:55:58
大丈夫、湾岸の時代が来るにしてもその頃俺らは死んでるからさ。
平均寿命までまだ40年以上かかるけど。
その前に日本自体がこのままだと衰退の道しか。。。
また新宿、渋谷凋落論ですかw
新宿はともかく渋谷はジリ貧だろうね
このままだと衰退の道しか。。。
新宿の高層ビル群を建て替えようとする人は出てこないと思うよ。
高値づかみ警戒地域は新宿、渋谷凋落の影響を受ける地域です。
みなさん、参考にしてください。
単純に考えると、そこと繋がっている西側郊外ってことです。
埋立地よりましだってことはばれちゃっているので、
いくら叫んでも難しいかと・・・
新宿の将来性についてはよろしいのでしょうか?
新宿と渋谷は衰退する道しか残っていませんからね…。
未来とは
不動産の値段が上がるか下がるかのお話でしょうか?
結果、価値が上がるに越したことはありませんが、相互乗り入れなどによる利便性の向上や駅舎及び駅周辺の開発計画があるならばぜひお聞かせいただきたいです。
逆にここまで残念なことになっている要因など。
沿線住民の人口が増えるとは到底思えないから、
まず、西武新宿駅が残念。
ぼろいし、JRとはつながっていないし。
思いっきり、歌舞伎町の香りがします。
複々線にする意欲もお金も西武にはありません。
でも、東武よりましかな?
すべてが都心に集中しようとしてるから、
このハンデは大きいよな。
それはない
東京副都心と都下のローカルタウンを比較すること自体阿呆だな
ちょうどいい隔離スレになってるねw
何を面白いと考えるかはひとそれぞれじゃないか。
確かに渋谷は全体が大きくなって、雑多なものが入り込み
すぎて新宿化(池袋化)してきていると思う。
吉祥寺がコンパクトにまとまっているところは、
昔の渋谷に似ているのかも。。
ま、どっちにしても西武新宿線は大したところは通っていないわけで。。
それに比べたら、池袋、新宿三丁目、原宿、渋谷までつながっている池袋線
は圧勝だな。
不便で将来性が無くて、
将来値下がりしようが
地元に住むのが私は好きです。
未来についてってスレ題が悪い。
地元情報を交換しましょう
のほうが良いよ。
将来のことは考えたくない。
新宿駅に素直に直結していれば、新宿線のイメージももかなり違っただろうな。
今の西武新宿駅はホストとか怪しい人種が多いイメージ。
あっち系の方は目立ちますから。。
ほんとにヤバそうな人は普通の時間にはあまり見かけませんけどね。
なんだかすっかりネガに目をつけられちゃってますね。
未来のことを考えるのは止めようぜ。
たまプラとかに住むより良いと思うけど(個人的意見)
都心に近いし、緑多いし、大きな公園多いし、美味しいお店多いし、高級スーパーもある。
見栄より実は多い沿線だと思うよ。
西武新宿線の未来なんてないよ
某物件の人はあきらめてください
急行停車駅は便利だけどそれ以外の駅が寂しすぎるのがね。
私鉄支線はどこも同じ運命w
鷺ノ宮駅は、急行停車駅とは思えないくらい商業施設が少ない。駅前にスーパーマーケットないし、マクドナルドも潰れた。ひとつ前の都立家政もみずほ銀行が撤去したまま、新しい商業施設が新設される様子もない。環八の内側ですし、都心部へのアクセス・距離で考えれば、阿佐ヶ谷とかと浜田山とかと遜色ないはずですが、地価やマンション価格は比較になりません。西武グループが東西線との相互乗り入れに本腰を入れないと中央線や池袋線との格差は広がるばかりだと思います(西武新宿駅の新宿駅までの延伸は永遠に無理のはず・・・)。まあ、この微妙さがマンション価格などにしっかり反映されてますね。鷺ノ宮駅徒歩圏内の新築マンションは、坪単価2百万円以下ですもん。
各私鉄は都心への乗り入れを止めて、自社拠点ターミナル駅の集客力を高め
自社商業施設の採算向上を目指すことになる。
従って、西武新宿線と同じ仲間が増えるので、
路線による不動産価格の差は無くなって行く。
沿線住人増えなくていいよ。その方が混まないから楽だ。
利用者が減れば、列車間隔もあいてスピードも向上。
願ったりかなったり。
近くも遠くも差がなくなりますね。
今高いところは買わないほうがいいですね。
23区内だと武蔵関と上石神井が人気ありますよ。どちらも、
バスで吉祥寺に出やすいからでしょう。上石神井は山手線へのアクセス
はよいですが、駅まわりがごちゃごちゃしています。武蔵関は急行が
停車しない点が不便ですが、上石神井よりも区画が整っています。
井荻、下落合の目白側や新井薬師も雰囲気はよいですが上石神井や
武蔵関に比べると少し空気がきたないでしょう。
電車がガラガラになって運行本数が減るな。
乗降人員
西武
http://www.seibu-group.co.jp/railways/company/business/railway-busines...
京王
http://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html
小田急
http://www.odakyu.jp/company/business/railways/jyokou.html
東急
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/2008joukou.html
(↑変化が大きい2008年度)
田園都市線は通勤環境が悪い(約200%)ので有名になったからみんな避けているんじゃないでしょうか。
西武新宿線(160%)は、田園都市線よりは混雑率が低いので使い易い路線といえるのでは。
自分は中央緩行線(91%)だから山手線すら混んでていやですね。
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
混んでいないって事は不人気路線ってことだから、
井の頭線とか世田谷線はガラガラ
この電車は本当にストレスが溜まる
昨年の大晦日
24時間運転はなしだった
東京の電車では珍しい
やはり不人気電車で利用者も少ないから?
>>136
①ダイヤを守らない
②遅延しても乗り換え地点の駅員が遅延証明書を用意してない時がある
③池袋線や東上線は各駅と急行以上等で乗り場が分かれてるのに(確か)
新宿線は各駅~特急まで同じホームなので
特急が絡むと高田馬場のホームが大混雑(夜)
しかもほとんどが特急の後は各駅でさらに待つ
④エアコンケチる
⑤エアコンケチって不快指数が上がるから急病人やケンカ・いざこざが多発
⑥人の顔に手が当たってるのに手すりに掴まる客
⑦空いてる女性専用車両
ぱっと思いつくだけでこれぐらい
http://www.seibu-group.co.jp/railways/delay/index.asp
これ見るとたまたまかもしれませんが
池袋線より新宿線の方が遅れてますね
しかも金曜から土日を除いて今日まで朝は毎日ですね・・・
>>137
①ダイヤを守らない → 西武の意志ではないと思う
②遅延証明書を用意してない時がある → どの会社でもあり得る話
③は各駅~特急まで同じホームなので高田馬場のホームが大混雑 → 馬場は始発駅じゃないから
④エアコンケチる → 個人差
⑤エアコンケチって不快指数が上がるから急病人やケンカ・いざこざが多発 → 主観的
⑥人の顔に手が当たってるのに手すりに掴まる客 → 自分のこと?
⑦空いてる女性専用車両 → 女性になれば?
結論:137の隣に乗ったらストレスがたまる。
西武新宿線沿線在住です。
元々は古臭く感じる黄色い電車が嫌いだったのですが、
子供に付き合って毎週の様に電車を見に行っているうちに、
子供の一番人気である黄色い電車に愛着が湧くようになりました。
利便性が上がって欲しいと思いますが、
黄色い電車は西武鉄道の顔として、今後も残して欲しいです。
また、そんな黄色い電車ですが、主要なグッズは絶版で手に入りません。
クリスマスプレゼントに考えていたのですが、なんとかして欲しいです。
ヤフオクで検索すると少しは見つかりますが、結構高いです。。。
黄色い電車のプラレール(箱入り)が出てました。
終了は今日の夜9時頃の様です。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n95176490
京王小田急東急中央と通勤を経験し最近縁があって西武新宿線住民に。
すいてるのは良いね!びっくりした。急行のことだけど。物件も安めだしへんな不良若者少なめだし、以外と良いかも。
家族できたり年取ると見栄とかなくなって、そうすると浮上する路線かな。昔だったら見向きもしなかったが。
あと歩くけど新宿からなら座れるのも良い。
新宿線は不便で退屈
何もない
かと言って自然豊かでもない
山手線各駅をターミナルとする私鉄のほとんどが地下鉄直通になる中、
新宿線だけは乗り入れなし。
沿線に縁がある人しか乗ってない。
だからまったりした雰囲気。
高田馬場で電車に乗るとウチに帰ってきた気分。