マンション好きの周辺住民です。
自分でも近所のマンションに住んでいます。
近所なので、自分でも現地を見ています。
個人的な感想の載せますね。
モ 東 野
1群
駅までの利便性 △ ◎ ◎
周りの商業施設 ○ ◎ ◎
周りの飲食店 ○ ◎ ◎
リセール ○ ◎ ◎
2群
周囲の交通量 ◎ ○ ○
静かさ ◎ △ ○
小学校まで ◎ ○ ○
3群
間取りプラン ? ? ?
4群
価格 ◎ ○ △?
管理費 ? ? ?
自分は、2群、3群を重視して、この物件のそばの物件を購入しています。
ちなみに、小さな子供がいます。
どれかを重視し、どれかをあきらめていくのでしょうね。
近所に住んでいますので、小学校情報、保育園情報等お知りになりたいのでしたら、聞いてください。
(うちは共働きなので、子供は2人とも保育園を出ています)
302さん
小学校の事、是非教えて下さい。
山中小学校、伊藤、大井、小野と4校について。
(HPなどは確認しています)
それぞれ学校の雰囲気etc.ご存じの事がありましたらお聞かせ下さい。
ちなみにお子様は保育園に通われていたそうですが、周辺幼稚園に関しても
何かご存じの事がありますか?途中入園などは厳しそうですよね。。。
駅からの道は確認しておりますけど、夜の人通りなどはいかがですか?
あと、大井町の駅に駐輪場があると思いますが買い物などで利用する事は
可能でしょうか?常に満員のイメージがありますが。
たくさんの質問、申し訳ありません。
宜しくお願いいたしますm(__)m
303さん
周辺住民302です。
品川区は、放課後、子どもを校内で遊ばせておけるスマイルスクールがあります。
公立の学童保育はありません。
山中:評判はいいです。
各学年2クラスなので、先生の目が行きとどいています。
あえて山中を選んでいるご家庭もあります。
スマイルスクールも人数が少なく、遊ぶメニューもよく、
通学している子供からは人気のようです。
伊藤:なにせ、設備が新しく、綺麗です。
1学年3クラスです。
プールも屋内で、一般開放もしています。
小中一貫校で、区も力を入れていて、人気も高いです。
制服です。
スマイルスクールは、中学生の部活にグランドを専有されるため、
いまいち人気が無いようです。
大井:伊藤学園ができるまで、このあたりの1番の人気校でした。
いまでも伊藤学園と人気を2分しています。
1学年4クラスです。
うちの子供もここに通っています。
スマイルスクールは、そこそこ人気があります。
下の男の子は、泥だらけ、よくけがをして帰ってきます。
元気でいいです。
小野:よく知りません。
1学年1クラス、2クラスのようです。
中学受験のための勉強はよく見てくれと噂では聞いています。
幼稚園
大井では、小野、あけぼのがメジャーです。
卒園されたお母さん方の仲もいいようで、ネットワークが卒業後も続いています。
うちもそこから情報を教えてもらっています。
小野のほうが、生徒の指導が厳しいようです。
駅からは、
・池上通りから路地に入るか
・光学通りから路地に入るか
の2通りがあります。
どちらもちょっと暗くて細い道です。
ただ、両脇は民家が並んでいますので、人の気配のないところという訳ではありません。
光学通りから帰られたほうが、若干いいですかね。
たまに私も深夜(ラーメン屋の帰り)に、その道を通りますが、
怖い思いをしたことはありません。
以上
303さん
周辺住民302です。
買い物は、車が多いです。
大森ヨーカ堂、成城石井、大井町ヨーカ堂、トップの順の利用です。
阪急が戻ってくれば、阪急を利用することが多くなると思います。
成城石井、大井町ヨーカ堂、トップへは、基本歩いて買い物に行きます。
重いものは、ヨーカ堂のネットスーパーで頼むこともあります。
公営の駐輪場は混んでいますので、利用はしにくいです。
買い物で使うのでしたら、大井町ヨーカ堂にも駐輪場があります。
夕方は、混んでいますが、探せばスペースはありますので、
そちらを利用されたらいかがですか?
周辺住民さん
詳しく説明して下さってありがとうございます。
とても参考になりました。
購入するにあたりマンション自体は勿論なのですが
子供の学校や周辺の環境がポイントになるので
本当に色々と教えて頂いて感謝します。
通学可能な範囲の学校はいずれも良い学校のようで
安心いたしました。
駅から離れると民家なので人通りが少ないとは思って
いましたが、そんなに心配する事はなさそうですね。
暗くなってから現地まで歩いてみようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
周辺住民さん
買い物・駐輪場の情報ありがとうございます。
駅の駐輪場はやはり難しそうですね。
駅から少し距離があるので自転車でと思っていましたが
健康の為にも歩くのが一番良さそうです。
大井町はお店がたくさんあるので買い物するには困りませんよね。
アトレやヨーカ堂は便利かなと思っていました。
しかし大森のヨーカ堂も利用されているとは驚きです。
車でいくなら近いですよね。なるほど。
阪急が出来ると更に便利そうです。
周辺住民さん、色々とありがとうございました。
抽選なのでまだ分かりませんが。。。
ご近所に住める事になりましたら宜しくお願いします。
確かに子育て時期には、いい場所だな。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
長時間なら有意義な通勤時間も必要かもしれないけど、
東京駅までなら15分で着くので混んでてもあまり気にならないですね。
逆に中目黒だと遠くなっちゃうので、自分としてはイマイチ。
ま、どこに通勤するのか、によるんじゃないですかね。
うん、どこに通勤するかで変わってきますよね。対中目黒ピアースだけの話に限りませんが。通勤の便は二の次というご家庭すし。
私は中目黒も大井町も所要時間は大差ないので中目黒も検討しましたが、中目黒の立地はいまいちだと思いました。
臭いのきつい川沿い(従兄弟宅は本当に臭いし、季節によってはゴミがすごい)、臭気塔、フェンス、準工業地域の雰囲気、間取りが無理でした。
ただし、仕様は中目黒のほうがいいです。
自分好みの方角、間取りは大井町でした。
いずれにせよ、モリモト物件は早い決断が必要です。各物件で条件の良い部屋を素早く押さえるのが永住するにせよ、リ
セールするにせよ肝要です。民事再生メリットを享受できるのもほぼ終わりが見えてる今は尚更です。
先着順にいち早く辿り着くは、友の会に入っていたり購入意欲が強く常にアンテナ張っていて他人の評判ではなく自己判断が出来、決断力のある人。
デベからするとこういうご時世だからこそ、顧客を大切に且つ購入確率が高い人を早い段階で取り込むというだけの事な気がする。
中目黒は確かに位置的にはよくない。環境イマイチだし区立小学校も中学校も歩いて遠い。よって子供のいる家庭には向かない。
そのかわり中目黒も恵比寿も徒歩圏という立地は希少性が高く、かつこの単価はまずない。ゆくゆく賃貸も売却も困らないだろうというメリットがある。川沿いの部屋はそもそも7000万円以上するし川に近い方の部屋を選ばなければ臭いも気にならず散歩で川沿いの公園やショップに行けるのはいい。
環境重視の人や子育てファミリーは大井町だね。通勤ラッシュなんて子供のこと考えたら二の次。中庭が解放感がある。ただ大井町は建設ラッシュでちょっとしたバブル。数年前はだいぶ安かったのに。
生活スタイル次第で両方メリットありますね。
確かに先着順というのは、不公平な気がして嫌気がさす人は多いと思う。
一方で、実際のところはわからないが、大手でも抽選の時に意図的に操作することがあると聞いた事があるので、もしそうであるなら、正々堂々?と先着順にしているモリモトは潔いと思う。
「圧倒的に多い」って…?
せめて何か根拠があるコメントにしてねw
確かめようが無いよ
同感
大井町は適度に下町のにおいが残っていますね。
一方駅前再開発も進んでいるし。
どうなんでしょうね。検討してたGタイプなどは人気らしく、抽選部屋以外埋まるだろうろいうことは聞きましたが、他のタイプはわからないです。
HPに掲載の部屋がまだ余ってるってことですかね?
平日にMRが盛況だったので、検討者は多いと思いますが、実際に要望入れた方ってどのくらいか、私も知りたいです。
先着順の部屋はほとんど申し込みが入ってるみたいですよ。
MRはファミリーよりも圧倒的にDINKSが多かった印象。たまたまかな?広い部屋が少ないから、そうなるのか。
どんな人達が住むのか気になります。
MRオープンが11/13だったはずだから、2週間で完売ですか。
スゴイ売れ行きですね。。
無駄な共用施設が一切ないのはいいですが、管理組合の会合などはどこで開催するんでしょうか?会議室レンタル?
中庭でやっても良さそう。
雨降ったら困るけど。
季節にもよりますね。でも楽しそう(笑)
まぁ、大規模タワーも結局みんなが集まれるところなんかなくて、どっかの場所を借りてるみたいですからね。
なくても何とかなるんじゃないですか。
会合場所で盛り上がってるのは部屋を確保された方々?
近くの銭湯よさそうですね。
阪急にスーパー銭湯ができるので、そっちが気になります。
帰り道にスーパー(阪急商品館)ができるのもいいですよね。だいぶ楽になりそうです。スーパー銭湯もオープン待ち遠しいな。
アリュールと近すぎるのが少し気になります。駅から近いのは魅力で、閑静な環境も気にいっています。
印刷所跡地だから土壌汚染が気になりますが、丁寧に処理すれば問題ないと信じています。
プラウドの誤爆かい?
スーパー銭湯ってアワーズイン阪急のなかの?
それなら2011年3月だって。
http://www.h2o-retailing.co.jp/news/pdf/2010/101022ooi.pdf
本日、要望書を出して来ました。
本日現在で、私が要望書を出した部屋を除き、先着順の空きは残り2部屋、1階と2階の各部屋だそうです。
あとは一般申込(抽選になることもある)住戸(資料によると8世帯分)を残すのみとのことです。
本当は違う間取りの部屋が良かったのですが、インターネット回線の件でいろいろと調整をしてもらっていて、
その間に希望の間取りが全て埋まってしまったので、2番目の希望だった今回の部屋で要望書を出してきました。
正直「中目黒」と迷いました。仮に転勤等でリローケーションする場合「物件が稼いでくれる」のは間違いなく
中目黒の方だと思います。ただ、物価やスーパーの数など、生活に関する利便性は大井町の方だと思います。
駐車場は100%供給ではないですが、月額16,000円〜20,000円で、この辺りの相場よりも安いです。
というわけで、私なりにいろいろと考え、周辺情報を入手しながら大井町の方にしました。
インターネット回線とは?
>353さん
なるほど参考になりました。
私も大井町と中目黒を検討し
私の場合結果的に中目黒にしました。
大井町はそれまでも何度か行ってたので、家電量販店があったり大型スーパーがあったり
都心へのアクセスは悪くないのに郊外住宅地並みに日常の買い物利便性が高いことを評価していました。
ハード面で言うと中庭が素敵そうだったこと、あとキッチンの側面も天然大理石張りが標準だったこと(これは中目黒はオプション)がよかったです。
そんな私が中目黒を選んだのはやはり率直に言って「住みたい街」だったのが一番です。
今まで電車に乗って遊びに行っていた恵比寿にも代官山にも中目黒にも徒歩で行ける嬉しさは何物にも代えられません。
また夫婦共に日比谷線を通勤で使うため始発駅まで徒歩6分は本当に嬉しいです。
不動産は立派ということを改めて思い知りました。
もちろん全くパーフェクトな物件ではなく色々書かれてもいますが
全て加味しても余りある魅力とそれに応じた価格だと思っています。
私が40代なら落ち着きのある大井町を選んだと思いますが
まだ20代なので中目黒ライフを大いに楽しみたいと思います。
ちなみに中目黒もスーパーの物価、なかなか安いですよ。特にライフは。東急ストアに隣接する八百屋さんもお野菜安かったです。
北口方面にあるドンキホーテは広くて、日用品全般とっても安いですしね。
中目黒と大井町というまったく異なる立地で迷うと言うのを聞くと住まい選びって
絶対にこの土地に住みたいというのじゃないんだなぁと改めて思う。
このサイトで、池上⇒南馬込⇒尾山台⇒南品川を追いかけ続け外れたとか言ってる
人もいたし、「場所全然違うじゃん!どこでもいいんかい!」と正直思ってしまった。
それだけモリモトが買いって事か。
デベの不安視をネガが言うが逆にマンションだけやってればこれだけ安定してる会社
はないくらいになってるのかも。まあ民事再生のバーゲンセール終わったらどうなる
か分からないが。
ただもともとソコソコの高値でも売り切ってきたのは事実。
と言ってる間に笹塚も終了か。。
あの変も場所は微妙と言えば微妙だけど…
売れてるなぁ。
大井町と中目黒と比較ですか〜
平均坪単価がぜんぜん違うので
同じぐらいの価格であれば中目黒が買いですね
大井町240
中目黒340
マンションDBからの情報ですが
坪単価100もちがいます!
20代でも中目黒、
40代でも中目黒でしょ
即完むけて一直線ですかー。
最初のほうで予言されていた通りの展開になりましたね。ここは近年の大井町の新築の中ではかなりお買い得でしたよね。
それでも割高だとさんざん騒いでいた方のご意見を改めて聞きたいです。
乙です^^;
353です。
個別に回答してみます。
>354さん
フレッツ光のことです。
デフォルトではUSENのLAN配線タイプのみです。
まだ更地でこれから建設される物件ですし、
現在では賃貸物件でも各キャリア併設は当たり前になってきているし、
何よりも仕事上必要だったので、引き込みのお願いをして調整してもらっていました。
本当は光配線方式が良かったのですが、配管の関係で難しいとのことなので、
フレッツ光ネクスト(VDSL方式)になりました。営業担当氏の努力に心から感謝です。
>355さん
「中目黒に住みたい」というお気持ち、よくわかります。
現在、自分は30代ですが、20代であれば確かに同じ事を考えたし、
今でもそのように思う事は多々あります。中目黒という地のブランド力はスゴい。
自分の場合は「大井町に住みたい」というよりは、今の自分にとって便利だし、
住みやすい街だと思ったことにあります。
白金台や笹塚、代沢も検討してましたが、どれも生活環境的に「帯に短し襷に流し」な感じ。
完璧な条件を満たす物件なんてない事はハナからわかってる中でプライオリティ付けをしてみて、
納得できたのが大井町でした。
>357さん
本日、購入申込書にサイン&捺印をして来ました。
営業担当氏曰く、先着順住戸は全て要望書が入った(≒完売した)とのことでした。
本日のマンションギャラリーは、自分と同じような人たちの中に、抽選住戸へのエントリーを
しに来ている人たちが多くいました。
あと、今日、他のブースから聞こえて来て知ったことです。
要望書を出す際に「過去かかった病気の有無」についての申告をするのですが、
どうやら「うつ」に関しては審査が厳しく、収入が多くても名が通った会社に勤めているとしても
審査が通らない事が多い(過去3年以内ならほぼ無理らしい)そうです。
もし、これを読んで気になる方は、営業担当の方に確認された方が良いと思います。
審査に関することなので、もしかしたら他のディベロッパーも同じ対応かも知れませんし。
どこでも一緒だよ。
過去3年以内に病歴あると団信通らないから=銀行ローンは通らない。
該当の病歴については個々で調べてね。
因みに不安な人は住宅ローン・保険板でもスレたってるよ。
>369
教えてください。
Usenで困ることってどのようなことがあるのですか?
フレッツとの違いはあんまりないように思うのですが。
「仕事上で使用する際の回線がフレッツ指定となっている。」という理由でしょうか。
たぶんですが、自宅をフレッツオフィス等のサービス使って他のオフィスと社内LAN接続しているのでしょう。。
その場合はフレッツしか使えないので。 自宅をオフィスにして社内LAN接続するってのは社長さんかなにかでしょうか?
そうなんですねー。
現居が大井町でないので、行くのがおっくうで。
マンションの工事は始まっているんでしょうか?
380さん、ありがとうございます!
施工会社のイチケンってどうなんでしょうね?
施行例のマンション名で検索してみたけど、
よくわかりませんでした。
〉381さん
自分は立地や通勤を考えて、モデルルームをみて、夫婦共々欲しいと思った物件でした。
がっ、ゼネコン勤務の身近な知り合いから、施工会社を伝えたら難色を示したので止めました。
一般的にはどうなんでしょうね?
モリモト&イチケンで調べてみました。
(他にもあるかもしれませんが)以下の実績があるようです。
クレッセント大崎 5階建 33戸 2001年03月竣工
クレッセント狛江 10階建 74戸 2001年10月竣工
アールブラン西馬込 7階建 65戸 2004年02月竣工
クレッセント十日市場 7階建 60戸 2004年11月竣工
ピアース白金台 15階建 42戸 2011年09月竣工予定
これを見ると30~100戸未満の小~中規模マンションを手がけているようですね。
各マンション個別の情報を見ていないので施工状況は良くわかりませんが、
何か問題があったらモリモトとしても施工依頼をやめているはずなので、
特に問題にはなっていないと思われます。
※アールブラン大井町ミュゼを施工した会社は色々問題があったらしく、
現在モリモトからの施工依頼を行っていないようです。
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
ミュゼの住人さんが可哀想じゃないか。。
裁判になるくらいの事があったのか?
そんな理由もあるかもしれませんね。
ただ、大規模マンションではないので、技術的に大手じゃないとできないわけではないかと。
この規模で大手が施工すると割高になるでしょうね。
キッチリ施工してくれれば良いですね。
契約会行った方います?
ミュゼ住人です。
この辺りは本当に便利で静で申し分無し。
羽田空港も新幹線も近く、職場の有楽町も15分。
これまで数々引越ししましたが、安住の地を見つけたと思います。
契約会は14日でしょ。
現地行ってみましたが、大井町駅と言っても東急側よりアトレ側が断然便利ですよね。
アトレは勿論、ヤマダ電機や阪急等皆アトレ側ですから。
ここのマンションだと帰りがけに立ち寄る事が出来無駄がなさそうでいいですね。
契約会13、14の2日開催らしいですよ?
大井町のヤマダ電機って微妙な感じでしたが…。
実際よく使う方いらっしゃったらどんな感じか
教えてほしいです。
買い物に便利なのは、プラウドでしょう。
ツルカメも使えるし、目の前にマイバスケット。
ヤマダによりたいなら、アトレ口から出場すればいいだけ。
そもそも、東急線やリンカイ線を使うならば東急側が便利。
京浜急行の青物横町も、ここから大井町に出るよりも近い。
阪急にスーパー入るんじゃなかった?
ヤマダ電機は便利だよ。
生活雑貨やスーパーも入ってるし。
どこもわざわざ行こうと思えば行けるけど、帰る方向と別の方に立ち寄るのは確かに無駄を感じるからね。
あとまともな食べ物屋さんも阪急の奥の方にあるし。
プラウドも便利だが、ここも便利なのは間違いない。
この仕様でプラウドの立地なら、もう500万円位高くなったんじゃないですか。
手ごろな価格で大井町の物件買えたんだから契約者さんたちは不満ないでしょう。
西大井駅も使えるし。
ここのヤマダ電機、いいですよ。
店員さんもいいと思います。
フルに活用させてもらってます。
抽選しか残ってなくて先着組が引き上げたせいか、つまらん書き込みが増えたな。
早く売り切った方がいいですよ!
この辺は供給過多だから、後発組は苦労すると思う。小学校近いから小さな子供の居る家庭にはいいですね。
私的には大井町南地区再開発というのに何が建設されるか気になります。
宣伝にお金をかけたらその分は価格に上乗せされますからね
売れる物件では必要ないです
ここの立地が気に入った人にはお買い得でしたね。
確かに売れる物件は派手な宣伝はいらない。ここも売り出しからここまで大した宣伝なかったけど、売れるの早かったですよねー。
野村より仕様もいいみたいだし。
こぎれいで派手な宣伝だけに騙されちゃダメですよ。
うん、同感。
あなたこそ業者さんですか?
もし普通の購入検討者ならいまさらあれこれ評価しても、もう部屋はほとんどないですよ。
先着順は契約会も終わったらしい。
もう抽選の部屋しか無いみないですね…。
倍率が高くなるのかなぁ。
キャンセル待ちをしてた人も多いらしいし。
ダメ元でチャレンジする価値あるかなぁ。
立地・間取り・設備仕様・価格のバランスは
とても良いと感じてます。
でも、そんなのは感覚だから人それぞれですけどね。
私は買って満足です。
価格、仕様、周辺環境、自分の要求レベル
を満たしてました。
ま、上の方のおっしゃるとおり、人それぞれ。
ネガるのは部外者ですから、どうでもいい
です…。
キャンセル待ちは難しそうですね。
ローンの事前審査したうえで契約だし、
先着
住戸以外は今週あたまに全て契約完了。
手付放棄の買主解除はそうないかと。
契約会は、若いDINKSばかりでした。
(子供は連れて来ないので真相は不明。
でも
奥さんも仕事帰りっぽい雰囲気の方
ばかり
でした。)
自分達もそうなので、少し安心しました。
契約者板できないかな?なんて思う今日
この頃です。
ええ、それくらいは知っております。
ニーズがないかもしれないので、契約者板
という言葉を出してみました。
あまり深く考えずに書き込んだので、他人
任せに聞こえましたね。
不快にさせたようで、申し訳ないです。
>431さん
私も契約会に行きました。
うちもDINKSですが、共働きの方は多そうですね。
ただ、ここは小学校に通いやすい(山中・原・大井第一どこもそんなに遠くない)ので、
小学校を意識して購入された方が多いと思ってます。
小さい子供はそこそこいるんじゃないですかね。
契約者版作ろうかとも考えましたが、そもそも戸数が少ないので需要あるのかと。
431さんと二人だけだったりして(笑)
ライブカメラで工事をしているのが見えますが、現場に近くない方には便利ですね。
結局ここは平均坪単価いくらぐらいだったんですか?
>434さん
431です。返信ありがとうございます。
そうですね、あまり反応もないようですし、
おっしゃるとおり45戸の小規模マンション
なので…いつまでも様子見のまま終了の
予感(笑)
でも同じような考えの方がいらっしゃって
妙に安心しました。
我々は子供はこれからですが、子育て環境、
学区は熟慮しました。そういうご家庭が
多く、
意外とDINKSも多かったりするのではない
でしょうか。
工事の様子、もう見れるんですね!
MRに電話してみたところ、抽選枠もかなり人気のようで既に何件か要望が入っているみたいです。なんで、こんなににんきなんですかねぇ、この物件。大井町が人気としても、4,5年前に比べると坪単価もあがってるし。。。
447は「さほど安くない」と言ってるけど、448は「安い」と言ってる。
どちらが正しいという分けでもなく、高い安いは主観的な感覚ってこと。
事実としては「先着住戸は全て契約済」「抽選住戸にも全て申し込みが入っている」ということ。
この物件は販売的には既に終了した物件だから、高い安いの話をしても意味ないよね。
抽選終了と同時に住民版へ移行ですかね。
さようなら。買わなくてよかった。
大崎徒歩5分と大井町徒歩8分。
あとデベの格差を考えると断然、大崎だろうな。
大崎も現地行く前は割安に見えたんですけどね。
現地行けば納得の価格でしたよ。
ここ買うなら断然大崎三菱でしょ。
大井町と大崎だと電車の使い勝手は同等だと思うよ。
品川方面は京浜東北線、渋谷方面はりんかい線。
商業施設は大井町が圧倒的に優位だし物価も安い。
大崎に住んでるけど買い物は大井町に行くしね。
物件は好き好きだけどとにかく大崎は今現在
なんにもなさすぎ。用を済ませるには電車乗らないと
いけないからね。
抽選物はまだ。
但し抽選も倍率が4、5倍らしいので事実上完売でしょう。
これが「見えない敵と戦う」ってやつか。。
MRに問い合わせたら、残りの部屋もすべて抽選みたい。ホント人気ですね、この物件。
「全戸申し込みが入った物件を必死にアピールする人がいる」という思い込みは
一体どこから出てくるのかなぁ。
こんな手のかからないところはないんだから、営業だったら他の物件に移ってるでしょ。
本日、申込登録締切りだと思いますが、抽選倍率ご存知の方いらっしゃいますか?
予想通り、どれもかなりの倍率付くでしょうね。。
ここはこの戸数でディスポーザついてるし設備については悪くない感じ。
というかここ最近のモリモトは価格安くて設備良くてとちょっと前では考えられない仕様。
ちょっと前まで、この戸数ではディスポーザなんて確実に無かったし、食器洗浄機だって
オプションだった。
直近でもディアナコート代沢はディスポーザ無いし、なんかブランディングと仕様の
統一感がちょっと無いのも否めないな。
抽選と言いながら、実際は当選者を決めている様なものなので、倍率は意味がないと思います。
(普通わざわざ抽選日を月曜日にしますか?)
そうなんですか?
完全に公開抽選で何組かは見に来るって営業の人が言ってましたよ。
私は仕事が抜けられずに、行けないけど…。
行かないと当たらないって事?
ちなみに最高は11倍位らしいですよ。
先行して先着順の住戸があるような物件で、抽選に手心を加えるメリットがないのでは?
意図的な抽選を行うなら、好条件の住戸を先着順にはしないと思います。
ただ10倍といっても、全員にチャンスがあるわけではなく、実際には5倍程度とういことなら。
絶対に当選しない人、とういうのは決まっているかもしれませんね。
他のデベと同じですよ。
申し込んだ人ですね。
ホームページ見ましたが、完売になったようですね。
閉鎖されてました。
大井町東口にTSUTAYAができますね。
反対側なので使いにくいですが。。
大井町がもっと便利になるのは歓迎です。
現在工事中の東口駅ビルです。
昨日、会社帰りに見たら「TSUTAYA」のマークが出てました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149197/
遅くなりましたが、契約者専用スレッドを作成しました。契約者の方はこちらで情報交換しましょう。