パート9が1000を超えましたので次スレです。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/95608/
[スレ作成日時]2010-11-02 15:55:13
パート9が1000を超えましたので次スレです。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/95608/
[スレ作成日時]2010-11-02 15:55:13
今、世の中で定価が無いものは増えてるでしょ。
オープン価格の商品。
そんなことを言いだしたら、キリがない。
>>1031
大抵の場合は3000万円の見積もりなら3500万位で提示する。
素直な客ならそのまま契約。
普通の客なら300万値引き位で契約する。
ごねる客なら500万値引き位で契約する。
それでもダメなら素直な客からボッタくった+α分を値引きする。
赤字になってまで仕事はしません。
>実際地形・地盤のせいみたいですね。
>政府機関や東大の先生のレポートでもそう書いていますし。
ろくすっぽ調べもせずにね(何をどう調査したかは全く記載がないところから)
本来調査するのは政府や学者じゃなくてメーカーだからね。
あたりまえだけど。
それができないメーカーは存続価値などない。
>赤字になってまで仕事はしません。
もっと言えば本来得ようとしている利益を削ってまでも値引きもしない。
家の場合は。
だからハイムで400万の値引きが出てもまだまだ余裕があるということが推測できる。
ま、工場生産だから安いの当たり前。
1034のケースは婉曲パターンだね。
記載が無いことをろくすっぽ調べないと置き換え。
メーカーが調べていないと言うソースもなし。
1034には事実の記載が一切無いなぁ・・・
>メーカーが調べていないと言うソースもなし。
メーカーが調べたという証拠もなし(メーカーはこの地震の事実を避けて通っていることから容易に推測できる)
買わない人から見れば単純に調べてないと思うのは当然。
既築の施主からみると恥ずかしいから調べていないという根拠はないといいたいところ。
少なくとも何一つ構造は変わってないので今後も全壊する可能性はあるということだ。
安物住宅にありがちな「負のスパイラル」って奴だよね~
施主がここでどんなに頑張ったところでハイムが良い家になるわけではないことは事実。
>1040
激しく同意。
同じタイミングで倒壊した40年以上も前の伝統工法の家よりも破壊度が激しかったわけだからこの「伝統工法の家」よりも弱いという推測は成り立つ。
ここに来ている施主の家の話じゃないのになぜそんなに熱く否定するのか理由がわからないけど
1041 1045 1046 アサカワってどこ?
おしえて。
>1041
こっちは一っ事も「メーカーが調べた」なんて言っていないし。
メーカーが調べていない、と言う事に対するソースが無いという指摘。
結局推測か。捏造のパターンだね。
「施主がここでどんなに頑張ったところでハイムが良い家になるわけではないこと」も事実ではない。
住んでて良い家だよ。買って住んだものだけが言える感想。
あくまでも個人の主観によるものでお客様全てが体感できるものではありません、ってか。
>1041
これは一人二役のパターン。
”「伝統工法の家」よりも弱いという推測は成り立つ。 ”
成り立ちません。
強いて言うならば「大船渡の特殊なケースでは伝統工法の家よりもハイムの方が被害は大きかった。」
固有振動数って知っているかな?
五重塔が今まで倒れずに現存しているのはなぜ?
ハイムも伝統工法も柔構造。
要するに今時柔構造なんて人の家にもできないということだ。
それが分かっただけでも収穫だろ。
特殊だと言っておかないとメーカーから訴えられますからね。
メーカー名を公表しちゃっているのでマトモに書けないわけです。
例えると自動車評論家がアウトバーンのテスト走行をして怖い思いをした車に対して批判を書けないのと同じ。それが教授や政府と肩書がつけば余計です。
あぁあ、明日のわが身か。。気の毒ですね。。。。
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/139569/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。