- 掲示板
今朝は寒いと思ったら、
外気温1度
室内15度
家々の屋根に霜がうっすらと降りてました。
21:45現在、
外気温:4.0℃、室温:22.2℃ です。
省エネ区分は2地域だから寒冷地でしょうね。
標高600m、今朝は標高800m位からは雪でした。
40坪のログハウス、暖房は薪ストーブ1台のみです。
現在、薪ストーブの炎を見ながらアイス食べてます。
皆さんの住んでいる所
暖かくていいですね。
こちらは北海道です。
現在(20時30分)の外気温-14度です。
家の中はどこも24度です。
暖房は薪ストーブ1台(ヨツール)
延べ床面積は36坪
家の種類はログハウスです。
明日の朝は-20度くらいになりそうですが、
薪ストーブがあれば問題ないです。
関東の東京近郊平野部。
新築ですが、省エネなんか全然気にせずに建てた家
暖房は各部屋エアコン、リビングのみガスヒーター併用。
日中午後のリビング、23度 暖房せず
北側の脱衣場(たぶん一番寒い場所)14度
外気温は、10度くらいかな?
深夜に帰宅時のリビング、11度 暖房せず
北側の脱衣場、9度
車での外気温測定は2度
なんだかんだ言っても、当方の地域では屋内で凍死とか無理だろうな・・・
本当は暖房なんてしなくたって、どうにかなるんだと思う。
このスレは暖房なしでどれくらい暖かいかの家の断熱性能を比較するもので、暖房すれば暖かいのはあたりまえ。
ちなみにうちは現在外気温ー5度、朝起きた時が無暖房で4度でした。
134です。
ストーブはヨツールf3です。
熱量は7700kcal
家は138番さんとおなじです。
現在の外気温は意外と下がらなかった
ようで、-14度です。
朝はffストーブをタイマーで使って
(3時に入るようになっています)
いますので、20度はあります。
いまffストーブを切って薪ストーブに
火をいれました。
年明けに室内室外温度計を買って取り付けたので書き込み。
この冬一番の冷え込みとなった今朝の最低気温
室外-10.1℃
室内14.1℃
この温度計の取り付け場所は勝手口そばの壁面、高さ1.6mほどのところ。
ちなみにこのとき掃き出し窓手前のストーブを点火したが、そのストーブの表示していた温度は10℃。
室内は、計る場所によって大きな差があるので注意したほうが良いかと。
終日無加温の2階の長男の部屋は8.6度でした。
外気温3度
室内温度22度
暖房なし
特に断熱を重視した家ではありません。
LDK34畳のオープンな間取りですが、
夜7時くらいまでは暖房なしでも大体20~22度前後です。
ちなみにⅣ地域です。
>>外気温3度 室内温度22度 暖房なし
非暖房で内外温度差19度をキープってどんな家?
Q値=0.1、C値=0.1 で24時間換気は停止って感じなのかな、RC造りで断熱材が300mmくらいの施工ですか?
地域:福岡県(本日の最低気温2℃)
木造軸組パネル工法。築1年。
延床34坪(吹き抜けあり)
断熱材:高性能グラスウール。
サッシ:アルミペア。
(次世代省エネ基準はクリアしているらしい。)
2階寝室:AM2時に室温20℃でエアコンOFF⇒AM8時の時点で16℃
1階リビング:PM22時に室温22℃で暖房OFF⇒AM8時の時点で15℃
こんなもんでしょうか?
寝室の窓は木製ブラインドなのでサッシから冷気が漏れてきます。
せめてアルプラにすればよかった…
148です。
省エネ地域区分:絶対Ⅱと思っていましたがⅢでした。
昨日の朝はわりあい暖かいと思っていたら、息子が夜中に起きてきてリビングで宿題をやっていたことが判明(^^;
今朝の最低気温
室外:-9.6℃
室内:10.8℃
掃き出し窓前のストーブ表示:5℃
2階無加温の息子の部屋:8.1℃
さすがに-7℃を下回るあたりから窓のサッシの下部分が少し結露しはじめます。
暖房が悪名高い(?)石油ファンヒーターのせいもあるのかもしれませんが。
暖房なしって、どの程度の期間暖房していないことを指すのでしょう?
年末年始4日間留守にして、夜の9時に帰宅したらストーブ表示は1℃でした(寒かった)
150です。
拙宅は、中堅ハウスメーカーにて建築。
C値、Q値などは全く気にせず、標準断熱で施工しました。
24時間換気は稼動しています。
朝8時に暖房を止めて17時過ぎに帰宅すると、室内温度は大体23~24度。
(外気温は3度ほど)
19時位になると20度程度に室温が落ちるのでエアコンをオンします。
23時にエアコンをオフして、朝6時にリビングに行くと室温は18~20度程度です。
(今朝の外気温は-4度でした。)
断熱は全く気にしていませんでしたが、結構性能いいんですかね?
161です。
23時の時点の室温は23~24です。(家人が寒がりなので)
温度計は壊れていないと思います。
室内温度計と時計に付随する温度計、エアコンの検知温度がどれも同じ温度なので…。
田舎なので日当たりは抜群です。南からも東からも光が燦々と降り注ぎます。
南面が吹きぬけになっており、上部の窓からも陽が差し込みます。
そのおかげで、熱が蓄えられてるのかもしれませんね。
24時間換気は稼働してると思いますが(引き渡し後、触っていないので)
もしかしたら何かの拍子に止まっているのかな?
164さんの家は断熱と気密がいいんですよ。
我が家もQ1.3、C0.3、第3種換気ですけど、
外が氷点下でも日中、日差しが入れば蓄熱して、
翌朝まで無暖房で暖かいです。
ただし、日差しがないと当然ですが、肌寒くなります。
結局のところ、機密性能や断念性能よりも日当たりが重要なだけだよ。
自分はスキー場の駐車場に車泊することがあるんだけど、天気の良い日に朝寝坊すると汗だくになる。
もちろん夜は寒い。