売主:未定です。
施工会社:未定です。
管理会社:未定です。
設計担当の荒川建設工業から
先月建築計画説明がありました。
溝の口から徒歩10分圏内で80戸と中規模です。
地上2階地下5階の崖地マンションです。
建設許可はこれからのようです。
こちらは過去スレです。
パレステージ溝の口の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-10-31 12:21:51
売主:未定です。
施工会社:未定です。
管理会社:未定です。
設計担当の荒川建設工業から
先月建築計画説明がありました。
溝の口から徒歩10分圏内で80戸と中規模です。
地上2階地下5階の崖地マンションです。
建設許可はこれからのようです。
[スレ作成日時]2010-10-31 12:21:51
私も近隣に住むものとしてぜひ建設的意見がこの場で交わされることを望んでおります。
なぜかと言えば、マンションはプライバシー重視で管理費さえ支払っていれば問題ないと考えてしまいがちですが、実は全然違うと思うのです。
例えば、仙台の中心部に住んでいた友人の話を聞くと、震災直後に避難所にきたのはマンションの方の方が多い。また、戸建ての方達が早々に帰られてもなかなかマンション、特に高層階の人は恐いし、電気が来ないと帰るに帰れない。また余震がともかく恐い。友人はまったく普通の人ですが、市の職員はともかく手が足りなくて避難所の世話はほとんどできないので、地域でお願いしますでそれ以上何もできない。地域の人達が知り合いから物資を調達してお世話をしたそうです。
戸建ても逆の立場もあるかも知れない。
建物、特に大きな建物は地域に物理的にもコミュニティとして大きな影響があり、単なる建物ではなく、社会の財産でもあります。だから、建てる人にも,住む人にも、責任があり、コミュティを形成することで大きな災害の時に助け合う事もできる。
阪神大震災のアンケートによると、住宅などから助け出してくれたのは70%が近所の人と答えています。大規模災害の時には、消防などは時間がかかるからです。
東京都も最近、都心部の企業の備蓄を3日分から、1週間分に変更するよう広報しています。都心部の大震災が心配される今、そういう事も考えて、建設的にコミュニティを考える事が必要です。
また、人を人として扱えない企業から、大事な買い物ができるのかどうか。よく考えていただきたいものだと思います。
建設的な意見交換、無理でしょ。
いざ震災時というのはごもっともだけど、それは震災対応という共通の課題が
あれば手を取れるけど、マンション建設はんた~い!て言ってる人と、
これから購入を検討する人とで、何を意見交換出来ると思ってるんでしょ?
反対派の人かな?反対派への対立意見を述べると即社員だとか?荒らすの止めろとか。。。
反対派への対立意見=デベ
と短絡的な考えしかできないのでしょうかね?
根拠もなしに喚き騒いでいるのは。。。見てて恥ずかしい。
反対派への意見に同調する人もいれば同調しない人もいるっていうのは
世間一般、いろいろな主義主張の人がいる中で当たり前でしょう。
なんで立場を二極化したいんだろうね。
なんかスレがループしてるね。同じようなことの繰り返し。
でも、工事が進んでいる?んでしょう。同じようなことの繰り返しでも着実に時間は経過し物事は進んでいる。
反対派の人たちはここで反対活動してもあまり意味無いんじゃないの?建設会社相手にしたほうが生産的だよ。
完成したらもうどうにもなんないでしょう。早くしないと手遅れになるのでは?
業者は分譲じゃなくても最悪賃貸でもいいわけだし、どこかの不動産屋に一棟まるごと売ることもできる。
疑問に思っている事がある。どなたか意見をお願いします。
国立人口問題研究所のデータによれば、30年後に人口は2000万人以上減少するとされている。
つまりマンションのローンを組んで丁度払い終わる頃だ。
また、世代で見ると団塊の世代がもっとも人口が多く、次は団塊ジュニア。次の山はない。
団塊ジュニアが現在30代、40代ですから、住宅購入のピークはあと5年で終わる。
次のピークはない。減る一方だ。
現在全国の空き家は推計800万戸。首都圏の空き家率は11%。先進国平均よりだいぶ多くなっている。
日本の全国平均は13%だが、例えば千代田区の賃貸物件に限ると空き家率は30%を超えた。
つまり不動産が供給過剰が進むと考えられる。
1、マンション購入はどんな意味があるのか。購入予定の方にお聞きしたい。
2、5年後はどんなビジネスモデルを考えているのか、デベロッパーの方にお聞きしたい。
マンションは理事会に入るのがしんどい。
も何年も理事をやってる。
買う前は、そんな事は思わなかった。
大規模修繕も将来の建替えも誰も考えてくれない。
おまけに隣の機械式駐車場がウルサイ。
個人的には後悔してる。
戸建てがよかった…。
小規模マンション理事
賃貸の空き家率は今後ますます増えるんじゃないですかね?
低価格のマンションであればおよそ賃料程度で購入可能なわけで。
都内で程度の良い賃貸物件はお値段もそれなりですし。
賃貸マンションのオーナーさんには苦しい話しかもしれないですけど、マンションが出来れば出来る程その傾向は否めないのでは無いかしら?と。
老後を考えると、いつまでも賃貸に住んでいる訳にもいかないです。
何にしても賃貸から購入を考えてる人にそれを聞いても、関係無い話しとしか言いようが無いですよ。
今、売れているからこれからも売れるというのは高度成長期の発想ですよね。
これから人口大減少時代。縮小する時代です。
デベロッパーさんも5年後の就職先を考えなければ。
住宅購入を検討している方
雇用が安定しない今、リコースローンで住宅を購入するのはよく検討すべきです。
失敗したと思って家を手放してもローンはついてきます。欧米のローンシステムとの違い。
リコースローンについて詳しくはWikiでも見てください。
阪神大震災で家を失った人、姉歯事件で取り壊すしか無い危険なマンションを買った人
みんなローンを払い続けている。これがリコースローンです。
野村総研のレポート
2020年の住宅市場 ~ 人口・世帯数減少のインパクト ~
http://www.nri.co.jp/publicity/mediaforum/2011/pdf/forum157.pdf
住宅を買う前にお薦めです。
私は目の前が空き地であれば、自分たちの土地がどこまでか、その前に何か建つ可能性があると考えますが、反対運動しているマンションの方は、目の前はずっと何も建たないと思っていたのでしょうか。長年空き地をみていて自分の景色のように思ってしまったとか、購入時に営業に一生空き地ですと言われたのか、、、少し疑問です。
そして、自分のマンションも崖にあるのに、、はたからみたらどんぐり同士です。
近くに住んでいますが、反対の方々の意見を聞いてると、逆に無理な建設をしてるかもしれない建設会社の味方になってしまいそうです。
1マンションのスレが壮大になってきましたね。
あらゆるマンションに関わってきますので、
全スレッドに書いてまわってはいかがでしょう?
マンション建設やマンション購入に反対という人は、余計なお世話です。
マンションコミュニティの掲示板じゃなく、ブログを立ち上げるなりして勝手に自論を展開していて下さい。