- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
サニックスが安い理由は中国産だからと聞きました。
品質はどうですか?
取り付けた方いらっしゃったら教えてください。
[スレ作成日時]2010-10-31 12:09:26
サニックスが安い理由は中国産だからと聞きました。
品質はどうですか?
取り付けた方いらっしゃったら教えてください。
[スレ作成日時]2010-10-31 12:09:26
サニックス製(パネルもパワコンもLS産電からのOEMだが日本標準規格クリヤ)のパネル24枚で、計4.3KWパネル設置。174万円(消費税、工事費込み)だったが、国、県、市の補助金合わせて40万円戻ってくるので、実質134万円の支出。
8-9月の1ヶ月分のソーラ発電量は492kwhでサニックス予想の2割増し。 四国電力への売電収入は、12768円。 また売電と自家消費と節約分を含めた昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.4万円安かった。
9-10月の1ヶ月分のソーラ発電量は507kwhでサニックス予想の2割増し。 四国電力への売電収入は、14028円。 また売電と自家消費と節約分を含めた昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.0万円安かった。
以上、ご報告まで。
月2万円すなわち年間24万円の儲けなら、134万円÷24万円=5.6年でソーラ投資を回収できる。
サニックス製(パネルもパワコンもLS産電からのOEMだが日本標準規格クリヤ)のパネル24枚で、計4.3KWパネル設置。174万円(消費税、工事費込み)だったが、国、県、市の補助金合わせて40万円戻ってくるので、実質134万円の支出。
★8-9月の1ヶ月分のソーラ発電量は492kwhでサニックス予想より2割増し。 四国電力への売電収入は、12768円。 また売電と自家消費と節約分を含めると、ソーラー導入前の昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.4万円安かった。
★9-10月の1ヶ月分のソーラ発電量は507kwhでサニックス予想より2割増し。 四国電力への売電収入は、14028円。 また昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.0万円安かった。
★10-11月の1ヶ月分のソーラ発電量は360kwhでサニックス予想より1.2割増し。 四国電力への売電収入は、9200円。 また昨年同月の四国電力への支払金額よりも1.8万円安かった。
以上、御報告まで。
サニックスの太陽光システムのパワコン(LS製)は故障が続出しています
購入は控えたほうがいいと思われます
どうしてもサニックスのシステムを希望するのであれば
パワコンだけはオムロン製にしてもらうことをお勧めします
10年保証があるから大丈夫なんていう考えは恐ろしいと思います
低品質の電気製品は火災等の可能性が高くなります
十分な注意が必要だと思います
結局 賛否両論ありますが なんで設置を考えたのかです。 エコ? みなさんそうではないようです。大幅な電気代削減さらに儲けなら 投資回収は早いほうがよい サニックスは一部上場会社 下手なことは出来ないだろうし 怖いのは所謂 知らない販売店 売って売りっぱなし
政府の国家戦略室コスト評価委員会が2011年12月に公表した発電コスト試算では、2010年時点で家庭用太陽光発電と電力会社主力の石油火力発電とは35円/kwhで同じだそうです。そして20年後は太陽光発電のほうは10円/kwh程度に下がる可能性があるということです。
ソーラーパネル価格は日本では1kwあたり40万円程度に下がってきていますが、外国ではさらに安く25万円/kwパネル程度だそうです。日本でのパネル価格も25万円くらいになると、家庭用だけでなく耕作放棄農地などでもソーラー売電して採算が取れるようになると期待しています。
ちなみに、石炭と液化天然ガスの火力発電コストは10円/kwhくらいで原発並みだそうです。
サニックス製(パネルもパワコンもLS産電からのOEMだが日本標準規格クリヤ)のパネル24枚で、計4.3KWパネル設置。174万円(消費税、工事費込み)だったが、国、県、市の補助金合わせて40万円戻ってくるので、実質134万円の支出。四国電力とはエコキュートの季節別昼夜別電力契約。
★8-9月の1ヶ月分のソーラ発電量は492kwhでサニックス予想より2割増し。売電収入は12768円。
売電自家消費節約合わせると、ソーラ導入前の昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.4万円お得だった。
★9-10月の1ヶ月分のソーラ発電量は507kwhでサニックス予想より2割増し。
四国電力への売電収入は14028円。 昨年同月の支払金額よりも2.0万円お得だった。
★10-11月の1ヶ月分のソーラ発電量は360kwhでサニックス予想より1.2割増し。
四国電力への売電収入は9200円。 昨年同月の支払金額よりも1.8万円お得だった。
★11-12月の1ヶ月分のソーラ発電量は323kwhでサニックス予想より1.1割増し。冬は我が家は日没早い。
四国電力への売電収入は7834円。 昨年同月の支払金額よりも1.8万円お得だった。
サニックスもついにパネル・パワコンともにLS産電製ではなくてサニックス製がそろいましたね。
kwあたり30万円台の見積もり出た人もいますね。
サニックス太陽光+オール電化考えていますが、一括してやってもらえる業者が見つからん^^;
工業製品は「素材メーカー」の寡占が進んでいるから、そのうち太陽光システムも似たり寄ったりになる。
OEMなんて中身一緒なんてよくある話。
最終は、「セットメーカー」のイメージや保証などの違いで選ぶことになる。
各社見積もり取って見ましたが、サニックスが一番安いですね。
9.9Kwシステムで300万円になりそうです(工事など全部込み、補助金もらえたとして)。
韓国製は信用無いとか、危険だという書き込みもありますが、今、日本で使われているパソコンや電気製品のほとんどは東南アジア製です。
太陽光パネルの世界シェアも中国や韓国が半分程度を占めています。
また、10年もの補償があり、その補償期間内の売電により投資分が完全に回収できてしまうのは魅力です。国産メーカーだと投資分を回収するまでに17年とか20年かかります。
パワーコンディショナーも数倍の価格の国産品が性能が良いのかといえば、性能の差はほぼ同じで、寿命も10~15年で消耗品といわれているのです。
ですから、安価で高性能な製品を、安価な正直価格で提供してくれるサニックスは、私は買いだと思いました。
また、太陽発電事業を始めて2年程度なので、信用を付けるためにも薄利多売をしているのではないでしょうか?
銀行に預金したり、投資信託や株を買うのだったら、太陽光発電を設置した方が良いのではないかと思いました。(利回りで計算すると、なんと!16%ですよ)
サニックス太陽光発電 経過報告
15:購入経験者さん
[2010-11-26 07:48:43][×]
サニックス太陽光発電システム 4,2kw x 2セット = 8,4kw 分のモジュール価格(PVM S175)
(西九州地区 サニックス社 直での契約の場合のケース)
太陽光電池モジュール PVM S175 LS産電(韓国企業)産 単結晶モジュール X 48枚
=単価 50,000X48枚=2、400,000円(税込み)
*PVM S175 LS産電製 の販売については 2010年9月で販売終了とのことでした。
より出力性能の高い新製品 PVW188モジュール(LS産電)や 現代(ヒュンダイ)韓国企業製の
モジュールへ販売強化されてるみたいです。 またサニックス直営のモジュール工場を中国にて、生産
計画をたてられたみたいです。
私の場合い サニックス社に PVM S175 残り在庫を確認していただき在庫が残っていたので
何とか購入可能でしたが在庫処分の割引をお願いしましたが、それは無理でした、限界価格とのことでした!
サニックス製のパワコンとカラーモニター(国内製造 佐賀県に工場あり。ライセンス生産)は4,2kw
単体設置の場合いまでは選べるとのことでしたが、パワコン2台以上の連結の場合オムロン社製(国産)が
製造実績が長い製品のため現段階ではオムロン社製(国産)の連結をすすめられました。
パワコン価格は一台あたり 5,000円しか変わらないので オムロン製にて連結しました。
サニックス社に在庫として PVW S175 が残っていれば売ってくれるかも、直で確認してみてはいかがで
しょうか。 参考まで。
*1年と2ヶ月経過致しましたので
サニックス太陽光発電システム8.4KW
ここに経過報告いたします。
平成24年1月18日(水) 15:13分
発電電力量 11017kw.h
消費電力量 3727kw.h
売電電力量 9263kw.h
買電電力量 1973kw.h
現在のところ結果的にサニックス太陽光発電は
シュミレーション以上の働きを残しています。
個人的にはサニックスで大満足の結果がでています。参考にどうぞ
サニックス7.89kwで消費税込みで約330万円でした。補助金は約55万円と県から10万円ですので実質265万ですので、取り付け日は2011年4月後半でした。
太陽光サニックス7.89kw(売電金額):6月¥37632/7月¥27072/8月¥31536/9月¥35568/10月¥31728/11月¥24816/12月¥19440/1月¥22128.(6月の売電は5月分が少し含まれています)
この調子なら8年くらいで償却が出来るのではないでしょうか?
基本的に価格が安いので利率が良いからおすすめです。
韓国とか言う人もいるけど.10年保証も付いてるし、回収の早い物にした方が良いと思います。
お金を稼ぐパネルがお得だと思いませんか。
サニックス製(パネルもパワコンもLS産電からのOEMだが日本標準規格クリヤ)のパネル24枚で、計4.3KWパネル設置。174万円(消費税、工事費込み)だったが、国、県、市の補助金合わせて40万円戻ってくるので、実質134万円の支出。四国電力とはエコキュートの季節別昼夜別電力契約している。
★8-9月の1ヶ月分のソーラ発電量は492kwhでサニックス予想より2割増し。
売電収入は12768円。 売電・自家消費・ケチケチ節約を合わせると、ソーラ導入前の昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.4万円お得だった。
★9-10月の1ヶ月分のソーラ発電量は507kwhでサニックス予想より2割増し。
四国電力への売電収入は14028円。 買電・自家消費・節約で、昨年同月の支払金額よりも2.0万円お得だった。
★10-11月の1ヶ月分のソーラ発電量は360kwhでサニックス予想より1.2割増し。
四国電力への売電収入は9200円。 昨年同月の支払金額よりも1.8万円お得だった。
★11-12月の1ヶ月分のソーラ発電量は323kwhでサニックス予想より1.1割増し。雨が多かった。
四国電力への売電収入は7834円。 昨年同月の支払金額よりも1.8万円お得だった。
★12-1月の1ヶ月分のソーラ発電量は460kwhでサニックス予想より5割増し。晴れが多かった。
四国電力への売電収入は11718円。 昨年同月の支払金額よりも2.6万円お得だった(この調子でゆくと、6年で元をとれるかも)。
とうとうサニックスと契約してしまいました。
いろいろな意見がある中でやはり価格の安さでの回収率を選択しました。
取り付けは3月になりそうです。
ちなみに7.89kw補助金を計算せず、248万円でした。
サニックスで8.14KWシステム購入しました。
特殊金具が必要で金具代、売電メーター代も含め、補助金込みで約245万円。
シミュレーションでは7年以内に償却できるそうです。
工事はサニックスの若い人たちで、とても元気があり礼儀正しく、丁寧です。
発電開始したらまた報告します。
61さん 7.89Kw248万円はほんとかな? 地域など詳細を教えてください。サニックスの問題は今のところありませんが、パワコンはサニックス製は故障が多いようですので、出来ればオムロンをお勧めします。営業は同じと言いますが、品質は落ちるようです。我が家はオムロンでトラブルなしです。
68さん トラブル無しとはどの程度使用してのことですか?
値段は本当ですがまだ取り付けもしてません。
また、見積もりには売電メーター取り付け価格が入ってないような・・・
補助金申請結果がでてない為、最近業者さんと連絡をとっていません。
もし入ってなかったらなんか気分悪いですね。
パワコンも見積もり段階では選択の余地無しみたいな感じです。
おそらくサニックス製どと思います。。。。
ここの情報参考にさせていただき
現在サニックスと契約進行中です。
ちなみに当方の導入システムは以下
・太陽光パネル:LS産電製 188w×42枚
・パワコン:サニックス SA-20A×2台
7.9kwで270万ちょい(補助金除く)といったところです。
※土葺き屋根で特殊作業料とられるのがちょい残念
ちなみに、元の見積もりではこちらの提示予算にあわせられて
あやうくパネル+2枚で8.2kW,パワコン3台とかにされそうでした・・・
※8.4kwでパワコン2台の方もいるようなので
いけたのかもしれませんが、まぁ納得してます。
通常、毎日のメーターチェックが生き甲斐になるのでしょうが
広島の実家に導入なのでできません(T^T)
売電価格下がる前の駆け込み導入間に合うかどうか
また書き込ませてもらいます。
はい 売電メーターは関西電力からの購入になります。
しかし同時にジョーシン電気からシャープの見積り依頼時、関電からの
購入金額も教えてくれました。
それでわかったのですが・・・
普通取付けに際して、見積り以上に後どの程度お金いるか教えてくれるでしょ。
わがままですかね。。。(汗)?
サニックス製(パネルもパワコンもLS産電からのOEMだが日本標準規格クリヤ)のパネル24枚で、計4.3KWパネル設置。174万円(消費税、工事費込み)だったが、国、県、市の補助金合わせて40万円戻ってくるので、実質134万円の支出。四国電力とはエコキュートの季節別昼夜別電力契約している。
★8-9月の1ヶ月分のソーラー発電量は492kwhでサニックス予測より2割増し。
売電収入は12768円。 売電・自家消費・ケチケチ節約を合わせると、ソーラ導入前の昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.4万円お得だった。
★9-10月の1ヶ月分のソーラ発電量は507kwhでサニックス予測より2割増し。
四国電力への売電収入は14028円。 買電・自家消費・節約で、昨年同月の支払金額よりも2.0万円お得だった。
★10-11月の1ヶ月分のソーラ発電量は360kwhでサニックス予測より1.2割増し。
四国電力への売電収入は9200円。 昨年同月の支払金額よりも全体として1.8万円お得だった。
★11-12月の1ヶ月分のソーラ発電量は323kwhでサニックス予測より1.1割増し。雨が多かった。
四国電力への売電収入は7834円。 昨年同月の支払金額よりも全体として1.8万円お得だった。
★12-1月の1ヶ月分のソーラ発電量は460kwhでサニックス予測より5割増し。晴れが多かった。
四国電力への売電収入は11718円。 昨年同月の支払金額よりも全体として2.6万円お得だった(この調子でゆくと6年で元をとれるかも)。
★2012年1-2月の1ヶ月分のソーラ発電量は406kwhでサニックス予測より3割増し。四国電力への売電収入は10584円。 昨年同月の支払金額よりも全体として2.2万円お得だった。
先週サニックスさんと契約しました。ちょっと話が長くなりますが見たくない人は見ないでいいです。
私の住んでる地域は田舎で日照時間が平野部に比べ2~3割少ないです。
初期投資を安くしないと売電では投資額を回収できないと思ってました。
ある業者から飛込み営業で新しく出た東芝製の240㍗×21枚(5.04㌔)設置で10年で元が取れるシュミレーションを頂、
契約する予定にしていたところ、今は便利なネットでその業者を調べたところ評判が悪く、金額も㌔60万円と高く、怪しいと思い
ネットで見積申請していたところ4社から連絡があり、見積もってもらいました。その中にサニックスさんもありました。
サニックスさん以外は㌔当たり48万円~52万円の見積で尚且つ、日照時間の問題で初期投資額を回収するのに
15年以上はかかります。10年は機械等の保証はありますがその先は保証が無いので辞めた方がいいですねと
正直に言われました。
ところがサニックスさんは我社はパネルの値段では絶対負けません。安いですを前提に見積書を頂戴しました
金額はLS製188㍗×30枚(5.64)、パワコン2台、モニターで2,120,000円でした。(㌔当たり37万円)。
その時は契約せず、再度何回か来てもらい契約しました。
結局、最終で202万円になりました。202万円-補助金国のみ(27万円)=1,750,000円です。
それとサニックスさんて昔から京セラさんと一緒に太陽光していたらしく3年前位に独立したらしいので
ノウハウはあるらしいです。
私は約1年しかサニックス製を使用してませんが、今のところ快調です!7.89kwで330万(税込み)でしたが、当時は最安値した。今も価格でサニックスに勝てるとこあるのですか?シロアリで悪名でしたので心配しましたが、工事の人達は親切で気持ちよくアフターもしてくれました。サニックスで良かったと思っています。
安いこと・性能がそれほど悪くないこと・営業の人が良心的なこと、そして、屋根に穴を開けないで設置してくれて、なおかつメーカー保障を付けてくれるとのこと。
以上が理由で、私もサニックスにしました。
楽しみです!
2月にサニックスのソーラー発電を付けました。
価格は中電のメーターなど含めて、補助金を引くと、ちょうど1kWあたり29万円でした。
工事はサニックスの従業員の人たちで、仲もよく親切で、大変気持ちよくいろいろと無理も聞いてもらえました。
普通だったら、嫌な顔をされるだろうと思うようなことも(ちょっとついでにとお願いしたこと)気持ちよく対応してくれました。
まだ1ヶ月経過していませんが、雨の日でも発電しているのには驚きました。
多分、シャープとか多結晶系は、そこまで発電しないと思います(と、聞いています)。
途中、15日経過時に中電の伝票を見たら、売電価格が16000円でした。
この調子なら、毎月3万円超えるので、6年で工事費分がまかなえそうです。
思ったことは、初期投資を如何に安く抑えるかではないかでしょうね。
10年保障があります。国産の数倍の価格の機械を購入しても、パワーコンディショナーの寿命はせいぜい15年といわれています。また、15年後にはもっと安くて効率の良い機器が開発されていると思います。
そう考えると、保障期間内に償却できるシステムを購入することが大事ですし、パネルの信頼性も国産と変わらないと思います。
今回、サニックスでお値打ちに導入できて正解だったと思いますが、今後、不具合が発生したら、また報告させていただきます。少しでも迷っている人の参考になれば。
No.70 です
実家屋根に先週末より取り付け開始した模様ですが
現在土台金具のみ。パネルは入荷待ちらしいっす。
本年度中に工事完了するのかな?
(工事開始時点で売電価格は確定してる?)
進展あれば報告させてもらいます。
始めまして、現在契約し、最終仕様を詰めているものです。
私がサニックスと契約しようと思ったのは以下の点を熟慮した結果です。
売電価格や補助金の関係は下がる事が規定路線。
電力の全量買取は現在より好条件となるか不明。
海外製パネルの性能向上により数年前に比べシステムの総価格が大幅に低下。
数年先の技術向上を待っても10年以内に減価償却出来る条件が揃うか不明。
10年以内に減価償却するためハイエンドパネルを狙うより、ミドルゾーンのパネルでイニシャルコストを抑えることに重点を置き、しっかり発電してくれるものを選べる会社。
施工会社の規模がそこそこあり保証もしっかり明記してある事。
営業マンや、現場の方が誠実で信頼がおける。つまらない質問にもしっかり答えてくれる。
以上を踏まえて、サニックスさんにお願いすることにしました。
たまたま、サニックスさんで嫌な目にあっていないだけなのか、他の良い業者に当たってないだけなのかはわかりませんが、1kwで40万以下の業者はそうそういないので選択は間違っていないと思っています。現時点では…。
昨日、屋根に登っての採寸も行い、仕様の最終の詰めですが、3.49から4.07へパネルを増やせないか検討してもらってる最中です。
補助金も増えるし何とか頑張って屋根に乗る設計してくれると期待しています。
ひいき目な内容でステマとか言われそうですが、リアルで進行中なのでまた、経過報告します。
発電し始めたらブログ始めようと思ってるので、検討中の皆さんの参考になればとおもいます。
長々と駄文でもうしわけありませんでした。
契約から2ヶ月。
いつ工事ですか?とせかしてせかして。
そのあげくに、取り付けが難しいとか言い出す始末。
先に工務店の連絡先まで教えて確認させたのにも関わらず。
もう年度末。他と契約しても補助金も売電も今年度分には間に合わない。
どう責任を取ってくれるのか。
82です。
本日、営業の方と話し最終の詰めを行いました。
その際、問題になっていたのは変更に伴い、補助金の取り消しを行った後、再度の申請を行って申請期限に間に合うかと言うことでした。
これはJーPEC次第なので自分では判断し兼ねていましたが、サニックスさんの提案で、希望通りの4kwを超える仕様に変更(パネル及び枚数、新型のパワコンに変更)した上で、大幅な値引きの見積もりを頂きました。0.5kwの上積みにも関わらず、私の総支払額は9万円強の増加でしたので気持ちよく変更の上、再契約させて頂きました。
当方のSPECや、変更点は下記です。
パネルはサニックス194wからLS産電に変更
パワコンはオムロンから新型のオムロン(新モニター、効率が94%から95%に)
地域は海のある関西と中部の間の県、直営の営業所と契約。
中部電力管内
価格は驚くほどサービスして頂きましたが、営業の方に迷惑が掛るといけないので具体的な数字は出しません。ただ、私は値引きの駆け引きよりもスッパっと良い数字を頂ければ即決する旨は伝えてありました。そして、期待以上に良い数字を頂きました。(数字が良すぎて信憑性も薄くなりますし・・・)
太陽光発電は投資だと思っています。
いかに先行投資を抑え、元本を取り戻すかが最重要項目ではないでしょうか。
私は日本の技術や製品が素晴らしいことを誇りに思っていますが、パネルの性能差がシステム全体で10%なら価格差も10%以内でなければ、投資の対象としては、魅力の薄い物に思います。
ソーラパネルは日常的に身につける物ではありません。ブランド的所有欲よりも、イニシャルコストを抑えることに重点を置き、よりスムースに投資を回収出来る物が良い製品だと考えています。
130万円の投資を9年で回収、減価償却後のシステムの価値を仮に60%として208万円、こんな利率の定期貯金ありませんからね。その後は発電するのみですし。
>83さんへ
大変ですね。当方の工事の日程の話ではそう言った話は出ていませんでしたが・・・・。
ちなみに、参考に差し支えなければ何地方かお教え願えますか?
それでは、また進展があれば報告いたします。
何かあればまた、報告させて頂きます。
12日に工事は終わってるのに、関電が来ていないので売電はまだ先。
工事が終わったらすぐ発電すると思っていたのでガックリ…。
皆さん、どれ位で電気工事士来ましたか??
ちなみに工事士が来たらすぐ売電開始するんでしょうか??
サニックスって値引き出来たんですね。
営業さんには頑なに『ギリギリなんで値引きは無理です!』と言われたので、そのまま契約しちゃいました。
No.70,81 です
先週末に設置完了してすでに売電している模様
連休(有給+祝日)利用して実家に確認に行ってきます!
まだ実績はないですが
投資には最適じゃないですかねぇ
(自分、投信・外貨失敗し続けなもので・・w)
まだ屋根面積に余裕あるので
追加導入したい気分です。
No.85さん
うち[中国電力]は設置後すぐ系統連結して売電してるみたいです
電力会社との契約に時間差があるのでしょうか?
値引き交渉は全くといっていいほどしていませんが
最近は全体的に安くなってるので気になりませんでした。
価格ではないですが、パワコン容量超えた設置許容してくれたら申し分なしでした。
ただ、最大発電時の電圧等確認できていないのでまだどちらともいえません。
これは今年の夏にでも自己判断してみます。
<とりあえず現時点での自己考察>
・4寸勾配、南西向き設置なので 発電量MAX行かないのでは?
(パワコン容量超えた設置も可能ではないか?)
・パネル向きや設置勾配は、年間通して最大発電量にならないだけで
瞬間発電量を考えるとパワコン容量以下に抑えるのが良策?
中国地方は比較的日照量が多いみたいなので
期待して夏を待ちます。
また報告させてもらいます。
No.70,81,86 です
連続投稿すみません、聞き忘れてました。
SANIXとの最終契約時に、
「近所に太陽光発電が設置された時なんかに
売電できなくなるかもしれないけど我慢してね~」
的な誓約書を書かされた
って両親から聞かされたのですが
皆さんそんな感じでしたか?
※SANIX批判ではないですよ
SANIXさんにはその他いろいろ
・パネルの陰になる木を伐採してもらったり
・改めて取り付け概観の写真を欲しいとのわがまま聞いてもらったり
とてもお世話になってますので。
NO.70,81.86さん 誓約書は、サニックスとではなく中国電力とだと思います。電圧抑制の誓約書だと思います。この件で、わたしは、中国電力と揉めました。そしたら二週間ほどしたら家の前の電柱のトランスを、取替え工事してました。揉めたから対処したのかどうかは、不明ですが・・・
サニックス製(パネルもパワコンもLS産電からのOEMだが日本標準規格クリヤ)のパネル24枚で、計4.3KWパネル設置。174万円(消費税、工事費込み)だったが、国、県、市の補助金合わせて40万円戻ってくるので、実質134万円の支出。四国電力とはエコキュートの季節別昼夜別電力契約している。
★8-9月の1ヶ月分のソーラー発電量は492kwhでサニックス予測より2割増し。
売電収入は12768円。 売電・自家消費・ケチケチ節約を合わせると、ソーラ導入前の昨年同月の四国電力への支払金額よりも2.4万円お得だった。
★9-10月の1ヶ月分のソーラ発電量は507kwhでサニックス予測より2割増し。
四国電力への売電収入は14028円。 買電・自家消費・節約で、昨年同月の支払金額よりも2.0万円お得だった。
★10-11月の1ヶ月分のソーラ発電量は360kwhでサニックス予測より1.2割増し。
四国電力への売電収入は9200円。 昨年同月の支払金額よりも全体として1.8万円お得だった。
★11-12月の1ヶ月分のソーラ発電量は323kwhでサニックス予測より1.1割増し。雨が多かった。
四国電力への売電収入は7834円。 昨年同月の支払金額よりも全体として1.8万円お得だった。
★12-1月の1ヶ月分のソーラ発電量は460kwhでサニックス予測より5割増し。晴れが多かった。
四国電力への売電収入は11718円。 昨年同月の支払金額よりも全体として2.6万円お得だった(この調子でゆくと6年で元をとれるかも)。
★2012年1-2月の1ヶ月分のソーラ発電量は406kwhでサニックス予測より3割増し。四国電力への売電収入は10584円。 昨年同月の支払金額よりも全体として2.2万円お得だった。
★2012年2-3月の1ヶ月分のソーラ発電量は394kwhでサニックス予測より1割少なかった。雨が多かったため。四国電力への売電収入は10038円。 昨年同月の支払金額よりも全体として2.0万円お得だった。
これまでのデータから初期投資費用を6-7年で回収できることが分かったので、来月からパネルを増設して計7.4Kwにする。7.4Kwソーラーシステム設置の初期投資費用はコミコミで240万円だった。
№76です。
私は九州電力管内です。
2月17日にサニックスさんと契約しました。
3月10日から3日間ほどで太陽光パネル及びその他もろもろ設置完了しました。
九電さんの工事は年度末なんで忙しいらしいで2~3週間後の予定でしたが近所にたまたま九電さんの工事の予定が入っていたとかで
時間が取れるということで急遽3月16日に売電工事が出来ました。
私の家は山間にあり日照時間が・・・・・№76参照して下さい。
売電工事完了後は天気も悪く発電はしてるんですが少ない、でも昨日ちょっと雲があったんですが好天気になりました。
約30㌔発電してました。今日も天気がいいです。会社から帰ってモニターを見るのが楽しみです。