徒歩2分程度のところに24時間スーパーありますけど…
ところで再度DMきましたね。
予定販売価格は1LDK40.18㎡~3LDK71.02㎡で2700万円台~5700万円台。
予定最多販売価格帯は4900万円台。
坪222万円~265万円とは安いですね。
私は最近ここより坪100万円以上高い物件(場所も全然違いますが)を契約しましたが、ここは地縁がありずっと気になっていました。
こんなに安いならセカンドハウスとして検討しようかと思います。
近隣に来てからまだそんなに経ってませんが、
生活環境としてはとても住みやすいと思っています。
特に24Hのマルエツは品揃え・値段は良いとは言いませんが
最低限の物は揃いますので十分だと思っています。
上野駅はもちろんですが、旅行の時は京成上野駅までも歩いて行きます。
ありえないって意見が出ると思いますが、私の場合、多慶屋も徒歩で行っちゃいますので。
十分徒歩圏内ですよ。
とても便利だと思っています。
この価格を見てちょっとくやしい気分です。
モデルルームができてきました。
この価格では仕様は期待しない方が良いかな?
まあオプション対応でも良いかなって感じもします。
東側の部屋は高層階ならスカイツリーが見えそうです。
70㎡の部屋ならば南側で、さらにスカイツリーが見えそうです。
もう少し広い間取りがあれば良いのですが。
上野、浅草周辺で3LDKマンションを探しています。
当初は浅草タワーにしようと思っていましたが、
免震なので、ちょっとこちらの物件に興味が出てきました。
ここはスカイツリーが見えそうなので、夜景のポイントも高いです。
みなさんならどちらがいいと思いますか?
浅草タワーの影響もあるでしょうが、
このあたりは古い建物が多く、
東側道路向いもいつ建替えてもおかしくない感じですよね。
南側は先にタワーマンションがありますし、景観を求める方には厳しいのでは?
稲荷町から現地までの間に古いアパートがありましたが、
あれは同潤会ですかね?
まだ人が住んでいる様子でしたが、あのあたりの再開発とかはないのでしょうか。
決してネガでもなんでもないんですが、
東上野ってある意味で有名な場所だったんですね…
知らなかった。
夜とかはまた違った雰囲気になるんでしょうか。
ファミリーで検討していますが、向かないでしょうか。
ご近所さんいらっしゃたらご教示下さい。
上野駅近でこの価格設定はやけに安い気がします。
いろいろと注目を浴びている浅草タワーともさほど離れていないですし、この様子ではかなりの人気物件になると思うのですが、どうしてこんな価格なのかなぁ…なにか裏事情が!?と少々不安になります。
南側にどかーんとマンション建つとか、あるんですかね?現地を見るとあり得ないこともなさそうですが。
あと、角の戸建て群に細いマンションが建ったらけっこう厳しそうですね、あまり高いものは建たないと良いのですが…
私も近隣の方からの地域情報を戴きたいです!
近隣をよく知る者です。東上野の別の丁目に30年住んでいました。
今は区内の別の地域にいます。
ここは、私自身の第一印象としては
・マルエツが一番近いスーパー。自転車で多慶屋。結構便利。
・周囲は地味というか殺風景というか、視覚的に楽しいものは少ない。
・(個人的には銀座線が便利だと思っていますが)上野も入谷も
使えて利便性は悪くない。
稲荷町駅のすぐ近くならやや環境はいいように思うのですが、
ここはちょっと遠いし寂しいところに入り込んでしまっているような。
投資用にはいいと思います。
上野駅方面の環境が良いとは言えないので、子育てされる方々には
あまりお勧めできませんが、駅と逆側=マルエツ向かいの6丁目には
区営の温水プールもありますし、周りはお寺ばかりでのんびりした
場所なので、完全にナシではないです。
一時期に比べだいぶ減りましたが、上野駅近辺~入谷・三ノ輪方面には
ホームレスの姿がよく見られます。酔っ払いもモチロンいます。
周囲が地味ということは、夜は若干危険でもある、ということでも
あると思います。
台東区は交通利便性の高い地域が多いと思います。
ちょっと動くだけでイメージや雰囲気が異なる気がします。
(個人的には、浅草通りより南の地域のほうが好み)
たしかに三井でこの価格設定は安めですね。驚きました。。。
東上野は新宿2丁目をさびれさせた感じかな。
あるいは観光化していない分、さらにDEEPにした感じ。
現地から近くに結構その手のバーとか部屋とか点在しているはず。
環境からして、決して安い買物とは思わない。
駅から近いと言うだけでとびつくのは感心しません。
よくよく周辺を調べないと。
家族持ちならなおさらね。
不動産にお買い得なしというのはやはり真実だと思うこのごろ。
MRに行くと模型がありましたよ。
印象は、ごく普通な感じでした。
角地は、やはり買収できなかったようです。
仕様は、まあまあよかったです。
キッチンの水洗は標準でグローエで、食洗機、食器棚は標準装備。
お風呂は保温浴槽。
窓はハイサッシで開放感がありました。
ディスポーザー、ミストサウナはついていません。
価格は公表されているのと同じレベルです。
浅草タワーが競合になるのでしょうかね。
先日価格につられて事前案内行ってきました。
上野駅6分と価格は魅力でした、が・・
付近のロケーションがいまいち・・・かな久々上野行った感・・・街がまだふるいまま・・活気元気がいまいち浅草通り側は仏壇仏具屋さん思ったより多いし生活圏とするには私は一考でした・・・・
レ〇〇ンシャルサロンの女性がおたかく感じるのはわたしだけでしょうか?
説明担当・・なのかなまさか営業じゃ・・不動産や他物件知識とか常識乏しいし・・マニュアル的説明・・・不安感満ち満ちで・・・・・
容姿印象で・・客を〇〇〇感みえみえで残念感です・・・まっわたしが見た目印象良くないのは承知ですがww
近所に数年住んでいます。確かにソレ系のボディビルのジムとかソレ系の会員制バーとか近くにあるのは知ってます。
でも皆さん、害は何もないんですよ!?向こうからからんできたりとか間違ってもないです。バーとかジムは知らない人がみても全然それと気付きませんし。
それよりも家なしさんが廃品回収でリヤカー引いて朝から道の真ん中ゆっくり歩いてたりマンションのロビー前で寝てたりされる方がよっぽど迷惑です…
嫌悪施設って普通は火葬場とかゴミ焼却場とかですよね。
ゲイバーっていっても分類としては飲食店だし、
ここは商業地域なので何があっても当然ですしね。
営業はそのことに自ら言及することはないでしょう。
夜はどんな雰囲気なんでしょう。
そのテの方々がうろうろしているなか、毎晩帰宅するのはちょっと。
自分でリサーチするのもあれだし、
営業に「どう?」って面と向って聞くのもなんだか…。
近所の物件なのでちょっと気になり拝見しました。
約10年近隣に住んでいますが、ゲイ関係の店・人が多い地域だと言う事さえ知りませんでした。
近所のスーパーで買い物をしている時に、この人そっち系かな?って感じの人を一度見た事がありますが、
今ではこの地域に限らずって感じもするし、良いんじゃないの?って感じです。
もし本当にそれが理由で安いんであれば、絶対お勧めです。
だって本当に気付かないくらい分からないだから。
それとも分からないのは私だけなのでしょうか?
ゲイの街だから安いというわけでもないでしょう。
そもそも安いですかね?
お買い得でもなんでもない、こんなもんだろ、ってな価格だと思いますが。
ここの問題は物件隣接のあの角地では?
あそこさえきっちり買収できていれば…。惜しい物件ですね。
先週末MRに行ったときには結構賑わっておりましたが、皆さん検討状況はいかがなのでしょう?
年配の方から赤ちゃん連れファミリーまで見かけました。
どうやら既に要望が複数ある部屋もあるそうで、抽選必至でしょうかね…?
地元に20年いる物です。ギャラリー行きました。いや〜。パートのおばさんでしどろもどろ。何を言っているかわからない案内係が出てきて、名刺も無し。買おうと思って行ったのですが、何だあれ?とう感じでした。
内装もはっきり言って安っぽいですね。かなり内装の材料の質を落としてますね。床はクッションフロアーです。昔の三井のバブリーな高級マンションとは天と地の差ですね。
大京を意識して利益率優先ですかね〜。パンフレットはこれ立派ですね。カタログや展示場にお金かける分、販売価格に反映されていると思いました。ブランド名を買うかどうかですね。あと相場より価格が高いですね。ここの相場より2-300万高いですね。日当りが心配です。サッシが大きいみたいですが、これ気をつけないと日が当たらない部屋がありますね。ツチヤが施工というのもどうしたんでしょう。欠陥住宅で叩かれたツチヤが三井をやってるのにはびっくりしました。かなり入札価格 厳しかったみたいですね。欲しいな思っていましたが、相場より高いし、もちろん新築なので綺麗ですが、ブランド名に300万出すかどうかですね。
検討中の方、相場より高くても三井なら買いますか?三井のマンションは高くても人気があるのでしょうか?
104はキモイよ。
何を言いたいの?
比較してるものが理解出来ないよね。この物件ってターゲットが明らかに違うわけだから、ちっとも参考になりもしない、読みづらい日本語並べちゃ。
わーけ分からん。
営業の方はきちんと応対してくれましたし、
当然名刺もくださいましたよ。
床はフローリングです。
ただし、やはり日当たりに関しては…。
日影図も見せてくれますが、あくまでも現状。
南と東両方とも近い将来どうなるかわかりませんね。
都内住居専用地域でなければ、どこもそんなもんでしょうが。
価格は今の相場で、高くもないし、安くもないと思いました。
土屋が欠陥住宅をというのは初めて聞きました。
そうなのですか?
MR行きましたが梁は気になりませんでした。
アウトフレーム?天井高も結構ありました。
外観はモノトーンで良く言えば落ち着いた、悪く言えば地味な感じ。
正直この場所でこの物件ならもっと安くてもいいくらいだと思いました。
同じ上野の三井と言う事で池之端より便利だというこちらを勧められました。
確かに価格も安く生活するには徒歩圏内で殆ど済みそうな感じの場所です。
ただホームページで見た間取りや広さを見ると3LDKで70平米では狭過ぎかなぁ。
3LDKだと最低80は欲しいところです。
モデルルームの画像を見ると窮屈なはずのに重厚なインテリアで飾られビックリしました。
三井同士で比べるとこの安さはランクが最低だからなのでしょうか。
上野駅からも近くこの価格だと三井はどこで儲けるのかな。
利便性を何より優先というなら話は別だけど
池之端に手が届く人が敢えてここを選ぶなんて考えられない。
都心で3LDK、80平米が買えるならわざわざこんなとこじゃなくていいでしょ
うらやましい。
考えられないことないでしょ。
私も両方みたけど池之端ならこっちがまだいいと思いました。
池之端は日常生活に不便。スーパーないし駅も半端。こっちはそこそこの規模の24hスーパーが近くだし上野駅にも近い。
まあどちらも買わないかもしれないが。
上野からは池之端門まで12分位ですね
池之端門から正門まで約7分赤門まで8分位、
毎日の通勤となると池之端門近くの東大病院が限界かな?
でも郊外の人に言わせるとこの程度で遠いと言っているのは贅沢らしいです。
1時間半や2時間通勤の方々もいらっしゃいますからね。
郊外の住宅の価格は決して安くはないと思います。
都心に通う場合通勤や通学に使う往復時間の無駄や睡眠不足など
単に住宅価格の安さだけでは済まされない問題があります。
安さとリスクの大きさは同調しています。
最近は郊外の住宅が売れないみたいですね。
でもここは本当に利便性だけの物件だよね。
日当たりも将来どうなるかわからないし。
周辺環境もかなり微妙だし。
それを割り切れる人にはいいと思うけど。
ここだったら多少遠くても郊外の方が良いと感じる人もいるだろう。
で、結局倍率つきそうですかね?
今は販売延期ですね。
三井はここに限らず押上も延期になりましたし。
どうしてもここがほしい、ここでなければ考えられないという人以外は、
離れていくような気がします、この状況下では。
営業再開みたいですが、登録期間が2日間しかない、資材の高騰は避けられないでしょうから、値段が変わっていないなら仕様が下がっているかも、契約したあとなら仕様は下げられないでしょうけど、私はパスします。まで、