池之端は高くて買えないからw
上野からは池之端門まで12分位ですね
池之端門から正門まで約7分赤門まで8分位、
毎日の通勤となると池之端門近くの東大病院が限界かな?
でも郊外の人に言わせるとこの程度で遠いと言っているのは贅沢らしいです。
1時間半や2時間通勤の方々もいらっしゃいますからね。
郊外の住宅の価格は決して安くはないと思います。
都心に通う場合通勤や通学に使う往復時間の無駄や睡眠不足など
単に住宅価格の安さだけでは済まされない問題があります。
安さとリスクの大きさは同調しています。
最近は郊外の住宅が売れないみたいですね。
でもここは本当に利便性だけの物件だよね。
日当たりも将来どうなるかわからないし。
周辺環境もかなり微妙だし。
それを割り切れる人にはいいと思うけど。
ここだったら多少遠くても郊外の方が良いと感じる人もいるだろう。
で、結局倍率つきそうですかね?
そんなに利便性いいとも思えないんだけど・・・
まぁ、低層階は安いとは思う。
このあたりの地盤はどうなんでしょうか?
ハザードマップでは、周囲の低リスクに囲まれるようにここは液状化リスク中に入ってしまっていますね…
すっかり活気がなくなってしまいましたが、この物件って今はどんな感じなのでしょう?
今は販売延期ですね。
三井はここに限らず押上も延期になりましたし。
どうしてもここがほしい、ここでなければ考えられないという人以外は、
離れていくような気がします、この状況下では。
営業再開みたいですが、登録期間が2日間しかない、資材の高騰は避けられないでしょうから、値段が変わっていないなら仕様が下がっているかも、契約したあとなら仕様は下げられないでしょうけど、私はパスします。まで、
かなり前向きに検討していたのですが、私も見送ることにしました。(震災が理由ではありませんでしたが。)
MRで日照シミュレーションを見たところ、冬至の頃は高層階でも日陰になる時間帯がありました。その影のもとである藤和のアインスタワーの上層階が最近中古で出ているので、新品にこだわりのない方にはそちらの方が魅力があるかも…。価格的にも。
こちらの物件と通りを挟んだお向かいは、確かにいつ建て替えてもおかしくないような雰囲気ですよね。ただ、南側のお向かいは、敷地面積からして、建て替えてもせいぜい3階ほどの個人住宅にしかならないでしょう。素人の考えですが。
なるほど、ならば最上階が一番オススメということなのですね。
この地域、何処に高層建築物が建っても不思議はないですからねぇ…
南側に建っている19階建て上野アインスタワーの日影影響ってどの程度でしょう?
Googleマップから勝手予想なんですが昼11時から13時くらいまで影になります?
上層階はギリ大丈夫でしょうか
見晴らしはこの立地なので期待せずです
確かに、三井にしてはちょっと期待外れでした。安っぽい。ディスポーザも無いし、エントランスもださいし、自転車置場も少ない。周りがボロ家。
最上階は一考の価値あり。でも、視界にはタワー。広くもない。
下げないでしょ。
資材も高騰、首都圏の不動産市場も今後全くもって不透明だし。
売れなきゃ売れないで寝かしておくのでは?
>>146
確かに私も同じような印象を受けましたね。
交通の便を含む立地はすごく気に入ってるので悩んでいます。通勤はもちろんなのですが、上野、浅草方面は遊びや買い物でもよく出かける場所なので、そういう点でも魅力的。設備・仕様は個人的に必要最低限という感じで特に問題はないかな。
確かに、低層はナシですが、高層は利便性を重要視すれば、まぁ良いかなという印象でした。ただ、消費税で200万上がるなら、住友(11月)にしようかなとも考えています。皆さん、どうですか?
住友が計画通り売り出すってわかってるなら待ってもいいかもね
延期延期になる可能性もある。新御徒町のように。
住友って池之端のやつですか?
>>150
消費税で200万、わかっていたつもりでしたが具体的に文字でみると大きな数字ですよね(笑)
そういう意味では様子見や待ちもアリだと思うけど、いつごろ完成した物件か、また地震が起きた時にどの工程まで進んでいた物件かという部分も気になります。
こういう時期だとむしろ延期されたほうが安心感にもつながるし、考える猶予も出来ていいのかな。
場所がちょっと薄気味悪いのと、土地の形が中途半端、
それから南側のリスク、じゃないでしょうかね?
南側に何か立ったらおしまいでしょ.....
どなたかもおっしゃっていましたが、投資には向いていると思います。
近くのアインスタワーは当面の日当たりは問題なさそう。
形も正方形で、なんとなく激烈な地震にも被害が少なそうな気が(笑)
すみません。
遡ってないです…
ありがとうございます。
稲荷町は、近そうですね。
入谷口から6分なんですね。入谷口前は特に何もなさそうですが、上野駅の中は便利そうですね。
ただ浅草口は、なんだかホームレスの溜まり場みたいで、あやしそうなお店もたくさんあって、夜はちょっと怖そうな雰囲気で、不安だったので・・
週末、もう一度歩いてみます。
ありがとうございます。
参考になりました。
たとえおしゃれなエキナカができても、周辺は変わらないですよね。週末の上野って、サラリーマンや学生ですごく雑然としてるし。上野公園は○○者の溜まり場だし。まあターミナル駅だから仕方ないのでしょうけど。実際に住んでみて実感しています。
近くに住んでいるものですが、多喜屋にも自転車でいけるし上野で買い物もできて便利でいいところだと思います。
上野広小路は夜はちょっと雰囲気がよくないですが、稲荷町の駅は、物件の近くのマルエツで会社帰りに買い物もしますが、そんなに物騒な印象はありませんよ。
162です。
×多喜屋→○多慶屋
入谷口からまっすぐ帰ってくれば酔っ払いは少なそうだけど、あっちが割って夜間は結構変な人多いんですよね、入り口付近に警官が立ってる事も多いのでその辺は安心なのですが。
ただそういう感じは駅前だけで昭和通りさえ渡ってしまえば落ち着いた普通の町並みって感じでいいですよね。普段の生活などにはあまり関係ないけど合羽橋や浅草が徒歩圏内というのも嬉しいな。
MR行ったら、結構売れてしまっていました。
やはり、2期だと遅いのでしょうか。
住友を見てからと思っているうちに、出遅れた感です・・・
3Lの上層部から埋まって、好調みたいですね。
1Lは苦戦しているみたいですが、、、
この戸数ならディスポーザーが欲しいね。
エレベーターもあともうひとつ欲しかったね。
確かに、ディスポーザーは残念・・・。
でも食器棚もついてるし、浄水器も食器乾燥機も標準。
なかなかだとおもいました。
贅沢言えば、ミストサウナ・・・
2期の要望書出しました。ここに決めようと思います☆
エレベーターにディスポーザー…
みんな思っているコトは同じなんですね。
あと少し気になるトコは、、、
・3Lのリビングからの眺め(アインスタワーと銭湯の煙突の影響)
・稲荷町駅までの清州橋通りの狭い歩道(整備の予定は?)