住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル! パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル! パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-31 19:23:47
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションという不動産同士のバトル板なので設備の経済性や性能といった些細なことは置いておいて、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルを実現させます。
例え経済性や性能や安全性で電化が有利であっても二億超級の超超一流の物件を選べなければ不動産として何も意味がない=マンションとして敗北ということをここで確認しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-30 01:51:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル! パート2

  1. 321 匿名さん

    直床、ガス併用万歳!!

  2. 322 匿名さん

    ガス産業は永遠に不滅です!!

  3. 323 匿名さん

    マンション開発業の皆様も永遠に不滅です!! (失礼しました)

  4. 324 匿名さん

    魚が紛れ込んでるな

  5. 325 匿名さん

    >電気代が払えなくなっちゃって停止かな(笑)
    じゃあ、ガス代も払えないだろうね。
    でも電気代を払ってないとガス給湯も停止だろうが・・・(笑)

  6. 326 匿名さん

    新築マンションは、3年ほど前は首都圏で年8万戸程度だったのが、今や約4万戸台以下に落ち込んで、
    さらに都市ガスの上にオール電化マンションやIH付きマンションを建てられれば、ガス屋も必死になるわけだ。

    そんでほとんどの売れ残りマンションはガス併用なんだから、涙も出るわーな。
    まあ、その沢山ある売れ残りが自慢なんだろうが(笑)
    マンションでは一戸建てのような最新のガス機器が採用されないし。

    一戸建てではまだ発電できるガス併用があってオール電化に対抗できるだろうが、
    ガス併用マンションではこの世で一つもオール電化マンションに対抗できるものがないのが哀れだよ。

  7. 327 匿名さん

    鹿児島市のマンションの一室で爆発、男性2人が重軽傷 ガス爆発か

    鹿児島市で2日、マンションの一室が爆発し、住民が大けがをした。
    ベランダのガラス窓は完全に吹き飛び、ベランダ自体も変形していた。
    2日午前5時半ごろ、鹿児島市のマンションの4階の一室で爆発があった。
    この爆発で、この部屋に住む無職・鶴留達男さん(38)が全身にやけどを負い重傷、隣の部屋に住む49歳の男性も軽いけがをした。
    爆発したマンションの向かいに住む人は「生きた心地がしなかったですよ。怖くて布団を頭からかぶってました」と話した。
    爆発の衝撃で、周辺の42世帯の家屋でもガラスが割れるなどの被害が出た。
    警察は、ガス爆発があったとみて調べている。
    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00188968.html

  8. 328 匿名さん

    残りの弾薬(レス)は無いが、絶対に降伏はしないぞ。オール電化万歳!

  9. 329 匿名さん

    >>328
    なりすましはやめようぜ。ガス派から見ても見苦しいから。

  10. 330 匿名さん

    >>326

    >一戸建てではまだ発電できるガス併用があってオール電化に対抗できるだろうが、
    この辺りの無知っぷりからしてオマエ低脳クズ電化の
    連投くん(逃走中)だな!?(爆笑)

    多少テンプレ変えても知識の無さは隠せないねぇ・・・
    色々と無知っぷりを突っ込まれる前に
    ほら早く『釣りでした』ってごまかさないと!!(笑)

  11. 331 匿名さん

    売れ残る前に作られないオール電化マンションの件

  12. 332 匿名さん

    ガスは電化より危険度は比較的に高い、何より災害時の復旧が2-3ヶ月も電気より遅いことが実証されている。それでもガス併用が高級と言えるのか。ガス併用もオール電化も機器に過ぎないし、物件購入の単なる一要素(しかも重要度は、多くの人が「ああ、そうなんだ」程度)。グレードの高低にオール電化もガスも関係なし。ガス派がグレードとの正の相関を示せるなら、どうぞ示していただきたい。ガス併用は、高級物件にも低級物件にも多い、それだけ。
    ならば、機器としてどちらが優れているかを論争するのなら意味があるが、このスレは事実上意味がない。電化派のまともな論争には、ガス派は罵倒とすり替えしか出来ない(これは機器としては勝負できないのが理由と思われる)。

    個人的には、電化物件は増えると考えるが、電気代は将来いろいろな負担が大きそうなので、コストだけを考えるとシェールガスという追い風があるガスも捨てがたい。但し、自動車同様で「電化になるのか」ではなく「いつ電化になるのか」という問題だろう。

  13. 333 匿名さん

    また物件じゃなく機器比較か。

  14. 334 匿名さん

    >>332
    >ガスは電化より危険度は比較的に高い、何より災害時の復旧が2-3ヶ月も電気より遅いことが実証されている
    田舎もんにはわからんだろうけど、俺んちの周辺はインフラはみんな共同溝なんよ。
    いわゆる都心はね。
    電気、電話、水道、ガスなどのライフラインをまとめて道路などの地下に埋設するための設備。
    ハードの復旧はいっぺんに電気、電話、水道、ガスとも行われるので、検査にかかるタイムラグがあるだけになる。
    復旧に時間がかかるなんていうのは、共同溝すら整備されていない、
    オール電化マンションしか建たない場所に住んでいる人間だよ。

    >ガス併用もオール電化も機器に過ぎないし、物件購入の単なる一要素(しかも重要度は、多くの人が「ああ、そうなんだ」程度)。
    こんなものの高級・低級を争ってどうする?
    買うもの、つまりマンションでの比較しなきゃなんのEマンション掲示板だと思っていやがるんだ。
    機器ならエネルギー関連の2ちゃんにでもいってやればいいだろ。

    >グレードの高低にオール電化もガスも関係なし。
    >ガス派がグレードとの正の相関を示せるなら、どうぞ示していただきたい。
    自分で
    >ガス併用は、高級物件にも低級物件にも多い、それだけ。
    って書いているジャン。
    何度もいうが、ガスや電気、それに関する機器の高低やグレードを争う場所ではない。
    買うものではないから、そんなものを争う意味もない。
    スレタイ通りマンションである併用の物件かオール電化の物件かで競うだけ。
    そんでもって結果はあんたが書いてる通り
    >ガス併用は、高級物件にも低級物件にも多い
    ということだ。

    >機器としてどちらが優れているかを論争するのなら意味があるが、このスレは事実上意味がない。
    機器を買ってそれに住め!
    ここでの関心は住居としてどちらが優れているか、だ。

    >電化派のまともな論争には、ガス派は罵倒とすり替えしか出来ない
    あんたでしょ、買うものでもないものの優劣に話をすりかえているのは。
    スレタイ嫁。

    >自動車同様で「電化になるのか」ではなく「いつ電化になるのか」という問題だろう
    虫の息でしか供給されていないものが、どうなるって?(笑

  15. 335 匿名

    ガス併用マンションが災害復旧に時間が掛かる事実すら認められないガス派がまだ居たとは驚き。

  16. 336 匿名さん

    ガス屋のバラマキが出来なくなった時にどうなるんだろうね。
    個人宅契約者数は年々右肩下がり。
    戸建てでは完全白旗。
    マンションは最後の牙城。
    戸建てでは新築時にガス併用を選んでもらってもオール電化へ簡単に切り換えられちゃうからね。
    その点マンションはガス併用からオール電化への切り換えは難しいから、ガス会社にとっても
    バラマキまくってでも死守したい状況だろう。

  17. 337 匿名さん

    共同溝の意味も分からない田舎ものが機器ネタ語るとは笑わせるぜ。

  18. 338 匿名さん

    がんばれ~ガス屋~!共同溝は「想定」だから負けてるぞ~実例が無いと辛いっすね。そうだっ!社長に復旧期間を保証する声明出してもらいなよ。

  19. 339 匿名さん

    オール電化マンションに希少価値とか行ってる能無しのほうが

    よっぽど現実無視の『想定』話だと思うのは俺だけだろうか?

  20. 340 匿名さん

    23区内で販売物件がワンルームも含めて23にも満たないものがスタンダードになると思っている件

  21. 341 匿名さん

    >>338
    『共同溝』検索した?(笑

  22. 342 匿名さん

    ここで、オール電化優位論を展開しているのは、ほんと、マンション住民視点を知らないよね。
    タワマン優位論と同じで、住宅としてのマンションを、ソフトハード両面から総合的に評価するのでなく、ハードのごく一部の機能の技術を自慢しているだけ。

    住宅機器は、技術的に進んだ最新式が良いとは限らない。
    必要な機能を安定的に供給してくれるのが良い。
    便利なものにリスクがあるのは、ガスも電気も同じ。
    住宅火災の原因に漏電が多いからって、電気機器を使うのをやめるマンション住民はいない。

    マンション給湯器とコンロが現在、基本都市ガスなのは、日本の集合住宅約40年の歴史の中で、都市ガス機器が住民の期待に応えて来たから。
    その実績を無視して、いきなりオール電化の優位性を語っても、ムリ。

    それより、ガス無しマンション管理組合相手に営業したら?
    共用部分の夜間照明を含めたオール電化契約にすれば、管理費を下げられる、旧式電気温水器をメーカーに価格交渉して交換してオール電化契約にすれば、電気代を下げられる、といった提案をなぜしないの? できないの?

    都市ガスエリアのオール電化マンションは、管理しやすくてコスト安、ということが分かれば、オール電化限定でマンションを探す人が増えるはず。
    そうならないのは、今まで、電気屋の努力が足らなかったんだよね。

    マンション住民にすれば、ガス屋の方が電気屋よりマシ、ということ。

  23. 343 匿名さん

    >>337
    >共同溝は「想定」だから負けてるぞ~

    おまえ、やべえよwww

  24. 344 匿名さん(not338)

    東京湾北部地震(M7.3)の被害想定によるライフライン復旧想定日数(東京都発表)

    電力:6日
    ガス:53日       以上。

    >>334
    共同溝内に敷設されるガス管は基本的に主要幹線のみで、被害を受けやすい枝管や引き込み管は都心だろうが共同溝がある地域だろうが普通に土中埋設だが。
    六本木ヒルズクラスの特殊な大規模開発地区なら引込まれているガス幹線が破損する可能性も低いけど、それでも災害時にはガス供給施設の方に中長期的な障害が出てしまうのが都市ガスシステムの宿命。
    (電気の復旧率の高さはハード自体の高い耐災害特性の他に、送電ルートをフレキシブルに変更できるという点が寄与するもの)
    あと、共同溝だからといって建物へのインフラの復旧が電気、電話、水道、ガスとも同時に行われるわけがないだろ。
    334は溝自体が破損した時の修復対象がガスも電気も同じというだけの話を大げさに自慢してみたの?
    それとも無知だから売主の営業マンにでも騙されちゃったのかな?

  25. 345 匿名さん

    やっぱり必死で検索してたんだね(笑

    わかった?
    こういうのを『釣り』というんだよ。

  26. 346 匿名さん

    >>344
    それくらいの地震が来れば、安普請のオール電化マンションだと住めないよ。
    倒壊はしないからあの世には行かずに済むだろうけど、損傷が激しくて立ち入り禁止になるのが関の山。

  27. 347 匿名さん

    ライフラインの復旧とマンションの復旧とは、話が別。
    電気屋は、マンションを住宅として総合的に見られないのばかりなの?

    阪神の震災では、マンションは、管理会社が被災していない物件の、建物設備の安全確認が早かったが、確認前に電気ガス水道を使おうとした住民もいた。
    ガスの復旧は遅かったが、2次被害も無かった。
    電気は復旧したからといって通電したら、あちこちで漏電火災が出た。

    ガス給湯器は使えなかったが、電機温水器も転がって下階に漏水し、再設置まで使えなかったのは同じこと。
    どのみち、水道が停まったら、台所も風呂も使えない。
    そもそも災害時、マンションで一番の問題は、トイレ配水とエレベーター。
    電気が復旧しても、エレベーターとトイレ用水が停まったままでは、階段を水を持って上がるしかない。

    マンションは、通電しても住めない、という状況があることが、むしろ災害時の問題。

    エレベーターを知らず、給湯調理器ばかりにこだわる電気屋なんて、マンションに要らんわ。

  28. 348 匿名

    共同溝ネタかマジで釣りなら、検索しまくり長文レスに勤しんだ電化バーカはものの見事に釣られたんじゃないか?
    でも釣果は一匹だけど。

  29. 349 匿名さん

    以上、前に釣られたのが悔しくて夜も眠れない
    ガス派のガス抜きでした(笑)

  30. 350 匿名さん

    >>349
    自分の無知を『釣り』って言葉で
    必死にごまかしてる低脳クズ電化(笑)

  31. 351 匿名さん(not338)

    >>347
    君の言っている内容を考えると、やっぱりオール電化の方がということだろ。
    前に解説したのも俺だけど、マンションに付けられているエコキュートは転倒しないよ。
    更には水が使えない状態だからこそ、エコキュートにある数百リットルの水は非常に貴重だよな。
    ところで>>344からは反論ないの?

  32. 352 匿名さん

    >>351
    >更には水が使えない状態だからこそ、エコキュートにある数百リットルの水は非常に貴重だよな。
    オール電化が大震災時においてのみ優位性があるということならそうかもしれない。
    でも大半の時間を過ごす平時に満足できないのなら選ばない。
    デベや立地やグレードに目をつぶってまで大震災のことを考えてオール電化を選ぶ気にはならない。

    ことさら大震災時のメリットを強調するところをみると、
    メリットがそれしかないか、平時より大震災時のほうが重要と考えているかのどちらかなんだろうね。

  33. 353 匿名さん

    機器ネタは機器スレでやれよ。

  34. 354 匿名さん

    コストの問題だろうと、設置面積の問題だろうと、
    いまのデベがオール電化を採用したマンションをほとんど作らないのは事実なんでしょ?
    だったら、物件スレではオール電化マンションの完全敗北じゃない。
    たった一人だけみたいだけど、なにをごちゃごちゃ書いてんの?

  35. 355 匿名さん

    オール電化マンションは、供給戸数の少なさにも驚くが

    デベがシリーズ物で販売している物件があまりにも少ないのがもっと驚きだ。

    大手がやっていないわけではないが、オール電化の場合、

    ほとんどが複数デベの複合売り主物件。

    だから聞いたことのない名前の物件ばかりになる。

    その物件が、デベの看板を全面に出して販売する物件より

    ハイグレードになるわけもない。

  36. 356 匿名

    シリーズものは御免でござる。

  37. 357

    プッ・・・・
    マンション無知らしいレスだこと。

  38. 358

    >シリーズものは御免でござる。

    なるほど!
    だから統一ブランドのない長谷狂好きなのか(爆笑

  39. 359 356

    おいおい、ガス派の俺にマンション無知とは失礼な!

  40. 360

    じゃ、なにがいいの?

  41. 361 匿名さん

    要はブランドものはみんなシリーズものということでしょ?
    同じ名前でやっているのだから。
    まぁ、ブランド否定派がいてもいいとはおもうけど。

  42. 362 359

    自分のマンションや住所に売手のブランド名がつくのが嫌。
    『ブランド以外なにがいいの?』って、、貧しい考えだな。

  43. 363 匿名さん

    >『ブランド以外なにがいいの?』って、、貧しい考えだな。
    これはマンションにはあまり当てはまらんと思うが。
    マンションに『無印良品』は皆無だよ?

  44. 364 匿名さん

    ガス屋のバラマキはいつまで続くかねえ。
    バラマキ続けるのも辛いね。
    止めたら一気にもっていかれる可能性を秘めてるし。

  45. 365

    無印良品→ノンブランド
    と思ってるらしい(爆笑

  46. 366 匿名

    ブランドはブランドで、それを重視するのは別に悪くはないよ。
    大切なのは、そうした消費者の指向に対応できるか否かでしょ?

    その面ではたしかにオール電化マンションは無理。
    シリーズもの(ブランドマンション)はほとんどないからね。

  47. 367 匿名

    まあ何より数だよ。
    だってここはそういうスレなんだから、機械の性能を比べたければ別スレに行きなさい。

  48. 368 匿名

    あとここは不動産スレなんだから、マンション個別であーだこーだ比べたければ別スレを立てなさい。
    オール電化マンション群とガス併用マンション群をくらべたら、数が少ない時点でオール電化マンションに勝ち目はありません。

  49. 369 匿名

    カズ****
    ガス****
    カスらしい考え方だな

  50. 370 匿名さん

    一人で書き続けているのに、いまだに禁止ワード把握できね〜のかよ(笑

    さすが能なし電パーだな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸