住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル! パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル! パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-31 19:23:47
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションという不動産同士のバトル板なので設備の経済性や性能といった些細なことは置いておいて、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルを実現させます。
例え経済性や性能や安全性で電化が有利であっても二億超級の超超一流の物件を選べなければ不動産として何も意味がない=マンションとして敗北ということをここで確認しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-30 01:51:50

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル! パート2

  1. 121 匿名

    田舎者には都心のマンション事情がわかってないようですね。118の書き込みでそれがハッキリしました(笑)

  2. 122 匿名

    >>118
    ディスポーザーがオプションなんてことあるの?
    ディスポーザーは一定の基準を満たしたマンション(専用の処理施設があるとか)でないとつけられないと法律で決まっているから
    「最初からある」か、もしくは「ない」かの2択なんじゃないの?
    しかもディスポーザーはガス関係ないし……

    なんかネガりたいだけの脊椎反射のクソミソにしか見えないな

  3. 123 匿名さん

    釣りが分からない人多数・・・

  4. 124 匿名さん

    >>123
    釣りとは思えない釣りだったからな。
    わざわざそんな事書き込んじゃうってことは
    マジレスだろ笑。

  5. 125 匿名さん

    ディスポーザーもエコキュートも後から取り付ける事

    は至難又は不可能だから、最初から付いてるのが

    良いんじゃないか?

  6. 126 匿名さん

    マンションにも住んでいないヤツがマンションの仕様にイチャモンつけてんじゃね〜よ(笑)

  7. 127 匿名さん

    ↑と言って自宅マンションがエコジョーズでもないショボいガス仕様であることをなんとかごまかすのに必死。
    余計惨めに見えるよ。

  8. 128 匿名さん

    >>78
    具体的な物件名は?
    中国・四国地方と限定したり、都心の億超え物件限定だったり、
    それにしてもガス派は限定ばっかりだね。

  9. 129

    結局、マンションに住んでいないということを否定できないわけね(笑)
    それでよくこの板に書き込みできるよな〜

  10. 130 匿名さん

    マンションに住んでいないヤツがマンションの仕様にイチャモンつけてんじゃね〜よ(笑)

  11. 131 匿名

    ディスポーザーの後付けってのは笑えたな。

    マンションに住んでいないだけのことはある。

  12. 132 匿名さん

    >>128
    別に俺は>78では無いけども、
    ことある事に『具体的に言ってみろよ』とか
    突っかかってるのは電化派ジャン。
    ある程度具体的なエリア等を提示したら『限定ばっか』って・・・
    頭湧いてるの?笑

  13. 133 匿名さん

    あれを『釣り』と言える面の皮の厚さに(^^)/▽☆▽\(^^)

  14. 134 匿名さん

    で、どっちが良いの?

  15. 135 匿名さん

    >>132
    具体的なエリアを出してくるんだったら根拠を示してね。
    中国・四国地方のプロパン地区にはオール電化マンションいっぱいあるみたいな事をガス派が書いてたけど
    数はどれくらい?
    プロパン地域にしかオール電化無いような事書くのならば、せめて上でガス派があげてる関東の物件の中から
    提示してくれよ。

  16. 136 匿名さん

    ガス併用+直床のハイグレードマンション。

  17. 137 匿名さん

    >>135
    132だけども、
    >プロパン地域にしかオール電化無いような事書くのならば、
    こういう事を言われてたのね。その経緯は知らなかったよ。
    ふ〜ん。それに関しては書いた相手がおかしいんじゃない。でも、

    >中国・四国地方のプロパン地区にはオール電化マンションいっぱいある
    これに関しては俺もそう思うな〜。
    具体的な数字を・・と言われるとメンドクサイから出せないけども
    田舎の実家周りじゃ、都市ガスエリアよりはよっぽどたくさん建ってる。
    (ちなみに実家は甲信越でプロパン)
    プロパン相手だと光熱費等のメリットがかなり大きくなるからね。
    都市ガスエリアよりは建て易いでしょ。

  18. 138 匿名

    >135
    勝手なこと言ってんな。
    数字とか根拠とかいうなら、まず都市ガス地域のほうがオール電化マンションの率が高いとかいう寝言の根拠を書いてからこちらに振るのが礼儀だろ〜が。
    自分でレスの根拠も書けないヤツが偉そうなこと書いてんじゃねーよ!

  19. 139 匿名さん

    >135

    具体的な根拠?
    俺は徳島県を挙げて書いたが、
    徳島県の都市ガス普及率が一桁で、
    新規供給ノ9割以上がオール電化マンションだから、
    ほとんどプロパンガス地域だというのは電化派が言いだしたことじゃないか。
    アンタが書いたんじゃないかもしれんがな。

    それより、
    138の書いてる通り、
    都市ガス地域のほうがオール電化マンションの率が高いとかいうレスの根拠を挙げてくれよ。

  20. 140 匿名さん

    自分のレスの根拠も書けないのに相手には書けと言える面の皮の厚さに(^^)/▽☆▽\(^^)

  21. 141 匿名さん

    このスレの趣旨からすると、ガス併用物件が「ハイグレード」っていう根拠を示すのが先だろ。「立地やセキュリティ何より『数』」って、言ってるけど、結局「数」しか示せてないだろ。だいたい、数が並列になっているのも変だな。イニシャルコストが高いっていうのは、高くても導入するだけのメリットがあるっていう裏返しだよね。初期コストをけちってるマンションがハイグレードってのは解せないよ。「ガス併用物件がハイグレードでござい、オール電化物件は低グレード」ってのは論理が破綻してるよ。

    ガス会社はデベや設計会社に、ガス併用物件導入のインセンティブ払ってるんだから、ガス併用マンション購入者は自身のガス代でデベ等を潤わせてるってことだな。

  22. 142 匿名

    そういえば長谷工物件ってオール電化が多いよね

  23. 143 匿名さん

    >141

    都市ガス地域、プロパン地域とオール電化の話が劣勢になると話題を変えるのね。

  24. 144 匿名さん

    >>141
    いやいや、さすがに露骨に話題変え過ぎだ(苦笑)
    話題変えたいなら変えてもいいけど
    >>139はちゃんと答えてくれてるんだから
    せめてそれに対するアンタの根拠を提示しないと失礼だろ?

    んで一応答えてあげるけど
    >「ガス併用物件がハイグレードでござい、オール電化物件は低グレード」
    >ってのは論理が破綻してるよ。
    これに関しては賛同出来るよ。極論過ぎるからね。でもさ

    >イニシャルコストが高いっていうのは、
    >高くても導入するだけのメリットがあるっていう裏返しだよね。
    これはなぁ(苦笑)そのメリットが脆弱だからガス物件と比べて
    建築数が増えないんだと思うけど?
    それにアンタは『初期コストをけちってる』と言ったけども
    メリットに見合わない初期投資をする事が良い事かね?

  25. 145 匿名さん

    >>139

    徳島県で検索しても新築分譲は徳島市の5件しかないね。
    地方でも都市ガス地域だけどオール電化あるね。

    >>142

    長谷工物件はガス併用の方を多く作ってるね。

  26. 146 匿名

    オール電化マンションの代表は、長谷工のザ・レジデンス千歳船橋ですね。最高級のオール電化マンションですよ‼

  27. 147 139

    >>145

    いや、あの・・・
    言い出したのは電化派なんだってば。。。
    ちなみに、都市ガス普及率一桁なんてのもデタラメだけどね。

  28. 148 匿名さん

    >143
    >144
    話題変えすぎって、別人のカキコと比較されても困るんだが。。。プロパン地域の戸建>同マンション>都市ガス地域の戸建>同マンションの順にオール電化が進行してるんでしょ。メリットが脆弱って、住宅の基本的な性能である、安全性と災害時の復旧速度が電化の圧勝なんで、コストメリット/デメリット以前にオール電化を選びたいんだが。選択肢が少ないのは認めるよ。出来ればオール電化物件を選びたいってのは変わらないな、今後も。

    それと千歳船橋の物件を性懲りもなく宣伝してる人、そいつはガス併用だから、もう良いよ。消えな。

  29. 149 匿名さん

    >住宅の基本的な性能である、安全性と災害時の復旧速度が電化の圧勝なんで、コストメリット/デメリット以前にオ>ール電化を選びたいんだが。

    そういう人は少数派。ほとんどの人はオール電化=ランニングコストの安さで選んでいるし、デベもそういう層をターゲットにしているよ。

  30. 150 これしかないんだってば~

    東京都23区内のオール電化マンション販売総数19件
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...


    東京23区外。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/132/
    0件


    オール電化派が挙げたサイトで検索、横浜市内は全部で6物件。
    グレーシアパークス横浜関内 神奈川県横浜市中区山吹町
    グレーシアパーク仲町台 神奈川県横浜市都筑区新栄町
    デイパーク横濱綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3
    ザ・ハウス港北綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3
    リストレジデンス藤が丘オアシス 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1
    上大岡タワー ザ レジデンス 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目
    2件は長谷工物件、2件はリスト、2件は相鉄、
    オマケにリストのタワーは完成済み在庫。


    川崎市内。5件・・・
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f...
    ジオ梶が谷 神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷2
    パークホームズグランファースト 神奈川県川崎市川崎区港町
    サンメゾン新百合ヶ丘グランシェルド 神奈川県川崎市麻生区上麻生4
    パークシティ武蔵小杉 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目
    SHINKA CITY Station Suite 神奈川県川崎市幸区新川崎
    下の2物件は完全な完成済み在庫。
    2物件は長谷工


    それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。
    0件


    さいたま市内、2物件。
    パークシティさいたま北 埼玉県さいたま市北区宮原町3
    ザ・ライオンズ大宮 ウェリスレジデンス 埼玉県さいたま市大宮区下町3
    片方は大規模・竣工済み売れ残り・長谷工というオール電化を代表するような物件。


    それ以外の埼玉県の物件・・・3件。
    あわせて5件かい。。。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f...
    クレヴィア川口元郷 埼玉県川口市元郷1
    レーベンスクエア東鷲宮ブライトアリーナ 埼玉県久喜市桜田2
    レーベンリヴァーレ川越ブラッセ 埼玉県川越市志多町
    1件は完成済み在庫、1件は長谷工物件。



    千葉市でのオール電化マンション販売物件。
    0件


    千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。
    全部で3件・・・千葉県合計で3物件・・・
    クリアヴィスタおおたかの森 千葉県流山市新市街地
    ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 千葉県印西市戸神台2丁目
    パークタワー八千代緑が丘 千葉県八千代市緑が丘1
    上の2件は典型的な郊外の再開発大型団地でもちろん長谷工物件。


    大阪市内、わずか12物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?mid=2711&mi...

    サンクタス城東深江橋 大阪府大阪市城東区永田3
    サンメゾン関目ELDO 大阪府大阪市城東区関目6
    パークナード中之島公園ロジュマン 大阪府大阪市北区天神橋1丁目
    シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス 大阪府大阪市北区樋之口町
    シャリエ鶴見緑地エルグレース 大阪府大阪市鶴見区諸口6
    シティハウス阿倍野晴明丘 大阪府大阪市阿倍野区橋本町
    サンメゾン北大阪神崎川駅前 ザ・ゲート 大阪府大阪市淀川区新高6
    西九条アーバンコンフォート 大阪府大阪市此花区西九条
    シティタワー大阪福島 大阪府大阪市福島区鷺洲3丁目
    アワーズ 大阪府大阪市北区長柄東2丁目
    The Kitahama 大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目
    OSAKA福島タワー【大阪福島タワー】 大阪府大阪市福島区福島4丁目
    すげ~7件が完成在庫・・・・・
    タワー以外の物件はほとんど長谷工・・・・



    名古屋、4件だけ。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=231&p_f...
    グランドヒルズ八事広路町 愛知県名古屋市昭和区広路町字隼人
    プライムメイツ光が丘 愛知県名古屋市千種区光が丘2
    グランドヒルズ八事天道 愛知県名古屋市天白区八事天道
    ザ・ライオンズミッドキャピタルタワー 愛知県名古屋市熱田区六野1丁目
    こちらは大阪を上回る迫力!完成在庫100%!

  31. 151 匿名さん

    >>147

    >俺は徳島県を挙げて書いたが、

    ってのはどのレスの事?
    読んでないのでレス番教えて。

  32. 152 137

    >>148
    あれ??>>135>>141は別人ということ?
    アナタは141の方かな?

    >メリットが脆弱って、住宅の基本的な性能である、
    >安全性と災害時の復旧速度が電化の圧勝なんで、
    >コストメリット/デメリット以前にオール電化を選びたいんだが。
    う〜ん>>149さんも書いてるけども
    アナタの様な考えは少数派な気がしますね。
    災害時の復旧速度は確かに電化に分があると思うけども
    住宅の基本的な性能って『安全性(耐震)』と『快適性(気密)』
    『経済性(ランニングコスト)』じゃない?

    最近のマンションでガス爆発事故なんてすごく低い確率だし
    あるとしたら火そのものが危ないという発想ですよね。
    だから安全性と快適性は大きな差があるとは思えない、
    経済性だってイニシャルコストを含めるとたいしたメリットとは思えない。
    (大家族の一戸建てなら話は別ですよ)

    アナタの様な視点から見るとメリットはあるかもしれませんが
    >>149さんの言う通り多くの人は主に経済性をポイントとしてますからね。
    そういう意味でメリットが少ないと言ったんです。

  33. 153 147

    >151

    知りたきゃ自分で探して嫁。

  34. 154 匿名さん

    >>146
    いつもガス派の一人は誤爆で苦しんでるようだね。
    長谷工のザ・レジデンス千歳船橋って、ガス併用なんですけど・・・
    http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/29000/setagaya282/ecology/i...
    でも、都市ガスが使えるのに、コンロはIHですが・・・笑

    さすがはガス併用を代表する長谷工さんです!

  35. 155 匿名さん

    >>150
    あのー、オール電化物件を宣伝するのはいいのですが、全部数字が間違ってるんですけど・・・
    増えていくオール電化マンションが気になるなら、ちゃんと把握しようね。
    キミ一人で全部買うわけでもないでしょうに。笑

    でも、ガス併用マンションって、郊外や地方に多いことがよく分かりました。
    まあ、大量の売れ残りの代表は都心のガス併用マンションっていうことで決まりなのですが・・・

    しかし、ガス併用マンションって、ガスだけ最新の設備が採用されないね。
    一戸建てでは、まだガス併用でも自慢できる物件はあるのにね。
    だから、ガス併用マンションはプロパン物件より劣るのかな!?

    東京23区の最新のガス併用マンション・・・「お探しの条件で該当物件はありません」でしたって!
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/1311%2C%20131...

  36. 156 匿名さん

    >最近のマンションでガス爆発事故なんてすごく低い確率だしあるとしたら火そのものが危ないという発想ですよね。 だから安全性と快適性は大きな差があるとは思えない、

    いやいや、オール電化マンションは都市ガスの上でもガスを使わなくてすむこと自体が大きな差なんですよ。
    ガス爆発なんて、IHのガス併用マンションだったら、なおさら低い確率でしょうし。

    オール電化物件だけで比較すると、一戸建てではプロパン地域にオール電化物件が多いけど、
    >>150さんが証明してるようにマンションになると断然に都市ガス地域にオール電化物件が多いからね。

  37. 157 匿名

    >>150さんが証明してるようにマンションになると断然に都市ガス地域にオール電化物件が多いからね。

    爆笑!
    こいつが『都市ガス地域にオール電化物件が多い』といっているのはこの程度の根拠かよ!
    多少数は違っているが、どの地区も名前を全部挙げられるぐらいの数しかないのいに
    この数をもってして都市ガス地域にオール電化物件が多いというのなら
    どんだけ数が少ないんだよ、ということになるな。

  38. 158 匿名さん

    なるほど!

    新規販売物件の1割にも満たない数字で
    都市ガス地域のほうが電化マンションが多いとするわけか!

    だったらそれ以外の地域はオール電化マンションにとって
    かなり悲惨な現状ということになるな。

  39. 159 匿名さん

    >>156

    >オール電化マンションは都市ガスの上でも
    >ガスを使わなくてすむこと自体が大きな差なんですよ。
    それ自体が大きな差と感じる事が少数派だと思うんですけど・・・
    >ガス爆発なんて、IHのガス併用マンションだったら、なおさら低い確率でしょうし。
    ガス爆発が頻繁に起こる様な事ならまだしも、ガス爆発の確率なんてそもそも極端に
    低いのにそこよりさらに低いと言われてもあまり大きなメリットとは思えない。

    前回も書きましたけども多くの場合『ガスを使わなくても済む』からではなく
    『電化にしたら光熱費が下がるから』が主な理由だと思うんですけどね〜

    ちなみに>>150が言いたいのは都市ガスに建つオール電化にも売れ残りが多い
    って事であってプロパン地域の少なさを照明しているわけではないですね。
    それはアナタが自分で数字を出してはどうですか?

  40. 160 匿名さん

    ところで>>96から>>99までのすぐ逃げ出す連投君は
    またしても逃げ出しちゃったね!!

    >ランニングとイニシャルの話題でいつも逃げ出してるのはオマエとガス派だろ(爆笑)
    連投くん 大・逃・走(笑)
    >エコキュートは使えば、これからも払っていただろう高いガス代を
    >払う必要がなくなり光熱費が安くなる差額さ。
    CMの説明そのまんまだ(爆笑)

    >オマエ、安物のガスコンロを使ってるのがバレバレ。もっと勉強しなよ。
    >そもそも、安物マンションは置いといて、
    >今時の新築ガス併用マンションで電源がないガスコンロなんかあんのかよ。
    >>110の答えに対してこれまた大逃走(笑)

    自分の間違いを認められないってのは無知以上にみっともないね。

  41. 161 匿名さん

    >>153
    あんた>>147じゃないだろ。
    あんたには聞いてないよ。

    間違ってたら申し訳ないが、153=157=160?
    煽るだけしか出来ないクズレスは要らんよ。

  42. 162 匿名さん

    >148
    141です。自分は、住居は安全性が最も重要だと思ってるよ。耐震性だけではなく、耐火性、防犯性なども含めて。
    着衣発火や小さい子供の安全性を考えると、オール電化がより優れたシステムだと思う。又、災害時に2ヵ月もの間、家族を体育館等の非難住居に追いやる可能性を考えると、オール電化を選びたくなるよ。少数派かどうかは、アンケート結果等の資料がないと根拠が薄弱ではないかな?

    他方、ガス併用がオール電化より優れている点は何かあるのか?
    安全性:オール電化の圧勝
    快適性:汚れや臭いが少ないオール電化(IH)の優勢勝ち
    経済性:よく知らんが、イニシャルコストはガス併用、ランニングコストはオール電化で引き分け?
    他にも、マンションの基本的な性能があると思うが、その多くはガス併用とオール電化っていう機能面での差異ではない。となると、結局「数」だけじゃねぇの?それって、基本性能でもグレードでもないよね。

  43. 163 匿名さん

    ↑「非難住居」→「避難住居」のまちがい。

  44. 164 匿名さん

    結局、電化派は物件スレでも機器を語りだす。

  45. 165 匿名さん

    どうせ予算は限られてるんだからハイグレードとか見栄張ってもしょうがない。
    住みたい地域、予算の範囲で検討して、たまたまガス併用とオール電化が似た条件であったらオール電化にするという程度。
    一般人はそんなものです。

  46. 166 匿名さん

    >164
    「カス"」しか語れない「カ"ス派」ってことも追記しておくよ。165さんに一票!

  47. 167 匿名

    ガス派が言う理想的なガスマンションの美点は、なぜかいつもガス併用かどうかとは関係が無いところにある。

  48. 168 匿名さん

    あまりに数が少なすぎ、
    郊外の団地物件しかない現状では、
    『たまたま』というシチュエーションすらほとんど訪れないほど
    『数』と『立地』に限りがあるからオール電化マンションなど選ばれないし、
    選ばれないから造られない。

    両方あったらなんて、都区内に平均1物件も販売されていないもので、どれだけ見比べる人がいると思ってるの?

  49. 169 匿名さん

    >>167
    君は永遠に自分の論点がずれていることに気付かないようだね。

  50. 170 匿名

    ガス併用マンションの秀でたところ。

    それは『数』。  以上。

  51. 171 匿名さん

    >>168
    オール電化が選ばれないから造られないんじゃなく、単にデベがガス併用を造った方が儲かるから
    造られてるって事が分からない?
    個人に選択権がある戸建てではオール電化が都市ガス地域でも選ばれちゃってるんだよ。

    ガス併用が多く造られるのは建築費が安く、さらに東京ガスだけで年間100億近くの対策費というバラマキ
    もあり、よりデベが儲かるから。
    デベも不況の中必死に利益確保(利益が1番・客は2番)を優先させてるよ。

    ガス併用を採用したことでデベは儲かり、利用者はたかだか給湯程度しか使われないガスの為に
    ガス基本使用量+高いガス代+対策費等を支払わされ続けるんだよ。

  52. 172

    それだったら、ハイブリッド車はどうなのよ?
    内燃機関のみのほうがコストかからんし、儲かるぜ。
    でも、ハイブリッド車はいまや新車供給で一般車に匹敵する。
    作るコストが大きくて儲けも薄く、単価も高いのに。
    それは何故かと言ったら、消費者が買うから。
    だからメーカーも作って供給する。

    デベが儲からないから造られないだ?
    逆だろ〜
    コスト分を乗せて買う価値がないから売れずに造られないんだよ。

    売れるンだったら企業は造るし、数も増える。
    登場して時間も経っているのに、たった数%のシェアしかないのは、加えた機能分がコストアップに見合わず売れないだけの話。

    そんなこともわからんのかよ。

  53. 173 匿名

    ガス派の理論は

    「イケメンと普通どっちが良いですか?」

    っていう質問に

    「結局は収入が大事だし、何より数が多い(笑)から普通良いなあ」

    って言ってるようなもんだな。

  54. 174 建築関係

    売り手側からするとガス併用の方が儲けやすいのは事実だよ。

    車も石油企業がエンジン本体をメーカーに助成して積極的にガソリンを使う方向に誘導すれば、また事情が違ってくるんじゃない。
    マンション業界はまさにソレだから。

  55. 175 匿名

    >>171

    >利用者はたかだか給湯程度しか使われないガスの為に
    >ガス基本使用量+高いガス代+対策費等を支払わされ続けるんだよ

    これって、たかだか給油のためにでかくて高い機械を入れる必要がないってことでは?
    172はハイブリット車を例に挙げているが、
    車は走ることが第一の目的であり、そのための燃料で、それを節約するのは大きな意味がある。
    マンションは住むことが第一の目的であり、給油なんてのはその一要素にしかすぎず、
    それにコストアップさせるほどの価値はない、だから売れない。
    それだったら、選べる立地でIHでもガスでも選べるほうが価値が高いだけでしょう。

    たかが給油にしか使わないのに、無駄としか思えない機械を入れるほうがよっぽど非効率。
    市場はそれを素直に反映しているだけ。

  56. 176 匿名

    >>174

    仮にガス機器に助成したとしたって、
    一回こっきりのハードに対する助成と
    機器を動かし続けるのに継続して使用する燃料に対しての助成はまったく話が違う。
    もっとましな例を挙げなよ。

  57. 177 176

    すまん、176の書き込みは間違い。
    175はちゃんとエンジンに対してと書いていた。
    これは私がよく読んでいなかった、反省。

  58. 178 匿名さん

    >>172に賛成だな。

    >>171は『オール電化一戸建て』と
    『オール電化マンション』を混ぜてるけど全然別ものだろ。

    太陽光発電が乗らないってのは大きいぞ。

  59. 179 匿名さん

    >太陽光発電が乗らないってのは大きいぞ。

    乗ってる物件も出てきたようですけど。

  60. 180 匿名さん

    >>179
    知ってるよ。少し前から存在はしてる。
    でもあまりにも数が少なすぎて話にならんだろ。

  61. 181 匿名さん

    ハイブリッド車は次世代車の覇権争いだからメーカーも今は薄利でも金かけて作るよ。
    乗り遅れると未来が無いからね。

    それと違って電力会社はオール電化、併用ともに使わてるベースがあるから自動車メーカーのように薄利
    でもって話にはならないね。
    逆にガス会社はオール電化にされてしまうと売上0だから薄利になっても対策費等で頑張るしかないのが現状。
    ガス会社がオール電化を販売する事からもみてとれるでしょう。

    >>175

    ではなぜ戸建てでは売れているか考えてる?
    しかも都市ガスが整備されたところでも増え続けてるんですよ。
    それって市場が求めてるからではないですか?
    あなたの言う市場はデベであってエンドユーザーではないと思いますよ。

  62. 182 匿名さん

    では電化派の言う「大量の売れ残りガス併用マンション」の状況なら、デベは利幅の大小より「すぐに売れるオール電化マンション」を作るんじゃないの?
    これって、ずっと前から言ってるんだけどね、返答は無いけど。

  63. 183 匿名

    まずは利幅の大小が大切。
    売り主側の出費の差額は消費者が考える以上に大きい。
    莫大なオール電化対策費がどこに使われてるか知ってるだろ。

    俺が仕事で扱う熱源設備はガスが大半だけど、マンション業界のやり方ははっきり言って異常。

  64. 184 匿名さん

    >>181

    前半部分はぼちぼち賛同出来る。確かに自動車とは少し違うからね。でも
    >ガス会社がオール電化を販売する事からもみてとれるでしょう。
    これに関してはあくまで『保険』であって
    それで生きて行こうって訳じゃないからねぇ・・・。
    対策費は確かに出しているけども、主にガス普及の為がメインでしょ。

    んで、後半の
    >それって市場が求めてるからではないですか?
    >あなたの言う市場はデベであってエンドユーザーではないと思いますよ。
    これは捉え方の違いはあるだろうけども
    『市場』ってのは需要と供給のバランスなわけで、
    いくら需要があっても供給と釣り合わないものは
    『市場のニーズに合っている』とは言えないんじゃないかな。

  65. 185 匿名さん

    >>182

    営利企業にとって1番気になるところは利幅は大事だよ。
    利幅が多ければ、銀行からの融資も受けやすい。

    >>184

    >これに関してはあくまで『保険』であって
    >それで生きて行こうって訳じゃないからねぇ・・・。
    >対策費は確かに出しているけども、主にガス普及の為がメインでしょ。

    オール電化で生きて行こうって訳じゃないだろうけど、
    保険をかけるということは、ガス1本じゃ厳しいって事でしょ。
    それにガスの普及=デベに機器を安価で卸す。配管工事費用の一部負担でしょ。
    ショッピングモール等でのぼり立ててガス普及のキャンペーンやってたりするけど、
    そんなんじゃ到底年間100億近くも使えないよ。

    >いくら需要があっても供給と釣り合わないものは
    >『市場のニーズに合っている』とは言えないんじゃないかな。

    これは一部は理解できる。
    しかし、市場(エンドユーザー)が求めているのにデベが供給せずガス併用しか選べなかったとすると、
    ガス併用も【市場のニーズ】に合ってるとは言えないんじゃないですかね。

  66. 186 匿名さん

    ほんとにオール電化マンションに需要があるのなら、どんどん作られるよ。
    普通の物件は、周辺の競合物件に勝たなきゃいけないんだからね。
    全然増えないってことは、オール電化は選択基準にならないってことだ。

  67. 187 匿名

    >>175
    >ではなぜ戸建てでは売れているか考えてる?

    屋根があるからじゃね

    ここは「マンション」の議論をするところ
    タイトル読めよ

  68. 188 匿名

    マンションでも光熱関連のトータルコストを比べると、オール電化が有利。

    単純に数を比べると、ガス併用が有利。

    安全性を考えると、オール電化が有利。

    デベが利益高を考えると、ガス併用が有利。

    つまり一長一短だろ。

  69. 189 匿名さん

    >マンションでも光熱関連のトータルコストを比べると、オール電化が有利。

    イニシャルとランニングをトータルで考えた時に
    果たして「有利」と言える程の差があるのか?

  70. 190 匿名

    ありますが、何か。

  71. 191 匿名さん

    ないから流行らないんだろ

  72. 192 匿名

    >>191みたいに事実を認めることすらできなくなると、もう話にならないな。
    本家スレではもう勝負にならなくなって、敗走する途中でこのスレ立てたんだろうに。

  73. 193 住人

    >>192
    まぁ>>191は確かに短絡的だけども
    じゃあ実際何年で初期投資の差額が回収出来るかの計算式って出せます?
    それで回収期間が5年とかだったら『大きな差』と言えるだろうね。
    ちなみにプロパンじゃなくて都市ガスとの比較でね。

  74. 194 匿名さん

    オール電化の料金プランで床暖まともに使ったら電気代すげえことになるよ

  75. 195 匿名さん

    >営利企業にとって1番気になるところは利幅は大事だよ。
    >利幅が多ければ、銀行からの融資も受けやすい。

    利幅が大きくても利益が出なきゃ意味無いでしょ。利幅が多くて融資が受けやすいなら、企業はいくらでも利幅を多くするよ。

  76. 196 匿名さん

    戸建てはガス併用からオール電化への変更は簡単だけど、マンションはそうはいかないからね。

  77. 197 匿名さん

    新築でもオール電化はぜんぜんないけどね

  78. 198 192

    年間17万していた光熱費が今や13万くらいだ。
    初期設備投資費用を実勢価格で計算すると、我が家は6年程度でペイできるかな(価格差は既に20万程度のものが多いが)。
    もちろん以前は都市ガス。

    想像以上に大きな差があり効果的。
    これが結論。

  79. 199 匿名さん

    うちは電気床暖房で電気代が跳ね上がったので、泣く泣く使用をやめましたけどね

  80. 200 193

    >>198
    ふむふむ。年間の光熱費からするとアナタは4人家族かな?
    エコキュートにした時の削減量はそんな感じでしょうね。
    大体、都市ガスの3割くらいの削減ですから(関西電力発表値でだけど)

    1つ疑問。エコキュートとエコジョーズの実勢価格差は
    最小でも35万程だと思んだけど。(その場合ペイに約9年)
    アナタの言う20万程度の差額って
    まさか下位ランクのエコキュートと
    上位ランクのエコジョーズ比較じゃないよね?

  81. 201 192

    エコキュートはフルオート370リットルクラスで平均的なものを考えてもエコジョーズとの差額は25万無いくらいじやない。
    35万と言えば、それだけで安いエコキュートに手が届きそうだが。

  82. 202 匿名

    オール電化、イイと思うよ。今はガス併用マンションに住んでるけど、まともなオール電化マンションができたら買い替えたい。でも今あるオール電化マンションはゴミみたいなものだから無理かな。早くまともな物件できないかな。

  83. 203 匿名さん

    デベが利益を上げられるから数が多いんだろ、ガス併用は。地震があれば2ヶ月も長く体育館住まいを余儀なくされるのが分かってながら、リベートには勝てないからな、デベも。利用者はガス代でその分を返済していくのか、、、やり切れんな。

  84. 204 匿名

    と203はクズマンションから書き込んでいるんだね(笑)

  85. 205 販売関係者さん

    マンションという不動産同士のバトル板なので設備の経済性や性能といった些細なことは置いておいて、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルを実現させます。
    例え経済性や性能や安全性で電化が有利であっても二億超級の超超一流の物件を選べなければ不動産として何も意味がない=マンションとして敗北ということをここで確認しましょう。

  86. 206 匿名さん

    〉204
    まったく、低レベルなガス併用派の代表だな貴様は。そういうのを負け惜しみっていうんだよ。くずマンションは世間に一杯あるが、そのほとんど全てがガス併用だよ(なんせ、ご自慢の「数」が多いからな)。まったく、阪神淡路でガス復旧速度が極めて遅いことを証明してくれたお陰で、ガス併用物件に住まずに済んだよ。デべももう少し住民のことを考えて欲しいもんだね、住み替えのときに困るからな。

  87. 207 匿名

    206のほうが負け惜しみに聞こえるよ(笑)
    オール電化のクズマンションはさぞ住み心地がいいんだろうね(笑)

  88. 208 匿名さん

    イニシャルコストが安いのを自慢し、安全性を無視して根拠なくグレードの高さを自慢するガス派は滑稽ですな。相手を罵倒する言葉にも品が無いな。

  89. 209 匿名さん

    >イニシャルコストが安いのを自慢し、安全性を無視して根拠なく
    イニシャルコストが安いのは明らかなメリット。
    金かけりゃいいってもんじゃないでしょに。

    安全性を無視って(苦笑)ガスは耐震偽装物件か何かですか?
    宣伝する為に誇張されてはいるが、元々危険性の極めて低いものを
    さらに低くしたからと言って大きな差は無い。
    そんな確率の低い事故の心配するなら、毎日の出勤中の事故を
    心配した方がいいと思いますよ。

    後、罵倒する言葉の品性の無さはお互い様かと。

  90. 210 匿名さん

    ほとんど存在しないオール電化マンションでは勝負にならないことは最初からわかってた

  91. 211 匿名さん

    >>209 よく読め。
    >>208が『根拠が無い』と言ったのは、ガス派が『ガスはグレードが高い』と言っている部分に対してだろ。
    >>209が言う『ガスの方が安全性が低いが大した差ではない』という意見も理解できなくはないが、差は差だから。
    ところで以前から言われてはいるが、ガス併用マンションの大多数を占めている『普通グレードのガス併用マンション』は、大多数のオール電化に劣る上にガス派からみても存在価値がないってことなんだよな?

    >>210
    そうそう。
    真面目に較べると勝負にならないから、数くらべをすることがガス派の唯一の希望だもんな。
    もしくはこのスレッド立てる時に『二億超級の超超一流の物件』限定にすれば良かったのに。

  92. 212 匿名さん

    港北ニュータウン 仲町台駅徒歩9分
    オール電化マンションが絶対欲しい方にお勧め
    http://www.green198.jp/top.html
    80㎡で4000万円弱
    参考までに
    港北ニュータウン 仲町台駅徒歩7分(オール電化ではありません)
    http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/nakamachidai/index.html
    76㎡で5300万円強
    オール電化ならば1000万円以上安く買えます。

  93. 213 匿名さん

    以前はオール電化マンションは高いとガス派が言ってたのに、今度は仲間内から異論が出たようだが。。。

    ところで以前から言われてはいるが、ガス併用マンションの大多数を占めている『普通グレードのガス併用マンション』は、大多数のオール電化に劣る上にガス派からみても存在価値がないってことなんだよな?

  94. 214 匿名

    やっぱ普通レベルで話し合おうとしてる電化派とは何度言っても話がすれ違うんだよな。
    そんなの元々ガス派の眼中にないっつーの。

    あと、ガス併用は電気も使えることを忘れるな。
    オール電化も悔しかったらエコジョーズつかってみろよ。

  95. 215 匿名さん

    災害時にガス復旧が遅れて困る事って何が有んの?
    電気が来てるなら別に困んないんじゃない?

  96. 216 匿名

    そうそう。
    エコキュートがなくても水はポリタンクを日に5~6個も運んでくればなんとかなるし。
    そもそも災害時なんだから、1、2ヶ月くらいお湯が無くてもきっと大して困らないだろ。
    欲しいときは電気ポットで沸かせば良いだけ。
    ガスにはカセットコンロもあるしな。

  97. 217 193

    >>201
    レスが遅れた。
    そうかー私が見てる範疇ではエコキュートで50万切らなかったし
    エコジョーズで20万を切ってたからな〜。
    アナタの言う通りだとすると経済的メリットは認めるべきだろうね。

    年間4万浮きで6年でペイ。一応器機の耐久年数を10年と仮設定すると
    10年間でみたとき毎年1万6000円くらいか。
    まぁ、それが大きい差と感じるかどうかは個人差あるだろうけどね。

    >>211(同一人物かな?)
    >『ガスの方が安全性が低いが大した差ではない』という
    >意見も理解できなくはないが、差は差だから。

    『差』に違いはないけれど声高らかに『ガスは危険!』って
    言う程のものでも無いってことでしょ。
    一部低レベルな電化派(例えば逃げ出したままの連投くんとか)が
    異常にガスの危険性を煽るからね。

  98. 218 匿名さん

    >>213
    >ガス併用マンションの大多数を占めている『普通グレードのガス併用マンション』は、大多数のオール電化に劣る上にガス派からみても存在価値がないってことなんだよな?
    http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/nakamachidai/index.html
    はガス併用としては普通のグレードだと思うけど。
    この程度なら充分存在価値あると思うよ。

    それより1000万円以上安いオール電化マンションのグレードはどうなんだ?
    というか、どうして同じような立地なのにオール電化だと
    1000万円以上安く買えるのかわかっているのか?

  99. 219 匿名

    普通に積水と相鉄の差だろうに。
    やべ、釣られたw

  100. 220 匿名さん

    財閥系の物件ではオール電化ってあまりみないよね。
    土地の仕入れが東京電力絡み以外は積極的に造らないと以前聞いたことがあるよ。
    確かにオール電化マンションて、中小デベロッパーの方が多いような気がする。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸