物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
704
匿名さん
前理事が三井にSLA変更なしで
2000万ダウンを飲ませたら、
無能どころか英雄ですね。
-
705
匿名さん
つーか何話すんだろ。
アジェンダくらい提示して欲しい。
現理事呼んで中立な立場で意見を聞く会なのかな。
文面がヒステリックなので、
キッズスクエアの様に一部の住民だけで、
勝手に揉みつぶしてしまわないか心配です。
実際は声のでかい奥様連中に仲良し奥様が
嫌々付き合ってる構図なんだろうな。。。
>>704だったら丸く収まるが。。。
-
706
匿名
この掲示板で2000万円ダウンなんて、誰でもできるって書いてる奴いたが、無能な人間でもできる事を敢えてさせなかったのは、そっち方面で有能って事じゃないか?
-
707
匿名
て事は、相みつなんて誰でもできる簡単なコストダウンをなぜ1期はやらなかったのか?って密室の決定をキチンと説明してもらうべきじゃないか?
-
708
マンション住民さん
>>707
優先順位って言葉知らないのかな。
あ、現理事か。君は。
だから、アフターの事とかハードネゴになる部分は諦めて、自分の好きな事、得になる事、例えばカーシェアリングや無線LANとか管理会社変更とかに執着しちゃうんだね。
で、専有部分の24時間換気はどうなったの。
タンク付きトイレとぶ厚いプレゼン資料で丸め込まれちゃったんだ。(w
はっきり言うけど、初っ端の2000万円ダウンなんて、誰でも出来るし、いつでも出来る。
そんな事に慌ててどうすんだよ。(w
-
709
匿名
708さん
さすが、現職の管理会社社員で理事会に同席してるだけあって、24時間換気の件の棚上げやタンク式トイレの分厚いプレゼン資料の事をよく知ってるね。
あ、違った。管理会社に頼まれて理事会情報リークしてもらう代わりに掲示板で暴れてくれって頼まれてる住民君だったっけ。
自分個人の利益より、住民全体の利益を考えて動いたらどうだい。
まあ、長谷工関係者の独り言と思ってくれたまえ。
-
710
住民さんA
>>709さん
>自分個人の利益より、住民全体の利益を考えて動いたらどうだい。
本当にその通りです。
今の理事はこの言葉を噛み締めて欲しいですね。
-
711
匿名さん
理事会情報を議事録という形ですら出さない姿勢にも問題があると思うけどね。
もっともその議事録も伏せ字ばかりだから、あんまり意味はないね。
-
712
マンション住民さん
24時間換気はドアの開け閉めが重い件だけですかね。
安物の第三種換気でパワーアシスト付きの
ドアでは無いことは購入時から分かっていました。
内圧も平均的で気密も良好だというと、
ファンの回転数を調整すると
カビや結露などの弊害が出ますよね。
しかし今更パワーアシスト付きのドアに
替えろと要求するのは893ですよね。
そんなことより管理費のコストダウンは、
まさに資産価値に直結しますね。
前理事、現理事力を合わせて
三井に2000万ダウンを飲ませよう!
-
713
マンション住民さん
同じ住民でいがみ合うのはおかしいよね。
住みやすく低コストであるべき点については
前理事も同じ方向を向いていたはずだ。
喧嘩腰の投函は良く無い。
-
-
714
匿名さん
誰でもいつでもできる2000万円ダウンはじゃあすぐにやるとして、アフターって、ハードネゴが必要なの?
三井の物件で三井の管理会社だから、ハードネゴなくても、
逆に言うと、誰が理事であろうと、三井の管理会社が住民のために、キチンとやってくれるんじゃないの?
管理会社の三井が、住民じゃなくて親会社の方ばっかり向いてるから、ハードネゴしなきゃならなくなってんじゃないの?
本当にこのまま三井の言うなりでいいの?
-
715
マンション住民さん
>同じ住民でいがみ合うのはおかしいよね。
こうなることは、mixiの連中が変な会を作って、理事会に乗り込んだ際から危惧されていた。
今、立候補して理事になっている人は当然覚えてるよね。
今回の暴走を教訓として、立候補制は廃止しましょう。
それが前向きな対応というものです。
-
716
匿名
アフターは対売主の話しで、管理会社は関係ないのでは?
ここでは細かい話しは書きませんし、住民なら分かってると思いますが、共用部分(専有部分は個々だと思いますが、赤水や空調の件など色々と出てきています)は未だ落ち着いているとは言えません。
この調子で来年以降、本当に大丈夫なのか、と不安に感じている人も多いはずです。
今、必須でやるべきなのはアフターの延長を売主から勝ち取ることだと思います。
個人的には管理会社の交代は別の話しとして賛成ですが、今そこに無理やりに力を入れる意味が分かりません。
-
717
住民さんA
>715
前理事長が議決して立候補制が決まったんだろ
716さんの言うとおり、アフター延長のほうが本来なら住民には大切なこと、無線LANやカーシェアなんてどうでもいいこと
-
718
住民さんC
アフター関連、管理会社も大いに関係があるでしょう。彼らが三井不動産らとの窓口になっているわけだし。アフター関連で舐めた対応が取られているならば、管理会社とデベロッパーの力関係に起因しているとも言えよう。
-
719
マンション住民さん
>>717
そういう意味では前理事が甘かったんです。
決して、今=悪、前=善という単純な図式で語っているわけではありません。
だから、今後どうするか、立候補制は廃止すべき、と言ってるんです。
-
720
住民さんA
>718
売主との交渉は管理組合(理事会)、管理会社は管理業務委託契約に基づく業務のみ
これは大きなマンションだろうが小さなマンションだろうが同じこと
実質、売主との連絡や打合の設定など管理会社がやるが決定権は管理組合にしかない
-
721
匿名さん
要するに管理会社が三井であることでアフター対応が良くなるってわけじゃないのね。
既に身をもってこのマンションは体験済みだけど。アフター悪すぎ。
-
722
匿名さん
ということは、三井レジデンシャルとの連絡や打合の設定を長谷工がやる方がずっと捗るってわけだね。
長谷工に期待だな。
-
723
マンション住民さん
管理会社とアフターは関係無いのでは。
先にアフターを取り上げようよ。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件