- 掲示板
初心者なので教えて頂ければと思います。
今月住宅ローンを銀行に借り入れ2400万で申し込みをします。
ローン控除は今年から適用されるのでしょうか?
あと2ヶ月で今年も終わりですがその時のローン残高の1%から控除されるという考えでよろしいのでしょうか?(住民税の事もありますが)
変な文章で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-26 21:22:13
初心者なので教えて頂ければと思います。
今月住宅ローンを銀行に借り入れ2400万で申し込みをします。
ローン控除は今年から適用されるのでしょうか?
あと2ヶ月で今年も終わりですがその時のローン残高の1%から控除されるという考えでよろしいのでしょうか?(住民税の事もありますが)
変な文章で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-26 21:22:13
>ローン控除は今年から適用されるのでしょうか?
今年からです。
>あと2ヶ月で今年も終わりですがその時のローン残高の1%から控除されるという考えでよろしいのでしょうか
そうです。
年末のローン残高を銀行から貰い、確定申告
早ければ、3月末頃には振り込まれます。
来年からは、年末調整で
正解です。毎年、確定申告をすれば会社には分かりません。重要なことが一つ。今、住宅ローンが実行されても、その住宅に今年中に住んでなければ、控除はダメです。証明として住民票の写しを出さなければなりません。
>>会社には内緒で住宅ローン控除は受け続けられるのでしょうか??
何かやましい事でも考えているのかな? 住所が変われば総務人事に届け出も必要だし、通勤費も変わるでしょうが。
せいぜい社内規則に触れて解雇されないように。懲戒解雇はもう再就職は難しいよ。
8番さんのやり方であっています。
但し、住民税を特別徴収(給与天引)されていて、かつ、住宅ローン控除を住民税からも控除される場合は
徴収する住民税の額で会社に知られてしまう可能性があります。
住所の変更は会社に知らせなければいけませんが、確定申告で住宅ローン控除を受けたことで懲戒解雇されるとは思えません。雇った人をそんなに簡単には解雇出来ませんよ。
そもそも年末調整自体が義務でもありませんし。個人情報にも配慮されているとは思えません。
別スレでも書いたけれど、義務は会社です。
だから、健康診断と同じような感じです。
会社は義務だからやらなければならないけれど、社員がイヤ。
もし、あなたが健康診断の担当上司だったら、そういう社員がいたらどうします?
税金は確定申告すれば一応問題ないけれど、そういう人が多い会社ってどうかとも思う。
そんなにヒドイ会社なんですか?
すみません 誰かご教示下さい
土地分ローン実行済み(変動1千)
これから住宅分実行予定(12月か1月 1.8千)
銀行担当者と住宅ローン控除について話した時、
ローン実行しても控除受けられるのは3月末までに
その家に住んでいる(住民票でそこに居住しているという)
事が条件になるので、今年分は微妙です・・・と言われました。
今の予定でいくと、3月ギリか4月入ってからの引渡し。
そんな事を言われた為、12月実行予定でしたが着手金は
手持ちで支払って1月上棟時に実行しようかと・・・。
この認識、あってますか?
源泉徴収と年末調整はセットなんです。
会社では面倒なだけでそう思っていない担当者もいるかもしれませんが、
税務署にしてみれば、「正しく源泉徴収する」=「正しく年末調整する」です。
あなたが経営者で正しく源泉徴収するだけと思うならみんな乙欄にしておけば、
社員全員せっせと確定申告してくれると思うよ。
別に社員にとっては甲欄でださなきゃいけないって訳じゃないし。
例えば、年金とか、不動産収入とか、別の種類の所得があっても、甲欄は
「給与所得」に使うわけだから、甲で出されたら、正しく年末調整を行う義務がある。
だから、内心「どうせ確定申告なんだから、まとめて税務署にだせよー」と
担当者が思ったとしても、そういうわけにはいかない。
で、健康診断も義務です。
例えば、「うちは親戚が医者だから、会社の健康診断は絶対受けない」という
頑固な社員がいたら「それでは大変申し訳ありませんが、そこから診断書なりで
健康診断の結果を会社に提出していただけないでしょうか」とお願いしないと
いけないわけですよ。
だから、そんな「年末調整に住宅ローンを出したくない」ような感じの担当者や
職場が変だと申し上げているだけです。
>>20
あなたの言っていることはわかるけど年末調整は義務じゃないでしょ。
おてもとに『年末調整のしかた』があるだろうから見て下さい。
『確定申告などの手続きを行う必要がないこととなるなるわけですから非常に大切な手続きとなります。』
とあるだけです。国税庁のHPの過去分を見ても、ニュアンスは違えど毎年同じようなこと書いてます。
つまり、納税者にメリットがあるからやっとけってことですよ。
年末調整は義務ではありません。
条文でも給与所得者は確定申告義務があっても年末調整により調整されていれば確定申告義務がなくなるだけです。
年末調整が義務なわけじゃないんですよ。確定所得申告の義務があって、年末調整で確定申告の手続きを免除されているだけです。
年末調整は「会社の義務」です。社員の義務ではない。
と何度か言っていますが、おわかりいただけますか?
健康診断が会社の義務だからって、必ず会社の検診を受ける義務が社員にあるわけでない。
甲欄で提出している社員がいる→年末調整用に社員が書類を提出した→断ってはいけない
です。
「年末調整のしかた」に「計算が面倒な年末調整や確定申告することがわかっている
社員からの年末調整の書類は確定申告用に社員にお戻しください」とでもあるとか?
「大切な手続きだからきちっとやれよ」ということであって、「会社に余力がない場合
(税務に詳しくないとか、人員不足とか)は税務署の確定申告にお任せください」
ということではない。
だから、スムーズに年末調整をお願いできないというのが、気の毒と言っているのです。
なりゆきですみません。
ローン控除は10年あるのですから、全部内緒は結構面倒だし、途中からは
かえって目立つし、それ相応の理由や面倒(毎回確定申告)などをするなら
本人がそうする分には構いませんね。
ひょっとして途中で何かでバレルとイヤミになる可能性もありますが・・・。
給与所得の扶養控除申告書を提出していて、12月の最終給与支給日までに在籍していれば、年末調整しますよ。
生命保険料や住宅ローン控除を申告するしないは別の話。
ローン残高知られたくないだけなら、会社に申告せずに源泉徴収票持って確定申告すればいいです。
住民税の特別徴収通知見れば、住宅ローンがあること位はわかりますが、残高はわかりません。
だいいち、特別徴収通知も本人用にしか詳細は記入されてないんで(会社用は税額のみ)、本人に渡す前にそれを紐解こうなんて悪趣味、暇人じゃなきゃ出来ませんし、その内容を口にするならば、懲罰ものだと思います。
本人が住宅ローン控除を会社で受けるか確定申告で受けるかは自由です。
会社によっては、住宅手当の支給条件が「賃貸に限る」という場合がある。
購入を隠して住宅手当を不正に受給したいという類じゃない?
それなら、バレたら何らかのペナルティが待ってるのは覚悟しなくちゃね
会社によっては、住宅手当の支給条件が「賃貸に限る」という場合がある。
購入を隠して住宅手当を不正に受給したいという類じゃない?
それなら、バレたら何らかのペナルティが待ってるのは覚悟しなくちゃね
確定申告して控除が戻ってくるの住宅か医療費だから、会社は年末調整で戻す額見て
残高すぐわかるのでは? 大体仕事で何人も収入見てるんで、個々のこと気にしない。
人事のお姉ちゃんに知られて何か困るか? 住所変わって届けないのか?
通常(というかうちでは)特別徴収税額は会社を通じて配布されます。
別に個人で厳封されてくるわけでなくて、会社でピリピリ切って渡します。
見ようと思えば給与所得の他に事業所得があるとかちゃんと書かれていますから、
その担当の人が見ればすぐにわかります。
例えば、一時よくあった住宅の売買差損を所得から引いて、所得0円とか。
それが誰だかわかるかどうかは、会社の規模などによると思いますけれど。
医療費などや寄付控除などあったら小額でもきちんと確定申告しましょう。
住民税への跳ね返りもありますし、地方の保育園や幼稚園、子どもの医療費の
援助のランクなどが変わる可能性もありますからね。
5年以上気付かなかった会社、または総務がバ・カ!
社員を怒っている場合か?総務部長責任とって降格だろ!
そんな責任取らない会社は早晩つぶれる。
定期代やら、賃貸契約の更新書類未提出など、突っ込むところいろいろあるだろ。
流れを切ってしまいますが、平成21年にマンションを購入しました。
昨年(平成22年初旬)、住宅ローン減税を確定申告しました。
昨年(平成22年末)の年末調整で所得税分が戻ってきましたが、住宅借入金特別控除可能額に達してしません。
住民税からの控除分は年末調整時ではなく、市町村から別のタイミングで戻っくるのでしょうか?
無知な為、ご教授下さい。
我が家は夫婦と息子の三人家族です。
今回妻名義で住宅ローンを組むのですが、その場合息子の扶養を妻に変えた方が税金多く戻りますか?
訳あって2人でローンは組めません。