東京23区の新築分譲マンション掲示板「オーベルグランディオ千住大橋((仮称)千住大橋プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 足立区
  6. 千住橋戸町
  7. 千住大橋駅
  8. オーベルグランディオ千住大橋((仮称)千住大橋プロジェクト)
購入検討中さん [更新日時] 2012-02-16 23:40:11

東京駅7km圏、120,000m²超の駅前複合開発エリアに、251戸のビックプロジェクト誕生!
オーベルグランディオ千住大橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都足立区千住橋戸町1番4、千住緑1丁目1番7(地番)
交通:
京成本線 「千住大橋」駅 徒歩3分
東京メトロ千代田線 「北千住」駅 徒歩16分
常磐線 「北千住」駅 徒歩18分
常磐緩行線 「北千住」駅 徒歩18分
東京メトロ日比谷線 「北千住」駅 徒歩18分
間取:3LDK、4LDK
面積:68.64平米~91.72平米
売主:有楽土地
販売代理:有楽土地住宅販売


施工会社:株式会社長谷工コーポレーション・大成建設株式会社
管理会社:大成サービス株式会社(予定)


【スレッドタイトルを正式物件名に変更しました。2010.12.22副管理人】



こちらは過去スレです。
オーベルグランディオ千住大橋の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-10-26 10:57:34

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーベルグランディオ千住大橋口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名

    東向き、契約しました。
    地震で多少迷いましたが、営業の方も親切丁寧でしたし、駅近で山手線へのアクセスもいいし、周辺の下町感も好きです。
    再開発の件はあまり気にしないかな~
    周辺には安いスーパー、三ノ輪には商店街あるし。

    ちなみにOPはペアガラスとドアストッパーにしました。

  2. 402 契約済みさん

    396です。
    自分はオプションは床暖は付けると住宅エコポイントがもらえなくなると聞いて諦めました。
    ドアキャッチャーと洗濯機の上の収納を頼みました。

    隣に保育園が出来るかもしれないのですね。これは待望です!
    ちなみに、隣って東側にある空き地の事ですかね?
    ビルが建つのですか? ちょっと心配です。

    商業施設は何が入るか楽しみですね。
    少なくとも食品スーパーだけでも、早くできると良いんですけどね。

  3. 403 匿名

    正直床暖房は要らない気がします。
    十年毎にフローリングを剥がして修理とかコストかかりすぎ。

    それならエコポイントでいい暖房を買った方が。。

  4. 404 匿名

    396さん。

    東側の一画はURが所有してると営業の方が言ってましたよ。

    あの一画は高さ制限が30メートルなんだけど、土地の大きさから大きさな建物は出来ないんじゃないかと話してました。

  5. 405 契約済みさん

    404さん
    そうなんですか。URが残しているんですね。
    自分は移り住む人用の土地とだけしか聞いていませんでした。
    高さ30mまでとは聞いていましたが。
    もっと突っ込んで聞いておけば良かったです。

    自分は冷え症なので、足から温まる床暖が夢だったのですが結局諦めました。
    スペーシアにした方。やっぱりいいですよね!うちは予算の都合で見送りましたが、
    断熱効果抜群で光熱費に差が出るそうですね。
    1年様子を見て、インプラスとかにするつもりです。

  6. 406 匿名さん

    こちらのオプションがどっちかはわかりませんが温水式床暖房の場合は結構デリケートらしいですね、故障は無かったとしても結構こまめなメンテが必要だとか。
    逆に電気式の場合だと非常に長持ちすると聞いたことがあります、メンテもほとんど不要だとか、それでもせいぜい10~15年なのかもしれませんが床暖ってあるといいんですよね。

  7. 407 契約済みさん

    床暖房やめて、エコポイント分でスペーシアにしました。
    結露を避けて断熱効果も高めるためです。
    (結露は、スペーシア以外の窓に発生するとはおもいますけど)

    隣の建物は10階だてとききました。
    30mなら確かにそれくらいですね。

  8. 408 匿名さん

    温水式床暖って10年毎に取替えが必要なのですか…知りませんでした。
    上に重いものは置けないとは聞いたことがあるのですが。
    そう聞くと、別にオプションで床暖はつけず、他のものをつけた方が確かにいいですよね。

    お隣に保育園は朗報ですね(確定ではないようですが…)
    広い公園も出来るので、子育て環境は良さそうです。

  9. 409 匿名さん

    子育て環境は確かに良さそうですよね。
    ポンテグランデTOKYOのHPを見ていると、歩道も広く取られるようですので
    子どもを連れて歩くのに良さそうですし。
    他の方が書かれている通り、スーパーがあとあれば…なるべく早く入れば良いなと思います。

  10. 410 匿名

    マンション周辺の道路整備は丁度よい感じですね。

    マンション内でも色々なサークル活動を予定しているみたいなので、子供も含め友達ができれば良いな~と思ってます。

  11. 411 匿名

    タワマンの建築計画は結局なくならないようですね。
    残念です。

  12. 412 匿名

    売れ行き芳しくないですね。震災の影響も多分にあるんでしょうけど。

    あまり人がすまないと積立金や管理費が高くなりそうで怖いです。

    値引きしてでもいいから完売して欲しいです。

  13. 413 匿名さん

    地震がなきゃそこそこ売れたと思うんだけど。
    地盤もよくなく、川側で、再開発の状況もわからないんじゃーね。
    オール電化も原発の問題でマイナスかな。
    売れ残りそう。

  14. 414 契約済みさん

    修繕積立金などは完売しなかった場合は、売主が負担すると説明されていますよ
    もう3階ぐらいまでコンクリートで出来上がってますよね。

    壁面タイルも貼られていて、徐々に出来上がっていくのが楽しみです。

  15. 415 契約済みさん

    ・地盤
    液状化の懸念はあるものの、この辺りが液状化するのであれば、東東京はいずれにせよ壊滅。
    液状化したにして、オール電化なので、復旧は早い。
    隅田川は近いけど、流石に歴史があるから浦安よりはマシでしょ。

    ・川側
    上記と関連して、懸念はあるものの洪水が心配ですが、この辺りが水没化するのであれば、
    押上とか昔から潮がきていたところも沈むでしょう。
    スーパー堤防の完成と数百年に一度の災害とどちらが早いかですかね。

    ・オール電化
    オール電化の売りは夜間電力を活かすことであって、原発を急になくせない以上、やはり
    アドバンテージがあるでしょう。
    化石燃料使う方が、環境負荷が高いという話もありますし。
    この辺りは世論の問題もあると思います。
    オール電化の今かんがえられる問題は、光熱費が上がる事よりも、導入している家庭の
    子供が、無理解な家庭の子供にいじめられるくらいかなあ。。



    なんにせよ、早く売り切って欲しいですね。
    有楽土地の資金で保育園とかスーパー作ってくれた方が、下手に宣伝するよりも売れ行きが
    上がるかも。
    場所はいいんだから。。

  16. 416 匿名さん

    >414さん
    そうなんですか>売主負担
    安心です。

    でもどちらにしても早めに完売して欲しいですよね。
    やはり誰かが積極的に街づくりをしないと
    なかなか他が埋まりませんね…

  17. 417 匿名さん

    タワーマンションたつと日当たりが心配だから迷ってたら、地震が起きた。
    スーパー堤防にしても再開発にしても不透明だな。
    竣工間近まで様子見しようと思う。

  18. 418 契約済みさん

    早く完売するといいですね。
    再開発は少なくとも今よりはよくなっていくので心配はしてないです。期待するのみです。
    区で建築用途に制限があるので困るものは建たないですし。

  19. 419 匿名

    100近くは売ったみたいですな。

    今の段階ではどうなんでしょう?

  20. 420 匿名さん

    地盤の悪い低地を選ぶのは駅近というメリットで相殺するとして、日当たりまで妥協しなきゃいけないのがこの物件の酷なところだよな。地震の後でマンション選ぶ基準が厳しくなってるから苦戦が予想される。

  21. 421 匿名さん

    ・保育園
    足立区では、事業者がマンションを建設する際には、保育園を誘致するよう要望しているそうです。ただし、実際に設置するかしないかは事業者次第。今回はオーベルの250戸だけだったので導入されませんでしたが、最終的に計画通り千何百戸もの集合住宅が建つようであれば、どこかのマンションでは認証保育園でも誘致するのではないでしょうか? 今は保育園併設も売りの一つになると思いますし。一駅先の関屋の再開発もあり、北千住駅東側では待機児童が多く発生しているようです。
    ・生活利便施設
    どれだけ需要が見込めるかといったこともあると思いますが、道路の問題もあるようです。何の法規制かはわかりませんが、大きな道路に面していないと大きな店舗は建てられないようで、国道4号と繋がる区画街路第11号線ができると、実現の可能性がより高まるようです。
    ・東側の建物について
    元々、再開発で移転を迫られた方用の移転先であったようですが、余った部分は戸建分譲するような話も聞いたことがあります。高さ制限は30メートルですが、広さも見た目それほどなく、そこまで高いビルなどは建たないように思うのですが…。どうなんでしょうか。
    ・防災
    お隣の千住仲町は、東京都が行っている「地震に関する地域危険度測定調査」でワースト1の町となっていますし(区がこれを受けて密集市街地整備事業を10年かけて行うようですが)、200年に一度の大洪水を想定した洪水ハザードマップを見ると、このあたりは荒川と隅田川に挟まれてますし「文京区台東区に逃げろ」となっており、確かに防災上危険な地域だとは思います。ただ、知っている限りこの50年間、水が出たり液状化になったりしたことはなく、ここらへんをどう考えるかですがねぇ。

  22. 422 匿名

    再開発でドンキホーテみたいなのが出来たらたまり場になるかもですね。

    スーパーと本屋と小児科内科ができたら本当にうれしい。

  23. 423 契約済みさん

    自分はこの物件は南側にタワー群が建つので、最初から日当たりよりも眺望を優先して、
    東向でしか検討していなかったんですよ。 
    なので、東側に高い建物は勘弁してほしいです・・

    確かにここは低地なんですが、ここが浸水するとしたら、東京の東側は全滅ですからねえ
    液状化については、今回の地震で特に液状化しやすい土地は洗い出せたと考えています。
    戸建と違って、地下数十メートルの地盤まで杭を打ってますから、
    傾く事も無いでしょうしね

  24. 424 匿名さん

    地下深くまで杭を打ってるという事は、そな深さまで掘らないと強固な地盤がなかったという事。
    表層の地質にもよるけど、液状化リスクも高いし、地震の際の基礎への負担が高い。
    そして洪水の際、中洲は一番危険。ここは荒川と隅田川に挟まれている。
    それでも価格も手頃で駅近いという魅力はある。再開発が進めば生活利便性が上がる期待もある。
    迷うとこだね。

  25. 425 契約済みさん

    424さん
    地下に杭を打たないで、べた基礎でマンションを建てられる土地は
    東京23区の北・東・南エリアでは無いんですよ。
    西側のエリアでは、地盤がしっかりしている所も多く、
    べた基礎で施工する中層マンションも多いようですが、
    東側では、どうしても数十Mの杭を打たねばならないんです。
    自分は新宿・池袋に出る便利さで西側は物件の値段が高いのかと思っていましたが、
    地盤の問題で西側は高く、東側は安くなっているという事も現実のようです。
    もちろん、それ以外の要因も多いと思いますがね。
    私は「駅近」「再開発地の初物件で安い価格」「ある程度の眺望」優先で決めました。

  26. 426 申込予定さん

    価格帯と、立地条件と、ブランドと、設備と、地域などの要素があると思うんですが、
    ここは価格帯と駅までの時間ですよね。

    眺望とか日のあたりとかの優先順位は下がるんでしょうけど、共稼ぎの家で、あまり
    家にいないのであればいいんでしょうね。

  27. 427 匿名

    東側は何か建つ予定あるのですか?
    もし建つのならば北側を除いて囲まれてしまうということでしょうか?

  28. 428 匿名さん

    再開発の状況がわからないと手を出しずらいね。
    区画された街作りだから、あまり変な事はしないだろうけど。
    南千住の物件が競合になりそうだね。

  29. 429 匿名さん

    >>424さん
    テレビの受け売りなんですが、関東平野は関東ロームに覆われていますが
    この関東ローム層というのがすごく柔らかい地盤なんだそうです。
    ですので、安定した支持層というのは深く杭を打たないとダメなんだそうですよ。
    マンションの場合、ちゃんと杭が売ってあるので安心だと思います。

  30. 430 匿名さん

    428さん

    再開発の状況がまだ不透明で不安要素があるから、価格が安いのですよ。
    ちょっとした賭けなんです。
    南千住の物件は価格帯がかなり上(4000万以上)になると思いますので、
    全く競合する対象ではないと思います。
    私もお金に余裕があれば、南千住を検討しますよ。

  31. 431 契約済みさん

    手付金も払ったこともあり、あとは無事に入居できることを楽しみにしています。

    駅前開発だけは先に進めてほしいですね。
    上の書き込みを読むと、道路ができないとスーパーなどの建設もできないようですし、
    用地接収ができないと企業も進出の決断ができないでしょうしね。
    立ち退きの状況は、今も現状通り、最後の一戸が難色を示しているんですかね。

  32. 432 匿名さん

    ギャンブル要素だらけか。日当たりも周りの開発次第。駅前開発も不透明。商業施設も医療施設も不透明。オール電化も不透明。スーパー堤防も不透明。
    確定要素は駅前である事。荒川と墨田川に挟まれている事。価格が周辺に比べて安い事。
    電気料金あたりはもう少し待てば今後の状況見えてくるだろう。もう少し待ってみよう。

  33. 433 土地勘無しさん

    微妙に液状化しやすい地域にかかっているようですが、他の東側のエリアに比べたら
    大丈夫じゃないかなと思いました。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

  34. 434 匿名さん

    東東京エリアはどこも正直液状化に関しては似たり寄ったり…ですからね。
    中でもこのあたりはちょっと良い気はします。
    それにしてもスーパー堤防の計画は復活して欲しいですよね。
    ココに住む・住まないは別として都市の防災対策としては有効だと思います。

  35. 435 匿名

    今日現地に行ってきましたが河辺で工事中の立入禁止エリアでは盛土をしていましたのでスーパー堤防の計画自体は始まっていると思いました。
    つつがなく完成して欲しいです。

  36. 436 匿名さん

    ここのスーパー堤防は、東京都が行う事業です。東京都では、隅田川を中心に昭和60年度からスーパー堤防事業を始めているようです。
    昨年、事業仕分けで、スーパー堤防事業が廃止と打ち出され、どうなるのかと思っていましたが、ここは国の事業ではなく都の事業であるため、実行されるのではないかと思います。そういえば、震災後に、石原都知事が蓮舫行政刷新担当相に「スーパー堤防、いりますよ。あなたに(「廃止」と)言われたけどね」と言った記事がありました。
    少し上流の千住桜木二丁目地区、少し下流の千住大川端(京成関谷付近)はすでにスーパー堤防になっていますが、千住大橋のように、再開発に伴って行われていますね。

    東京都のパンフ
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/panf_dl/pdf/sumidagawa.pdf

  37. 437 匿名さん

    東京都の事業だったんですね~こちらのスーパー堤防。
    安心しました。
    てっきり仕分けされてしまったかと思っていたので・・・
    私もやはり、スーパー堤防必要だと思います。
    こちらを検討しているから・・・とか関係なく。

  38. 438 申込予定さん

    色々と不確定要素が多いですが価格もその為にまわりからみると割安と割り切って考えています。ただ入居予定が伸びてしまうとか、その他道路も含めて工事が遅れるんじゃないかという不安が強いです・・
    申し込んだ方々はカラーセレクトはどうしたでしょうか? 他の物件も見たのですが床の色が濃いタイプでもこの物件のは若干明るめで高級感のあるコンフォートブラウンで申し込もうとと思っています。カラーは明暗でメリット、デメリットあるとは思いますがみなさんどうされましたか? それとエアコンですがオプションで申し込むのと自分で電気屋で買って取り付けてもらうのとではどのような違いがあるでしょうか? まだエアコンのオプションの金額は見てませんがオプションの電気製品は良いのでしょうかね~? 色々考えるのも楽しいですがなるべく失敗はしたくないものです。

  39. 439 契約済みさん

    オプションは基本的に高いですよね
    エアコンは確か東芝の物が上位機種と下位機種を選べたと思いますが、
    どちらも、かなり高めの金額設定でした。
    入居したときに既に設置済みというのは魅力的ですね。
    自分は配管カバー等も含めて、量販店で買った方が割安と考え、オプションにしませんでした。

    オプションは後で変更するのが不可能・大変な物を選ぶと良いのではないでしょうか。
    たとえば、和室→洋室への変更や、壁紙、台所の棚をなくしてオープンにしたり、
    ピクチャーレール、玄関ミラー等々、下地の強化をしていないと、自分では設置できないものもあります。

    ちなみに、私はカラーセレクトは一番明るいのにしましたよ。
    子供がいるので明るい配色にしました。

  40. 440 契約済みさん

    オプションは439さんが仰るように、後でつけるのが難しいものをメインにつけました。
    エアコンは・・・。

    エアコンは値段はいいエアコンとあまり変わらないかな~と思いましたが、ナノイーとか
    プラズマクラスターとかいろいろ考えたかったので、後でつける事にしました。
    3月入居であれば、まだエアコンなくても耐えられるかなあって。
    エコポイントもありますしね。

    反対についていれば、入居時から使えますね。

    個人的にはバステレビが欲しいです。
    子供をお風呂に入れる際にも使えるようですし・・・。

  41. 441 匿名さん

    入居後色々と配送や設置の手配をするのも面倒だなぁと思っているので
    エアコンのオプションはありかな…と思っていたのですが
    好きな機種を選べた方がいいですよね。
    やはり後から変更が大変なものを選んだ方がいいですね。
    参考になります。

  42. 442 申込予定さん

    確かに好きな機種を選んでしかも安く買えたほうが良いですね~ 取り付けのクオリティーに違いがでるのかと、そこはちょっと気になりますが・・ せっかくの新築マンションですからね! まぁ今後寿命で買い替えなども考えるとそこにこだわりすぎても意味ないかなぁとも思いました。 リビングにエコカラットを付けておしゃれにしたいです。

  43. 443 匿名さん

    ポンテグランデ東京のHPが全然更新されませんね・・・

    あまりテナント等が決まっていないのでしょうか?

    どんどん入ってくるっていう話があると

    検討者も増えると思うのだけどなぁ

  44. 444 契約済みさん

    インテリアどうするか考えるのって楽しいですよね
    自分も、ナチュラル系の配色でどんなテーブルやソファーにするかとか
    照明は暖色系にしてムードを出したいとか、いろいろ妄想中です。

    商業地区のテナントはまだでしょうね。
    来年になれば決まってきますよ。たぶん。
    正直、今、入居前までは難しいと思いますよ。
    入居してようやく人口が増える訳ですからね。
    自分は気長に待つつもりですよ

  45. 445 匿名さん

    栄えるまでに10年くらいかかっちゃうんじゃないかな。

  46. 446 契約済みさん

    >445
    いやいや、いくらなんでも10年はありえないでしょう(笑
    タワーが4年後が目途なんですから、最悪でも4,5年後でしょう。
    そんな余計な事書き込んでる暇があったら、仕事かボランティアしなさい。

  47. 447 契約済みさん

    エアコン、取り付けのクオリティっていうのもあるんですね。

    商業地区のテナントは2~3年後くらいですかね?
    道路計画が完了して、それからですかね。
    10年後には開発が完了しているといいですね。
    地価が上がっていれば、売って出てもいいですし、賃貸にしてローン返済をしながら
    ほかのところに入居してもいいですし、もちろん、そのまま住んでいてもいいですし。

    ちなみにうちもコンフォートブラウンです。

  48. 448 匿名さん

    2~3年後ですか…なんだかまだ先のような気もしますが
    実際はあっという間でしょうね

    ところでお聞きしたいのですが
    物件概要に「ペットクラブ」というものが記載されていたのですが
    これって何でしょう?

  49. 449 匿名さん

    ペットクラブは謎ですよね。
    動物を買っている方向けのものなのでしょうか???
    月に1250円は動物を飼ってらっしゃる方だけ?
    それともまた別の何かなのでしょうか?
    今月中にモデルルームいけたらなと思っているので
    聞いてみますね

  50. 450 匿名さん

    オール電化の電気料金はどうなるのでしょうか。
    東京電力は今電気料金値上げできないから、割引をまずやめるのではないかと不安です。

  51. 451 契約済みさん

    1.ペットクラブはペットを飼っている方の加入が義務付けられているようです。
      1階にペットのトリミングなどをするスペースがあり、定期的にトリマーさんや
      獣医師さんが来てくれて、相談や診察をしてくれるようです。
      有難いような、有難くないような感じの物です。

    2.オール電化の料金については、自分は何の心配もいらないと思います。
      今よりも原子力発電による電力供給が遥かに減っても、深夜電力は余り続けます。
      火力発電等も昼だけ稼働させて、夜だけ毎日停止するなんてサイクルで動かすようには
      作られていませんよ。余った電力を使ってもらうために値段が安いのですよ。
      また、原子力発電所を全く持たない沖縄電力、依存割合のかなり低い
      中部電力・四国電力等でも、夜間電力は金額が安く設定されています。

      正直、自分が気になるのは東電の電気料金の値上げだけですが、
      もし仮に上がっても1割程度だと思います。国も国民も妥協しないです。
      コストカットの余地はまだまだありますからね。
      なので、オール電化だから・・とかは全く気にしなくても良いと考えています。

  52. 452 匿名

    451さん

    なるほど。深夜料金の各電力会社別の話は参考になりました。
    電気が余る以上は安くするという話ですかね。

    オール電化割引がなくなってもガスの基本料金払うのとどっちがいいかっていうはなしですか。

    実際電気料金上げまくったら輸出立国の日本は終わりますからね。

  53. 453 匿名さん

    現在は、ガスコンロ仕様なので、IHクッキングヒーター楽しみです。
    ここのところ、オール電化のマンションが増えてきましたよね。
    やはりガスを使うよりも、深夜電力使った方が安上がりってことなんですかね。

  54. 454 匿名さん

    ペットクラブの謎が解けました~!
    ありがとうございます>451さん
    ウチは飼う予定ないのに取られたらイヤだな・・・なんて思っていたので。
    飼う方は任意ではなく義務づけられているんですね。

  55. 455 契約済みさん

    オール電化だとガス管を通さなくていいので、工費が安くなると聞きました。
    スペースも広くとれるみたいです。

    オプションですけど、水回り床の強化とか引き戸への変更とかどうですか。
    水回り床の強化は長い目で見たらコスト削減ができたり、引き戸への変更はスペースの有効活用が
    できたりするのかな、って思いましたが。

    洗浄機の変更はフライパンも洗えていいなーとか。

    バステレビもほしかったり。。

  56. 456 匿名さん

    オーベルグランディオ千住大橋の購入を真剣に考え始めて1ヵ月くらいになります。
    契約するこの一歩が出ない理由は足立区ひいては千住大橋の治安です。既出でしたら申し訳御座いません。

    購入された方.購入予定の方、そのあたりはどう考えましたか?
    ググり過ぎてわからなくなって来ています…。

  57. 457 匿名

    足立区の中でもこの周辺の治安は良いです。
    他の所が段違いに悪すぎますが、離れてますので安心を。

    まぁ都内の中でも普通かそれ以下じゃないかと思います。

  58. 458 匿名さん

    埼玉と比べたら足立の方がいいといわれていますからね。
    その中でも治安のいい方だし、新住人が再開発で大量に入ってくるでしょうから
    大丈夫と考えています。

  59. 459 匿名

    タワマンが建った時の日照がやはり不安。窓ガラスがペアじゃないんですが、あれって後で入れ替え出来るんですかね?

  60. 460 契約済みさん

    窓は残念ながら、1枚ガラスです。
    オプションでスペーシアSTⅡに変更できますが割高ですね。
    後でペアガラスに入れ替えるには、窓サッシごと取り換える方法がありますが、
    窓サッシは共用部分ですので、基本的に交換できないはずです。
    (STⅡ以外のペアガラスは通常の窓サッシよりも厚さのあるサッシが必要です)
    私が考えるのは、窓サッシはそのままで、その上に厚さのあるアタッチメントを取り付けて
    ペアガラスを付ける方法。
    次は、インプラスなどの内側に付ける2重窓ですね。
    前者も後者も値段は大して変わらないです。ただインプラスなどは、既設の窓が既にある分、
    断熱・防音により効果が期待できますね。

    治安については何とも言えないですよ
    区切られたエリア全体での再開発なので、住む人たちの対応などにもよりますし、
    ただ足立区だから・・ とかは言えないでしょうね

  61. 461 匿名さん

    今、簡単に二重窓にする事ができるものがあるみたいですが
    (CMで見かけました)
    それでも共有部になると思うので
    理事会への問合せが必要になってくると思われますが…

  62. 462 匿名

    治安に関しては感じ方にでもよるでしょうね。

    世田谷、杉並等閑静な感じは一見しますが
    殺人事件もありますし、侵入盗、引ったくりも頻繁ですね。

    若者に人気があるエリアはマナー知らずな感じで私的には嫌いですね。

  63. 463 匿名さん

    後からマンションが建つ事考えると供給過剰で、マンション価値下がりそうですね。
    どう思いますか?

  64. 464 匿名さん

    価値か…永住するつもりで買うのでマンション価値はあまり気にしていないけど
    事情が変わって売却する事もあるか。
    ここの場所にマンションが乱立しなくても
    正直、現在既に全体的に過剰供給傾向にはあるのではと思います。

  65. 465 匿名さん

    この辺りの治安って取り立てて悪くはない印象(自分は足立区在住)
    もともと工場の敷地だったし。
    どのように街づくりが進んでいくのか興味あり。
    とにかく周りに何が出来るかハッキリすると良い。

  66. 466 匿名さん

    人が集まって発展し、需要が高まれば地価は上がると思います。

  67. 467 匿名

    千住大橋在住です。
    今までこの辺りは暗くて痴漢も多かったので、明るくなってくれると嬉しいです。

  68. 468 申込予定さん

     
      このマンションは二重天井や二重床でしょうか? 正直あまり気にしてはいなかったのですが

      色々調べていたら階高というのも選ぶ上でポイントだと聞きました。 直床の場合と比較して

      どれくらいの違いがあるのかと気になってしまいました。たしかに一階あたりの高さが高いと

      コストも上がるだろうし低いよりは見栄えも良いなぁと思いました。現代の新築マンションで

      あっても直床だと上の階の音は聞こえるものなのでしょうか? ご存知の方がいればご教授く
     
      ださい。

  69. 469 匿名

    461
    内側の二重窓は共用部ではないんじゃない?
    工事するって報告は必要だろうけど。

  70. 470 匿名

    久しぶりに見にきたらいろんな書き込みが。いろんな情報が得られてうれしいです。オプションなども震災で検討がかなりおざなりになってしまいましたが、きちんと考えなくてはいけませんね。電気に関してはイタズラ盛りな子供がいるので、多少高くなってもガスよりいいと考えています。治安は悪くないと思いますが、入居するみなさんでこれからの秩序、治安を構築していければ良いと思います。再開発である程度の真っ当に生活されておられる方が入居だと思うので・・・うちの一番の心配は二重床でない点。子供がソファからジャンプすることだけは何度言っても抑えられません。下の方に迷惑かからないかなぁ。理解のある方であることを祈ります。幼稚園の入学もこれから探さなくてはですし。小さいお子さんがいる方同士コミュニティを作って助け合える環境になったらいいな。高速入口も堤通り、千住新橋、上野となにかとレジャーのアクセスも良いし、車も近くの実家でシェアできるので、住むのが楽しみです。地震は心配ですが、地震気にしてたら日本に住めないので、むしろ災害時にこのエリアみんなで助け合える環境作りをしたいです。

  71. 471 契約済みさん

    >468
    この物件は直床二重天井です。階高は正確な数字は忘れましたが、
    天井高が250-255㎝、床スラブが20㎝程ですから、せいぜい3m程でしょう。
    確かに直床は二重床よりも工費も安く済むため、物件の価格に反映されます。
    音については、一見明らかに二重床の方が防音性が高いように思われがちですが、
    実際はそうでもありません。軽量音(スプーンを落とした音等)については、
    直床のこの物件でもクッションフロアを使っていますので、ほぼ響きません。
    重量音(足音など)については、直床でも二重床でもほぼすべてスラブ厚
    (床のコンクリート)で決まります。
    二重床だと軽減できそうですが、ほとんど変わらないのが実状の様です。
    (詳しくは他のページを調べて下さい)

    この物件について言えば、私は「住戸間の壁が鉄筋コンクリート」であることを評価します。
    工費をさらに削った物件や、タワーマンション(軽量化の為)などは、コンクリート壁ではなく、
    乾式二重壁を使います。これは防音性能については、アパートなどに比べるとはるかに良いものの、
    大きな声での会話は隣の家に聞こえます。

    ここは低価格を売りにした施工方法を採用しています。
    二重床にこだわるなら他の物件をあたった方がいいと思いますよ。

    私は、価格を取りますよ。

  72. 472 匿名さん

    数十年、この地域(千住)に住んでいましたが、治安が悪いと感じたことはないですね。逆にとりたてていいと思ったこともありませんが…。
     川向こうの足立区の方が悪い感じもしますが、ただ、これも「足立=治安悪い」と思われているのと同じように、多分にイメージの部分が大きいかな。
     もう一方の川向こうの南千住も、昔はかなり怪しい感じでしたが、再開発ですっかり雰囲気が変わってしましましたねぇ。

  73. 473 匿名さん

    床の遮音性はスラブ厚が重要って聞いた事があります。
    いくら二重床でもスラブ厚が薄いと意味ないですしね。
    ただ将来的には直床よりも二重床の方がリフォームしやすいかなぁ・・・と。
    段差が出来るのも微妙なような。

  74. 474 契約済みさん

    どこもマンションの問題点は騒音につき、騒音の解決点は人間関係になるようです。
    つまり、騒音があっても「(育ち盛りの子供がいるとか)あそこは今はしようがない」と思えるような人間関係があれば耐えられるし、耐えられなければ二重床でも音が響いて問題にされると。

    だから苦情を円滑に言えるような人間関係ができる環境が築ければ床の問題も関係ないのかなと思います。

    リフォームのしやすさに影響があるのは同感ですが、リフォームはこのマンションに入る人ならまずしないでしょう(しても既存のドアを壊す程度だから意味ないし…)。
    またみんながサラリーマンであれば、日常の生活規則は同じでしょうから音を気にするのは受験生を持つ親だと思いますが、同じタイミングで子供がいる人たちが入居すれば、ある程度は気を使ってくれるのでは??と。

    助け合いで行きましょう、みなさん。

  75. 475 匿名さん

    うーん、リフォームは今すぐしないとしても、
    入って10数年経ったときにしないとも限らないような・・・
    子育てがひと段落したから綺麗にしようとか、あるかもしれない。
    でもまぁその場合はその場合で何とかするしかないですけれどね。

  76. 476 物件比較中さん

    なぜ長谷工さんはどの物件でも直床に拘るのかなあ。
    ゆかがブヨブヨしていて気になってしょうがない。
    二重床・二重天井にして欲しかったなあ。

  77. 477 匿名さん

    >476
    床のフワフワは家具を置くとそれ程でも無く、すぐ慣れるらしいですが。

    長谷工の多くの物件は直床ですが、二重床で作る場合も結構ありますよ。
    売主が価格の設定をどうしたいかで、建設会社は選ばれますし、構造も決まりますよね。
    ここは再開発地の1号物件で先が不透明だから安い価格設定をして入居させる必要があるんですよ。
    他の再開発地の最初の物件も同様です。
    あくまでも価格設定の為だと思いますよ。実際かなり割安ですからね。
    大成建設が参加している理由はよくわかりませんが。

  78. 478 匿名

    直床にすると二重床では十四階しかつくれない高さ(四十五メートル)でも十五階つくることが出来ると読みました。

    だからコストを下げることができるようです。
    再開発に成功すれば価値は上がるから転売できますし、ダメでも元値が少なければ損も少ないと割り切りました。

  79. 479 匿名さん

    色々参考になる書き込みばかりですね。
    二重床を直床にすると階数が変わるとは…それだけではないでしょうけれど。
    コスト的にはしょうがないかもしれないですが。
    とにかく再開発がうまく行って欲しいです

  80. 480 契約済みさん

    足立市場にいろいろとお店がありますけど、インターネット上だと結構評判がいいですね。
    正直、引っ越した後に食べるところが少ないのかなあと心配だったのですが、楽しみが増えてきました。
    ネックは昼にしまってしまうため(築地と一緒)、かなり早くいかないといけないことですけどね。

    ラーメン二郎の評判もいいですし、再開発を機に、いろんなお店ができるといいですね。
    ファミリー層の需要が高くなるでしょうから、ファミリーレストランもできると子供といけますしね。

  81. 481 契約済みさん

    ファミレスはあると便利ですよね
    小さいながらも駅前のロータリーにも、たぶん色々とできますよね

  82. 482 契約済みさん


     東向きを契約しました。 とにかく目の前のURが所有している土地に何階建ての何が出来るかが気がかりで
     仕方ないです・・ 10階建てまでたてられる土地だが、面積的にそれほど高い建物は立たないと聞いて契約
     したもののやっぱり気になるので、なにか新しい情報がありましたら書き込み宜しくお願いします。
     今すでにB地区には4階建て程度の建物がたっていますがB地区自体すべて10階相当の建物がたてられる
     土地なのでしょうか?だとすればなんとなくは安心できますが・・ せっかく大きい買い物をして目の前が
     ふさがれたらと思うと非常に不安です。 情報提供お願いします。

  83. 483 匿名

    契約したんですよね、書類見ればB地区の高さ制限なんか書いてあるでしょ。

  84. 484 契約済みさん

    10階まで建てられるけど、足立区が幼稚園入れたら高い建物建てられなくなるかもしれないが、幼稚園が入るかどうかはこれから、ってお話だったと思います。足立区次第じゃないですか?

  85. 485 匿名

    ちなみにこの建物の高さは何メートルになるんでしょうか。

  86. 486 匿名さん

    ここに幼稚園が出来るのは大きいなぁ。
    って保育園が入るって話しじゃなかったですっけ?
    またそれとは話が別?
    どちらにしても保育園も幼稚園も徒歩圏内にあるとすごく嬉しいですけれど。

  87. 487 匿名さん

    千住市場の食堂って一般の人も入れるんですね~!
    すごく興味深い。
    千住市場は昔から葱の取扱が有名なんですよね。
    千住葱、本当に美味しいですよー

  88. 488 匿名さん

    そういえばこの辺りって共同溝にライフラインがおさまっているんですよね。
    災害でかなり注目されているようですが
    これはかなり安心ですよね

    高さとはこの建物が?それともお隣?>485

  89. 489 485です

    オーベルです。
    60メートルまで建てられる敷地と書いてありましたが、何メートルなんでしょうか。

  90. 490 匿名さん

    手元の資料見たけれど、
    敷地面積はあったけど、高さまではなかったです…
    15階建てですが、60メートルの高さまでいくのかな?
    また資料の中で数字見つけたら書きますね。

  91. 491 契約済みさん

    近くの見どころをまわるバスツアーが出ているようですが、どこのエリアに行くのでしょうか。
    行かれた方、感想を教えてください。

  92. 492 契約済みさん

    たぶん、45メートルです。30メートルでオーベルの10階相当といわれましたよ。

  93. 493 匿名さん

    >491
    足立市場とか・・・?
    あと公共施設はここですよ、的なものですかねぇ。
    あまり見て回るようなところってないような気がするのですが、
    気になりますね、内容。

  94. 494 匿名さん

    バスで見て回るようなところが正直思いつかない。
    北千住辺り?南千住とか?
    きっと周辺に今は何もないけれどでも便利ですよアピールなのかな?
    まぁ北千住まで出れば何でもありますからね。

  95. 495 契約済みさん

    確か、北千住・南千住の他にも、浅草方面も回る様でしたよ。
    そろそろ6階部分ぐらいを作っていますね!
    楽しみです

  96. 496 匿名

    浅草まで都バスで20分くらいですしね。
    笑われそうですがこち亀の下町編が好きなんですが子供をそういうところに連れていってあげられるのはうれしいです。

  97. 497 匿名さん

    何気に浅草も近いですものねぇ!
    路線バスでも浅草までいけますし。
    そういえばここは荒川遊園も比較的行きやすいので
    お子さんがいる方はお出かけがいろいろと楽しいですね。

  98. 498 匿名さん

    バスツアー参加された方いらっしゃいますか?
    自分は地元なんでいいかなーって思っていたのですが、
    浅草まで行くなら面白そうだし参加したかったかも(笑)

    >>497
    割とご近所の千住スポーツ公園は、
    たまに子供向けのスポーツ教室も開かれていて
    そういうのも子どもがいるご家庭にはいいかもしれないですね。

  99. 499 匿名

    スケジュールを見ると各回2時間以内にみてまわるみたいですね。
    実際は1時間半くらいかな。

    行かれた方、是非感想を教えてくださいね。

  100. 500 匿名さん

    もしそれまで周辺の見学をしてなかった方がバスツアーに参加したら北千住までの距離とか近いと錯覚しちゃいそう、徒歩だったら20分前後は相当な距離ですからね。
    しかも北千住ってほんと便利だし。この物件の立地を考えるとバスツアーってうまい手だな~と思いました。
    でもお客様引き連れてそんな距離を歩かせられないだろうし。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸