建てた方、検討された方、検討されている方、情報ください!
[スレ作成日時]2010-10-25 18:32:43
建てた方、検討された方、検討されている方、情報ください!
[スレ作成日時]2010-10-25 18:32:43
こんな家があるなんて知らなかったので興味津々です。
発泡の家ですが価格ってなぜこんなに高いのですか?坪80位しますよね。さほどホコリは出ないのですが、音の出る作業場として考えていまして、プレハブより防音や断熱に良いかな?と
作業場として使っている施主さんはいますか?
http://www.dome-house.jp/characters04.html
>世界一強風・積雪に強い
>1mの積雪荷重を充分クリアーしております。
>積雪3mの多雪地域においても、ドームを多少補強すれば問題ありません。
ドームハウス、今回の台風で被害はどうだったのでしょうか。台風にも強いとのことですが。
確か和歌山県の白浜にドームハウス有りましたよね?今回の台風の危険半円に入っていたと思います。
なお、今回被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
一度検討したことあるがメインの住居としてどうなの?ドーム型だから強度が高いと言っても坪30万ならともかく坪70~80万だと中堅HMで建ちますよ。しかも間取り・窓のサイズ・天井高も制限だらけ。仕切りの壁も作りにくいからプライバシーも厳しい。テーマパークにあこがれているならともかく現実は厳しい家ですね。
そういう制限をクリアさせながら自分好みにするのがここの醍醐味なのかも…。
他にメインで住む家を持っている人が別荘や遊びで建てるのならちょうど良いのかなという印象です。
しかし総額にすると思っていたよりかなり高そうです。こういった家の耐用年数ってどの位あるのでしょう?
20年くらいは持つものとして販売してるんでしょうか?
今、山口県のドームハウスに宿泊してます。なんか、かわいい秘密基地みたいでとっても良いですよ。住宅が隣接してる地域じゃないなら全然アリだと思います。地震に強いのは良いですね。南海トラフが怖いので子供が巣立ったら建てたいと思いました。
>110
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00572/
>平成16年にジャパンドームハウス株式会社を設立、現在は北海道から沖縄まで全国で1000棟以上を展開している。
>南極の昭和基地に持っていかれた発泡スチロールが40年経っても、腐ったり、カビたり、塩害の影響を受けることなく原型のまま戻ってきたというエピソードもあるぐらいですから、経年劣化しにくい素材なのです。
>弱点を挙げるとするなら…紫外線ですね。ただし、紫外線に当たらないように外壁を施し塗り替えを定期的に行えば、躯体のメンテナンスはほとんど不要です」
>「最初のドームハウスを建設してからすでに15年が経過していますが、これまで台風被害の報告は受けていません。丸いドームの表面を流れるようにして風が通り抜けていくので、そもそも強風の影響を受けにくい構造になっています。
> 2016年 11月13日
既に18年程度経過してる。
発泡スチロール製なので軽量でお椀型の形状から免振性に優れ地震にも強いというのが阿蘇ファームランドで実証されてますね。
ただ、同ランドの宿泊施設に同じ発泡スチロールの建物があり、宿泊してみたものの後から考えれば運がよかった! というのも大雨の日だったので外で遊ぶアトラクション(?)は利用できず。そして宿泊した部屋はというと、これが雨音がとにかくうるさい!内装は発泡スチロールの表面に何らかの塗装剤を吹き付けてるだけなので雨が外側にあたるとダイレクトに内側に響いてくるって感じ。そして、密閉性が高いせいか、たまたまだったのか泊まった部屋はカビ臭が結構あり(実は部屋替えしてもらったけど次も臭かったw)。
また、部屋の中は声がやたらと共鳴します。響きすぎに感じました。
なので、一般住宅としてなら私はパスします。
そして、ベッドを少し動かした際に角が壁に当たってしまったところ、さすが発泡スチロールなだけあって壁が少し凹んでしまいました。
耐久性としてはいかがなものでしょうか。気になる密閉性と内壁の塗装剤による人体への影響も長い目で考慮したほうが良いかもですね。
ただ、やっぱり雨音はうるさかったぁ。
遮音性ですが2重サッシや外部塗料に遮音性のあるものを使用すればかなり違うと思います。重量のある珪砂等を含んだ塗装も効果があるはずです。熱を振動に変換出来る塗料も通常の塗料とほぼ変わらない金額で出ていますのでそれも良いかと思います。ベタ基礎になるのでコンクリート量は布基礎より増えるのは仕方ないでしょう。しかし、同じ面積のベタ基礎のコンクリート量より若干増えるだけだと思います。壁ピースが軽いため飛ばされないようにコンクリートで挟み込む必要がある為だと思われます。その分間仕切りの立ち上がり基礎がないのでほんの少し増えるだけだと思います。内装工事ですが、工夫次第で安く出来ると思います。キッチンや収納なども壁につけないでレイアウトすればスペースも有効に使えます。ロフトも設置出来るのでそちらを収納に使うのも方法ですね。私は土木会社を経営してますので自分で掘削、基礎、内外装の塗装、内装まで出来る事は自分で楽しみながらしてみたいと思ってます。可能であれば代理店になって安く供給して貰えればと思ってます。天窓も多くして暑い時には内側から遮光出来るように工夫すれば冬は暖かく明るく良いのではないでしょうか?子供がまだ小さいので、内側の傷やヘコミ対策として腰壁をするつもりです。せっかくの形状を活かしたライフスタイルをする事が必要かと思います。この形状で普通の家と同じ事を求める事自体ナンセンスだと思います。
発泡スチロールの家に住んでみたくて、先日、県内の宿泊施設に泊まってきました。
外気温4℃のなか、17時に室内温度23度でエアコンを止めて室温の変化を調べました。
途中、ふろ場の換気扇を付けたりもしましたが、就寝した深夜0時でも室温は20度をキープ。子供も私も暑くて布団を掛けられませんでした。
朝4時に16度まで下がったためエアコンを再稼働させました。電気代はかなり節約できそうです。
しかし、2重ガラスだったにも関わらず結露がとてもひどく対策の必要性を感じました。窓の近くを暖める暖房方法がいいのかな。
ドームは音の反響が不思議で遠くにいる人の話声がすぐ近くで聞こえました。不快ではないのですが何回か驚きました。
また、室内の音は普通の家より外に響きます。これは木造住宅と違い、壁が一層しかないためだと思います。個人的には住宅街には不向きだと思いました。
雨の音や外壁をノックする音も良く聞こえました。室内の壁も凹むような雰囲気はありませんでした。
宿泊をしてみて、断熱性や普通の家とは違う天井の雰囲気、単純な構造や地震に強く腐らない所に魅力を感じました。結露対策をして、いつか住んでみたいなと思っています。
本文 発泡スチロールの家に住んでみたくて、先日、県内の宿泊施設に泊まってきました。
外気温4℃のなか、17時に室内温度23度でエアコンを止めて室温の変化を調べました。
途中、ふろ場の換気扇を付けたりもしましたが、就寝した深夜0時でも室温は20度をキープ。子供も私も暑くて布団を掛けられませんでした。
朝4時に16度まで下がったためエアコンを再稼働させました。電気代はかなり節約できそうです。
しかし、2重ガラス(サッシはアルミ)だったにも関わらず結露がとてもひどく対策の必要性を感じました。窓の近くを暖める暖房方法がいいのかな。
ドームは音の反響が不思議で遠くにいる人の話声がすぐ近くで聞こえました。不快ではないのですが何回か驚きました。
また、室内の音は普通の家より外に響きます。これは木造住宅と違い、壁が一層しかないためだと思います。個人的には住宅街には不向きだと思いました。
雨の音や外壁をノックする音も良く聞こえました。室内の壁が凹むような雰囲気はありませんでした。
宿泊をしてみて、断熱性や普通の家とは違う天井の雰囲気、地震に強く木のように腐らない所に魅力を感じました。結露対策をして、いつか住んでみたいなと思っています。
発泡スチロールは湿気を通し難い。
温度が下がれば結露しやすい、カビを招く。
サッシ等良い物を使用して低温部を無くして24時間温度を保ち。
湿度を減らす24時間換気をすればカビ防止になる。
冬も除湿器を使用する手も有る。
ダイキンの水捨て不要の除湿器、暖房の補助になる。
https://www.daikinaircon.com/karaie/
ドーム状ハウスに興味があり、いつか住んでみたいと思い通りがかりました。
音について評判が良くないようなんですが、原因は素材が軽すぎて音の振動が減衰されないからだと思うのですが、
いかがなもんでしょうか。
スピーカーのコーン部分の素材も軽量なものほど音の再現性が高い傾向があります。
発泡スチロールで作られているこの構造物も壁の内部に密度の高い部分を入れて振動を減衰するような構造にすれば
音の問題を低減できるのではないかな?と思います。
ドームハウスに住んでいる者です。
結露やカビが気になるというのを聞きますが、うちはほぼ無いです。
建てて数年経ちますが、サッシの下部に人差し指で取れるくらいの結露は多少ある程度。
カビはありません。
24時間換気+24時間加湿(冬)で、エアコン暖房なので加湿しなければかなり乾燥します。
ずっと人が住んでる家と宿泊施設では違うと思います。
あと、音はうるさいです。
実際の素材や仕上はわからないけどこれで音の問題は解決できそう。
1.雨音や室内音の遮音
・客土吹き付け(t=5cm~10cm)
・3種混合緑化
2.室内の吸音
・床材にカーペットを使う
・天井に布
建築解体コスト、メンテナンス、耐候性全てにおいて一番合理的かと。
建設業やっています。
単価が高いのか検証してみました。
アーチ型7スパン(33.9坪/112平米)
2SLDKメゾネット
床土間タイル及びカーペット
内外壁アイカジョリパット吹付け
窓8テラスドア1玄関両開き断熱ドア
全館空調システム
積算の結果ざっくり坪単価62万円
(S造で同等の設計だと坪91万円)
高気密高断熱で大空間を確保している点を踏まえるとずいぶん安く感じます。
発泡スチロールを接着しただけでは合わせ目から水が普通に入ります。
防水塗装はしっかりやらないとすぐに雨漏りするでしょうね。
ドームハウス建ててる会社の人は防水はかなりしっかりやると言っていたので、7年で解体した方はそこが甘かったのではないでしょうかね。
ドームハウスに興味があるのですが、皆さんの書き込みを読んでいると、
防音性能が低いというのが特に気になりました。
雨音は何となく想像つきますが、
外から聞こえてくる話し声や車の音、その他の騒音などが
どの程度なんだろうと思います。
例えて言うなら、家賃の安い木造賃貸アパートや
軽量鉄骨のハイツのような建物と同等でしょうか?
(人も車も殆ど通らない静かな田舎だと大丈夫かもしれないですが、
人も車も結構通る住宅街となるとどうなんだろう?)
私は20代の時ログハウスとドームハウスを売ってるメーカーに勤めていたことがあり、
このドームハウス気になってます。
もうかれこれドームハウスの存在を知ってから30年ですが、
日本は地震や自然災害が多いことで注目されてますよね。
私も今は50代ですが最近熟年離婚しまして、お一人様になりました。
今後の人生設計もやり直しで終の棲家をどうしようか
賃貸にするか、買おうかと色々考えてます。そんな時に
ふとキット型のドームハウスはどのくらいで買えるかと調べてたら
偶然この掲示板を発見しました。
今日最初から読みましたが、皆さんが言ってる雨の音は>>129さんが仰るように
屋根に土を敷いてグリーンを植える事により解決すると思います。
草屋根と呼ばれるものですね。草屋根でググってください。
こんな感じ。ホビットの家みたいです。
https://greenmagichomes.com/
私はまだ海外に住んでますが数年で日本に戻るので
その時に田舎に土地を買いドームを建てようか
そして建てたら土をかぶせて草を生やそうと思ってます。
どなたか既にドームを持ってる方で雨音が気になる方
それか業者さんにはぜひこの発砲スチロールの
ドームハウスに草屋根を敷いてみて防音がどう変わるか
チェックされてみてはいかがでしょうか?
帰国後にマンションを買おうかとも思ったけど、高いし
古いマンションは安くて今は良くても、20年後には建て直しの心配もあるし
老後の住処で悩みます。災害にも強く安価な建物としてドームハウスや他にも
アメリカではタイニーハウスが流行ってますし、ハウスメーカーさんもこれからの
消費者のニーズを考えてビジネスして欲しいですね。
当社では、建て増ししたいのですが、土地が狭いので、平屋(屋根傾斜が緩やか)の上に、この発砲スチロールの
ドームハウスを乗っけてみようかと思っています。
単に、人が単純に仕事のできるスペースだけが欲しいので、これはいいかなと思ってますが、皆さんのご意見を
お伺いしたいのですが、如何でしょうしょうか?
>> でもドームだと家の中に設置するキッチンや風呂場、いろいろな家具類が注文になるから料金が倍以上かかると言っていました。
これは間違いです。
ドームの曲面側に設置すれば注文になりますが、仕切りや壁に設置すれば普通のものが使えますし、風呂も普通のユニットバスが設置可能です。
家具も同じく、曲面にデッドスペースを作らないようにと考えれば注文しか無いですが、普通の家具を置いても問題無いですね。
ドーム型やかまぼこ以外のユニットが出ました
10㎡、16㎡の『マルチハウス』
https://www.dome-house.jp/multi10/
壁面が直立でとても造作しやすく
連結可能で拡張性が高くとても住みやすそうです
新建材住宅の先駆け、がんばれー!