札都さんの建物に住まわれている方、もしくは検討中の方
意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2006-02-27 19:59:00
札都さんの建物に住まわれている方、もしくは検討中の方
意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2006-02-27 19:59:00
ここの業者は日本語が理解できないのか
毎回、うちの前に車置くなって言っているのに
聞いてないとか言う。
毎回言うのも疲れたから今はもぅ黙っているけど。
雪かきもしないくせに車でみんな来るから周辺は
渋滞をまねいている、大きいトラックを停めて誘導する人も置かないから車は通れず戻るのも大変になっているのに業者はそれを見てもあやまりもせず無視。
近所の年寄り夫婦が札都で建てたけどわからないからってオススメの暖房器具を取り付けてあとから別の札都の人が来た時に何でこんな器具つけたの?って言われたって怒っていました。
仕事が終わっても車のエンジンつけてずっとしゃべっている。少し、自分のところ雪かきすれって言いたい。
道路に雪ばらまくな!怒
道路に雪をばらまくのは、
道路交通法違反ですので、警察に言うべきです。
本当は敷地内の雪を歩道や道路部分に積むのも違反ですが、
雪国では甘くみてもらっているのが現状です。
雪解け時に雪割で道路に雪を出すのも違反ですので、注意しましょう。
色々な意見があるようですが、私の場合ですが住んでいて快適ですしアフターの対応も早いですし何もいうことはありません。前回はハウスメーカーで建てましたが、比べれば小回りが効いていて逆に札都の方が充分な対応ですし。ま、担当者で違いがあるのはどこも同じです。
現場での苦情がありましたが、それは早急に会社に言うべきです。道路なら警察へ。もしかしたら現場以外は知らないかも知れませんね。
うちも札都には手をやいている。
すぐ近所で建てているが雪かきしないから自分たちの車を停めるのも一苦労のよう。
家の前に停めるからやめてくれって言っても無視。
すみませんもなければ停めさせて下さいもない。
ここの社員教育はどうなっている?
来る業者が毎回違うのかうちも 長く停めてすぐ動かせないなら一言かけてくれって毎回言うけど俺たちは聞いてないって
言われた。札都の人、呼べっていっても一度も来たことがない。
ただでさえうるさいけど家を建てるにはしょうがないと思って我慢しているけどラジオはかけてエンジンもかけて・・・
何度も苦情を言っているけど、少しは近所に対する配慮ってもんをしてもらいたいもんだ。
近所で積水ハイムとか何件か建てているけど、ここほど近所にたいする配慮がない所はないくらいだ。
うちが次、建てるとしたら積水かな・・・
見ていたら近所に対して良かった・・・
住み心地はしらないけど。
>>116
うちは札都の人に直接、
ガンガンうるさいけどそれは我慢するからお宅はラジオを我慢してくれ
って言いました。札都も現場に言いますって言っていましたがいっこうにラジオ音は止みません。
うちの前にも車が止まるのでその度、本人に言います。すぐどけるけど私が家に入ったら、また家の前にあります。
家をたてる人はお金を出しているから札都の対応も良いかもしれないけど近所には無愛想だし、迷惑を考えていませんよね。私は馬鹿にされているとしか思いません。
作りを見ていたら柱も細いし蹴ったら絶対折れるはずだけど、部屋が狭いから広く見せるためにはこの細い柱を使うしかないのかしら?
現場の人はその柱に腰かけてタバコを吸っているのをよく目撃するけど、タバコを吸わない私にとったらこういう人に家を頼みたくないと思いました。
通りすがりのものです。柱について書かれていたので・・・笑
札都さんの建物がどうこうのではなく柱の太さに関してはあまり住宅の強度とは関係ありませんよ。梁がしっかりしていれば関係ありません。逆に太くても梁が駄目なら全然話にならないのですよ。実際に柱が細いために倒壊したという話は聞きませんよね?これだけの豪雪地帯で長年設計しているのですから不安になるような書き込みはやめた方が良いです。きっと・・・札都さんもココは見ているでしょうけど柱の太さなど素人の会話にはツッコミを入れたくなってるのでは?と同業者として思います(笑) 書き込み失礼しました。
>>123
「柱の太さと住宅の強度は関係ない」と>>121が書いていたので、誤解を生みそうな断言だと思ってね。
実際に、強度が足りない箇所の柱は、120角にしたり、105をダブルで抱かせたりしますよね?
>>123
4号建築物では、構造計算は義務づけられていません。
簡易的なチェックとして、壁量計算・4分割法・N値計算にて確認しているのを散見しますが、
その計算上でクリアできていたとしても、許容応力度計算を行ってみるとNGが出るというのも現実にあります。
確認申請がおりたから耐震性・住宅の強度の安全性にたいして役所がお墨付きを与えたものでは無いということです。
札都の物件とは関係無い話となりましたが、常識の範囲内として>>123に向けたメッセージでした。。。
>No.122が業者かなんか知らないがNo.121は素人向けに書き込みしただけだろ。鉛直座屈など書き込んだところでここを見てる方が理解できると思ってるのか? それとも自分の知識を自慢したいのか?www ここって○○○追ってくとわかんだがここは同業者の書き込みが目立つな。元○○○もな。実は俺も同業者ww
リフォームが多いのでしょうかね?
事例のところのトピックがリフォームが多いなぁという印象ですので。
注文住宅よりは、リフォームの方が施工数は多くなってくるのかな、さすがに。
注文住宅なのだから、好きなように作れるのだし、
実際に大丈夫なのかどうかというのは第三者機関に見てもらう事ってできるのかな。
来月、入居を予定しているものですが、札都さんは、相当頑張ってくれていると思います。注文住宅では無く建て売りを購入する予定ですが、色々とわがままを言うと、聞いてくれますし、外こう工事やエクステリアですか、そちらの方も、長持ちしそうな感じで金額を抑えて作ってくれそうなので、ありがたいと思っています。
初めてあった営業の方が、会社の3番目くらいにえらい人らしくなかなか連絡を取るのが難しかったですが、あの方と出会わなければ、家は買えなかったと思います。
まぁ、2割くらいは、だまされていると感じていますが、無理なものは無理とハッキリ言ってくれるのでいいかなと思います。
今年が家を買うチャンスであると思います。このレスを見た方は一度オープンハウスかモデルハウスを見学に行き、営業の方と話してみて欲しいです。お客さんの条件を新見に聞いていただけますよ!
あと、近隣で工事中の様子も拝見していましたが、特に問題があるようには思いませんでした。同業者の嫌がらせではないでしょうか?
ちなみに自分は、同業者ではなくケアマネです。(どうでもいい情報ですいません)
以上が札都にたいしての感想です。
106さん
その営業マンはイニシャルMさんでしょうか?
まったく同じ意見の営業担当がいました。
もちろん購入は見送りました。
ケンカを売ってるんじゃないかと本気で思いましたね。
本人は気が付いてないのでしょうねあれじゃあ
近隣の者ですが問題ありありでしたよ。
平気で車庫前に停めて、よけさせるときもすみませんの一言もなし。ゴミは散乱。隣の家のものに傷をつけても、こちらから指摘しなければ知らんぷり。
建ててる間ストレス溜まりまくりでした。
ここの近隣の人とはお互いに家を売りに出すなら絶対札都にしないでって話しています。
真駒内上町の建売物件ですが、北海道初の地中熱ヒートポンプと全館空調システムってですが、メンテナンスとか光熱費ってどうなんでしょうか?
立地や家の創りや間取りなんかは凄く気に入ってるんですが、そこだけが引っかかって。
札都の家に住んでますが、どうですかと聞かれたらおすすめしませんと言います。札都で建てたがお家が回りにありますが、皆さん壁の張り替えや、暖房機器などの交換は違う業者さんにお願いしています。一生お付き合いする会社じゃないって事ですね。我が家も違う業者さんにお願いしました。レスポンスが悪いのと
基本的に雑な仕事ぶりに感じました。ただ、どんなに立派な企業でも下請けさんが仕事をするので、その方の力量が問題だと思います。
建築条件付きの注文住宅を検討中です。
札都で建てられた方で値引きってどのくらいだったのでしょうか?
ハンコ押すかどうかで迷っています。ざっくりでよいのでどうぞ教えてください。
>>154: 戸建て検討中さん
着工日が先だから「自社大工」とは限りませんよ。
自社大工も請負大工も皆さん仕事しているわけですから、ただの着工日「調整」
じゃないでしょうか。
「自社大工」にこだわるのでしたら、担当者に確認するほうがいいですよ。
もし、自社じゃなかったら「自社大工希望」をすればいいんじゃないでしょうか。
どこの会社も「施工マニュアル」(ディティール)があると思いますので、それを理解した請負大工(外注)が施工しますので、自社大工にこだわる必要はないのでしょうか。
担当営業・現場監理者とのコミュニケーションが大切です。
気になることがあれば遠慮なく問い合わせることが大事です。
ホームページに以下の様に書いてありましたよ。ご参考に。
社員の大工ってどういうこと?
A
札都では、お客様対応(サービス)や施工精度を高め均一化するため大工さんや現場職人さんの内製化をすすめています。
従来建築業界では、大工の棟梁が「大工工事」を請負い、昔ながら従弟の仕組みが残っており「腕の良い大工」「無愛想な大工」等親方の力量や、人間性によりその評価が大きく異なってまいりました。札都ではまず、事務所で働く社員と同じ研修を受け「長期雇用」や保険制度も導入して札都の社員の一員としての心構えを要求しております。また、新入社員を大工の棟梁の手元として教育し一人前の職人にするよう研修を行っています。
こうして施工の均一化、サービスの均一化が図れるよう努力しております。
下の方にもありますが、いい土地は持っていると思います。土地がどうしても気に入ったので建売を購入しましたが、建具など、やはり一昔前の物を使っている感じ。何より、お風呂やキッチンの色が、なぜその色を選んだ?と言わんばかりの色です。なぜ万人受けしないものにしたのか、メーカーから安く仕入れしたとしか思えない色のチョイスです。
あと、2年点検がありましたが、その対応がまぁ、酷過ぎた。具体的に買いてしまうと身バレしてしまうので控えますが、何のための点検なのか、、、完全に向こうの落ち度で追加工事が発生したのに料金が発生しました。
しかも、それに抗議すると、コピペしたかのような謝罪のメールが送信元3個くらいから全く同じ書面で3通も届き、呆れていると、後日、また全く同じ文章の手紙が届きました。こういったことが多くあるからそういったコピペのような対応をして、何度もやり過ごしているのか。それにはびっくりでした。
もう一切の関わりを持ちたくないと思いました。
あと、注文住宅ならまだしも、建売なのになぜそれがこっちもちなの?という諸経費が設定してあります。例えば窓ガラスをエコのなんとかにした経費とか。なぜ、頼んでもいないものの変な経費をこっちに支払わさせるのか不思議で仕方ないです。
ご注意してください。