注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その8
匿名さん [更新日時] 2006-02-27 16:41:00

その7が450超えたので作ってみました。

[スレ作成日時]2006-01-23 23:40:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか?その8

  1. 182 匿名さん

    タマではないのですが・・・
    我が家はキッチンもバスもタカラにしました。
    やっぱりホーローはお掃除が楽ですよ♪
    確かにデザインセンスはあまり良くない(と言う人がいるけど私的には全然問題ないですが)ようですが
    使い勝手や耐久性が大切だと思います。
    ダウンウォールも便利でしょうけど、収納量が減ってしまうのがデメリットでしょうかね?私は採用しませんでした。
    ミカドを薦められるのはHMへの掛率がいいのでその分利益も大きくなるのでしょう。
    ただミカド自体が悪いとは思いません。私も候補の1つに入っていましたから。
    でもタカラを知ってしまうと・・・(^^ゞ

  2. 183 とさ

    ミカドはいりは、安いメーカーですよ。だから、無垢板も標準なのです。
    日立もダウンウォ−ルが、標準ということは、いりが、安いからだと
    思います。通常無垢板やダウンウォール付きを選ぶと高くなります。
    それを基準に考えたら、わかるとおもいますが。まあ、機能性とデザイン
    で選んで、問題ないでしょう。売り掛けの総額は、大差ないと思います。
    ちなみに、うちは、ミカドの無垢仕様です。損した気分にはぜんぜんなり
    ませんし、気に入ってます。味があって、かっちょいいですよ。好みの問題ですけど。

  3. 184 とさ

    ちなみに、うちの営業はミカドの無垢か、タカラのホーローの
    どちらかが、値打ちものだ、といってました。

  4. 185 11

    仮住まい探してますが、なかなか良いところが見つかりません。
    建替えのために数ヶ月入居するだけと不動産屋さんに正直に言っているのがいけないのかな?
    良い方法をご存知の方おられましたら助言をお願いします。

  5. 186 とさ

    11さん優良不動産なら、きっと、数ヶ月の仮住まいでも、親身になって、
    探してくれるはず。良い不動産屋を探すことが、大事だと思います。

  6. 187 とさ

    あと、間取りで悩んでる方がいれば、f830917@kcb−net.ne.jp
    まで、メールください。3Dマイホームデザイナーで、提案します。
    参考にしてもらえば。うちの間取りも紹介します。建築はかなり勉強
    しました。今年は、宅建とインテリアコーディネーターを受験予定です。
    ちなみにタマからも、誘われています。安定を捨てられなくて、今の
    仕事を続けてますが。

  7. 188 よし

    174さん
    私もバス・洗面台・トイレの3点をすべてINAXにしていますが営業はそんな事
    言ってなかったです。
    地域によって違うのかな?それともタマホームとタマキューホームの違いでしょうか?
    もし良かったら地域を教えてもらえませんか。
    ちなみに私は中国地方でタマホームです。

  8. 189 11

    >とささん
    助言ありがとうございます。
    近くの不動産屋さんから範囲を広げてみます。

  9. 190 174

    >よしさん
    タマホームですよ、中部の。
    45坪以上の設定とかかな?
    一度交渉してみてはどうでしょう?
    「INAXが喜ぶんですよ」と言ってました。

  10. 191 よし

    174さん
    有難う御座います。早速交渉してみます。
    結果は後ほど連絡させて頂きますね。

  11. 192 契約しました

    もうすぐ三者面談です
    タマホームの屋根って何種類くらいあるのですか?
    確かショールームで見た時三種類くらいあったように思うんですが
    その時は色決めなんてまだまだ先って思って きちんと見てなかったんです
    みなさんはどのような種類にされましたか?
    また洋風の家にはこの種類、和風にはこの種類、っていうように
    お勧めなどありましたらぜひご意見いただければ嬉しいです

  12. 193 とさ

    192さん。タマの家は、和風に見せるのは、難しいのでは?
    屋根にしても、外壁にしても洋風住宅になってしまうと、思うのですが。

  13. 194 puni

    >192さん

    陶器瓦が和風向けですが、平瓦なため純和風には見えないように思います。
    (平瓦なので陶器瓦でも結構スマートな感じに見えます)
    色はブラウン・モスグリーン・ライトグリーン・ブラック・銀ってところかな。(ちょっとうろ覚え)

    他に、モニエル瓦がありますが、こちらは洋風というか南欧風といった感じだと思います。
    色はアイボリー・ブラウン・オレンジと明るい色が多かったと思います。

  14. 195 とさ

    少しでも、和風にみせるためには、屋根の形状を切り妻にして、陶器瓦の
    灰色系、いぶし銀の色にして、外壁を塗り壁ふうのサイディングにしないと
    ならないかも。うちは、陶器瓦の黒色ですが、洋風にしか見えない。寄棟ですし。

  15. 196 159

    みなさんにミカドのキッチンの事教えていただき安心しました。
    ありがとうございました。

  16. 197 匿名さん

    やっと家が出来上がったのに、トラブルがあってなんか嫌な気分です。
    具体的内容書くと、営業さんや、工務の方に悪いので控えますが…
    みなさん、打ち合わせはきちんと実物確認しながらおこなってくださいね!
    その上、重要なことは何度も確認をお勧めします!
    言ったのでわかってると言うのは過信で伝わってないことのほうが多いかも?
    タマの従業員の方はかなり忙しいらしく、打ち合わせしたことも抜けてることも多々あります!
    うちは、まだ注文どおりにしてもらえるかわかりませんが、出来るだけ当初の予定通りにしてもらいたい!
    本当に泣きたい気分です。
    工務の方、営業の方、これ見たら誠意を持って対応してくださいね!

  17. 198 とさ

    puniさん。タマは、基本的に洋風住宅のメーカーだと
    おもうのですが、どう思います?和風住宅にするのは、
    かなり難しいと、思うのですが。大壁だし。

  18. 199 とさ

    197さん。建ちあがってからも直せる程度の仕様の違いだったのでしょうか?
    うちは、注文通りにできあがりましたが。工事概要打合せ書はなかったんでしょうか?

  19. 200 匿名さん

    う〜ん…
    あまり具体的に書くと誰かわかってしまいそうなのであまり書けませんが、
    建物自体の違いではなく、中のものの仕様の違いです。
    ここまで書くと、当該従業員の方はわかっってしまうか。
    もう開封済みなので、返品も難しいのでしょう。
    直す気があれば、直せるでしょうが(後付のものなので)、下手すると自腹でしょうから、
    こちらに我慢してもらいたいんでしょう。
    でもこちらも最初から頼んでいたことなので、その通りにしてもらいたいし。
    営業さん、工務さんともいいかたなので、申し訳ない気もしますが、
    住むのはこちらなので…
    ちなみに、工事概要打ち合わせ書等はもらってません。
    工事の予定すらもらってませんから。

  20. 201 11

    >197
    大変そうですね。
    書類関係と異なるところはちゃんとやってくれるとは思いますが、図面、仕様書に何も残っていないと
    大きい修正であれば厳しいかも知れませんね。
    私も何度か打合せしたことを営業や工務の方が全く覚えていないので、議事録をとって次の打合せ時に
    その確認(懸案事項など)をするようにしています。
    一番多いのが間違いを「あっそれはちゃんと直しておきます。」と言っておいて全く修正していない事
    でした。だから、直す納期を言わせて、納期がきたら電話で確認し、次の打合せでちゃんと直っている
    か確かめて次の案件の打合せに入るようにしています。
    今からでも遅くないので、苦情に関する打合せ議事録をとることをお勧めします。
    ポイントは誰が、いつまでに、どのように修正するか、決めたことを書き、サインをさせて、コピーを
    渡してください。がんばってください!

  21. 202 匿名さん

    確かに、何も残っていません。
    口頭で伝えただけですから。
    仕様書とかもありませんし。
    単純にこれだろうと思って注文したのですが、違うものがついてしまったのです。
    あんまり標準以外のことをするのは良くないのかもしれません。
    その他のことはよく対応してくれますけど…
    うちはもう出来てしまったので議事録等作ることはないと思いますが、
    今から建てる方はちゃんとすることをお勧めします!!
    めんどくさくてもちゃんとしないとトラブルになると、家が出来てうれしい気持ちも吹っ飛んでしまいますから。
    タマの家はいいですよ!
    だから、選ぶ人も多いと思います。
    必然的に営業・工務とも何件も掛け持ちしていて混乱したり、忘れることも多いと言うことを
    これから建てる方は気をつけられたら良いと思います。
    皆さんの家がトラブルなく出来上がりますように!!

  22. 203 11

    >202
    あきらめないで交渉してほしいです。

  23. 204 とさ

    202さん、11さんに同感です。後に憂いを残して、
    入居されるよりも、双方が交渉で、譲れるところは、譲って
    満足した形で、入居されること。お勧めします。よく話し合い
    ましょう。

  24. 205 匿名さん

    議事録は自分も取る事。
    面談になるごとにさっとノートを取り出し自分でメモる。
    自分の内容は適当になるかもしれませんが、
    相手も構えてきっちり議事録を取るようになります。
    高い買い物です、自分で納得行くまで話し合い、素敵なマイホーム生活を目指しましょう。

  25. 206 匿名さん

    みなさん、いろいろとありがとうございます。
    一応今交渉中です。
    メーカー休みで、答えが出ないのでまだ、待ちの状態です。
    後悔は私もしたくないので、交渉続けたいと思います。
    幸い引渡しまでまだ余裕があるので、納得良く形で引渡しの日を迎えたいと思います。
    また、いい報告ができるといいなぁと思います。

  26. 207 かたかた

    ここ参考になりますね!! 本当に助かります。 私の住んでいる地域は、この春に展示場が完成です。
    正直タマホームで建てたいので、展示場の完成が楽しみです・・・笑
    一年後に着工できるよう、展示場が出来次第ソッコーで出かける予定です・・・
    みなさん色々教えてください〜よろしくお願いしますm(_ _)m

  27. 208 匿名さん

    NHK朝ドラのアスカ役の娘、タマホームのテレビCMに出てますよね。
    タマも広告費につぎ込むようにしたのかな?

  28. 209 たまに住むことになりました

    この週末にほぼ仕様を決めてきました。
    壁の色がまだ決まってないですけど。。。
    まだ悩んでます(笑)

    で、いよいよ来月頭の着工と決まりました。
    大工には嫌がられるかもしれませんが、毎日のように見に行くつもりです。
    打ち合わせた仕様と違うものが入ってたり、施工ミスがあったりしたらウカレ気分も台無しですもんね。
    実は私もメモは取ってません。
    打ち合わせ内容は営業もしくは工務の方が毎回打ち合わせ協議簿を書かれてます。
    そのコピー貰ってるので取ってませんでした。
    これからは自分でも取るように心がけます。

    あと質問があるのですが
    火災保険は皆さんどうされました?
    タマが何社か斡旋してるんですけど、全然お得じゃないので自分で申し込みしようかと思ってます。
    通常はどうなんでしょう?

    あと登記料金などはどうされました?
    通常料金よりも見積が高いかと思いますが。
    ここでもタマの儲けが発生してるんですかね?
    それとも司法書士からの請求額そのままなんですかね?

  29. 210 とさ

    たまに住むことになりましたさん。こんばんは。壁の色は、家の
    印象になりますから、悩むところですね。火災保険は、全労災の
    火災共済が、だんとつに安い。かな。バタバタしていたので、
    融資銀行の斡旋する火災保険にしたのですが、年払い契約で。
    今年の更新月には、全労災に変更しようと思ってます。こちとら
    金融関係のプロです。登記料金は、何年か前までは、手続きの
    種類によって、金額が決まってましたが、最近では、安くしてくれる
    書士さんがいます。書士はどこで、えらんでも大丈夫なはずです。

  30. 211 とさ

    かたかたさん。通常進出してきた直後には、オープン記念の
    オプションがついたりしますので、頑張って交渉してください。
    我が家も、支店3件めの契約でした。引渡しは、第1号だった
    らしいけど。検査も本社から、じきじききたりしました。

  31. 212 匿名さん

    こんばんは!!
    現在建築中で来月、引渡しの者ですが・・・。
    外溝について質問があります。
    外溝工事は入居してからしばらくしてからした方が
    いいのでしょうか??
    噂で聞いたのですが・・・・
    先にすると固定資産税が(評価の際)課税され高くなると聞いたもので。。。
    詳しい方、よろしければ御教授願います。

  32. 213 匿名さん

    >>200

    >>工事の予定すらもらってませんから。

    そんな会社を安さにつられて選んだあんたの責任です。
    工程図くらい当たり前ですよ・・・

  33. 214 とさ

    212さん。入居してから、1ヶ月くらいすると、市町村の固定資産税課
    から、家屋調査の係の人がやってきます。外溝工事まで、見ていったのか、
    は不明なんですけど。そのときに見ていたとすれば、そのあとに、工事した
    ほうが、評価はさがると思います。それが済めば、あとは、見にきませんので。
    大掛かりな外溝工事なら、そのあとにしたほうが、評価は安く済むでしょうね。
    そうでなければ、大差ないかな。50万ぐらいから4〜500万かかる工事
    などさまざま、ですからね。

  34. 215 匿名さん

    >固定資産
    大きな壁や立派なカーポートは評価の対象になるそうですが、
    コンクリ地面やブロック数段は関係ないって不動産屋が言ってたような気がします。
    ただ、外溝が出来てから家を見ると、外溝がない状態より立派に見えるので、
    家の評価が高くなってしまうのでは?っと言っていました。
    不動産屋曰く、こっちから電話すると固定資産税課は割と都合を合わせてくれるとか。
    早く外溝作りたいなら、家出来たらすぐに電話すると良さそうです。

  35. 216 ツン

    こんばんわ!タマで建てることになりました。
    ただ今外装の色を思案中です。自分たちのイメージでは塗り壁調に
    したいと考えているのですが、サイディングの継ぎ目が
    すごく目立ってしまうように思います。何か良い方法はないですか?
    それと、ニチハのマイクロガードとクボタのセラガードではどちらの方が
    よいのでしょうか?選ばれた方おられたら教えてください。

  36. 217 212

    >214さま
    返事ありがとうございます。
    とても気になってタマの営業に聞きましたら・・・
    贅沢品。(高額な置石や樹木や)などは
    課税される可能性高いそうです。
    あといかにもお金が掛かった門構えやシャッター付き車庫
    高さのある塀なども可能性ありだそうです。
    でもそれを判断する基準が無く家屋調査する人によって
    バラバラらしいです。
    仮に掛かったとしても(課税)そんなにかからないだろうと
    おしゃってました。

  37. 218 匿名さん

    >サインディングの継ぎ目
    これって例えば地震があって家が揺れた時に、
    家がひずんでもサインディングが取れないようにする隙間かなって
    考えるのは考えすぎでしょうか?
    確か漆喰よりもタマとかの固定タイプのサインディングは
    そんな特徴があったかも。

    >マイクロ&セラガード
    工務曰く、「大きな差は無いですよ、気に入った外壁を選んだ方が間違いありません」と。

  38. 219 ひろ

    ツンさん。
    以前、建材店に勤務してる方とお話する機会があったので、それとなく尋ねてみましたが、「洗車の仕上げにワックスとコート剤のどちらを選択するかは本人次第との事でした。
    つまり「本人の満足度位の差しかないと思う」みたいな話を聞かされました。
    確かにどちらが良いのか悩むけど、最後は自己満足度で決めた方がいい事かも?
    ちなみに彼の勤務する会社ではニチハが売れてるそうです。
    連カキしますが、ここで経過報告を少し。

  39. 220 匿名さん

    >216さん
    継ぎ目ってコーキングするんじゃないんですか?
    同色に近いもので処理するのかな?

  40. 221 かたかた

    とささん、ありがとうございます!!
    オープン記念のオプションってどんなものが付くんですかね? 食洗機とか付けてくれると個人的にはとても嬉しい・・・笑
    とささんも何か付きましたか? 教えてくれると嬉しいな・・・苦笑

    皆さん、地震保険ってどうされました??

  41. 222 ひろ

    私はLaw-eガラスや外壁のコーティング、階段室、食洗器はサービスしてもらいました。
    交渉次第かと思いますがダウンウォールも無償で可能かも?
    これ位は当り前なのでしょうが?

  42. 223 ひろ


    当たり前なのでしょうか?

    当たり前なのでしょうが?

  43. 224 匿名さん

    >214
    いや、後でいつ来るかはわかりませんよ。
    うちも建てて(たぶん)15年位してから「このガレージいつ造りました?」っていわれたことあります。(そんなん覚えてないのに・・・)
    航空写真でチェックしてるというウワサを聞いたことあります。

  44. 225 puni

    >ツンさん
    マイクロガードとセラガードはちょっとタイプが違います。
    マイクロガードは汚れが雨で落ちやすいのが利点。
    セラガードは耐久性が利点。
    と言ったところでしょうか。
    私が何人かの営業さんや工務さんに話を聞いたかぎりでは、
    「マイクロガードは汚れが落ちやすいので、白系のサイディングの場合はオススメ。
     セラのほうが後々の耐久性が高いので、メンテナンス費用のことを考えるとセラの方が良い。」
    とのことでした。

  45. 226 たまに住むことになりました

    >>210
    とささん
    火災保険は全労災が安いんですか?
    知りませんでした。。。
    全労災にも行ってみます。
    情報ありがとうございます!

    それと安い書士探しなのですが。
    どうやって探せば良いものやら。。。
    かたっぱしから電話してみるとか?
    手数料の相場ってどれくらいなんですかね?

    >>222
    うちのサービスも同じくらいです。
    キャンペーン併用させればもっと付くんじゃないですかね?
    あとカップボードくらいは行けそうな気がします。

    >>212
    確かに外溝で固定資産税が変わるようです。
    見た目は重要視されてるようですね。
    うちも外溝は税務課が来た後でやることにしてます。
    用は見に来た人のイメージです。
    「こいつ金もってやがるなー」
    ってのと
    「頑張って家建ててこの程度か・・・かわいそうに・・・」
    ってイメージでは税金違います。
    見に行ってる人間が言ってるので、多少そういうのがあるのは間違いないでしょう。
    でもかかってくる税金は何千円も違わないんですけどね。
    払わないで済むなら払いたくないですもんね(笑)


  46. 227 築3年

    サイディングの繋ぎ目のコーキングは年々色が変色していきます、最近の家は2色で上下ではなく
    左右に張り分けるのが流行みたいですが張り分けが多くなればなるほどにコーキングする箇所が多
    くなります、我が家は築3年ですがかなりコーキングがか目立ようになってきました。
    特に我が家もそうですが、四隅を柱状に張り分けした場合70×70センチ角の出隅にコーキングが縦に
    4本も必要になります、我が家を眺めてみてコーキングだらけだな〜と最近よく思います。
    外壁の色にもよりますが、新築のうちは全然気にならなかったですがコーキングの劣化とともに目立ってきます。

    ※凝ったサイディングの張り分けを考えている方はコーキング(繋ぎ目)のことも頭にいれて検討してください。

  47. 228 たまに住むことになりました

    >>227
    そう言われればそうですね。
    全然コーキングのことは頭になかったです。
    2階と1階とでの張り分けと四隅での張り分けを悩んでましたが
    やはり上下の張り分けのみにしようかと思います。
    これまた参考になりました。
    ありがとうございます。

  48. 229 匿名さん

    コーキングの幅って、けっこうありますよね人差指の幅くらいはありますよ!
    たしかに、白っぽい明るい外壁で繋ぎ目だけ目立ってることよくありますよね!

  49. 230 アキ

    いよいよ地鎮祭が明日になりました。銀行のつなぎ融資の件で3度程、銀行に行きました。
    タマホームと銀行の意見の相違みたいなやつで、つなぎにいれていい部分とかがあったみたいです。
    訳もわからず銀行に3度よばれ、何回も申込書を書き直しました。(泣)
    まあたいした事ではないですが。
    それにしてもここのレスは勉強になります。レスしなくても毎日チェックしています。
    コーキングの事も考えないといけないのかー(笑)

  50. 231 たまに住むことになりました

    地鎮祭ってきちんと神主さんを呼んでやられる方が多いんでしょうか?
    うちは略式です。
    土地の土を持って行って拝んでもらいお札をその土地に張るというやり方です。
    正式にやられる方のほうが少ないと聞いておりました。
    皆さんどうされました?

  51. 232 匿名さん

    うちは「地鎮祭をしますか?」と聞かれたので「します」と回答したら
    タマの営業さんがすべて手配してくれて正式にしました。
    神主さんが来て、お供え、お払い、くわ入れしました。
    うちは田舎なので略式はほとんどしないですね。

  52. 233 匿名さん

    うちも正式にしました、確か地鎮祭の設営(テント、御神酒、その他)は費用に入っていたはずです。
    だだ神主さんにお祓い料はお支払いしました。

  53. 234 ツン

    みなさんいろいろとためになる返答いただきましてありがとうございます。
    私たちのイメージでは白系にしようかな?と思っていますので
    マイクロガードの方にしようかと思います。(趣味に合うのがあればですけど…)
    皆さんはサイディングは縦目地、横目地どちらの方が多いのですか?
    継ぎ目が目立ちにくいのは横目地だとタマの方は言ってられたのですけど…
    火災保険は全労災が良いのですか?他のところと見積もりを取られた方おられましたら
    また、どれくらいの差額が出るのか教えてください。

  54. 235 たまに住むことになりました

    全労災のほうにパンフ貰ってきました。
    私の家は39坪くらいなのですが、火災と風水害の保険を入れておおよそ月々5千円くらいのようです。
    これは家財の保険も多少入れた場合です。
    当然家財保険を省いたり保険の口数を減らしたりして金額を減らすこともできます。
    年間6万円として10年で60万円ですよね。
    民間保険会社の一括で30年分払う保険はおおよそ70万くらいでした。
    一括で払ったほうがかなりお得かと思いますが、最初に大金用意するのが難しいのであれば月々支払いでも悪くないかもしれませんね。
    どっちもどっちという感じでしょうか。
    これも個人の考え方次第だと思いました。

    もうちょっと詳しい方いらっしゃいませんか?

  55. 236 ひとりごと

    色々と参考になる意見で大変助かっています。

    私たち家族もようやく今月着工の運びとなりました。

    十月末に契約しその間にも色々とサービスや仕様がかわり、私たちも営業さんも大変でした・・。

    少し参考までに以下の点について書かせてください。
    それは、エコキュートのことです。

    サービスの370ℓのものは三・四人家族向きでわたし達五人家族50坪ほどの家ではどう考えても容量が将来的に不足することが考えられます。
    しかし、タマの営業の方は「サービスでエコキュート」になった事は言われますが、将来的に困るので「こうしておいた方がよい!」との積極的なアドバイスはあまり期待できません。
    要するに契約後の仕様に関してはある程度自己責任であり、オプションといわれる物についてはそれ相当の金額も発生します。

    本当のサービスというものは、ここの家族ならこういう仕様でこれくらいの容量の物でないと将来的に困るであろうから、こうしておいた方がいいですよ、とアドバイスをしてくれて、それに伴う費用発生分はタマさんが面倒みてくれる・・・。
    そんなのが本当のサービスであるような気がします。

    50坪以上又は5人家族以上は、460ℓのエコキュートが標準・・・・。
    であって欲しいですね。

    みなさん・・腰壁やカップボードもいいのですが、冬場の給湯で電気代が**高くならないように気をつけましょう。

    差額が16万も発生しますが、今まで豪華なサービスや仕様に気をとられて、基本的な勉強不足であったことを反省しています。

  56. 237 ひとりごと

    それから、バスルーム・・・TOTOのゴージャスバス・・・なかなかよさそうです。
    あしからず・・。

  57. 238 とさ

    たまに住むことになりましたさん。恐ろしく高い見積ですね。
    うちの場合、民間の火災、風水害で、年間27000円で、高い
    ので、全労災に変更するつもりなのですけど。ちなみに全労災だと
    一万円台です、年間。年払いにして、ローンの総額を減らしたほうが、
    危険性が減るとおもいます。

  58. 239 とさ

    例えば、70万借り入れで、1パーセントの金利で7000円、かける30年で
    21万、2パーセントで42万。当然残額が減っていくので、そんな数字にはなら
    ないのですが、保険料の全納割引よりも、ローンの金利のほうが高くつくはずです。

  59. 240 タマで建てた

    民間の保険と全労災の共済の大きな違いの特色は、民間は時価による補償
    に対して、全労災は再取得費用(もちろん掛金範囲内)による補償と聞き
    ましたが。

    登記ですが、土地は素人には難しいので専門家に依頼する必要がありますが、
    建物だけの登記の場合、自分ですると2万円程度と聞きました。私は自分で
    するつもりです。

    サインディングのコーキングは確かに思ったより目立ちますね。

  60. 241 タマ建築中

    タマでもうすぐ外壁塗装が始まるものです。
    サイディングは特注で、ニチハのモエン大壁工法でジョリパット施工です。
    これだと見た目、塗り壁のようでコーキングの継ぎ目が全くなくります。

    工事費用は標準に+80万(施工面積46坪に対して)上乗せです。
    ジョリパットでも10年保障が付くそうです。
    なるべくタマっぽくない、プロバンス風の外観にしたかったので金額はちと
    高いですが後悔はしてません。
    後はイメージ通りに出来上がることを祈ってます。

  61. 242 とさ

    かたかたさん。うちの場合、昨年半ばの契約だったので、ニッチと、そのダウンライトがついた
    くらいでしたね。今と違いがあるのは。

  62. 243 とさ

    あと地震保険ですが、全壊しても、全額でません。阪神大震災で、倒壊した
    家屋は旧建築基準法の建物で、新しい建物は、ほとんど倒壊しなかったと
    聞きます。地震特約をつけた場合、かなり割高になります。個人個人の
    考え次第とは思いますが、うちの営業の人、建築士の資格を持っている人は
    地震特約は付けてないといってました。

  63. 244 かたかた

    地震保険、高いんですよね・・・ただ、我が家は東海地震の予想被害がかなりひどい&昔中州だった土地・・・と言う心配の多いところなんです。 もちろん地盤補強必要ですしね・・・。 ローン前に地震がきて住めなくなったら悲惨だしなぁ・・・と、悩み中です。 予算が限られているので、地震保険にはいるか入らないかも重要なポイントでして・・・。ちょっと頭痛いです。泣

  64. 245 匿名さん

    >241さん
    ジョリパットの塗り壁風の仕上げは個性的で興味あったけど、
    80万!タマで建てるのになんで外壁にそんなにお金掛けるの?
    そんな余裕があったら床暖房に回しますね。

  65. 246 匿名さん

    どこにこだわるかは個人の勝手では?

  66. 247 匿名さん

    ローコストで建てるが、どこかにこだわって金かけるというのも粋のような気がする。
    床暖房にするのもまた粋。

  67. 248 タマ建築中

    >246
    そうですよねー。
    タマを選択して余裕が出た分を自分がこだわりたいところに
    まわそうという考え方です。
    そういった考えの人もかなり多いのでは。
    いまの予算で他のHMだと一杯々々で余裕ないですから。
    もちろんタマホームを安いだけで選んだ訳ではありません。

    因みにジョリパットの塗り方は「ワイルドランダム仕上げ」です。
    凹凸が多いので汚れるのは覚悟していますが、ケルヒャー(高圧洗浄)
    買って定期的に自分で掃除するつもりです。

  68. 249 247

    月刊ハウジングの2月号(1月号だったかも)にかなりこだわったタマ施主の家が載ってて、あ〜こういうのもいいなって思った。
    本体施工45坪で2500万くらいを考えているんだが、正直大手HMで建てると遊びどころが全く無くなるから、タマに限らないけどやっぱりローコスト系で。

  69. 250 たまに住むことになりました

    >>とささん
    年間1万円台になりました?
    火災保険のみでしょうか?自然災害共済は入られてないのでしょうか?
    それなら1500円程度になりますね。

    で・・・
    お恥ずかしい話なのですが・・・
    全労災にしようか民間一括にしようか一生懸命悩んでたのですが、
    融資先の銀行に問い合わせたところローンを組む年数の1括払い保険が条件でした。
    私は30年ローンなので30年一括で組める保険でないとダメでした。
    内容的には全労災がお得だったので残念です。
    火災保険共済のみでも多少なり地震と風水害が付いてますもんね。

    悩みは変わってどこの保険会社を選ぶかになりました(笑)
    やはり倒産しそうもない会社を選ぶのが一番ですかね?

  70. 251 とりくん

    >231
    たまに住むことになりましたさん
    私の場合、地鎮祭は正式に行いました。田舎のしきたりや親戚から言われたのではなく、節目には
    きちっとした方がよいのではと、大安の日に行いました。スタッフに紹介された神主さんで、
    お供え、鍬入れをタマが設置してくれたテントないで行いました。最後には玉串料としてお渡し
    いたしました。気持ちの問題も多少はありますので、地鎮祭の行い方ももそれぞれの風土や地域に
    よって考え方が変わります。

  71. 252 とりくん

    >251
     保険会社は共同提携みたいのものがあると営業さんから聞きました。その会社が倒産しても他の会社が
     引き継ぐというように保険会社の間でルールがあるということです。また、火災保険など日ごろはなか
     なか目を通したことがないので、どの方も悩まれているのではと思います。

  72. 253 たまに住むことになりました

    >>とりくんさん
    そうなんですか?
    保険の補償は倒産したらそれまでかと思ってました。

    前に一括払いの保険の資料取り寄せて読んでみたのですが、よく内容が理解できませんでした。
    まだ建つまでに時間があるのでじっくり窓口で聞いてみます。
    良い情報があればここに記載したいと思います。

    地鎮祭のことですが、皆さんに意見聞いて正式にやるかどうか考え中です。
    なんか災害なんかの不幸があった時に
    「正式にやらなかったせいかなー」とか思っちゃいそうな気もしまして(ーー;)
    はは

  73. 254 とさ

    たまに住むことになりましたさん。地鎮祭は、タマのほうが、すべて手配
    してくれて、太夫さんも。自分で準備したのは、お礼だけだったので、簡単
    にすみましたよ。まあ、信じるも、信じないも個人差だと思うので、地鎮祭を
    正式にするかは。たまに住むことになりましたさんの、信心しだいなのでは?
    火災保険は残念でしたね。金融機関によっては、確かに提携の保険会社しか選べない
    場合も多々ありますもんね。タカラのオプションはつけれましたか?

  74. 255 たまに住むことになりました

    キッチンのオプションは結局付けませんでした。
    奥さんがお金掛けるならキッチンではなく風呂のドアを引き戸にして欲しいと言ったもんで。
    理由は標準のドアってペラペラでチャチっぽく掃除もしにくそうって理由でした。
    ちなみに追加で5万もかかります。

    地鎮祭のほうは家を建てる地域の神社と相談してみようと思います。
    決まりましたらレスしますね。

  75. 256 とりくん

    >たまに住むことになりました
     私も保険については某保険会社だったので、「万が一、ここが倒産することになると補償はどうなるの?」
     とタマの営業に質問した回答です。ただ、共同については、詳しく調べていないので、会社へ確認を行う
     ことも大切かと思います(私はしていないので、調べたいと思います)

     地鎮祭はおっしゃるとおり、後で何かあったときに「ちゃんとしていれば・・・」という思想になっちゃい
     そうなので正式にしました。(現に営業さんにもそう言われましたが)お決めになるのはご自身なので、
     参考までに。


  76. 257 たまに住むことになりました

    タマに問い合わせたところクワとか祭壇とか地鎮祭セットは無料で貸しますとのことでした。
    あとは供え物と初穂料だけこちらで用意すれば良いみたいでした。

    今手元に契約書や仕様書がないので分かりませんが、地鎮祭って通常当初から込みだったんですかね?
    なんか自分ちの土地家屋を拝んでもらうのにHMからお金払ってもらうのも変な感じがします。

  77. 258 タマッ子

    営業さんと工務さんにもお金を包もうと思うのですが、その場合祝儀袋には何と書いたらよいのでしょうか?
    地鎮祭は「玉串料」でいいのでしょうか?

  78. 259 たまに住むことになりました

    営業さんや工務の方に地鎮祭でお金包むんですか?
    それが普通なのでしょうか?
    ちなみに工務の方は参加されないみたいです。

  79. 260 かたかた

    タマッ子さん 他のページで次のように書いてありました。 参考までに・・・
    地鎮祭のお礼 ●神官には、お礼として「初穂料」、もしくは「御祈祷料」を紅白の水引きののし袋に入れて渡します。「お車代」、「御酒肴料」は別ののし袋に入れて渡します。設計者や工事の関係者に御祝儀を出す場合は、地鎮祭が終わってから会場を移して祝宴に招待します。

    地鎮祭のお礼とご祝儀 ●神主へは、お礼として1万〜5万円(場合によって変わります)程度を渡します。「御初穂料」または「御神饌料」などと表書きした祝儀袋に入れて渡します。供え物を用意してもらった場合は、それの5割増しぐらいにします。神主は、往復ともに荷物が多いので、車で送迎しますが、送迎をしない場合は「御車代」として別にお金を添えます。
    工事関係者へは、ご祝儀を渡します。棟梁には1万〜3万円(場合によって変わります)程度。その他の工事関係者へはその半額ぐらいです。「御祝儀」と表書きした祝儀袋に入れて渡します。


  80. 261 とさ

    うちの場合は、神主さんへの、お礼だけでしたよ。参加者はタマから、3人営業、工務
    支店長でした。職人にお茶だし不要のメーカーなのに、受け取るんでしょうかね?
    タマの職員は?地鎮祭の準備は経費のなかに、含まれると考えるのが、普通じゃあないでしょうか。

  81. 262 とさ

    ちなみに、地鎮祭というのは、工事が、事故なくお祈りすることであって、
    入居のお祓いでは、ありません。

  82. 263 たまに住むことになりました

    みたいですね。
    工事の安全祈願みたいですね。
    ちょっと勘違いしてました。

  83. 264 とさ

    私流のタマ方式
    地鎮祭は、神主さんへのお礼だけで、充分。
    メーカーが施主の負担を減らすことをうたっている。
    上棟式も本来はお茶だし不要だが、現場のものに気持ちよく
    建ててもらうために、ほんの気持ちだけしとく。というのが
    いいんじゃあないでしょうか。

  84. 265 とりくん

    私の場合は、神主さんへのお礼のみで、参加は営業1名、工務1名でした。
    地鎮祭は当初から経費として含まれており、お礼代のみ用意ということで
    段取りしました。昔からの習慣でこまかくやっているところもありますが、
    最近は、私のような形が多いとの話でした。

  85. 266 とさ

    とりくんさん。四国地方でしたね。うちも名前からわかる地方、つまり
    おなじ地方です。ということは、当然タマキューの支店になるのですよね?
    たぶん、おなじ方針だとおもいますので、これからも、アフターなどについて
    語りあいましょう。よろしく。

  86. 267 匿名さん

    最近タマホームが気になってます。
    例えば柱などの木材で、タマホームの木材はダイワやセキスイとかの
    木材と何が違うんでしょうか?

  87. 268 かたかた

    週末に今春オープンの展示場の構造見学会(でしたっけ?)があるので、行ってきたいと思います。 どんな点に気をつけて(注目して)きたらいいんでしょうか?? 

  88. 269 匿名さん

    わたしなら、アンカーボルト固定具合、耐震金具の位置、床下の状況、壁面の合板建て付け状況。
    ・・・・を見たいと思います。結局は耐震です。

  89. 270 たまに住むことになりました

    地鎮祭は正式にやることにし、地域の神社に申し込みました。
    神社に直接初穂料を聞いたら相場は「だいたい1〜2万くらいですよ」って言われました。
    道具はそちらで用意してくださいとも言われました。
    ホームメーカーと話して用意できないものは言ってくださいとの事でした。
    タマの経費に入ってるって事ですので後はタマに任せようと思います。

    私は家の基本は基礎だと思います。

  90. 271 とりくん

    >266
    >とささん
    同じ四国ですので、こちらこそよろしくです。とささん程、細かく語れない
    のでこちらが聞きたいところが多くあったりします。

    >270
    >たまに住むことになりましたさん
    >私は家の基本は基礎だと思います。
    そうですね。見た目にいくらお金をかけてもまずは「住む」ということ
    らして基本が伺えます。その上で室内の話ができると私も感じております。
    そんなこんなでいろいろ家のことを詳しく営業さんに聞いております。

  91. 272 たまに住むことになりました

    私は長年土木関係の仕事に携わっているのでコンクリートの事は詳しいつもりです。
    自分の家の基礎を打つ時は一日見てようと思ってます。

    以前タマの施工した基礎を見ましたが明らかに水を混ぜて打ってました。
    他人の家なので何も言いませんでしたが・・・
    今から着工される方は注意してください。
    業者はコンクリートが柔らかいほど打設しやすいのでコンクリートに水を混ぜようとします。
    全部がそうとは言い切れませんが結構日常的にやってるかと思います。
    当然水は現場で加えられます。いわゆるミキサー車の中で水を加え柔らかくします。
    良く見たほうがいいと思います。

  92. 273 タマで契約しました

    ご近所にご挨拶はいつ頃行かれましたか?
    自分たちだけで行きました?
    タマの方と一緒ですか?

  93. 274 とりくん

    >272
    コンクリートに水を加えることでやわらかくなる。→基礎の強度に影響
    とわかりますが、では、質問したいのですが、
     
     1.水は混ぜてはいけないのか?
       もしそうならどのような影響がくるのか?

     2.水は混ぜてはいけなくないが、比率の問題?
       コンクリートの作り方はそれぞれの業者の手法なのか?

     3.このことが発覚するなら、タマホームの建て方の問題に発展?

     これから建てようとしている人、もう建ててしまった人にとって問題
     かどうかはっきりしてもらいたいです。あいまいな回答はかえって疑問視されます。

  94. 275 たまに住むことになりました

    当然コンクリートは水を混ぜないと硬化しないので混ぜないといけません。
    コンクリートの強度もそうですが時間の経過と共にコンクリートに亀裂が入ったりします。
    そうなると当然規定の強度は出ませんよね?
    規定の強度を出そうとすれば当然プラント出荷時の比率でないと強度は出ません。

    水を混ぜるというのは工事現場でよくある状況というだけの話です。
    ちゃんとやってる作業員もいればそうでない作業員もいるでしょう。
    私は不安なので見ておいたほうがいいと思うだけです。
    タマの建て方に問題があるなら私もタマで建てようと思わないでしょう?

    余計に水を混ぜたと判断したのはあくまでも私の見解です。
    聞けば混ぜてないと言われるでしょう。
    実際混ぜてないのかもしれませんし。
    建築で使用するコンクリートは比較的柔らかいのでそう思ってしまったのかもしれません。
    書き方に問題があったのであれば謝ります。

  95. 276 とりくん

    >275
    回答ありがとうございます。責め立てていうのではないのですが、携わった方でないと
    わからない部分があったりします。(当然のことですが)
    細かい話でもありますし、踏まえないといけない話でもあるかもしれません。
    家を建てるのもいろいろ目には見えないところで着目しないといけないことが多いと
    いうことがわかりました。また、気づいたことがあれば、レスをいただきたいと
    思います。

  96. 277 アキ

    一日見れない間にずいぶんレスが増えてる(笑)。
    昨日無事に地鎮祭終わりました・・・、といいたい所ですが、僕は佐賀県ですが、
    昨日は久々の雪が降り、神主さんや、営業、工務の方も震えながらでした。まあとりあえずは
    できたんですけど、僕の土地は北側が道路なんで、通行の車にジロジロ見られて、恥ずかしかったです。

    そして、明日、銀行で、不動産屋と司法書士、営業担当と土地の代金の決済に行きます。
    来週着工なんですけど、2月頭からの着工予定で去年から話をしてたんですけど、ずいぶん遅れましたね。
    4月末入居予定だったんで間に合うのかともちょっと不安です。

    ちなみに地鎮祭の初穂料は2万五千円払いました。金額が多いかどうかわかりませんが、
    営業担当が、金額指定したんで、あーそうですかという感じだったんですけど。
    神主の手配等、全部段取りはしてもらったんですけどね。

  97. 278 とさ

    たまに住むことになりましたさん。土木関係者だったとは。
    他の施主より、チェックが、有利じゃあないですか。うらやましい。
    素人には難しいとおもいますよ。コンクリートのチェックは。うちの
    場合は、金融保険が本業なんで、ローンや火災保険のチェックや、
    見直しができただけだったんで。なんぼ勉強しても、実務がわからないですからね。
    私も家は、まず地盤、次に基礎と考えます。次が家本体の構造ですね。

  98. 279 とさ

    267さん。お答えしているスレがないので、書き込んでみます。
    一流メーカーと、うたっているメーカーの木材よりは、材質は、
    かなり落ちますね。私のみた限りでは。乾燥比率とか。ただタマの
    コンセプトと、D社や、S社のコンセプトがかなり違います。
    タマは、ローコスト住宅です。住むのには充分な設備、材料、構造で
    勝負しているのであって、必要以上の材や設備は使用していない、
    という感じじゃあないでしょうか。

  99. 280 とさ

    アキさん。こんばんは。地鎮祭済んだそうで。うちは正反対で、むちゃくちゃ暑い日でした。
    お礼はそんなもんじゃあないでしょうか。工期が遅れることは、ほとんどないはずですが。
    違約金とか請求されるのは、いやなはずなので。うちは着工が、7月29日で、引渡しは、10月21日
    でした。ぎりぎりかな?

  100. 281 匿名さん

    >ちなみに、地鎮祭というのは、工事が、事故なくお祈りすることであって、入居のお祓いでは、ありません。
    それって安全祈願祭のことですよ。
    地鎮祭スレ ↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13527/

    >以前タマの施工した基礎を見ましたが明らかに水を混ぜて打ってました。
    >実際混ぜてないのかもしれませんし。
    このカキコ、大丈夫ですか?確証があればいいと思いますが、自信がなければ不味いと思います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸