のくの
[更新日時] 2010-11-29 18:55:08
前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。
■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?
皆さんで語り合いましょう!
※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。
[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【3】
-
61
匿名
2.04~高くても2.13ではないかと思われます。。
-
62
匿名さん
-
63
匿名さん
12月実行ですが、ひとつきで金利が上がったとしてどれくらいあがるのでしょうか?
0.5%とかは上がらないですよね??
-
64
匿名さん
ここみて変動と固定悩んでる人は変動にしときな。
多分ずっーとフラットの金利は超えないよ。
だって景気って良くなると思う?もう無理でしょ、この景気が当たり前になり不景気と言わなくなる。
多分このスレを臆病な固定の人達がみたら荒れるけどその人達は固定仲間増やしたいんだよきっと。
申し込む前に変動とフラットsでの支払いシュミレーションしてみな。
-
65
匿名さん
ここはフラットの金利はどうなるか?ってスレですよ。
変動にしたい方は、変動にしたらよいんじゃないですか。30年先のことは誰もわからない。
-
66
のくの
いや、変動選ぶ人はそうすりゃいいですよ。
お好きにどうぞ。
どちらが自分に合っているかなんて価値観によりますので。
そんなことは、どうでもいいんだけと、わざわざ「臆病な固定の人たち」なんて言い方するから荒れるんだよ。
てか、きっと荒らしたいんだね。
さて、その手に乗る気はないので、金利の話に戻りましょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
67
匿名さん
-
68
ビギナーさん
やっぱり、機構債とフラット35の金利は密接な関係にあるのでしょうか?
色々関係があるような記事や説明は既出ですが、
その方はフラット35の金利を決める立場におった方なのでしょうか?
それとも今まで勉強された知識を持って推論されているのでしょうか?
※決して推論だからと言いたいわけではございません。
真実が知りたいのです。
本当にフラット35の金利は○+□+△なのか?
-
69
匿名さん
変動にしたかったが自営業だと言う事で断られた。フラットだとなんなく審査通過したのに。
フラット様様。
-
70
匿名
フラットは、過去の実績からして、機構債に連動していないときもあるので、国債の利回りとの総合判断で決まっていると思われる。
したがって、11月は、過去最低の金利、2.05ぐらいかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
71
と
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
匿名
10月で新発10年物債権は底値な気がするんですけど、みなさんはどう思いますか?現状より下がる余地若しくは材料が11月にあるんでしょうか?どなたか動向に詳しいかた教えてください
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
73
のくの
>70さん、>72さん
機構債券自体【10年国債+ローンチスプレッド】で構成されているので
※住宅金融支援機構の公式サイトに記載があります
なので10年国債利回りと連動することは間違いです。
今回、皆さんが10年国債の低利回り状況のわりに高めで予想されているのは
10年国債利回りに上乗せされるローンチスプレッドが従来よりも0.1%ほど高い0.53%に設定(10/22正式発表)されたからです。
つまり10年国債の0.89%という超低利回りだけをみると
2.04%程度になるが、
そこから+0.10%という予想されている人が多いという状況です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
のくの
↑訂正
10年国債と連動することは間違いないです
でした。正反対の書き込みになってしまいました
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
75
のくの
>68さん
私は、フラット申し込みを機に勉強している部外者です(機構や金融機関関係者ではありません)
なので、機構サイトや解説サイトなどから学んだことと、過去の金利推移をもとに推測しています。
ちなみに学んだことを簡単にまとめると以下のとおりです。
フラット金利と新発10年債利回りは密接に関係していること
機構債の表面利率(クーポンレート)は、新発10年債利回り+ローンチスプレッドで構成されていること
そのほかに、機構が債券化するための費用が金利に上乗せされていること
(0.6〜0.65%と言われています)
さらに金融機関ごとに35年分の回収委託費用として金利を乗せていること
(0.2〜1.2%と言われています)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
76
匿名
今回の機構債は、前月から0.8下がったので、フラットは2.08でしょう!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
77
入居予定さん
>のくのさん
お返事ありがとうございます。
のくのさんの11月実行のフラット35の金利は
何%と推測されていらっしゃるのでしょうか?
ぜひ教えて頂ければと思います。
やはりのくのさんがおっしゃるような決まり方と
考えるのが一般的なのでしょうねぇ~。
-
78
のくの
今週の動向次第ですが、私は、2.10ではないかと思っています。
このところの10年債利回り(長期金利)は、好材料があっても下がらず、
揉み合いが続いていて、上下どっちに振れるかわかりません。
2.10%のならこの先、長期金利があがった場合でも、下がった場合でも対応でき、
かつ、先月からの割安感があるところかと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
79
匿名
フラット20で長期優良にすれば1%は確実にきるのに(10年間は)なぜ変動を選ぶのか聞いてみたいよ。
-
80
匿名
○ローン対象が長期優良住宅でない
○額面は1.0%を切っても団信を考慮すると割高になる
○本人属性がよく、大幅な金利優遇を受けられる
変動を選択する人は、いろいろな理由があると思います。
私は、フラットを選びましたが、
変動とフラットのどちらが優れているか?という議論は不毛だと思います。
どちらが、自分の状況と価値観に合っているかでしょう。
ともかく、ここはフラットの金利について、楽しく予測するスレです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)