- 掲示板
GEOパワーシステムというモノを最近知りました。
メリット・デメリットが知りたいです!
ホームページでメリットについてはある程度見れたので、どちらかと言うとデメリットの方が知りたいです!
わかる方いましたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-21 01:12:07
GEOパワーシステムというモノを最近知りました。
メリット・デメリットが知りたいです!
ホームページでメリットについてはある程度見れたので、どちらかと言うとデメリットの方が知りたいです!
わかる方いましたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-21 01:12:07
セブンイレブンで実証実験。これの結果次第では検討してみよう。
セブン-イレブン冷暖房費半減/地中熱利用の「GEOパワーシステム」導入へ
http://n-seikei.jp/2012/05/--6.html
外気温・・・・27.1℃
地中熱の風・・21.4℃
その温度差・・-5.7℃
GEOパワーではないが
ヒートポンプを使わない、いわゆるパッシブ系で
地中熱での実証実験している会社があるぞ!
http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html
GEOパワーも当然これぐらいの性能が出ているんじゃないか?
この性能なら、最低でも33℃→27℃の風を出せる計算にはなるよな
GEOパワーシステムの問題点
割栗石を床下に敷いているらしいが、『シロアリ防除工事』したら、
その空気は全て室内に循環しだすのかな?
めっちゃシックハウスやないか?
やばいぞ。
>142
GEOパワーシステムじゃないみたいだぜぃ
エコ風24涼舞らしい
http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html
>18.>23についてはGEOパワーシステムだな
「安い夜間電力を使い、床下の石にエネルギーを蓄えて、ピーク時に使う」
社長のブログに書いてあったー。
http://www.geo-power.co.jp/blog_toko/?p=78
基礎断熱ではあろうが
大丈夫なのか?
そんなに基礎に負荷をかけると『結露』するぞ
シロアリ屋さん>146
の、言うとおりだ。
これがGEOパイプです
https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...
小さな写真をクリックすると確認できます
全長5mのアルミパイプと
その中に挿入するポリパイプ
何か気付きませんか?
①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
空気の通る穴がある。
ということは
地下5mを強調しているが
実際に熱交換のために空気が通過しているのは
地下4m~4.5mである。
そして注目していただきたいのは
ポリエチレンパイプの太さである
びっくりするほど太い
おそらく、排水ポンプを入れるために必要な大きさなのでしょう
するとこうなる・・・
熱交換のために通過している空気の流速
早すぎます。
しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します
ということは
ジオパワーシステムの熱交換とは
地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
めちゃめちゃ早い流速で通過させて
熱交換を行っている。
それも菅底に溜まった水溜りの近くで
花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して
そう考えると、
あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む
温室効果ガス削減に役立たない
こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123
アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる
>83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない
>131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある
>海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。
韓国人や中国人は日本人に比べエネルギー消費が少ないから製品も安価なんだな、ウン。
日本人もエネルギー消費を少なくすると製品も安価にできるんだな、ウン。
アレ、なんか違ってるんだな、ウン。
GEOパワーシステムの最終評価はこれでいいですか?
これがGEOパイプです
https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...
小さな写真をクリックすると確認できます
全長5mのアルミパイプと
その中に挿入するポリパイプ
何か気付きませんか?
①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
空気の通る穴がある。
ということは
地下5mを強調しているが
実際に熱交換のために空気が通過しているのは
地下4m~4.5mである。
そして注目していただきたいのは
ポリエチレンパイプの太さである
びっくりするほど太い
するとこうなる・・・
熱交換のために通過している空気の流速
早すぎます。
しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します
ということは
ジオパワーシステムの熱交換とは
地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
めちゃめちゃ早い流速で通過させて
熱交換を行っている。
それも菅底に溜まった水溜りの近くで
花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して
そう考えると、
あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む
温室効果ガス削減に役立たない
こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123
アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる
>83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない
>131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある
商品としてのGEOパワーは良く解りませんが、地中熱って凄いですよ。
ウチは1F床下がH=1.8mあるんです、GLから1.2mくらいに半地下室の床面があります。
別に基礎断熱とかしてないんですが、外気温がマイナス10℃以下になってもここは7℃より下がったことがないです。
>私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。
地中を断熱材として想定しているのでしたら過ちです。
あなた自身、土は性能の悪い断熱材だと公言しているではないですか。
矛盾していませんか?
基礎コンに蓄熱することが目的なら、
土間基礎コン下に断熱性能の良い断熱材を敷くのが常識です。
蓄熱性能が土の半分しかないコンクリート部分に蓄熱するのですから、
熱伝導率の高い、断熱性能の悪い土に直接触れさすとどうなるか想像できるでしょう。
>性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
思い込みが激しいようですのでこれ以上は議論にならないと思います。
もう一度、断熱材の意味を根本的に考え直されてはいかがですか?
あなたの理論だったら断熱材など不要になる。
真冬の大気を断熱材代わりにすれば冬でも寒くない?
何も分からないので見に来たのですが。
揚げ足取りの議論は下らないですね。
揚げ足を取っているのは業者さんか何かでしょうか?
やっぱりスウェーデンハウスのほうが分かりやすくていいかなぁ・・・
GEOパワーシステムは、換気システム
そこに、機能として有効とするために必要な、高密度、高断熱に床下利用が組み合わさったもの
北欧では、そこに地中ヒートポンプの技術(暖房時)は、一般的ではあるが、夏には不要ですね
GEOパワーシステムは、夏も利用するシステムではあるが、能力不足なようです
GEO杭を何本も使えば、能力発揮できそうですが、それではコスト的には、導入は無理となる
そもそも、日本における穴掘りが高価過ぎて話にならんのでもある
データとして、見っけた報告であって、データの信頼性は、知りません
うそは、言わないでしょ...
このシステムについて検討したけど、採用には至らなかった
(施工業者を決めた後だったし、予算的なこともあり、さらには費用対効果は低いと断定)
理論はわかるが、施工業者ならびに、場所ごとにもかなり違うんでしょうね。
ひんやり地下水脈のある場所なら、効果は絶大と思う。
液状化の心配もありそうだけど...
我が家の井戸水は、浅めだけど、夏冷たく冬暖かく感じる...あたりまえですね。(^^;;