今日も一日、お疲れ様です。
また明日もがんばっていきましょう。
当マンションwiki(編集出来る方、お願いします。)
http://sutekicookan.com/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%...
こちらは過去スレです。
パークシティ豊洲の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-10-20 05:12:00
今日も一日、お疲れ様です。
また明日もがんばっていきましょう。
当マンションwiki(編集出来る方、お願いします。)
http://sutekicookan.com/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%...
[スレ作成日時]2010-10-20 05:12:00
隣の部屋か上下斜めなのか分からないが、昨日と今日、戸境の壁に釘をガンガン打っています。
きっと地震のとき倒れたり動いた家具を固定しているのだと思いますが、
戸境壁に釘を打つのは規約違反です。
マンション内で周知すべきです。
連投になってしまい。
申し訳有りませんでした。
ボタンを押したのですが、反応が無かったです。
334さん、私(333)はC棟住民です。此処は住民の為の自由な情報交換の場だと理解しています。売却時の査定を意識して不利な情報提供はさせないつもりでしょうか?口封じは止めて下さい。
低層のマンションと高層のマンションは構造が違います。それぞれの大きさにあった構造です。
今回、低層マンションはかなり揺れたようです。高層はさほどでもありません。
PCTは制震か免震か耐震か知りませんが、私のマンションは制震で何も倒れませんでしたよ。
C棟は耐震なのでは?
低層マンションで制震・免震って聞いたことがありませんから。
だから、仕方がないことです。
地盤が緩めなのが
重量のある高層棟には
今回はかえってよかったんじゃない
上物の軽いC棟は地盤の影響が大きかったとか
334さん、こちらは住民同士が自由に情報交換出来る場だと理解しております。333で初めて投稿しましたが、その後アクセス出来なくなりました。入居者なら誰でも自分の所有する不動産の価値を高めたいのは理解できますが、いきなり非住民であるかの如く避難するのは行き過ぎではないでしょうか?ちなみに現在は他のPCからの投稿です。大人気ないやり方は止めましょう。
世の中いろいろと怪しい事がありますから
【ユニセフと日本ユニセフの違い】
ユニセフ(UNICEF 国際連合児童基金)
黒柳徹子さんの方。
UNICEFは発展途上国における子供の支援を目的として設けられた国連機関。
先進国では直接的活動を行っていない。
(ちなみに、日本にはユニセフ東京事務所がある)
黒柳徹子さんはユニセフ親善大使。(UNICEFが正式に任命)
1円残らずニューヨークのUNICEFに送るために自らが「窓口」となり、
ピンハネする日本ユニセフ協会とは一線を画している。
お礼の手紙は出さない。80円の切手代も募金として生かすため。
代わりに自サイトで「この場を借りて、お礼を申し上げます」
【黒柳徹子さんの口座に振り込めば、1円も無駄にせず募金ができます】
日本ユ偽フ(日本ユニセフ協会)
アグネス・チャンさんの方。
UNICEFに協力するため、日本での窓口となっている単なる「民間団体」。
UNICEFは先進国で直接的活動を行っていないため、
UNICEFと協力協定を結び、民間の団体として存在している。
アグネス・チャンさんは日本ユニセフ協会大使。
本物のユニセフ親善大使ではない。あくまで民間団体の広告塔。
UNICEFの名前を使い、自らの意思で勝手にお金を集めている。
寄付金集めの窓口を日本ユニセフ協会に一本化しようと画策し、
1円も無駄にしたくない黒柳徹子さんに拒絶される。
集めた募金のうち、最大25%を経費として流用している。
( 例 25億円の自社ビルを港区高輪(一等地)に建設 )
名簿業者から買取った個人情報によるDMでの募金集めなど、手法に問題がある。
>>349さん
日本ユニセフ協会へ「東北関東大震災」で義捐金を寄付しても
他の用途に使用することがありますと、アナウンスされていますね。
被災者にお金を送りたいのに、他の事に使われるのは勘弁願いたい。
こんにちは。
東側のビルの真ん中の区画の工事が始まりましたね。
半年程遅れている感じだと思うのですが。とうとう着工
でしょうか。
あのままだとちょっと寂しい感じでしたので良かったですね。
こんにちは、A棟に住んでいますが、2階に降りる時にセキュリティのカードがなぜ必要なんでしょうか?
353さん
あの工事は歩道の整備です。ビルの着工ではありません。
この状況ではオフィスの借り手もなく、かなり着工は遅れると思います。
ただ、歩道だけでも一体となった景観は出来るわけで、街づくりが一つ進むのは間違いありません。
355さんこんばんは。
353です、教えて頂きありがとうございます。
そうでしたか、、ちょっと残念ですが、おっしゃる通り開発は
着々と進んでいると言う事で、それはそれで良しですね。