少し前、健康住宅で知った白川の家の㈱ミノワって知ってますか?
家造りを考えていますが、価格や性能も当然ですが、
アトピーや化学物質化敏性の事でも相談したいと思っています。
確か江南市にも営業所があると思ったのですが?
何か情報を下さい。
お願いします。
[スレ作成日時]2006-03-17 18:25:00
少し前、健康住宅で知った白川の家の㈱ミノワって知ってますか?
家造りを考えていますが、価格や性能も当然ですが、
アトピーや化学物質化敏性の事でも相談したいと思っています。
確か江南市にも営業所があると思ったのですが?
何か情報を下さい。
お願いします。
[スレ作成日時]2006-03-17 18:25:00
定期点検って毎年1回、来てもらえるということでした。
必ず年1回なんですね。
それって何年目まで来ていただけるのでしょうか。
多くのところが、1年目以降はスパンが開くことを思うと、とても良心的な対応だと思います
木の家なので、
メンテナンスなども細かくやっていきたいですし。
エアコン1台でやっていけるって純粋にすごいなと思うのですが…そういうのって20畳用のエアコンみたいなかんじで、大きいものになるのでしょうか。
それともそういう専用のエアコンって言う物があるのですか?
エアコン1台で済むのだったら、
フィルター掃除とかも楽でいいな?なんて思ってしまいました。
何台もあると大変なんですよね(汗)
家中の冷暖房がエアコン1台で済むという仕組みがよく分からないのですが、
家の中に仕切りのない家ならそれもあり得るでしょうけど、そうもいきませんよね?
各部屋にダクトを通してエアコンの冷暖房をシェアすると言うイメージで合ってますか?
>各部屋にダクトを通してエアコンの冷暖房をシェアすると言うイメージで合ってますか?
間仕切りがあっても建具は密閉ではないので、冷暖房は全館効きますね。住んでみれば分かります。
エアコンは夏・冬は付けっぱなしで、どの部屋も概ね1度以内位の温度差です。
エアコン自体は、大型のタイプのものを使用するということになるんですか?
部屋ごとにいちいち買うよりは、
大型のものが1この方が管理しやすい、と言うのはあるように感じました。
普段のお手入れなど、そこまで大変じゃないといいな…という風に思います。
メンテナンス性、大切!!
我が家は各部屋が開けっ放しが多いからかもしれませんが、200Vの4Kwクラス1台だけで大丈夫。
しっかり閉めて使うことが多いのなら、部屋によっては別に欲しくなるかもしれませんね。
ミノワさんは暖冷房を使わなくても快適に過ごせる『無暖房住宅』の
実現を目指しているようですが、構造に土壁を取り入れているそうで、
外断熱、内断熱のダブル断熱が断熱性能を上げる事ことは理解できますが
土壁という日本古来の文化が重要な役割を果たすとは意外です。
初期投資は高くなるようですが価格はどのくらいでしょう?
本当に作っているものはすごいと思います。値段がどれくらいなのかっていうのが全く見えてこないんで
そこがとても難しいように思います。
話を聞きに行っていいものか…
ここは施工例のところに、どういう断熱材を使っているのかとか
そういう細かいところが一つ一つ書かれているのがとても参考になります。
ガラスウールを使っているところが多いみたい。
数年前に相談した時は推奨仕様で坪80万程だったと思います。結局別の工務店で建てましたが、大手で建てられる予算があれば余裕で凄い性能の家になったはず。デザインは平凡ですが、とても良い家なので最後まで迷いました。
土壁!漆喰や珪藻土ではなく昔の住宅に使われているような土壁ですか?
土壁の施工例を写真で確認できればいいのですが、
公式ホームページの完成写真集に紹介されているベージュがかった壁が
土壁なんでしょうか?
https://minowa.biz/
公式サイトの移転でもあったんでしょうか?今検索してみると↑のURLが出てきて
PCからなら普通に見られるようになってます。
7月に行われるイベントの最新情報が出ているのでサイトの方は定期的な更新があるみたいです。
うちの近所の工務店さんなので興味を持ったんですが、レスを読むと坪単価80万円もするんですね…。
この価格帯も数年前ということなんで今だともっと上がってるんでしょうか。
平屋住宅だと坪単価高くなりがち、と言いますよね。
家づくりでお金がかかるのって基礎と屋根らしいんですが、
平屋だと基礎も屋根も面積がうんと広くなってしまうので…。
2階建ての場合とか、平屋の場合
どういう家を建てるかでかなり坪単価も変わってきそうです。
そうなんですか!
てっきり平屋の方が価格的に割安になっているのかと思い込んでました。
例えばですが、26坪程度の夫婦二人暮らしのこじんまりとした平屋であれば費用をかなり抑えられるのでしょうか。
家づくりの流れを拝見すると自分たちの希望に近いOBさんの家を見学できるようで大変良い取り組みだと感じました。
あくまで想像になりますが、OBさんが協力的なメーカーはアフターサービスがしっかりしているのではないでしょうか。
こちらのメーカーさんはほとんどがオーナーさんの紹介制だそうで、それだけ家とメーカーさんの満足度が高いのかもしれませんね。
公式HPに毎年11月後半から12月にかけてスタッフ総出で500件のOB宅を点検していると書いてあり、すばらしい取り組みだと感じました。