福岡で新築を検討中なのですが、地元工務店の協同建設が
第一候補に挙がっています。
今のところ、減点要素がないんですよね〜。営業マンが約束を守らないこと意外は。
どなたか評判を知りませんか?
[スレ作成日時]2006-06-06 22:16:00
福岡で新築を検討中なのですが、地元工務店の協同建設が
第一候補に挙がっています。
今のところ、減点要素がないんですよね〜。営業マンが約束を守らないこと意外は。
どなたか評判を知りませんか?
[スレ作成日時]2006-06-06 22:16:00
自分も、営業マンにガッカリして協同建設で、結局、建てるのはやめにしました。この掲示板にも、営業マンが悪いと書かれています。自分の場合は、パンフレットに掲載されていた輸入住宅のようなレンガばりの家や輸入住宅のような形の家が建てたいと言ったら、楽市にある展示場のような普通のどこにでもあるような個性のない外観に、個性がない間取りを最初に提案してきて、それでも、けっこう高めでした。最初に提案してくる外観や間取りでピンとこなかったので、営業と話し合っていたら、こっちの意向より、自分の勧める提案でやった方がいいと、しきりに言うんで、結局やめて、ムラカミホームで建てることになりました。営業は去る者は去れ主義なので、しつこくなく、あっさりとしています。まあ断り安いのがいいですけど。
私は、営業の方のプロとしての意見を高く評価しています。
プロとして、「これはやめたほうがいい。なぜなら~」とか、きちんと説明してくれます。
反対された時は、「なに~!」って感じですけど、時間が経ち冷静に考えてみると、
「あー、良く考えればやっぱりそうだね」というところが結構ありました。
外観や間取りに関しても、建てる時は、変に凝ったオンリーワンを追及しようとするけど、
結局なんで世の中普通と呼ばれる物が生き残っていくかと考えると、
やっぱり普通が一番暮らしやすく丈夫だからではないでしょうか。
自分も「普通がいい」と言われる人には、別に、タマホームや昭和建設の方が安いし、そこでも、いいと思います。または、ナカジマ建設は高いけど、ナカジマのテクノストラクチャーが好きなら、普通の家が建つからいいと思います。もっともっと普通のエムハウジングでもいいと思います。協同建設は、SUUMOやHenに載ってるような、こだわりのあるオンリーワンの家を建ててくれるのでかっています。
昭和が普通とか言われてますけど、全然普通じゃないですよ。
昭和の間取りなんか、「マジでありえへん!」世界ですよ。
面積ばっかくう仕組みだし、なんじゃこりゃ!っていうやつばっかです。
ド素人の営業が間取り書いてるし、「リビングは何処にしますか?」だって。
それを考えて提案してくるのが、ハウスメーカーの仕事でしょうって感じ。
そうですか。間取りは、こちらの要望を言ったら、昭和でも、それに応じてかいてくれました。確かに、昭和は、いよいよ、本決まりにならないと、営業しか出てきませんが、最初から設計士が出てこなくても、こちらに希望の間取りがあるなら、大丈夫かと思います。確かに、提案力は、ないかもしれません。協同建設でもらった間取りも、こちらが言った通りにされたので、昭和と変わりませんでした。昭和建設は、ハウスメーカーではなく、福岡の中の大手工務店という感じなので、こちらが希望を持っていて、要望したらいいかなと思います。昭和は、それと尺モジュールではなく、メーターモジュールをうりに言ってきますし、協同建設やナカジマ建設よりかなりなローコストなので同じ価格で大きな家になるのを強調してきますね。普通が何かですよね。普通の定義が何かが問題ですよね。建物の外観、間取り、吹き抜けの有無、段あがりスペースや段下がりのスペース、たくさんのニッチ等の工夫、照明、・・・。昭和建設にしても、協同建設にしても、こちらが要望があれば、ある程度、応えてくれそうですが、協同建設の方が話が進めば進むほど、提案力がありそうです。
飯塚で家を工務店で建てるなら、工務店の中では一番売れている協同建設でしょう。地元工務店より、ハウスメーカーで建てたい人は別ですが。協同建設は、そんなにローコストではないので、ローコストに拘るのであれば、タマホームや昭和建設でしょう。エムハウジングやプロスホームは問題外です。ローコスト住宅を売りにしているエムハウジングは、そんなにローコストでもなく、これだという拘りや売りもないです。協同建設はアフターもいいし、Suumoにも出ているくらいだから。マイナス面は、営業マンの当たりハズレが正直あるし、押し付け営業しないので、こちらが引けば、それまでです。逆にそれがプラスでもありますが。ナカジマ建設はその逆で、営業が熱心過ぎて、まだ決めてもないのに次の話し合いの予定は、と次々に向こうペースのレールに乗らされ、断りにくくなります。また、ナカジマ建設のモデルハウスに、わたしは魅力を感じませんでした。協同建設の飯塚市の楽市にあるモデルハウスや周りの協同建設の建物も魅力を感じなかったのですが、SuumoやHenに出ている施工例は魅力的なものが多く、飯塚市の柏の森ヒルズに建っている総レンガ作りの洋館や、そのすぐ近くの洋館も協同建設が建てているので魅力的な建物だと思いました。飯塚市の幸袋の自衛隊官舎に近いところに建っている白い洋館も、かなり魅力ですが、これも協同建設が建てたものです。詳しくは、協同建設のホームページの輸入住宅部門に掲載されています。協同建設、飯塚の工務店の中では、最高、断トツ一位でしょう。
私は、協同さんは信頼出来る工務店と判断したんですが、
やっぱり実際工事をされる方たちの腕/質というのも気になります。
そこで、
協同さんの施工は信頼して良いでしょうか?
また、外溝工事はどうでしょうか?
協同建設の施工は特に問題がないです。ただし、ツーバイフォーですから、それが好きじゃないなら、おすすめできません。アフターもしっかりしていますし、信頼できる会社です。ただし、外溝は、オシャレ感を求めるならば、高くても、グランド工房でやられた方が家が引き立ちますよ。家がどんなに良くても、外溝がしょぼいと、家が引き立ちません。外溝はケチらない方がいいです。200万以上はかけた方がいいです。
家を建てたことがない人は外溝工事も工務店がすると勘違いしてしまっている人がいます。自分も最初はそのへんが分かりませんでした。工務店やハウスメーカーが契約している外溝業者がしますが、その間にはマージンが発生する場合があります。大抵はどこの外溝会社でも、技術があるので図面さえ渡せば、それに近いか、そっくりなことはやってくれます。大きな違いは提案力、デザイン力の違いです。デザイン性がある外溝業者は、グランド工房や遊庭風流かなと思いますが、どちらも、高額です。協同建設で家だけ建てて、外溝は、他で探されたらいいですよ。
アドバイザーさんは必死にグランド工房を押していますが、端から見て癒着があるのかな?とか思ってしまいます。ある程度のプランニングをネット画像を参考に計画し、合い見積もりで安い業者を選定し頼むといいですよ。
グランド工房や遊庭風流のデザイン力をかっているだけで、別に他の外溝業者に頼んでもいいとは思いますが、工務店やハウスメーカーの契約しているところだけに、他社の外構業者を合い見積りもしないでお願いしてしまうと、よくどこにでもありそうなおきまりパターンになり、せっかくの家が引き立たないかと思います。たくさんあい見積りをとられ、好きなデザインを安い外溝業者にお願いするといいかと思います。自分の言いたいのはデザイン性です。家と違って、外溝は、機能性とか普通に駐車場や散水栓等が悪くなければ、後は一番は家をどれだけ引き立たててくれるかの外溝力かと思います。自分の場合は、6社に見積りを取りましたが、デザイン性は、やはりグランド工房と遊庭風流が一番良かったです。価格が高かったので、そこではお願いしませんでしたが。ただ他社でも、ある程度しっかりとした外溝をするのであれば、最低でも200万は出さないといいのができないと思います。庭がなく、表玄関まわりだけなら150万ぐらいでも、最低100万ぐらいでもできるかもしれませんが。外溝に力を全く入れたくなければ、仕方ないですが。たいしたことのない家でも、外溝がしっかりしていたら、豪邸に見える場合もありえますから、外溝にはケチらない方がいいでしょう。
ネット画像や外溝本では、細かい点まで思いを伝えきれませんし、わたしが経験した点から話すと、同じように、こちらのプランニングを話しても、それを図面としての具体性のあるものに表現するとなると、自分の場合は6会社とも、全て違ったものになりましたし、その中で群をぬくほどのデザイン力があるなと思える業者は少ないものでした。だから、いくつかの外溝業者をまわって、これだという図面にあたったら、それを自分が考える少しでも安く、そして仕上げてくれる会社に合い見積りとして図面を作成依頼されるのがいいかと思います。やはり口頭や素人からの画像提案より確実なのは業者が作成した図面を自分なりに理想の形にしていくのがいいです。
ステップフロアは、おしゃれだけど、年取るとつらいし、
掃除しにくいし、つまづいて転倒して怪我するリスクあるし、、、
皆わかって建ててるんだろうか?
まあ、協同さんなら、デメリットも十分説明してるだろうけど。
素敵なところに泊まりたければ、ホテルか旅館で十分。
暮らしてみれば、せいぜい1ヶ月で飽きるだろう。
なにせ毎日の生活ですから。。。
ホテルや旅館、カフェのような家に住みたいと思って部屋をアレンジする人、多いです。ステップフロアーでも、やり方やリビングが広い家ならいいと思う。 リビングが狭かったり、家が小さいのに、そんな工夫したら、確かに老後考えないといけないでしょうが。建坪が50坪以上あれば工夫するのもありでしょう。