エコハウス岡山で家を建てられた方、ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2006-06-10 04:55:00
エコハウス岡山で家を建てられた方、ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2006-06-10 04:55:00
実際住んでいますがパインの床の傷が日増しに増えているものの、代えがたい快適さがありますよ
見た目もさることながら、初めてエコハウスに入った時のびびっときた直感と、断熱性で選びました
確かに高いです・・・ ローコスト住宅と土地のセット価格はするだろうな
自分が歳をとってからも、外国のような味のある家に住みたいかたにおすすめ ローコストで建てて、30年後に建て替え(またはリフォーム)の資金がいると考えると、いい家を選んで若いうちに働いてローン頑張って返済するほうがいいきがします
倉敷で新築予定です。坪単価60~70万円を覚悟しています。きなりの家、エコハウス岡山、森本工務店、開成建設、運船建設、高橋建築あたりで迷っています。建てられた方の情報いただきたく。耐久性、住み心地、デザイン、アフターフォローなど教えて下さい。
私は岡山で建築予定ですが、開成と高橋建築に見学行きました。
開成は天然素材を売りにしていましたが、うちの嫁さんが、ボンドの匂いがきつくて嫌だと言うのと、展示場案内の人が、家のことを良く知らないので、おそらく、下請けの納入会社に無理やり人手を出させていると感じたので辞めました。
高橋建築は、本体以外が高く、設計も素人のようでしたし、木材の低温乾燥を売りにしていますが、材木店の方に聞くと、いまどき、高温乾燥をしているところは無いとのことで、低温乾燥はあたりまえだそうで、ここも辞めて、他のところにしました。
言い忘れましたが、坪単価ですが60万も出さなくても、探せば床は天然無垢の桧、壁は漆喰、屋根は石州瓦、柱は4寸の条件で坪50~55マンぐらいのところはありますよ。
森本は止めておき。後で後悔するよ。最近のHPの内容は貧弱そのもの。棟上げがないから内向きの内容。
>>No.5さん
3月中旬からエコハウスに住んでいます。
高気密・高断熱で住み心地をアピールしている会社は沢山ありますが、実際に気密測定をして
数字の裏づけがあることや、自然素材を使いつつも長く快適に住める家を建てているところは
他に見つからなかったので選びました。
耐久性 ⇒長命住宅をコンセプトとして建てていますので高いと思います。
標準仕様が瓦屋根、チタン製雨どい、無垢床、高性能モルタル外壁
など、スペックは高いです。
定期的なメンテナンスが必要ですが、DIYが可能ですし、大手
プレハブメーカーやローコスト系のような高額で大掛かりな補修
は不要です。自分で少しずつ手入れして長く住める家だと思います。
住み心地 ⇒外の気候に左右されず、室内が常に一定の気温で快適です。
断熱材や内外装材が全て自然素材ですので、梅雨に入ってからも
床がさらっとしていて、空気もじめじめしません。冬はまだ体験
していませんが、暖房がよく効いて電気代があまりかからない
と入居済みの方がおっしゃってました。
デザイン ⇒好みが分かれると思います。基本的にはヨーロッパの街並みに
あるような欧風デザインが多く、瓦や外壁をアレンジして和風
にすることもできます。モダンで都会的なデザインは選べません
が、逆に流行り廃りが無く飽きのこないデザインだと思います。
おしゃれでかっこいい家が好きな人は難しいかも。
アフター ⇒入居後、建具の一部に不具合があったのですが連絡するとすぐに
対応してもらえました。大手ほど頻繁ではありませんが、定期的
に点検がありますし、対応も親切で安心感があります。
価格的にはローコストビルダーよりは高いですが、使っている素材を考えればかなり
割安だと思いますし、大手HMよりは安く抑えられます。施主支給の相談にも嫌な顔を
せずにのってくれますし、コストダウンする方法も色々と教えてくれます。
イオン倉敷近くのショールルームへは行かれましたか?
長文失礼しました。
業者のような文章ですな。。
ところでエコハウスの総額はどうなんでしょう?
すいません(^_^;書きすぎました。
私の場合は、述べ床34坪で建物が約2000万。坪単価が60万程度ですね。
水回りの設備関係でちょっと贅沢したので、こだわらなければもう少し
抑えられると思います。
気に入った家に出来て、坪60万だったら良いでしょうね。
木製サッシは見た目綺麗ですが、メンテナンスが要るみたいですし、
手間を惜しまない人向けのような気がします。
高橋建築はやめたほうがいいですよ。知り合いが建てたけど、担当がちんぷんかんぷんで最後には夫婦揃って怒りまくってましたから…。いい噂聞かないし、役員の態度がムカつくらしいよ。表裏があって信用出来ないみたい。
エコハウスはその点は○でしょう!
毎日ミーティングしてるみたいだし。
ありがとうございました。とても参考になりました。きなりの家で建てられた方、いらっしゃいますか?
入居して、1年です。
住み心地は、良いです。確かに結露とかありませんし・・・。
ただ、アフターは、イマイチな気がします。
洗面台も不備があり、網戸(2階の!!)もきちんとはめられていませんでした・・・。
(入居してからのことです)
うちだけそうなのかなぁということが、施工中も見られましたし・・・。
送られてくる案内も明らかに、プリントミスのものが入ってました。
担当の方などは、とてもよかったのですが・・・。
?な部分とは、具体的にどのような内容でしょうか?
送られてくる完成見学会のDMはスキップフロアの家が多いですね。
家の雰囲気とか素材とか良さそうですが…
虫が多い田舎では網戸は必須、でも網戸は付けるか付けないかの2択で開閉不可、なんか不便な気がします。
木製窓も、万が一会社が倒産したら、交換なんて場合は?
どうなんでしょうか?
>>22
なるほど、わかりました。レール式の窓ならば開閉できますが、断熱性・気密性が劣りますからね。
輸入製品の部品については窓に限らず悩ましいですね。
しかし、エコハウス岡山が倒産しなくても、年数を経ればメーカーの方で廃番になっていたりしますし、国産品でも有り得ることです。
先日友人宅でも「バスルームの水道栓が取れたので修理依頼したが、既に廃番で部品が無いらしく探すのに大騒ぎだった。」らしいです。蛇口に輸入品を使うようなしゃれたヤツじゃないので国産品だと思います。まさかコストダウンの為に中国製品使ってるとも思えないし。
例え建築時にエコハウスに「窓のメンテ部品のフォロー、大丈夫でしょうね!」と念を入れても「もちろん大丈夫です!」という答えしか返ってこないでしょう。でも、20年先は誰も知りません。
入居3年目のOBです。
>22 契約済みさん
網戸の仕様ですが、我が家の場合以下のとおりです。
・H2.0mの大窓→マグネット式の開き戸。片手で押すと外側へ開きます。
・その他の小窓→網戸の枠は固定。ただし、網戸本体はフレームの溝に
載っているだけなので、手で持ち上げて外せます。
まぁ、普通の網戸に比べればちょっと手間です(^_^;
今は完全にネジ固定なのでしょうか?
>27 不動産購入勉強中さん
お宅訪問ツアーで訪問する&訪問される、両方の立場を経験しましたが、
しつこい営業はありませんでした。当時、他の会社も検討していましたが
こちらのペースに合わせてくれる感じで、契約を急がせるようなことも
なかったです。
外壁のプレミアウォールってどうなんでしょうか?
ヒビとか汚れとか雨だれシミとか。
漆喰かシラス壁にしたいのですが、「内壁は自由だが外壁はプレミアウォールで」って言われてます。
標準が充実しているということですが、入っている設備のグレードがいいのか、それとも様々なものが最初からついてるということなのか。
どちらの意味なんだろう。両方だと嬉しいかも(笑)
家って網戸や雨戸、インターフォンなどなど、結構別に料金がかかることって多いって聞きます。そういう細かいのは最初からセットになっていればいいのにななんて思ってしまいますよね。
ラチュレはダブル断熱でしたよ!暖かさは…アパートも暖かったり他の家に住んでないので比べられませんが、暖房きかないと思ったことないですね〜。そういえば設定温度も20度で十分ですね!
無垢の床はパインなので、めっちゃ傷つきます(笑)ただそれが味でいいな〜と思うので気にしてませんが、傷つき気になる人はオススメしないです。全体的に木の感じが可愛くていいですよ♡お家に来た人が木のいい匂いする!ってよく言います。
床材はパインが標準なのですか?
素材は色々あると思いますが、床材も好みによって選べたりするのかしら。
うちは子供が小学生なので多少コストを掛けてでも傷つきやすい床は避けたいかなあ。
そういった相談には乗ってもらえるのでしょうか。
ここはカーテンや照明が標準というのは有難いですね。
サイトを見たところ選べる範囲も多くて。打ち合わせとか大変そうですね。
ここだと何回程度打ち合わせがあるのでしょうか。
ラチュレではなくエコハウスの方で家を建てました。床はパイン標準で他の素材(何種類かあります)にするとオプションになります。オプション料は素材によって違います。
ラチュレは間取り的には制限があるようですが、それ以外の素材的な変更はかなり融通を聴いてくれますので、エコハウスで使用している床材をラチュレに使ったりできるんじゃないでしょうか。
打ち合わせはこだわり次第ではないでしょうか。こだわれば何度でも付き合ってくれますし、こだわらずお任せなら標準を提示されちょこっと変更程度であっという間に終わります。
住んでみて快適ですし不具合もないですが、家なんか何度も建てないし、自分が建てた工務店がどれくらいきちんとした仕事をしているかわかりづらいです。でも、ご近所さんの家族が建築関係の仕事をしていて、その方がエコハウスの仕事は評価が良いと言ってたのを聞いて安心しています。
公式サイトのトップに、木目調の外壁のお家があったんですが…あれって本当の木なんでしょうか。それとも木目調のパネルなんでしょうか。
木だったら凄いなぁと思いつつ、メンテナンスがめっちゃ大変そう^^;というかんじなんですけれど。
家の中は好みによるとは思いますが
でも木が多めで、すごく良い匂いがしてきそうな感じです。
木目調の壁は多分本物なんじゃないかと思います。ここで建てた家ではないと思いますが、こういう壁の家を見たことがありますので。
私が見た家は黒い色で塗ってあったのですが、ここは木材そのままの色みたいですね。経年するとどんな色になるのか気になるなあ。
こういうのって実際見せてくれたりするのでしょうか。ただメンテナンス的には色を付けた方が楽なような気がします…。汚れも目立ってくるでしょうしね。
ラチュレとかウッドボックスは、本体価格がものすごく安いです。1000万円切っています。おそらく、建坪によってもっと価格は上がるかとは思いますが。
ローコスト系で、きちんと暮らせるように設備が全て整った状態になると、坪単価はどれくらいで出来上がるのだろうなぁ?
自由設計は60万円「から」なので、そこそこお高め?
エコハウスで建てました。
外壁はウッドロングエコという商品を塗ったレッドシダーという木だったと思います。
モデルハウスで実物が見れますよ。あとはモルタルが選べます。
坪単価は65くらいになりましたが、選択するサッシや設備次第です。
以前から素材と断熱にこだわっているようなので、慣れていないメーカー等で同じように建てると、
もっとすごい金額になると思います。
公式サイト見ると、大体の値段などが書かれていまいた。
坪単価も、素の状態だとそこまでは高くないように思います。オプションを付けていくと最終的にどれくらいになるのかな?というところなんでしょう。
セミオーダーみたいなのが
ある程度価格は抑えつつ、自分たちの趣味がかなえられるのかなと見てて思いました。
エコハウスの展示場とラチュレの完成見学会にいったのですが床と壁の隙間やニッチの漆喰の塗り方、建具の木のささくれなどが気になりました。そういったのはやはり許容範囲として考えた方がいいのでしょうか?白い壁と木の感じは暖かくていい感じなのですが。
ラチュレかタマホームの木麗な家のどちらかで検討しています。
ラチュレの家の雰囲気はすごく気に入ってます。
ただ、ダブル断熱とはいえロフトがあると冷暖房が効かないのではないかと思っています。
ロフトには収納したいので、ロフト無しは考えていません。
ラチュレで建てられた方いますか。
冷暖房の温度設定と室内温度が分かれば教えて頂きたいのですが。
因みに我が家はセキスイハイム築10年の戸建てに賃貸で住んでいます。
冷暖房を切っていると下記のような状態です。
夏は家に帰ってくると部屋温度が36℃、
冬は朝起きると10℃を下回っています。
岡山在住です。
>>60 戸建て検討中さん
ロフトがあると冷暖房が効かないとという考えは、半分正しく半分違ってますね。
ロフトを作ると、屋根裏スペースの熱伝道をワンクッションさせる機能が働かなくなる分、夏は暑くなりやすいです。が、実際のロフトの暑さ寒さやエアコンが効く効かないは、ラチュレがどの程度強固な屋根断熱を施しているかによります。
ロフト部は天井断熱になると思うのですが、仮にデフォルトの断熱がエアコンが効きにく程脆弱な場合は、ロフト部の天井断熱を強化した方がいいです。
断熱材を厚くする。断熱材を透湿性のあるものにする。屋根に通気層をしっかり設ける。
これでロフトも過ごしやすくなるはずです。
ただ、ラチュレのセミオーダー仕様で屋根断熱の強化が可能か、強化できた場合の価格アップは予算範囲かが問題になってくると思います。
営業の方に質問してよく話し合ってみられたら如何ですか?
岡山のような夏の日射が強い地域は、ロフトの有無に関わらず予算が許せば、デフォルトより強固な屋根断熱にしておいた方が過ごしやすいですが。
>>60 戸建て検討中さん
屋根裏収納ですと、ロフトより屋根裏は熱気がこもるので温度が上がります。収納するものが結構熱くはなるとは思いますので、それを気にされるかどうか。私的にはロフトがいいかなと思うのですが。
標準的な断熱性能のもの130ミリならば、冷暖房が効かないということはないと思いますが、夏はエアコンの位置を高くしてロフトに冷気が回る設計(間取りも含めて)がベターでしょう。冬は暖気が上に上がってくれます。
ポリスチレンフォームやフェノールフォームを屋根断熱に標準で使っていれば、それのグレードの高いものに交換すると、厚みは同じで1.5倍ほど断熱性能のアップが容易にできます。標準的な性能の断熱材でいうと約200ミリ相当なので、エアコンの効きを心配することなく結構いけると思います。施工上は大きな変更はなく、屋根だけかロフトだけの断熱材変更になるので、価格アップは意外と抑えられるはずです。ロフトも狭くなりません。
ただ、グラスウール、ロックウールはグレードアップしても、さほど断熱性能が上がらないで価格だけが上がりそうです。また、その工務店がよく扱っている断熱材を異なる断熱材に変える(例えばグラスウールからポリスチレンフォーム)場合も、価格がアップしやすいと思います。
ダメ元で見積りを一度出してもらうといいと思いますが。
どこかで屋根裏にエアコンがついた家を見た事がありますが、収納ではなくフリースペースとしての利用を提案するメーカーさんでした。
ロフトにしても、リビングに取り付けたエアコンの風を送るより、ロフト部分に個別にエアコンをとりつけたり冷風扇のような家電を導入してみるのも一つの手かもしれませんね。
>>65 戸建て検討中さん
収納としての利用の場合、屋根裏収納として壁を作るよりはロフト様で空気の行き来があるほうが、収納物が熱くはならないので私の好みです。収納物の出し入れもしやすいし。人の居住を考えないならば、エアコンの冷気がある程度来てくれたらいいので、エアコン設置位置や間取りに厳密になることはありません。出来るだけ高い位置にでいいと思います。
ロフト居住を考えるならば、エアコンの設置はロフト内より寧ろ、ロフトと交通した部屋でエアコンの風がロフトに廻りやすい位置がベターでしょう。+間取り、サーキュレーター使用で風を廻すがあれば更に良いです。ロフト内に設置するのは、家全体の空調を考える場合であって、ロフト自体の空調を考えた話ではないと思います。もし屋根断熱をアップできれば、エアコン設置位置等はシビアでなくなります。
ロフトにすると、そこに小窓を作ることができるし、その部分から熱を放出することもできるのでは?と思いました。
何れにせよ、何かしらの熱対策はとっても必要です!
その位置に冷房を入れるっていうのは
ありなのではないかと思います。
低い位置に冷たい空気は降りていきますからね。
ロフトが話題になっていたので通りすがりですが。
うちは6畳のロフトに小窓をつける設計です。
屋根断熱を強化するのには、屋根が多少とも重くなるので断熱材だけで済むものか疑問でもあり、
一番安い方法を選択しました。
まだ設計段階なので実際はできてみないとなんともですが。
皆様ありがとうございます。
小窓も良いですね。採光にもなりますし。
ロフトというより、屋根裏部屋にしようかと考えています。
年を取るとロフトにも上がらなくなり、掃除もままならないかなと。
屋根裏部屋に空調設置してプライベート空間を作ろうと思います。
また、こちらのエコハウス岡山は換気システムがダクトで各部屋に繋げているそうなので、屋根裏部屋に換気を設けて熱が溜まらないようしたいと思います。
換気システムをダクトで各部屋につなげている…ということは
こちらは全館空調を採用していることになる、ということなのですよね?
家の中が一定の室温になるのはいいなぁと思います。
あまり全館空調を全面にはこちらは出してきていないのですね。
ダブル断熱がメインのように感じました。
近くの家が絹輪建設でリフォームしてます。
家の近くで作業着着たおじさんがウロウロしていて怪しいなと思ってました。
すれ違っても逃げるような感じでした。
気持ち悪いなーと思いながら買い物に出かけて帰ってきたら
インターフォン履歴に作業着のおじさんが写ってました。郵便ポスト見てみたら工事のお知らせの紙とタオルが入ってました。
会いたくなくて出かけたのを見て来たんだと思います。
工事がはじまり
作業してる人たちは愛想なし
現場監督みたいな方は我が家の家の前の橋の上でタバコを吸っている。
出かけて帰宅した時も橋の上に立っていて
ウインカー出して待っていてもよけない。
家の前に車など停められて
こちらがアクション出さないとよけない
リフォームで屋根の解体のゴミは家の敷地内に飛んできている
なんて会社なんだろーと思いました。
工事しているお宅に周りの方が車のとめかたはどうなの?って伝えてくれて
一時的によけてくれましたが
また、、、家の前
車を突っ込んで行ったら少しずつよけて行く
すごくストレスです
家はどんな感じなのかわかりませんが
ちょっとリフォーム作業してる方などは良くないと思います
周りに迷惑をかけているってことは
思ってないと思います。
車よける時など半笑いされます。
本当にストレス
換気がしっかりしているのは、良い材料のように思います。
コロナだけじゃなく、
普通に感染症対策としても有効だし、窓を開けなくても普通に換気ができるところも良い。
第一種換気だったりするのでしょうか?
坪単価はどれくらいかな?と思ったら、前の方に投稿されていました。
教えていただいた方、ありがとうございます。
坪単価60万円っていうのもかなりかけた方の数値なんですね。
選択肢自体が色々とあるのが良い。
オプションが多いということなんでしょう。
ua値はホームページに載っていますが、c値が見当たりませんでした。ここは気密測定などされないのでしょうか?c値がどれくらいなのか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
エコハウス岡山で、ラチュレを検討中です。費用を抑えられる点や無垢床など魅力的な点がたくさんあるのですが、ラチュレはモデルハウスや完成見学会も少なく、実際に建てた方のお話をうかがいたいと思っています。ラチュレに住まれてる方、住み心地や気になる点、エコハウス岡山に対して思うことなどあれば、教えていただきたいです、、
見学会の雰囲気、空気で気にいったところが始まり、エコハウス岡山で建てて12年ほど経ちます。かなり家の中の木がいい色合いになっています。無垢の床は気持ちよく夏はゴロゴロしています。
窓はドイツの木製トリプルサッシ、断熱性も現在と当時で採用しているものがかなり違うようですがエコハウスかなりいいです。屋根裏小部屋を作っていますが、普通の2階と同じぐらいの感覚。実家の2階西部屋の方が暑いぐらい。
当時から気密性をかなりうたっていました。
マイナスとしてはカビないと言ってたらお風呂の檜は流石にカビて、漆喰?も換気の悪い部屋の隅からシミが。経年劣化で仕方のない部分でしょうか。
当時はドイツのエコ素材を多く使用していたのでそれに惹かれましなが、やはり日本との気候の違いで合わない部分が次第にわかり、採用を辞められてるように思えました。
10年以上前の我が家より仕様が今の環境、時代に沿ったものになっていると信じたいものです。