玄関まわりのトラブルですか…玄関は特にパット見わかりやすい場所ですので、早く直して貰いたいとか思いますよね。
公式のホームページを見ていると、土地探しの文字が大きく出ていました
土地もまだ見つかっていない場合は
そこから相談もできるということになってくるのかな?
もしそうであればいいなぁと思います
アフターメンテナンスについては私も確認してみましたが、定期点検の頻度など契約内容詳細については何も表記されておりませんでした。
HPではガイドに書かれてある通りに自分で修理し、それでも解決しない場合は専門ダイヤルに連絡を入れる、あるいはメーカーのお手入れガイドを確認すべしとありますね。
メーカーによる施工不良以外の事例をあげて対処法をレクチャーしてくれている感じです。
建売りを検討してますが悩んでます。
理由として、日曜日に建築中の現場を見て回ったのですが整理整頓が?、近隣の評判も?
事業主として管理が出来きらないのでしょうが、下請けの質も?ですかね。
実際に完成したら違うのかも知れませんが、後々の事を考えたら。
建築現場がきれいに整頓されているかどうか、現場の雰囲気はどうかは
意外に重要なポイントかもしれません。
もし建築中にご近所に迷惑をかけていたとしたら、その家に住む事になる
施主さんの印象も悪くなるでしょうし、アフターサービスの対応も
心配になってしまいます。
建築中にご近所に迷惑をかけていたとしたら、
その家に住む事になる施主さんの印象も悪くなりますよ。
現実としてその家のというか、住宅地の住民さんとは、
一切、挨拶も交流もありません。
これが現実です。
いつもの散歩道で子どもと電車を見に行く途中でした。
手前に販売中の家が建ち、土曜日見に行くと黒い車が停車していて、通過しようとしたら多摩ナンバーの車のドアが開きライズウェル社員であろう50代くらいの男性が出てきて「見学ですか?」と言われたので「違います」と断りました。
私たちが家を通り過ぎた後、男性が待機中の車から降り、他に誰もいないのに後をつけてきてじろじろ見るので思わず「何でしょうか?」と言ったけど聞こえてないようでした。
感じが悪いし、気味が悪いです。販売中の家に(株)ライズウェルの表記がありました。
他社の物件に決めました。
建築中から見てましたが、施工管理含めてレベルが?だったもので。
知人からのアドバイスも有りましたが、大きい買い物をするだけの信頼を販売会社から施工中を含めて得られませんでした。
あくまでも個人の判断基準ですが。
確かに、なかなか売れないのか現地見学会とか月単位で色んな不動産会社ののぼりが出てますね。
でも専任より一般なら不特定多数の会社が販売できるし、仲介料を分ければ問題ないから常識、建物自体の価値は無くなるけどね。
一年経てば中古住宅として価格を下げて売るのかな?先に購入した人は納得できないでしょうけどね。
同じ区画内で、売れないのを理由に当初の販売価格より1年以内に下げて販売した場合に、売出し直後に購入した方は納得できるのでしょうかね?お付き合いなどでも支障とかあるのでしょうか?
売主の権限なんでしょうが、たとえ300万位の差額でも家財道具を新品に入れ替えられる程の金額だと思うのですが?参考までに、どうなんでしょうか?
販売会社の方から聞いた話では、完成後に半年以上経過して売れていない物件は欠陥とかではなく大きさ・間取り・使い勝手・PKなど何かしら「?」があるようです。販売会社はそういう案件は早く捌きたくてしょうがないので、内見の際は、なぜ売れてないのかきっちり聞いた方がベストですよ。それで納得すれば購入すればいいだけなので。価格は各自の判断ですが、128さんの様な心配事も当然です。