- 掲示板
広い敷地にログハウスを建てるか
共有部分が充実しているホテルタイプのりゾートマンションか
あなたならどっちを選ぶ?
[スレ作成日時]2006-09-06 13:57:00
広い敷地にログハウスを建てるか
共有部分が充実しているホテルタイプのりゾートマンションか
あなたならどっちを選ぶ?
[スレ作成日時]2006-09-06 13:57:00
>>100
別荘地隣接にリゾートホテルがあるので温水プールが利用でき、当然フレンチレストランもある(もちろん特別料金で利用できる)。そのほかにも併設施設としてイタリアンレストランがあるほか、近くにカフェ、そばやなどけっこうあるよ。
自分は基本自炊が好きだけどね。別荘族御用達のスーパーがあるのでいい肉や魚介がたくさん売ってて、それを思いっきり買ってバーベキューとかすき焼き三昧。
アルコールはそれこそデッキで飲むのが最高では?リゾマンなら海の見えるバルコニーかな。
温泉はないけど、近隣の温泉施設(いい温泉旅館とか)が割引で利用できるのでけっこう楽しめるよ。そもそも有名な温泉地が近くにたくさんあるので、帰りがけに温泉旅館に一泊していくことも多い。
海も好きだけど、時々は伊豆や沖縄、日本海沿いの温泉地などに泊まるのでとりあえずそれで満足かな。
冬が近くなり、温泉が恋しくなってきました。
週末にでもリゾマンで、ゆったりと温泉に入ってきます。 小さな部屋ですから掃除も苦になりませんし、マンションなんで清掃を熱心にする必要もないので、楽なもんです。
この週末は、箱根の紅葉を楽しみにハイアットリージェンシーに行ってきます。
真っ赤に紅葉した山が部屋の目前に広がり、温泉も、お料理も美味しく、
さらにスタッフさんも優秀なのでいつも楽しみです。ちなみにスイートルームですよ!
せっかくなら、こんな感じの別荘建てたいよね。
敷地約2000坪に芝生敷き詰めて。
http://goethe.nikkei.co.jp/living/151013/?n_cid=TPRN0002
>もっと,シンプルで良いのがあるよ。
はあ?藤田氏の別荘、設計は坂倉竹之助さんだよ。
坂倉建築研究所の建築知ってて言ってるの?無知としか思えない。
じゃあいくつかアップしたら?でないとただの僻みにしか聞こえない。
坂倉先生の設計は逆にシンプルだと思いますよ。
大開口部を取り入れ自然と一体になるような建物で落ち着いた設計と思いますよ。
元々、軽井沢は住民協定や基準法である程度、制限がありますので極端に派手な建物は
出来ないのですが板倉先生の作品はすっきりしてますよ。
自分も伊豆と軽井沢の3軒の家がありますがこういう別荘に住みたいと思いますよ。
自然派は断然別荘ですよ。
ウッドデッキで朝食をとるのは,最高です。
もちろん,目の前には他人のもの(他の別荘)は一切見えなくて,
木々の梢や遠くには海が見える・・・。
農作業や芝生の手入れなども楽しいもんです。
両方有るけどリゾマンは楽。でもオンシーズンでは混み合うからね・・・
オフはリゾマンでオンは別荘ですね。
静かという意味では別荘に軍配があがるかな・・
吉村順三さんの設計も魅力が有りますね、素晴らしいですね。
三重県の高原に戸建ての別荘
和歌山県の海沿いにリゾートマンションを所有しています
戸建てのメリットはわいわい出来る、自家農園が出来る、気遣いなどしなくて良い、ペットも連れて行けるといったところでしょうか
デメリットは3ヶ月に一度は掃除、夏前には雑草処理、冬場には水抜き、プロパンガスの手配、ゴミの処分(別荘地なので取りに来てはくれない)などです。
リゾートマンション(私の場合はホテル併設)なので、メリットは週末に大浴場だけ入りに行くことが出来る、何でもあるので手ぶらで行けるといった感じです。
デメリットはホテルの浴場なのでやはり家とは違う、盆や正月はレストランもいっぱい、価値がぐんぐん下がり続けているといったところです。そのせいか馬鹿騒ぎする方もたまに見かけます。
別荘を建てて半年経ちますが,
やはりリゾートマンションより別荘です。
別荘は価格がリゾマンの数倍するとはいえ,その価値は十分ですよ。
嫌味に聞こえたら申しわけないですが,
やはり自分の好きなように建てられて,使えるのが一番ですね。
最近,中古の別荘を買う人が多いけど,どうなのかね?
1000万で中古買っても,古いし,メンテが大変でしょ。
それくらいなら,自宅をリフォームして,毎年何回か高級旅館に泊まった方がイイだろうに。
見栄を張ってるんかね。
まあ,人それぞれだからいいけど。
軽井沢ってウチ(都内)から意外と遠いんだよね。
別荘は,手軽に行けるのが良いので,
金曜の夜10時から行っても12時前に付く所です。
中央道は狭いし,海があった方が良いから,軽井沢ではありません。
軽井沢は冬の雪カキが面倒だし,スノボならニセコに行くし,
行きたければ,ホテルに泊まるっていう感じですね。
軽井沢は信州でも一番寒い土地でしょ。寒すぎる。
そんなに雪が積もらないで,適度な高原で涼が取れ,山と海があるところがいい。
海まで入れると,やはり関東では富士山麓か,箱根になるか?
軽井沢は春と秋のみ満喫できます。
夏は混雑しすぎて引きこもりになる。レストランも予約出来ません。
ナビの影響で地元民・別荘族の利用する裏道まで観光客が侵入してくる。
冬はマイナス16度の世界。普通行かない。
冬は沖縄・香港あたりに別荘持てば良いかも。
温泉には入りたいが,
別荘に温泉を引くと数百万はかかるし,
風呂釜がすぐにダメになるというし,
金がかかり過ぎる。
かといって温泉付きリゾートマンションは,
ただの箱モノでちっとも面白くない。
ということで,温泉無しの別荘を新築し,バスデッキ付きの大きめの風呂を作り,
温泉に入りたいときは,近場の日帰り温泉に行くという選択肢を選びました。
自らの別荘を自慢しあい、他人の別荘、リゾマンをけなし、とっても面白い。
軽井沢でも北軽、西軽はおよびではないといい、旧軽でも敷地が1,000坪以下は豚小屋という。
もっと言い合ってちょうだい。
伊豆の別荘地1300万で買って10万で売却(手数料引いてマイナス)とか、湯沢のリゾマン120万払って売ったとか、すごい記事が出てるね。
リゾート地としての魅力がなければ、ほっといてもかかる管理費などがネックでそうなるらしい。
利用価値のない、別荘やリゾマンの処分は金の持ち出しとなる。くれぐれも子供達に相続させない事だ。
今は湯沢が有名だが、バブル頃に建設された施設は一部を除いて皆やばい。特に東京から新幹線で1時間、高速で三時間以上かかる処は再起不能だ。
まだ、持ち出さなくても良い処は処分するなら今のうちだね。
行ったら草むしりして、アレしてコレして?とか思いながら行くの嫌なので、リゾマン派。遊び道具満載の別荘に憧れましたが、山でも海でも楽しければOK!でも…どうせなら涼しいほうが…できれば温泉も!とゆー事で山リゾマン派