途中からだと、付けられない場合とかもありそう>棚
構造上、そこにアンカーを打ち込むとよろしくない、とかあると思うので
したい場合には
予め言っておいたほうがいいんじゃないかなぁ。。。
後から変更したくなったら、現場の人と営業さんの両方に聞いてみるしかないでしょうね。
サイトで公開している新聞を読むとインスタライブを始めたとありますが
内容はどのようなものですか?
モデルハウスや建てた家をスタッフさんが生配信で紹介するものですか?
視聴者参加型でコメントから質問ができるならいいですよね。
インナーガレージ付きの家とかも希望すればできるみたいですね
結構、希望は聞いてくれるっていう印象があるので、
色々と期待ができそうに感じられます。
家によって異なるのだろうけど
どれくらいの坪単価を見込んでおけばいいのでしょう?
冷暖房システムですがエアボレーネクストがイチオシのシステムになりますか?
自分は壁にエアコンを取り付けないすっきりしたタイプがいいと考えていますが、
こちらのエアボレーネクストで合っています?
冷暖房システムについては特に公式サイトに記載が見つけられないです。
希望すればつけられるという類のものなんですか?
全館空調はすごく素敵だと思うけれど、
光熱費が結構かかってしまうのではないかというのは心配は少々あるかも。
特に最近は光熱費がお高いので…。
販売元でエアボレーネクストの詳細を確認しましたが、電気代は各部屋を個別に冷暖房するよりも経済的で将来の交換コストも低減されるそうですよ。
具体的なランニングコストのデータは地域により異なるでしょうし営業さんに質問するのがいいと思います。
各部屋を個別に冷暖房すると、全館空調よりもコスト的に微妙なのはなんとなく想像付きますね。
家の中の部屋を仕切る壁には断熱要素ないですから、
いくら温めたり冷やしたりしても、
意味がないというか・・・。
だったら断熱が効いている家の中全体で同じ温度にしたほうがよいということなのでしょう。
2月15日今朝、10時のことです。
私は調布市に住んでおります。今日は駅に向かう歩道で、とても危険な思いをしました。
場所は調布市布田の一戸建て建設地の前です。軽トラの横からいきなり目の前に角材のようなものが現れ、思わず足をとめました。目の前すれすれ(5センチもなかったです)を長さ2メートル直系15センチほどの長い箱がスーッと目の前を通ったのです。
角材か鉄の棒だと思います。十本くらいあり、ひとりの工事のひとが家の玄関前に置いています。
一戸建ての現場には「安全第一」の看板が。
朝の時間帯、まだ駅に向かう人もいるので、交通止めもなく、こんな作業を続けるのは、安全を怠っているとしか思えません。
私はあと半歩先で、頭をおもいっきり殴打するところでした。勢いによってはそのまま即死していたかも知れないとおもうと、ゾッとします。
工事の人は仕事を中断して私に謝ることもなかったです。
御社ではこのような仕事は日常なのでしょうか。
匠技研さんとはこれまでなんの関係もありませんでした。今度の件で建築現場に会社名がありましたので、この場に書かせていただきました。運搬している人は、危ない角材を運んでいるという自覚が欲しいです。
エアボレーネクストのランニングコストのデータも公開されていましたが、首都圏以西、住宅規模が108.42㎡で24時間365日連続運転した場合、最も光熱費のかかる2月で18,000円に届かない料金でした。
ただし電気料金が高騰する前のデータなので現在の料金はもっと割高だと思います。
施工事例を見ておりますが天然石や無垢材、漆喰の壁のナチュラルな家も施工可能のようで心惹かれております。
全館空調も採用できるようですがイニシャルコストとランニングコストの詳細が知りたいです。