- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
小田急多摩線急行停車駅・「栗平」から徒歩3分。全87区画。
栗平駅は新宿へ25分で行ける近さですが、生活環境などはいかがでしょうか?
客観的な意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-05-03 22:24:00
小田急多摩線急行停車駅・「栗平」から徒歩3分。全87区画。
栗平駅は新宿へ25分で行ける近さですが、生活環境などはいかがでしょうか?
客観的な意見お待ちしています。
[スレ作成日時]2005-05-03 22:24:00
第一期を購入しました。
駅近で高圧線を絶対避けたかったので、ここにしか目が行きませんでした。
建物や街並みは、私にとっては遊び心があって好きですが人それぞれでしょうね。
飽きてしまう恐れはありますが...
価格は、そんな高いですかね? 駅北側の小田急や三井も完売した模様ですが、それらも含めて
道路が南面に面しているか北面に面しているかで6000万のラインで分かれているような気がします。
若干高い気はしますが、私には高圧線から離れられるメリットの方が大きかったです。
事故の件は公道で発生なので(敷地内ではない)、重要事項での説明は無いとの事でした。
おおよその場所は聞きました。ここには書きませんが。
片流屋根の件は特に聞いてません。素人考えですが、建築確認書とか建築検査済証などで
合法であることが承認されていると思っています。
67番さんのおっしゃる通り駅近、高圧線外で栗平の住環境を得るにはここしかないかと
思います。ただ、15〜20%高く思うのですよね。N不動産の分譲では生が無いですかね。
あと少し広く大きければ今の価格でも即決するのですが。
事故の件は私のも確認取りましたので納得してます。ただ58番さんの言う構造弱化が気になります。
再来週までには決断します。
1期で購入を決めた者です。たしかにOXや郵便局があるので北側も魅力的ですよね。
皆さんおっしゃるとおり高圧線を避けるという点、それからゆったり暮らすには南側の方が魅力的だったので
ここに決めました。ダイソーとか道頓堀がある道路にもっと店が建ってくれないかなーという希望も込めて・・・(笑)
せっかく駅近でのんびり暮らせる栗平に住むのに高圧線だらけはちょっと。
ちなみに疑問に思った点は担当の方に思い切ってぶつけてクリアしました。この物件を買わなかったら二度と縁が
ない方だろうし、もし決めて購入するにしてもモヤモヤした気分が残ったまま住みたくないですからね。
皆さんも妥協できる点できない点、いろいろあると思いますが大きい買い物なので頑張ってください。そして縁が
あってプラウドシーズン栗木台に住むことになりましたら・・・お付合いの程宜しくお願いいたします!
今さらですが、プラウドシーズン栗木台の1期ってかなり人気だったと聞ききましたが、
全住戸に予約が入って、すべてが抽選だったのでしょうか?
また、多いところで何倍くらいだったのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
すみません。1期の倍率はよくわかりません(>_<)
でも1期で落選して2期に挑んだ話は耳にしたことがあります。
それから1期で希望の物件に落選して他の物件に決めた話も聞きます。
なのですべての住戸が抽選というのわけではないのでは?
ただ、1期の人気が高かったのでもともと3期で売り出そうと思っていた物件の
一部を1期で出したようですよ。まだ出来上がっていない住戸がそれです。
2期も人気があって申し込むのに前日夜から並んだんですよね。
それから質問なんですが、皆さん住宅ローンはどのような内容で組みましたか?
差し支えなければ教えてください。
72さん ありがとうございます。
2期って今の売出しですよね?
徹夜で並んだ方もいらしたんですか?
すごい人気で、何倍になるか心配でしたのでお聞きしましたが、
やはり抽選は覚悟でしょうか?
67です。
私は一期で抽選外れて、他のキャンセルされた住戸を紹介され契約しました。
今建築しているエリアです。
倍率はその住戸によって、開きが当然あると思います。
私が申し込んだ住戸は、途中の段階で10倍を越していました。
どうしても希望物件以外は嫌なら、一発抽選にかけるしかないのでしょうが、
妥協してどこでもいいなら、各戸の倍率を営業に確認しながら低倍率の住戸を
申し込む方法もあると思います。
また、抽選にあたったからといって、皆が契約するわけではないし、ローン審査で
落ちる可能性もあります。買う気を明確に見せて営業と仲良くなっておけば
キャンセル物件を紹介される確率も高くなると思います。
質問があります。この辺りはテレビ電波の難視聴地域とのことでケーブルテレビへの加入が必要
とのこと。
毎月のランニングコストもかかる為悩んでおります。一期で入られた方は皆さんケーブルテレビ
に加入されてますか?加入しなければテレビ写りはひどいのでしょうか?
昨日から登録開始ですね。
綺麗な町並みで、気に入っているので購入を検討しているのですが、
ひとつ気になることがあります。
栗木台小学校がたくさん鉄塔に囲まれていて、
こどもを6年間も通わせることに不安があるのですが、
体調などに影響が出ることはないのでしょうか?
プラウド自体は鉄塔から離れていて問題がないですが、
途中の通学路も高圧線の真下を必ず通るし、なんだか不安です。
また、買い物は週末に買いだめするとして、
それ以外のちょっとした買い物が不便と感じますが、
(小田急OXはちょっと値段が高めと見受けられますので)
実際にお住まいの方でお答えいただけませんでしょうか?
>>79さん
> 栗木台小学校がたくさん鉄塔に囲まれていて、
> こどもを6年間も通わせることに不安があるのですが、
> 体調などに影響が出ることはないのでしょうか?
私も送電線の子どもへの影響はとても心配で、
いろいろと調べたことがあります。
下記を参考にするとよいと思います。
http://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/4.html
http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/mame/ecoeco/25.html
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/q_a/q&a.htm
http://www.jet.or.jp/e_health/helth_inf.html
http://www.oyako-net.com/medicine_info/column_017.html
http://www.hophouse.co.jp/house_doctor_tmp18.html
結局、日本のように送電線の下で生活しないといけないほど
国土の狭い国での地道な研究は行われていないので、
最終的な判断は自分でしないといけないようです。
80さん、ありがとうございました。
高圧線がいいか悪いかの結論が出ていないとはいえ、
自信を持って問題ないといえる状況ではないのは確かのようですね。
こどもを6年間通学させることには、躊躇せざるを得ないようです。
平成20年度には、はるひ野に小中学校ができる予定ですので、
そちらに越境なども考えてみようかと思います。
ちなみに私は、今期の登録者です。
プラウド栗木台のいい所もあって登録していますので、
気に入った所をもっと好きになるようにがんばります!
今回も高い倍率になりそうですね。
五月台の東急うららの街以来の高倍率ですかね。
東急うららも好物件でしたかが、プラウドもいいなぁと思ってます。
東急うららは駄目だったけど今回は必勝体制です。
小田急多摩線は今一番活気がある路線かもしれませんね。
みなさん、頑張って当てましょう!
わたしはとにかくもう家探しにつかれました。
主人はすごい範囲で探すしお金もないので私も働かなければなりません。
主人はご両親にばかり相談して私は二の次。
私が住むのになかなか意見を聞き入れてくれないのです。
ストレスばかりたまっていつも
楽しくありません。
プラウド栗木台は仕様も
高く町並みも綺麗でいいですよね。
みなさん希望のお家があたるといいですよね。
栗平の町並みには良さを感じてます。私もプラスド栗木台を申し込みました。
ただ皆様のスレを見る度に本当に契約していいのか今一度悩みます。
鉄塔の問題(特に子供(小学校))、霊園、廃棄処理場、CATV契約料、雨水の問題(上段の隣家から
容赦なく降り注ぐ)、構造弱化、事故の問題など心を悩ませます。
今週末が抽選で来週早々には契約になります。当たって欲しいような外れて欲しいような。
84番様の様に家探しも大変ですしね。買うべきか。本当に悩みます。
栗平だとココしかないって感じの場所ですよね。
綺麗な街並みだと思います。出来たとき車で見に行きました。
一軒一軒のプライバシーが道路側じゃないとないなぁ・・とも
思いましたが。
ココら辺狙ってるなら、あの街から霊園に向かう黒川線の向こう
側が大規模開発しているので、まだ、買うのに2-3年余裕のある人
は狙い目かもしれません。ただどこが建てるのか、土地で売るのか
まったく謎ですが、今、用地を毎日整備してます。
みなさん、栗木台からは撤退されたのでしょうか?
高圧線、いつまでも気になっていますが、
町並みの綺麗さもなかなかお金だけでは買えないので迷ってしまいます。
実は、駅の周辺をよく歩いてみて分かったのですが、
老人ホームが3つもあるんですね。
駅前に2つ。プラウドシーズンの隣に1つ。
こうした施設は、嫌悪施設ではないにしろ、あまりに近隣に多すぎると、
街の雰囲気が暗い感じになるのでいい気持ちではないですね。
初めて投稿します。今回登録しましたが、見事落選。
当たった方おめでとうございます。こんなに気に入った物件なかったので、
入れ込んでいた分はずれた今の気持ちがものすごく苦しいです。
なかなか次の物件って出てくるものではないし、どうしよう。
まだ契約日までは数日あるので、キャンセルが出る可能性もありますよ。
実際に本申込が始まる前までの期間に「最初に申し込んだ方は5倍、その後でも2倍になります!」
って言っていた上、全ての棟に申込がありますよーという花がついていたのに
昨日の抽選の時、5倍以上の倍率が付いていたのは半分以下だったと思います。
(本申込期間中に5倍をとった方がキャンセルされた方が半分くらいいたということです)
無抽選の棟も4棟あったし、一番倍率が高かったものでも確か12倍?
やはり栗平の相場からいって、値段が高めなのが一番の懸念点かなぁと思います。
小児科のある病院が側にできたり、コンビニもできたりとこれから発展しそうな感じは見受けられますが・・・。
老人ホームは空気がきれい&それなりにお店もあるが、ゆっくりすごせるところに作られるものなので
反対にとれば歳をとっても住みやすい可能性が高いということだと思います。
(よっぽど町が変わらない限りは)
現に、田園都市沿線のあざみ野とか江田、青葉台までは老人ホーム多いですよね。
当たりました。でも悩んでます。
1期から見ていて決して冷やかしで申し込んだわけではないのですが
当選の連絡を頂いた時「ヤッター!」という気持ちより「どうしよう・・」と思ってしまいました。
値段が高いのは駅近なので割り切るしかないにしても、
デザイン重視の造りは家の持ちや使い勝手はどうなのかとか・・
家は大きな買い物なので覚悟が出来るかどうかですかね。
コモドーレ白鳥のほうが駅からは遠いけど、50坪くらいありますよね。5000万円台前半もあったよね。
ところで、販売センターでテレビの難視聴地域だなんて説明は全く受けなかったけど、それは、地形のせいですか?それとも高圧線の影響ですか?
当選しました。営業の方から「おめでとう御座います。」と言われ、つい「有難うございます。」と
言ってしまいました。本当は「ご購入有難う御座います。」と言われるべきでしょうが。
ここでもう立場が逆転してます。
ところでやはり価格は高いですよね。6を超えると周りも驚く人が居ます。でも割り切って購入を
決めます。
テレビの難視聴区域は地形のせいのようす。東京タワー方向に山があるせいとかでプラウドに限って
では無くあの周辺すべてがそうみたいですが。
あと、コモドーレ白鳥は広々していて値段もプラウドに比べ魅力的ですが鉄塔の真下というのが難点で
した。
95さん
難視聴地域については、重要事項説明書に記載ありました。
ケーブルテレビは加入必須らしいです。
確か3,990円だったかと思います。
重要事項説明書は、抽選前からみんなに配布していたと思います。
ただ、その原因は特に書いていなかったような…
五月台に住んでますが、高圧線は線路沿いで栗平ほど
高圧線直下の住宅は少ないように思います。
五月台の難点は、なかなか新規分譲物件が出てこないことかもしれません。
今出ているのは小田急のうららの街の建築条件付き土地分譲だけでないでしょうか。
99さん、白鳥の物件は高圧線の鉄塔はもちろんですが・・・あのエリアは片平小学校の学区
になりますのでお子さんが小学生以下だったら考えものだと思います。うちはそれもあり
プラウドに決めました。ちなみに片平小学校だと電車通学しないといけないかも、という
距離です。
小田急、野村、リクコス、東急の建売を見た感想で、間取りや雰囲気に比較的個性が感じられたのは東急、リビングも狭くて吹き抜けもなく地味でつまんないなーと感じたのがリクコス、すごい普通だなあと思ったのが小田急、プラウドはごく普通の間取りで目新しさはなかったけど、なんとなく明るくセンスのいいように感じました。モデルハウスしか見てないので私個人の勝手な感想ですが。でも、比較してみても、住みやすさの違いが正直言ってよくわかりません。皆様はどんな点でご判断されているのか教えてください。
確かに五月台の東急うららの建売は高倍率であっという間に売れたのも
納得のセンスの良さと価格のバランスが絶妙にとれた物件だと思いました。
あの南欧風の街並には憧れざるを得ません(スレ違いですね!)
地元では栗木台小より片平小の方が人気があるみたいで、その為に
片平小学区に越してくる人もいると聞いたことがあります。
ただコモドーレからはさすがに遠いですね。
プラウドに決めました。欠点を言うと中々踏ん切りがつきません。色々と問題点、気にそぐわない点
がありますが目をつぶります。今回はやはりN不動産の勝利ではないでしょうか。
私もすべて納得はしてませんが高額な借金を負う覚悟です。今はプラウド栗木台の皆様と仲良く楽しく
新しい街を作って行きたい心境です。
2期の申し込み〆きり・抽選で、だいぶこのスレも盛り上がっていますね。
私は1期で契約しました。いろいろ批判や問題点もここであがっていますが、
結局、自分の中では「プラウドを契約して良かった。他にしなくて良かった」という
結論です。問題点は無いわけではないですが、他の物件と比較すると
やっぱりプラウドがダントツで良いです。106さん、一緒に楽しい街を作っていきましょう。
107さん
問題点、よろしかったら今後の参考のため教えていただけませんか。
私は真夏に見学に行って勾配天井&ロフトのものすごい暑さ(個建ての2階の熱さは仕方ないにしても)、
前に雨水の事を指摘していた方がいましたが、壁の汚れが早いとか建物の寿命にかかわらないか、
採光、デザイン重視でハイサッシに雨が直接当たる、・・・etc
1期は南ひな壇で間取り、入り口も個性があってよかったですよね。
追加分はちょっとですが。
109さん
107です。私の問題点は契約したStage特有のもでプラウド全体の問題ではないです。
隣り合う住戸間のプライベート性とか、何で2Fのトイレはウォシュレットじゃないのとか、
ロフトのはしご位置とか、窓位置とか、ここは透明ガラスがいいとか、ここにコンセント・アンテナ端子が
欲しいとか、そういう類のものです。契約して具体的に家具配置など考えるとたくさんでてきます。
建売なのでしょうがないですね。
一般的にここで取り上げられている問題点に対しての自分の考えは以下です。
金額:6000万以下であれば気にならない(割り切り)。前も書きましたが既に分譲の終わった
駅2〜3分の三井や小田急も南道路面の住宅はは6000万以上でした。
霊園:全く気にならない。しかも霊園は奥にあるから普通は通らない。
老人ホーム:全く気にならない。
廃棄処理場:そんなもんどこにあるかも知らない。気にしようがない。
CATV契約料:今も入っているのでどっちにしろ入るつもり。
雨水の問題:ひな段だからある程度仕方ないのでは。平地は逆に息苦しい。
構造弱化:ちょっと気になるが地盤の強い地域だし。
事故の問題:公道だし、私のStageでは通らない道。
勾配天井&ロフトは確かに暑いかもしれませんね。冬は暖かいですが。
片流れ屋根の欠点は、正直わかりません。デザイン・採光・開放感は
確かに良いですが、プラウドに限らず最近片流れ屋根の新築が多いので
今後、その結果が出てくるのかもしれませんね。ただ壁の汚れに関しては、南面より
北面(日陰)の方が汚れやすいので、多分問題ないと思ってます。
110さん
ご意見ありがとうございました。私も6000万切っていたら割り切れたかもしれません。
駅南の環境はいいと思っていたので。
友人にこれだという時には「びびっとくる」といわれましたが本当かな?(笑)
あまり遠くないうちに多摩線辺りのちょっとのどかな物件出てくるのを願ってます。
106です。本日、契約しました。引越しは年末を考えています。110さんの意見と私もほぼ同様です。
高価な買い物ですので何十年も先のことを考えがちですが、これでは中々踏ん切りが付かないものです。
あの駅の近さ、高架線から離れ、のどかな緑があり物凄く静かで且つ便利な施設が少し行けば有る環境、
子育てをするなら最高と考えました。
価格に関してはかなり割高に感じます。110さんのご意見とは少し違い110さんはプラウドは他社と比べ同等
だと言うご意見ですが、実際はかなり他物件でお安く購入をなさった方も数人存じ上げてます。これほど公表
価格との差があることは認識してませんした。結局は人気如何で数客万円の差はあると思います。
今回このプラウドは人気があったと言う事で全く値段交渉の余地はありませんが、割り切ってます。
楽しい街、暮らしにしたいと前向きに考えてます。本当にいい街だと思います。
祖母が近くの老人ホームに入居しています。入居者は一人で外に出ることも許されず、来客もいちいち鍵を開けてもらってから
入るしくみで、痴呆老人が徘徊する心配も全くありませんよ。
むしろ来客が路駐するマンションなどが近くにあるよりよっぽど静かでいいんじゃないですか?
数台しかない駐車場だって、全部埋まっていたことはありません。家族なんて誰も訪れないんじゃないの。
風の○幼稚園の園児はお墓の方のホームに訪問するみたいです。
ここの幼稚園、山の頂上にあり、環境が最高で、教育も独自性
があるというか、園児の自立(?)を促すという、なかなか
素晴らしい教育方針をもった幼稚園です。
毎月芋掘りとか遠足に行くとかす、大人でも入りたい幼稚園
です。ホリエモンもイベントにきたようです。
112さん
#実際はかなり他物件でお安く購入をなさった方も数人存じ上げてます。これほど公表
#価格との差があることは認識してませんした。
他物件とはどこですか? どのくらいの価格だったんでしょうか?
プラウドはダメでしたが、まだこの辺りを探したいと思っているので教えてください。
色々な幼稚園の送迎バスが出てますので、大丈夫ですよ。
のびのび元気なはなぶさ幼稚園、マンモス幼稚園の柿の実幼稚園、
新百合にある青葉幼稚園などなど。
ちなみに我が家は、年中プールに入れるのではなぶさに通わせてました。
(うちの旦那は可愛い先生が多いと喜んでましたけど。。。)
>118さん
栗平近辺で探しているのであれば、今現在
売っているのは東急、小田急、細田工務店くらいかと思います。
また数ヶ月すれば出てくるかもしれませんが。。
(東急はかなり値下げしていたので売れちゃったかも)
細田工務店は、栗木台小学校のすぐ前に建売を作ってます。
http://www.hosoda.co.jp/
住宅性能表示などもちゃんとされていて
図面も見せてほしいと言ったらすぐ見せてくれて、結構良かったです。
(野村は住宅性能表示はやっていない&図面も一部の図面は見せてもらえませんでした)
実家が小学校の前でした。
うるさいというか、小学生も1日中ずっと遊んでいるわけでは無いので
あぁ、今が休み時間なんだな。とか、音楽の時間なんだなぁ。とか昔を
思い出す感じですよ。
運動会の時の音は、けっこう大変な音になるけど、まぁこれも1日ですし・・
気になる人は気になるんだろうけど、自分は気になりませんでした。
それより、入学式、学芸会、運動会など季節を感じられて良かったですよ。
またまた幼稚園の事をお聞きしたいのですが・・・。先日栗木台の方に行って、実際に幼稚園を見て来たのですが
(土曜日の為実際の様子は見れませんでしたが、場所などは分かりました)わかば幼稚園やはなぶさ幼稚園やその他
栗木台からは遠く、(歩いて行ける距離ではない??)子供は園バスで行けても 親が行く時はどうされて
ますか?!車でも置く所はもちろん無いでしょうし・・・。風の○幼稚園の場所にはとっても驚きました!!
環境はとっても良さそうですが、あの道を毎日2往復するのかと思うと親は考えてしまいます。
よろしければ また 教えて下さい。
我が家は五月台ではなぶさ幼稚園に通っています。
車を持っていますが、
授業参観で幼稚園に行くときには、多摩線で新百合に出て、
バスで幼稚園前まで行きます。バスは何系列も通っているので
殆ど待たずに乗れます。家から20分もあれば着きます。
世田谷通りの渋滞を考えると車も電車・バスもあまり変わりないです。
天気のいい時は自転車で行ったりもしますが、栗平からの方が
近いですね。
車で路上駐車している人も結構いるみたいですけどね。
子供がわかば幼稚園に通っています。数台は駐車場があります。
保護者会では早い者勝ちなので、早く行けば止められます。
園行事のときはいろいろ工夫して臨時駐車場を確保してくれたりします。
我が家は白鳥なので徒歩で行っていますが、栗木台からも歩いてきたり、自転車で来る健脚な方もいますよ。
第2期で契約をし年末引越しを考えていますが、あの辺りでは大きな家電屋はございますか?
照明を初めテレビ、オーディオ等すべて買い換えたいと考えてます。
それと家具屋もありますか?住民の皆様方のお勧めをお聞かせ願えればと思います。
家電は店舗で購入すると運送伝票を書いたりして面倒、しかも宅配代金がかかる。
ヨドバシの町田店で物を探して、ヨドバシドットコムで注文が一番。
カードで買ってもポイントは現金と同じ、しかも宅配代金は無料、価格は店舗より
安いことも多いです。
家具と照明は多摩センターの大塚家具がここらでは一番。
特に照明はオーデリック、コイズミが半額近くなります。
家具も品質を考えれば、お手ごろ価格だと思います。
カーテンや家具はローラアシュレイが好きなので、港北東急
でオーダーするのが良いですよ。建築士の資格を持つコーデ
ィネーターが相談してくれます。ここの接客は気さくで良い
ですよ、採寸や納品に来てくれるし、フローリングや壁紙を
見てカーテンなどのアドバイスしてくれます。
新居関係では2,3百万円くらい買い物するでしょうが、
セゾンアメックスカードは加入した1ヶ月はポイン
トが5倍貯まるのでお得です。カードがはじめての
場合は限度額が少なめですが、カードが届いた後に
新居の家具などを買うといってお店の名前を言えば
一時的に枠を必要な金額に増やしてもらえますよ
(勿論審査がありますが、遅くとも翌日には回答が
来ますよ、早ければ1時間後くらい)
買う
最終期での購入を検討しているものです。53〜56区画が良いかなと思っているのですが、南側の空き地(駐車場?)が気になります。
近いうちに家が建ったりするのでしょうか?どなたか、情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。
仮に、家が建ったとした場合、やはり北側の区画ですと日当たり等はかなり悪くなると考えたほうが良いのでしょうか?
11月5日から登録受付開始ということでかなり迷っています。。。
>135さん
家具屋さんなら五月台の駅前にKEYUCAがありますよ。
ちょっと高めですが、センスは良いんじゃないでしょうか?
食器類も手に入ります。日本橋や自由が丘にもあるお店です。
http://www.keyuca.com/
先週、内覧会に行ってきましたが、見れば見るほど作りが安っぽくてがっかりしました。
契約前もそつなく見ていたはずですが、やはり子供の環境や生活を重視し細かいことは
見切れてないと反省してます。
内装壁がまだらだったり外壁が工事後のように汚れてたり、よくこんな状態で内覧会をするなと
思いました。
何も言わなかったら何もしないのでしょうね。
周りに比べかなり割高を承知で契約しましたが、この作りは良くないと思いました。
ふすまもベニヤ板状ですし天袋の止めもネジひとつで出来ていて中学生の工作の様です。
自業自得ですが環境の良さに惚れると見るべきものが見えなくなりました。
妥協せず、きっちりものを申して入居しようと思います。
それでもあの環境は捨てがたいんですよね。N村に座布団1枚差し上げたいです。
確かに内覧会にならないと気づかない点も多いかもしれませんね。
この物件は施工業者が3社ありましたので、それなりにばらつきもあったのかも。(もちろん最終責任は売主のN村さんでしょうけど)
再内覧会時にきちんと修正されていることをお祈りいたします。
145です。
内装壁・外壁等の不具合のレベルにもよると思いますが、素人でもあきらかにわかる
「汚れ」「キズ」の類は、少なくとも内覧会時にきちんと対応してもらいたい部分です。
内覧会時には「一級建築士」などの専門家に同行いただければ、購入者(大多数は素人)は
「汚れ」「キズ」のチェックに専念できると思います。
建売と注文のレベルの差については、建売しかしらないのでよくわかりません。
なお、内覧会立会い業者ランキングなるものがありましたので、
ご参考に
http://www.k3.dion.ne.jp/~nranking/nairanranking-ranking.html
すでにお住まいの皆様、これから入居なさる方々。
2階の各部屋は傾斜天井になっていると思いますが、どのような照明を選ばれたでしょうか?
ペンダントが必要と思いますが、業者にお願いしたとしても取り付けられるかよく分かりません。
構造上、補強天井ではないので重いものや両端から吊るすものは難しいそうです。
お知恵を頂きたく。
152さん。わざわざのアドバイス有難う御座います。さらに質問させて頂きたいのですが、設置されて
いる照明は電源からの1本の吊るしでしょうか?これであれば問題なさそうです。しかし、丸型ではなく
長方形の照明であれば2本吊るしになり支えが必要になります。その場合どうなさっているでしょうか?
天井裏にネジを打てる木材があれば問題ないのですが、当プラウドは天井裏を照明の為に補強していない
みたいでどうすべきか悩んでます。
私の勉強不足だけで基本的には問題なければいいのですが。照明屋さんとの打ち合わせで当物件は設置が
かなり難しく照明の選択も極端に減るようなことを言われましたので。
現在、施工会社に確認中ですがこんなに照明設置が難しいものとは想像もしておりませんでした。
確認しましたが2本吊るしの照明はダメでした。1本のペンダントのみ対応可能でした。
今更に思いますがこんなことってあるんですね。大手の安心できる分譲でも気に入った照明すら
つかないなんて。
パンフレットとかには2本吊るしの照明がついてましたが何かがっくりですね。
1本ペンダントで検討しなおします。
色々と有難う御座いました。
>大手の安心できる分譲でも気に入った照明すらつかないなんて。
まったくその通りですね。。
うちも不勉強で、吹き抜けがあることもあり、シーリングファン付の照明を
付けようと思っていましたが、重量の問題、ビス止めが可能なように
補強がされていないことから難しいらしく、がっかりしています。
天井を補強すれば可能かと思うのですが、どうなのでしょうか?
既に入居されている方で、どうにかして(もちろん安全に)シーリングファン付
照明を付けた方などはいないでしょうか?
プラウドシーズン栗木台の住民です。
3末で大阪に転勤することになりました。
引っ越してきたばかりなのでとても切ないです。
今までのこの掲示板の流れとは全く関係ありませんが、他に転勤される方はいらっしゃいますか?
家を買ったら転勤ってのは、どの会社でもあると聞きましたので。
プラウドシーズン栗木台の住人です。実はうちも転勤族です。転勤になれば2重ローンになるので、
他の方に貸すようになると思います。幸いうちは今回は転勤ありませんでした。家は貸されるのです
か?
諸般の事情で家は一般市場には貸し出しません。
会社に借り上げてもらう方針です。
私以外は2年後に必ず戻ることにしております。
郊外戸建ての賃貸、特に期限を区切ったものは、予想外に
安い賃料しか取れないことがよくわかりました。
五月台5LDK築3年、貸し出し期間3年で家賃17万だそうです。
ローンを背負ってる場合は、家賃収入にあまり期待を持つと幻滅する
ことになるので注意してください。
159様、随分時間が空いてしまいましたが(久しぶりに拝見しました)、まだこのスレをご覧になられていることをお祈りして・・・もし一般賃貸市場に出す場合、ここは大体どれくらいの相場になるのでしょうか。うちもいつ転勤があるのか分からないのでかなり戦線恐々としております。
159様、早速ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
会社に借り上げてもらうのはいいですね。うちもやはり知らない方にお貸しするのはどうしても抵抗があります。かといってずっと空き家にしておくのは家の状態に良くないでしょうし・・・会社の制度を調べてみます。(帰る家があるのはいいですよね)