愛知県の和光地所はどうでしょうか?
現在検討中のメーカーのひとつなので、情報がほしいです。
大きい会社じゃないようなので、今ひとつ情報がありません。
実際に建てられた方がいれば、どうだったか教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-13 23:34:00
愛知県の和光地所はどうでしょうか?
現在検討中のメーカーのひとつなので、情報がほしいです。
大きい会社じゃないようなので、今ひとつ情報がありません。
実際に建てられた方がいれば、どうだったか教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-13 23:34:00
私の全体の印象は特に問題もなく良いと思います、
約10年前に購入し多少の不具合がありましたがしっかり対応していただきました。
リフォームを新たに始めて怪しい業者になったかと心配しましたが、怪しいところも無くて
先日オール電化工事を頼んでしまいました。
近所の6件が和光物件ですが特に和光だからという問題は無いように思えます、
小さな問題はやっぱりありますが近所の他の業者と変わらないレベルです。
やはり実際建てるのが地元の工務店なのでそれにより良し悪しが決まる傾向にあるようです。
自由な間取りでこの価格なら和光はお勧めできると思います。
自由設計なので間取り・コンセント・照明S/W・の位置・扉や方開き窓の開ける方向など勉強しておいたほうが良いと思います、アンテナのコンセント位置でTVの配置が固定されたり家具の配置でコンセントを使えなくなったり
エアコンの室外機の位置によっては外の通路が塞がります。
基本的な図面は考えてくれますが個々に生活スタイルや家具が違いますし子供の成長によって変わってきますから・・・
以上、私の印象と苦労した点をだらだらと書いてみました。
和光地所で建てた者です。
和光地所は土地では利益を得ず、あくまで建物を売っていくという方針
らしく、土地をお値打ちに出しているようです。
家は大手と比べればまずまず安くなるのでいい土地とセットならば特に
おすすめです。
家はこれといって特徴はない無難な家です。何も要望のない人ならば
普通の家が建ちます。ただし拘りがある人ならばできる限りの要望に
答えてくれるし、見積もりもかなり細かく出してくれる為、安心感が
ありました。
家造りを続けて44年という風に公式サイトには書かれていました。ずっと不況の波も乗り越えてやってきているということですから、きちんとした仕事をしているということなのかなという印象を強く持ちます。
家造りは実際にするのは下請けですが、現場責任者であったりとか販売担当者がしっかりしていると仕上がりはかなり変わってきます。
良い人に当たれば良いですね。
アフターフォローは他の会社(子会社でしょうか)になるんですね。
和光地所さんで建てたあとは全てそちらの会社に移行という形になるのでしょうか。
連携がうまくいってなさそうなのはちょっと困りますが。
ちなみにアフターフォローの期間ってどのくらいになるのでしょう。
サイトを見ると今は分譲地がいくつか出ていました。
ここの会社は完全自由設計なのですかね?提案力とかどうでしょうか。
瑕疵以外の不具合は、2年後にまとめて修理するらしい。会社としては、効率的ですが客の立場としては、全く誠意が感じられず考え物だと思うよ。半年、一年、二年と定期点検するらしいけど、期待しない方が、良さそうだ。自分で、出来ることだから…。例えば、半年点検でドアの開閉具合の点検だよ。自分で判断出来ますよね。
ちなみに、点検する社員は、建築士の資格も無いです。肩書きも無い人に大丈夫ですと言われてもねぇ。
10年目以上が有償点検なんですね。
10年位内だと保証が効くものがあると思うのですが、10年経つチョット前に点検して修繕してもらえるとベストなのかな。
その時期には点検をしていないみたいなのでそこは気になるところ。
有償になっても、保証で済む範囲のものの修繕があるならば見てもらったほうが良いだろうなと見ていて思いました。
同社施工管理です。上棟前の写真ですが、土台下のパッキンが大きくズレています。もちろん、基礎のナットは締められています。同社を問い詰めても[構造上、問題無し]との回答。
確かに構造上は問題は有りません。しかし、パッキンはみ出しで、この先の施工は無理でしょう? カミナリを落として、当然、担当者は解任させました。
その後、建築部のトップが担当になりましたが、体質は変わらず、不具合続発。ストレスが溜まりました。
40年以上続いている会社。岡崎では、年間施工実績No.1と聞いているので、信用出来ると思っていましたが、ガッカリです。これなら、割切って建て売りにした方が、良かったです。
皆さまの意見があるなら、聞きたいと思います。
メールの返信が早く、小さなことでも相談したら真剣に答えてくれました。
アドバイスが的確で満足できる設備や間取りで家が建てられました。
費用が大きくUPするオプションは具体的にどのくらい上がるのかあらかじめ教えてもらえて、合計金額がどれくらいになるか見積もりが出る前に予想がしやすかったです。
基本プラン内で選べる範囲も多くて持ち込みもOKしてくれました。
引き渡し後の指摘にも素早く対応して頂いて、私たちは気持ちの良い家作りができました。
西三河で45年、ということですから、信頼はきちんとあるのではないでしょうか。5500棟以上手がけてきているわけで、実績も十分。
アフターサービス等がきちんとしていないと
ここまでやってこられないのではないかと思います。定期的に点検で見てもらえればいいんだけど。
ここで、家を建てて1年を過ぎました。無償の1年点検に来ません。もちろん、案内も無いです。分譲地で、近所に数件同社の建築物件が有りますが、未実施は、家だけのようです。ちなみに、住んでみて、細かい不具合は、その都度、連絡していますが、修理対応もしません。
担当は、役職のある人間ですが、これでは、話にならんね。終わった、会社ですわ。
土地がない状態からの注文住宅だったら、ここで土地も一緒にお願いできるといいのかもしれませんね。
希望するエリアにいい家があればいいのだけど。
家に関しては、基本的には
規格住宅と言うかたちになってくるということなんでしょうね。
お値段的にはどれくらいになるのだろう?
実際に契約した人間ですので報告です。
建築は今年の秋頃からですが、私もこのサイト見たりしていたので、今後も気にされる方がいると思いますので書き込みます。何かの足しになれば。
これから建築なのでまだまだ不安はありますが…
現時点での対応は悪くないです。
営業担当があまり上手くない方だったので不安もありましたが、設計の方はしっかりしています。
ただ、あまり提案してくるタイプのスタイルではないので、施主がそれなりに考え・知識がないと想像と違う感じになる可能性もあります。インテリアコーディネーター等もいない感じですし、室内を立面等を使って見せてくれることもありません。
結構頭を使わさせてくれます。
あくまで土地から扱っている会社なので、営業はそのレベルでも良いと思っているのかもしれません。良い場所を取得できれば、ほぼ確実に捌けますしね。ある意味ドライだし割り切った感が否めません。
三河ではフジケンと争っている感じですね(会社規模ではフジケンが圧勝ですが、戸建ての奪い合いって意味で)。フジケンの営業マンに「和光も検討中」というと態度が若干変わります。フジケンを検討している方は和光の名前を出すのも手です。
値段に関してはオカザキホームより安くて、フジケンと同じくらいかな?って感じですか。
その安さの理由が質なのか営業努力なのかはわかりません(営業努力と信じたいところですが(笑)。
シリーズ毎に基本的な建築費が決まっていますので、余り減額交渉ができません。
基本仕様を取りやめてもその分が安くなるわけではなく、その分どこかを追加するか和光の利益になってしまいます。
わかりやすいようなわかりにくいような、という仕様です。
契約する前に他の分譲地で家を建てられた方に突然ピンポンして話を聞きに行きました。
その方は「点検だとかのフォローも悪くはない」と仰っていました。
何軒も建てるわけではないので比較はできないでしょうが、他のハウスメーカーとそこまで違いがあるようには感じなかったです。
結局は社員・抱えてる職人・下請け次第ですしね。そういう意味では老舗なので良い職人を抱えている可能性もあるとは思います。
あとはそういった方に当たるかどうか、でしょうか。
築2年の家を知っています。築後半年で駐車場の土間へクラックが入り、今までは経過観察という事で様子見でしたが、近々どの様な補修をするかで協議中です。現状、土間のクラックは道路に対して平行で、左端部から右端部まで横断し、多分上から下まで貫通していると思います。という事は、それなりに大袈裟な状況だと私は理解していますが和光さんの補修案はモルタル補修が基本との事です。モルタル補修をしてもまた直ぐに同じ状態になる事は目に見えています。まだ協議中ではありますが、いずれにしろあたった担当が悪いのか?今までの経過含め、現状は誠意のない会社だと思います。
20年ほど前ですが、主人の会社でやってる
マイホーム講座的なものに参加した時、
ここはオススメしない業者の一覧に名前がありました。
人から聞く話では、建築中見学に行くと、
大工さんに嫌な顔をされる、などいい話はありません。当時よりその会社の建物もかなり小綺麗になりましたが、あまり評判良いとは思いません。
価格に関してきちんと明示されているということなので、
なんとなく安心して話は聞きに行くことができるかな?と感じております。
あまりに予算がお門違いだと…という風にはなりたくないですから。
どうするとどれくらい上がるのか、ということも書かれているので
とても良心的だと感じました。
屋上庭園を設置することができるタイプの住宅もあるようです。
商品案内のところに様々なスタイルがある、というようなことが書かれていますが、
こういうテイストでできますよ、ということで
間取りなどはかなり自由にできるように感じました。
土地の形や周りのお家の状況に合わせて
作っていけるといいですね?。
屋上に登れるようにすると、その分屋根のひさしがないみたいな感じにはなっていくと思います。
その分、2階にもシャッターはつけたほうがいいように思いますが
そもそもつけることは可能なのか?というのは見ていったほうがいいでしょう。
かなりフレキシブルにやっていただけるので
その点では悪くないように思いました。
土間クラックの記事を投稿した私は一級建築士です。この様なクラックが当たり前という様な業者さん(?)には工事はお願い出来ません。やはりプロならば少しでもクラックが出難い設計(施工)をするのが当たり前です。この投稿された方が本体建物の関係業者さんでない事を祈ります。なぜならば、この様な下請け業者さんと関係が有るという事はマイナスはあってもプラスは無いです。念の為、今回建物と外構工事は同一業者さんです。
言うまでもなく住宅メーカーはコストとのバランスで工事内容を決めています。よほどの大手でない限り、施主が自分の目で図面を見、質問し、理解すべきです。
なぜか。自分の家だからです。
駐車場土間の件、これが当初の図面と違う施工であったりするのであれば一級建築士さんの言う通りでしょう。ですが、もらった図面を見て、施主がOKを出したのであれば、上記意見は言いすぎだと思いますね。
少なくとも一級建築士の知人がいるなら図面を見せてアドバイスをもらうべきでした。
ハウスメーカーは「この値段ならこのぐらい」という基本仕様です。
和光、フジケン、オカザキホーム、サンヨーハウジング等、どこにするにしてもしっかりと理解することが大事ですよ。それでも必ず後悔ポイントは出てくるでしょうしね。