勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。
[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00
勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。
[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00
たくさんの匿名さんがいらっしゃるようですね。
>No.670 匿名さん
電気設備技術基準は細かな仕様、規格、基準等としては具体的な記載はありません。”絶縁性能を低下させないように”、”電気抵抗を増加させないように”、”断線の恐れがないようにと" といった非常に漠然した表現で書かれています。これでは、個人の見解だけだ電気工事が行われます。内線規定は電気工事においてはバイブル的な存在ですよ。
「電気設備に関する技術基準を定める省令」以外にも守るべき法律がたくさんありますよね。
電気工事士法・電気事業法・電気用品安全法・その下位に当たる施行令・省令・規則。
条文の文言見ても私には解釈できませんよ。だって具体的な記述が無いんですから。
だから内線規定があるんじゃないですか。No.670 匿名さんは 内線規定を守らなければ何を守るんですか?具体的に教えてください。まさしくあなたが言っていることを一条の担当の方は言っておられます。現実の問題は、差込型電線コネクタを使用していることではなく、その差込に不具合が無いことを確かめることなんですけど。対応そっちのけで、法律の抜け道とか、一条の社内基準を必死で探しておられます。