注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】
Hikaru [更新日時] 2007-01-19 23:42:00

勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。

[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】

  1. 62 なごやん

    ↑の補足

    (本契約前に、十数回ほどプラン、図面を書き直してもらいました)

    は間違いで

    (まもなく本契約ですが、十数回ほどプラン、図面を書き直してもらいました)

    です。
    どーでも良いことですが・・・(^_^;)

  2. 63 匿名さん

  3. 64 Hikaru

    >へいちゃんさん
    現在どういう段階でしょうか?なごやんさんの言うように、一条の場合は、標準的な仕様で検討して気に入ったら、100万円を収めて契約(人によっては「仮契約」と表現したりしますが)します。もちろん、間取りや詳細はここからスタートで、100万円払い込むまでには建築中の現場を見たり、引き渡し後の「お住まい」を見せてもらったり、ということはあっても、図面はあまり引いてくれません。私の推測ですが、設計士さんでないと確実なことが言えないとしたら(構造上外せないものや余計なものがあるかもしれませんからね)、客の夢を焚きつけてどんどん膨らませるようなことを避けている、と言えるのではないでしょうか。我が家の場合はそんな風に感じました。

  4. 65 熟勉

    一条 夢の家で建て住んでおります。
    ↑Hikaruさんがコメントしておりますが、私も営業、設計士からの
    間取りに関しての、的確なこうするといいですよといったアドバイス
    が、全く提示されませんでした。
    営業マンの、個々の能力にも左右したりするようですね。
    家造りは、一生に何度も無い高価な買い物ですので、施主自身も本を
    読むなり、経験豊富な大工さん等々のアドバイスを乞うて、慎重な
    図面造りが後々後悔しないと思うが、予算、土地形状あり個々で
    なかなか難しいですね。

  5. 66 不破頼道

    私もHikaruさんと同じ様な感想を持ちました。
    熱勉さんが書いていらっしゃるように施主自身の勉強が大切ですね。
    ただ一条は展示場にあるものが間取り的に入れば、同じものが入れられる、という点がとても分かりやすいと思います。
    対応にも誠実さを感じます。まだ建ててませんが知り合いの人に相談されたら迷わず紹介しますね。

  6. 67 Hikaru

    わが家の場合、間取りは我々夫婦で「これくらいは欲しいね」というものを考案して、それを設計士さんと営業さんを交えて検討してもらいました。その中で省けるものは省いて予算額に近づくようにへこましていきました。これはかなりエネルギーが要りましたが、まずはどんな家にしたいかを考えた上で、予算内で収めるにはどんな工夫をすればいいかを検討したわけです。並行して、基礎工事・大工工事・外構工事などの各段階での留意点をインターネットで情報収集しました。かなり入れ込んでいたようで、カミさんから毎日のように「そんなに夜更かししてどうするの」と小言を頂戴していました。

    結局オプションをいくつか容れたために予算オーバーにはなりましたが、間取りや家のイメージは100%希望通りに実現できたと自負しています。かなり難しい注文もあったのですが、設計士さん・営業さんも本当に親身になって対応してもらえたように感じて、知り合いから相談されたら、あるいはまた建てる時があれば、迷わず一条に、と思いますね。

  7. 68 匿名さん

    検討中の者です。営業さん、設計士さんが一生懸命間取り等考えてくれるのは、
    良いと思いますが、実際にそれを形にするのは、大工さんであり、施工業者だと思います。
    大工さん、基礎屋さん、その他施工業者さんのレベルはどうなんでしょうか?
    一条さんは、厳しく管理できているのでしょうか。
    現場監督さんは若い方が多いような気がするのですが、大丈夫でしょうか。

  8. 69 Hikaru

    >68
     我が家に関しては、大工さんにしても基礎屋さん、電気屋さん、クロス屋さん、その他関係の業者さんの仕事どれをとってみても、キチンとしてもらったように思います。満足感は非常に高いです。もちろん、現場仕事で人のする仕事ですから、細かな傷や不具合はありましたが、専門の補修屋さんなり大工さんに補修していただきました。入居後4ヶ月を過ぎましたが、快適に過ごしています。不満はというと、「予算がもっとあれば、あれもしたかった、これもしたかった」というような拡張性のある事柄で、瑕疵や欠陥というようなものはありません。

     単に巡り合わせが良かっただけなのかも知れませんが、プラン中に連れて行ってもらった家の住人も満足度は高かったように思います。現場監督さんは30代の方でしたが、連絡への反応も良く、対応もしっかりしていましたよ。どちらかというとリスク回避の姿勢が強く、「冒険」は避ける、という感じですが、結果としては格調高い雰囲気作りという点で、その姿勢は正解のような気がします。

  9. 70 熟勉

    >68
    一条工務店で建て入居4ヶ月経過しました。基礎に関しては、
    基礎業者に丸投げ状態でした。施行中監督や営業さんは全く
    顔を出しませんでした。監督は本来基礎工事や上棟くらいは
    目を光らしていて欲しいものですよね。
    我が家では、基礎工事に関してではではいろいろとトラブルが
    発生しました。詳細はここでは述べれませんが・・・
    例えば養生期間が短かったり、コンクリ打設の時間、雨問題等々数々あり
    施主自体家造りに勉強し、スキル上げてここは、ああだのこうだのと
    業者に話し掛けたりしてみると、結果的に満足いく家が立てると思います。

    〉現場監督さんは若い方が多いような気がするのですが、大丈夫でしょうか。
    我が家の監督も若い方でしたが、それなりに一生懸命に仕事をこなしている
    ようでしたが、受け持つ仕事量が多いために、目が届かない所が多々ありました。

    すべて、まかせっきりでは少々怖いですね。

  10. 71 Hikaru

    >70
    確かに施主の方まで「丸投げ」状態では怖いですね。施主の我々もしっかり勉強して、キチンと施工されているか理解できるだけの力をつけたいところですね。その意味では職人さんとのコミュニケーションもとても重要だと思います。「オレ達は施主だ」的な姿勢で眺めていては旨くいくものも旨くいかなくなる危険性があります。依頼方・請負方の立場の違いはあるものの、人間同士、対等の立場で、良い成果を引き出せるよう、努力や工夫を出し合いたいものですね。その点では、我が家ではカミさんが大活躍をしてくれました。自分で判らないところはとことん尋ねるタイプですので、車で一時間の距離を時間を作っては現場に通って、細かい部分まで「素人の眼」で尋ねては教えてもらってきていました。職人さんも「おばちゃん」には、うるさがらずに気軽に丁寧に説明してくれたようで、時々私と行った時にも、「完成したら隠れてしまう自分たちの仕事の部分を、しっかり見てもらえて嬉しい」とまで言ってもらえました。職人さんの「やる気」を引き出したカミさんの行動力に拍手!!と思いました。

  11. 72 匿名さん

    教えてください。
    引き渡しの時って『テープカット』しましたか?
    建築日記等見てるとされてる方がいるので。
    それは一条からの提案でやってるのですか?
    それとも自分達で希望してやってるのですか?

    あともう1つ。
    契約前に実際に住んでる方のお宅にいった時、一条側が撮影したそのお宅の
    建築中〜引渡し迄のアルバムを見させてもらいました。一条からのプレゼントなんでしょうか?
    皆さんももらいましたか?

  12. 73 きんせい

    テープカットは施主の意思でやらないことにしましたが、提案したのはどっちだか忘れました。
    一条側から撮影した写真は、営業の個人的なサービスだったと思います。
    自分が撮れていない写真もありましたので、感謝しています。

  13. 74 Hikaru

    私の所ではテープカットの話は出ませんでしたね。まぁ、プランニングの段階で雑談の中に出てきたような記憶はあるのですが、「テープカットは大げさだねぇ」なんて笑い話のような調子で応答していたので、省略されたのかも知れません。

    一条から撮影してもらったはずの画像は、「ハードディスクがこけた」とかで、数枚しかプリントアウトは届いていません。結局営業さんは「是非とも全工程アルバム様にまとめたいので、施主さんの撮られた画像を譲ってください」と言い、私は会社への報告用に使われそうなので今のところ放置してあります。DVDに焼いて渡せば簡単なのだけれど、未整理のまま撮影日ごとにフォルダを作って放り込んであるので、整理して渡さないといけないからです。1000枚超すような量の画像を整理するのもちょっとホネなので、夏休みを利用して整理しようかな、と放置しています。

  14. 75 匿名さん

    きんせいさん
    >一条側から撮影した写真は、営業の個人的なサービスだったと思います。
    もらえない人もいるのですね。
    でも私たちの担当者はサービスしてるってことですね。
    営業さんは地鎮祭のときも撮ってましたし。
    あの写真は自分たちでは絶対撮れません。
    鍬で『エイッ!エイッ』ってやってる所です。
    建築中は自分達でも撮ってましたが、プロ?の観点からのショットなので
    どんなアルバムになってるか楽しみです♪

    Hikaruさん
    テープカットは確かに大げさに思えますね。
    でもなかなか体験できることではないです。
    恥ずかしいけどチョットやってみたい気持ちもあります。
    でも引渡しは夜7時なんですよね。
    なので夜にテープカットもないかナって。
    >一条から撮影してもらったはずの画像は、「ハードディスクがこけた」とかで、数枚しかプリントアウトは届いていません
    デジカメはこれがあるから怖いですよね。
    私たちの担当営業さんは地鎮祭の時一度だけ見ましたがネガタイプのカメラでした。
    今時・・・(笑)って思ったけど安心ですよね。ごまかしも出来ないし。
    しかし1000枚超も撮ったんですか!?すごいですね!
    ウチももっと細かく撮っておけば良かったと後悔です。

    お二方ありがとうございました。

  15. 76 愛知子

     夏も本番となり、蒸し暑い日が毎日続きますね。
     さて、暑さ対策として窓に「すだれ」を設置しようと思っていますが
    一条さんの窓サッシには、市販の器具では設置が不可能と思います。
     簡単で、安くできる方法があったら教えてください。
     今のところは、「よしず」を立てかけています。

  16. 77 匿名

    床下換気はどうやってますか、わかるかた教えてください

  17. 78 Hikaru

    床下換気は特に強制的には行っていないと思います。基礎の部分に全室行き来できる通路を設けており、基礎の換気口からの空気の出入りで換気されるように聞きましたよ。強制換気のためのファンも何もありません。床下収納や床下点検口が設けてあるので、そのフタからごく僅かずつだけど、空気は出入りするはずなので、空気の動きは確実にあるものと思います。

  18. 79 匿名

    ありがとうございます。一条さんで考えてましたが、気になることが幾つか出てきて悩みます。

  19. 80 Hikaru

    >79
    営業担当者さんにどんどん質問すればいいですよ。我が家の場合の営業さんはとても正直でした。わからないことはわからないと答え、後日正確な回答を寄せてくれました。私は一条で建てた方のHPなどで並行して調べていたので、営業さんの回答がごまかしやセールストークではないことがよくわかりました。しっかりした考え方の下、一条で建てた方のHPがいくつかありますから、ネットで検索して、ごらんになって下さい。おそらくかなりの疑問が解決できることと思います。もちろん留意点もよくわかると思います。

    もし良ければ、「匿名」ではなく、何かハンドルネームを決めて書き込みされると、もっと親身になれるんですけどねぇ。

  20. 81 Princess

    Hikaruさんありがとうございます。営業さんに聞いて見ます、

  21. 82 みこと

    今まで匿名で書き込みしてましたがハンドルネームつけました。
    『みこと』です。よろしくです。

    今月末に引渡し予定です。
    恐らく今日辺りハウスクリ−ニングが終わってると思います。
    そこで疑問が出てきました。
    クリーニング後に一条・役所の検査があるそうですが
    もし検査に通らなくて手直しする場合、またそこらじゅうが汚れますよね?
    だったら検査後にクリーニングすればいいのに、と思いました。
    それとも、ここまできたらそんなに大きな手直しはすることは100%無いと
    考えててもいいのでしょうか?
    現在は施主からみれば無いのですが、プロの目からみると不具合見つけたりするのかな。
    でたとこついでにもう1つ質問。
    役所の検査って何するのですか?
    ご存知の方いましたら教えてください。

  22. 83 匿名さん

    役所の検査というのは、固定資産税の査定のことではないですか?

  23. 84 みこと

    >No.83 by 匿名さん
    固定資産税の査定はもっと後だと思ってました。
    引渡し前に行われるのですね。
    ありがとうございました。
    本当知らないことばかりです。
    もっと勉強しなければダメですね・・(汗)

  24. 85 匿名さん

    >>83
    完了検査の事だと思いますがね。
    固定資産税は、みことさんの考える通りもっと後です。

    完了検査の詳細はこちらでどうぞ
    http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w005148.htm

    うちも7/7に引渡しになり、今は登記をしてもらって居るところです。

  25. 86 Hikaru

    >みことさん
    そこら中が汚れるほどの手直しは無いようですよ。ハウスクリーニングといってもかなり雑ですけどね。クリーニングしてこの状態だと、クリーニング前はかなり汚れてたのかな、と思ってしまいました。でも考えてみると、大工さんやクロス屋さんが雑巾で床を拭いてる、なんて想像できませんが。。。実際、大工さんもクロス屋さんも室内用の運動靴みたいなものを履いて動き回っていたから、段ボールなどで養生していたとはいえ、結構汚れていたのでしょうね。

    フローリングなどの補修屋さんは見事なまでに傷がなかったかのように補修してくれますが、作業後も見事に掃除して帰ります。補修屋さんのレベルでの手直しなら、却ってきれいになるんじゃないでしょうか。それ以上の手直しの必要な場合は、、、、、そんなこと、考えたくもないですね。完成度が100%に近いことを祈りましょう。

  26. 87 向日葵

    一条の「夢の家」に入居して数ヶ月が経った者です。
    快適に思うこと、そうでないこと、いろいろありますが、引越しには
    つきもの!と新しい環境に慣れるべく試行錯誤しています。
    ひとつ教えていただきたいことがあります。
    二階の音がうるさく感じることはありませんか?設計中の説明では2階の音が1階に
    響くことは無いとのことでしたが、大人が素足で歩いてもどこからどう移動したか
    分かるほどなのです。クローゼットの開け閉めもです。我が家が音に敏感なだけなんでしょうか・・・。根本的or一時的でも、何か良い対策があったら教えていただけませんか。
    宜しくお願いします。

  27. 88

    各部屋のドアを開けたままにしておくと音がメチャメチャ反響します。
    閉めてあると他の部屋の音はあまり聞こえません。

    部屋の配置にもよるかと思いますがウチでは2Fの音はあまり聞こえませんよ。

  28. 89 匿名希望

    気密が高い家は2×4でも在来工法でもやはり中の音が気になるというご意見を良く聞きますね。外の音は聞こえない代わりに中の音はかなり・・・という話を耳にします。一条さんも気密高そうですね。

  29. 90 Hikaru

    間取りのせいもあるかも知れませんし、また家族構成のせいもあるかも知れませんが、我が家では二階の音はほとんど気になりません。動かずにいられるとカミさんが階下にいるか、二階にいるか、時には声を出して「今どこ?」と尋ねないと判らないほどです。二階は廊下が4mほどしかなく、階段室だけしか吹き抜けになっていないので、反響が少ないのかも知れません。また夫婦二人の世帯ですから、元気よく動くようなこともないからかも知れません。エアコンの動作音もわかりません。

  30. 91 匿名さん

    気密が高いとトイレが開いていれば、臭いが部屋にも伝わるのでしょうか?

  31. 92 匿名

    気密が高くなくても伝わります。

  32. 93 きんせい

    アレ〜トイレのとこから屋外に排気しているのではないのですか?
    24時間喚起をきらない限り、臭わないと思っていましたが?
    1年暮らしていますが、自動なのでふたは閉めたことが無いですが、臭ったことはないですね。

  33. 94 Hikaru

    トイレ・風呂付近で排気されているようですね。臭いはないですが、排気音が結構耳障りなときがあります。特に風呂上がりの時、「乾燥」ボタンを押すと、かなりの音がするようです。ユニットバスの照明を点けるとファンの音が大きくなるような気がしますし、消灯するとファンの回転が切り替わるような音の変化がありますね。

  34. 95 向日葵

    和さん、匿名さん、Hikaruさん、ご意見有難うございます。
    2階の音が、という問題はあまり聞かれないようですね。
    営業さんにも言われました・・・。
    我が家は住人が多いんですよね。
    ドアの開けっ放しをしない、と言うのは気をつけるようにします。
    だんだん生活も落ち着いてきて、心にゆとりも出てきたので、
    いろいろ研究してみます!

  35. 96 きんせい

    HIKARUさんへ
    浴室の換気扇の副換気扇との切り替えは、浴室の照明がスイッチになっています。
    お風呂に入るとき、照明をつけないではいると、冬場は寒いと聞きましたが、照明をつけて乾燥のボタンを押すとどうなるのでしょうかね。

  36. 97 もこ

    展示場で一条みてきましたが、総合的に見てなかなか気に入ってます
    ただ身内より、「室内であの緑の柱は害はないのか」とのな声が出てきました
    子供が生まれたばかりなので、床下の柱はともかく、
    室内の柱の状態はどのようになっているのかが心配になってきました。
    ご存知の方いましたら教えてください。

  37. 98 山田もこもこ

    今回、降水確率60〜70%の中で建て方(基礎に柱を建てる)をすることになっていますが、こんな大雨の中でも建て方って決行するんですかねぇ?どなたか知っている方いませんか?「一条工務店の家です。」

  38. 99 匿名

    >>98
    日をずらしたらいいんじゃないの?
    ちなみに家はアシュレですか?

  39. 100 匿名さん

    私は、一条工務店で上棟しましたが、降水確率70%以上であれば、延期しますとのことでした。
    結局、晴れたので、予定通り上棟できました。

  40. 101 匿名さん

    朝5時の時点で最終的な連絡があると上棟大工棟梁さんに聞きました。
    場所によっては資材を積んだトラックはそれ以前に出発してるでしょうから
    中止の判断が出た時点で引き返すことになるかと思います。

  41. 102 Hikaru

    >きんせいさん
     2種類の換気扇が動いているんでしょうかね。浴室の照明のスイッチで切り替わりますね。それにしても今時の家は、電気を使うモーターだらけ、って感じですね。エアコンはもとより、吸気ファン・排気ファン・レンジフードのファン・シーリングファン・洗濯機に扇風機、電気仕掛けの時計もそうだし、電子レンジも回っていますねぇ。全てが音源とはいえないにしろ、目が回りそうです。

    >もこさん
     室内に露出している柱の部分は、ナチュラルな木肌ですよ。1階部分の壁内に隠れてしまう部分は緑っぽい防腐防蟻処理済みの材ですけどね。露出している材木は基本的に洋室は「ソロモンマホガニー」、和室はヒノキです。和室の天井などは防火ボードらしいですけど、表面に銘木のスライスが貼り付けられているので、普通の板かと思ってしまうほどです。

  42. 103 Hikaru

    >もこさん
     書き忘れていましたが、壁には構造用合板なり、石膏ボードが貼られた後、薄くはないビニール(よりは高級な)のようなクロスが貼られますから、揮発する成分があったとしても室内にはまず漂ってこないでしょうね。わが家も入居後5ヶ月になりますが、和室の畳の匂いはしても、他の異臭はありませんから、安心しています。

  43. 104 みこと

    >No.86 Hikaruさん
    返事が遅くなってすみません。
    家もクリーニングが終わってワックスピカピカでした。
    意外とキレイでしたよ。でもやっぱり自分でも掃除はしないとです。
    来週引渡しなんです。
    楽しみだ〜〜〜!

  44. 105 もこ

    by Hikaru さん

    一度は一条を候補から消そうと思いましたが
    もう一度返答していますね
    情報ありがとう御座いました♪ 

  45. 106 もこ

    返答→検討でした

  46. 107 Hikaru

    >みことさん
     おめでとうございます。引き渡しの時は、うれしさで一杯ですが、隅から隅までチェックすると、結構小さな傷や不具合はあるものです。直ちに補修するのは難しいかも知れませんが、工務さんにきちんと伝えれば、専門の補修屋さんを手配してくれますから、安心して。。。我が家では目立つ傷はほとんど無く、生活し始めてから、いくつか発見し、補修してもらいました。一番大きかったのは、シューズボックスの鏡付きのドアが歪んでいたことですが、取り替えのために配送されてきたものも、何となくしっくり来ないままですが、とりあえず、様子を見ています。後はユニットバスのドアに1円玉くらいの凹みというか穴というか、が空いていたことです。これも取り替えになりました。

     以前リフォームのTV番組で完成後、家族が戻ってきて、「わぁ〜!」「へぇ〜!」と驚いたり涙を流したりしている様子を、「うーーん、そうなのかなぁ」とやや冷ややかに見ていましたが、いざ自分の家となると、一日中ニコニコ、ニコニコになってしまいましたよ。施主支給の気に入った照明を点けたり消したりしながら、ついつい顔がほころんでしまうものです。楽しみですねぇ。

  47. 108 Hikaru

    >もこさん
     私は今回の家造りの経緯の中で、どこのメーカーも頑張っているんだなぁと感じました。私の場合は和室をきちんとした作りにしたくて、在来工法に目を向けたのですが、次には構造の確かさ、建具や雰囲気の落ち着き加減、質感、などなど検討を重ねていって最終的に一条の誠実さが決め手となって、決定に至りました。

     家族の住まい方、雰囲気の好み、安心して家造りを任せられるかどうかの信頼感などを良く検討されて決めればいいと思います。私の場合は、ベストチョイスだったと思っています。

  48. 109 みこと

    >Hikaruさん
    ありがとうございます。確かに引渡しまでに不具合チェックして補修箇所を見つけようと思ってますが
    ついつい他に目が行って(バスタブにつかってみたり、照明点けたり消したり)なかなか進みません(笑)
    住んでから直してもらえば安心ですね。
    >いざ自分の家となると、一日中ニコニコ、ニコニコになってしまいましたよ
    わかります!先日も見に行ってきたのですが帰りたくないんです。旦那は早く帰りたがってましたが私はもうちょっともうちょっととその場を楽しんでました。

    しばらくはバタバタでいつになるかわかりませんが引渡し後の報告をしたいと思います。

  49. 110 匿名さん

    私も一条で建築中ですが、引渡し前のチェックで
    気をつけた点等ありますでしょうか?

  50. 111 きんせい

    先日、クレームをつけました。住み始めて1年が経過して、I-HEADは期待通りの性能を発揮しました。今から2年ほど前、台所でどぶのすえたにおいがするとの投稿がありましたが、その話はいつの間にか立ち消えになりました。ところが我が家で同じような現象が発生したのです。
    トイレの汚臭のような強烈なにおいだったそうです。流し台の下の食器収納の中からです。
    丁度そのとき、隣の家がトイレと流し台など大掛かりな、リホームを開始していました。
    I-HEADの特性では隣の汚臭が我が家にもれてくるはずは無いのですが、現実は違いました。
    流し台は業者が取り付けます、でもI-HEADに対応した施工をしてはいません。
    流し台とI-HEADの床パネルを調べると、パネルに水道管など3個の穴が空いていましたが、大きな隙間から床下の風が吹き抜けていました。ゴキブリも楽に通れリ隙間がありました。
    配管の施工全般について確認できるところは、営業や監督と確認の相談をされることをお勧めします。

  51. 112 匿名さん

    きんせいさん、ありがとうございます。
    配管の施工状況は、なかなか見えないところで確認が難しいところですね。
    営業や監督に施工状況を確認したいと思います。

  52. 113 匿名さん

    一条の家は皆レンガ貼りみたいな、同じ概観で、家の近所でも
    一目で「あれ 一条だ」とわかるのですが、あのダサイ レンガ貼りは
    標準なのでしょうか? 変更できるのでしょうか?

    土台が米栂 と聞いたことがあるのですが、米栂は耐腐食性では、腐りやすい
    樹種の方に入ります(安いけど)が、それを薬剤漬にしたからといって大丈夫なのでしょうか?
    それとも、現在は米栂ではないのでしょうか?

  53. 114 匿名

    >>113
    レンガも出窓もやめれます。
    米栂がいやなら米ヒバや檜に変更できます。
    2chで相手にされなくてここに来たのか?

  54. 115 風来坊

    >>113さん
    一条はあのブラストタイルがいいんじゃないのかなぁ?
    好き嫌いはあるでしょうが・・・。
    私は思いっきり一条らしい家にしましたよ。

  55. 116 113

    114・115さん レスありがとうございました。
    「ダサイ」というのは、失礼な書き方でした。すみませんでした。
    ただ、一条さんの進出につれて、周りも増えてくると ちょっと違うものに
    したくなるのが人情で・・・
    「米栂」も一条さんともあろう所が、何故使うのか不思議なんですよ。
    米ヒバを標準にしても価格的にはそんなに変わらない気がするんですが・・・
    「良い点」ばかりでなく「悪い点」から検討してしまうものですから。
    ありがとうございました。


  56. 117 匿名さん

    私はレンガ自体は良いのですが、1階と2階できっちり分かれている方が好きです。
    ハーモニーウィンドウなんかですと出窓全体にレンガが張られてしまうので2階部分が
    ういてしまう感じがデザイン的にちょっと...と思います。
    昔は出窓の2階部分は壁の色に合わせることが出来ましたが、工場生産となった今は
    それが難しいとのこと。
    なので私は出窓自体やめてしまいました。

  57. 118 匿名さん

    北関東ですが、うちの土台は米ヒバでしたよ。
    特にオプションで変えたわけでもないのですが。

    >>115さん
    家も思いっきり1面タイルです。
    2階はリシンですがね。

  58. 119 Hikaru

    関西ですが、土台は米栂が標準というように聞いています。私のところは、オプションのような形で米ヒバになりましたが・・・。米栂について、一度調べたことがあるのですが、防腐防蟻処理を施せば、土台のように水平方向に使う場合には、充分な強度が得られると言われているようですね。しかしながら、米ヒバと比較して、坪当たり2000円程度の差額のようですから、米ヒバを標準にしても良いのでは、というご意見に賛成ですね。

    私はブラストタイルを魅力の1つとして一条に決めました。(キッパリ!!(^o^))
    以前とは違って、結構バリエーションも増えているようですよ。
    我が家では一条のロゴマーク入りの定礎を頼みましたが、残念ながら実現しませんでした。住宅にもブランドがあっても良いのに、と思う今日この頃です。

  59. 120 匿名さん

    一条ブランド?無印良品でしょう

  60. 121 匿名さん

    確かに隣近所が一条の家だったら、どうかなと思いますが、
    私は、九州なので、それほど回りに多くなく、
    かえって個性的のように思います。

  61. 122 機長

    和風100年(夢の家Ⅲ)で建築中です。レンガはつきませんが、中味は一条仕様そのままです。
    ベイウィンドもつけています(ハーモニーベイも可能だそうです)。マス格子のないタイプ
    なので、これはこれでスッキリしていて気に入っています。

  62. 123 風来坊

    一条は「和風100年」もいいですね。
    うちも九州のそれも田舎の方ですので、
    それほど一条の家は見かけません。
    ただ、近所に「和風100年」で建てられた家があり、
    うちは当初からセゾンF。
    一条を検討される方にとっては、
    一度に和風、洋風の両方を見学することができます。
    一条さんにとっても願ったりといったところでしょうか?

  63. 124 Hikaru

    >120
    安かろう悪かろうではないですよ。良品は良品でしょうが、「無印」ではないように思いますね。一応、れっきとしたメーカーでしょうね。以前のことですが、三流週刊誌が欠陥ゴシップネタを取り上げるほどですからね。カネになるか、アピール性があるか、何か旨みを感じたんでしょうね。空振りだったようでしたが・・・。

  64. 125 kiki

    平板瓦についての質問です
     現在、一条で45坪の家を計画中です
     カラーベストとの差額が約80万と見積もりに記載されていたのですが、少々高いような気がします
     一条はオリジナ商品と聞いており、割引や安い商品とかが選択できにくいと聞いていますが、
    本当でしょうか?

  65. 126 匿名さん

    瓦は、実際には瓦メーカーの商品と思いますが、確かに高そうですね。
    積水、住林は、瓦にするといくら位なのでしょうか。

  66. 127 Hikaru

    商品のバリエーションが狭いのは確かなようですが、選択できないことはないですね。特にオリジナルが標準の場合、選択の幅は狭くなりますね。

    瓦に関して言えば、平瓦の他に和瓦、モニエル瓦(だったかな?「洋瓦」というんだったかな)など、選択肢はあったようです。和瓦にすると45坪くらいですと、平瓦に比べて20万円近く減額されるはずです。下から見上げる以外に瓦が目立つような視点がある場合を除いて、ほとんど目立たない部材ですから、安いものを選択するのもありかも知れません。が、メンテナンスの点から言えば、カラーベストはお薦めではないようですね。セゾンFなら平瓦が標準ではなかったでしたっけ?

  67. 128 匿名さん

    セゾンFでも瓦は標準じゃ無いですよ。
    Vからじゃ無いでしょうか?

    うちはセゾンFで和瓦ですが、違和感もなく収まっています。
    平瓦って、ちょっと見スレートと区別がつかないときもあるので
    あえて和瓦にしてたりします。

  68. 129 匿名さん

    和瓦は光沢がある色しかありません。
    平瓦はつや消し色もあり。
    私は形よりも色の種類で平瓦にしました。

  69. 130 kiki

    みなさん意見をありがとうございます
    一応、和瓦 洋瓦も検討した結果の平板瓦になりました。
    もうひとつお聞きしたいのですが、一条は値引きはあるのでしょうか?
    現在のところ、値引きの代わりにジェットバスをサービスさせていただくという話になっているのですが、僕的には乗り気ではありません。

  70. 131 匿名さん

    値引は無いと考えてください。

    それを傲慢と考えるか、値引前提の高い見積を出さないで良心的と考えるかはそれぞれの人の考えに任せるって事で…。

  71. 132

    屋根の形状によっては瓦が乗らない形があります。
    方流れの形(最近の家のよく見られる)は出来ないと言われました。

    又地震のことを考えてガル**ウムの屋根を検討しましたが
    なぜか、実績が少ないとのことで施工できず、

    スレートを標準の物からグラッサという物に変更して対応しました。

  72. 133 風来坊

    >kikiさん

    うちはエジンバラグリーンという色の平瓦にしました。
    瓦を葺かれるところを見学したのですが、
    数箇所に瓦留めをするなど本当に丁寧で頑丈な施工でした。
    台風などの強風の時にもビクともせず、
    たとえ地震が起きてもずれたりしないように思えます。
    エジンバラグリーンという色もブラストタイルと相まって、
    本当に一条らしい外観になりました。

  73. 134 Hikaru

    >130
    基本的に値引きはありません。ただ、営業さんの手持ちカードの範囲内である程度のサービスはできるようですね(ジェットバス、のように・・・)。ジェットバスにしても、本体価格の1%にも満たない程度のサービスですよね。その程度の「値引き」のようですよ。

    安いに越したことはありませんが、掛け値ありの高設定の見積もりから値引きしてもらう方が良ければ、一条での建築は見送った方が良いのではないでしょうか。掛け値なしの見積もりで直球勝負、の方が私は信頼できるように思えました。「隠し球があるんじゃないか」と駆け引きの後での建築は、ちょっとしたミスでも疑心暗鬼になってしまい、安心して任せられないのではないでしょうか。

  74. 135 tyu

    ただ今基礎の鉄筋組み込み中ですが、3軒隣のHMの鉄筋の数とは見た目ではっきり
    違います。 値引きはないですが間違いなく安心は買えますね!

  75. 136 匿名さん

    一条の基礎には、コーナーベースとしての鉄筋が組み込まれます。
    他メーカーでこれがあるところは少ないと思います。それだけしっかりとしているのです。

  76. 137 kiki

     みなさんありがとうございます
     これからも色々と検討を重ね、一生に一度の最高の家を建てたいと思います(^^)

  77. 138 匿名さん

    住宅性能表示に関して一条でやられた方居ますか?
    当初お願いしていたのですが、費用が35万ほど掛かるので止めたほうが良いと言われ、
    結局予算的にも厳しかったので止めてしまいました。
    他のHMでは住宅性能表示を標準で付けているところもあり、今後そういう流れになっていくと
    言われていました。(逆に性能表示をやりたがらないHMは信用できないとも)
    一条に聞くと一条で性能表示をやる人は100人に1人くらいとのこと。
    確かに一条の家は安心だとは思うし、それで結局一条に決めたので信用してない訳ではないのですが、結構あからさまにやりたくない態度を取られると疑ってしまいたくもなります。
    みなさんはどうでしたでしょうか?

  78. 139 匿名

     現在、一条で建築中です。住宅性能表示は一応考えましたが、費用がかなりかかるということと、一条だったら大丈夫かなということで申し込みませんでした。性能表示にしても細かくチェックしてもらえるわけでなく、やはり自分で足しげく通って、現場の人たちともコミュニケーションをとって、気になることがあったら尋ねるようにしないと。実際、丁寧に仕事してくれていると思いますよ。もう一つ、近所で平行して進んでいる他社の現場と比べてみても、これでもかというくらいしっかりした家作りをしていることは確かなようです。多少金額がアップするかもしれませんが、後々のことも考えて安心感を求めるのであればお勧めです。

  79. 140 山田花吉

    確かに考えちゃうとこだね。素材自体は大手企業のお金が掛かった品質管理設備で、それなりに均一化されてると思うけど(そうあってほしい・・・)、大工さんは地元と大工さんだからね。
    ちなみに現在、一条で工事中です。先日の大雨洪水注意報がでた次の日に、降水確率70%での建て方作業をされちゃいました。(T_T) (規約通りではあるらしい。)
    気になって夜に見に行ったら、家の中になる部分が雨が滝のような絶景の眺めでした・・・(T_T)
     おなじ降水確率70%でも、大雨洪水注意報の前後の70%と、通常の70%では意味が違うような気が・・・(T_T)
    とにかく・・・(T_T)。

  80. 141 まか

    はじめまして。一条を検討しています。アシュレはお値段が安くて良いなあ・・・と思うのですが、セゾンの良い部分も捨てがたいです。間取りはアシュレのもので結構気に入っているのでアップグレード・・のような形で耐震、夢仕様(外壁は腰壁などの内装類とかはアシュレので良いのですが、窓などは夢仕様が良いので)、床暖房・・・という形にできるといいなあ・・と思います。それでもそうすると設計料は取られてしまうのでしょうか・・・?セゾンAとは違うのではないか・・と本人は思っているのですがどうでしょう・・・・?どなたかそんな風に建てられた方はいらっしゃいますか?

  81. 142 匿名

    >まかさん
    アシュレでも夢の家や床暖房に6月から出来るようになりました。
    完成している家は1件もないので話は聞けないと思いますよ。

  82. 143 まか

    そうでしたか・・・・。さっそくのレスありがとうございました。営業さんに聞いてみます。やっぱりそういう要望があったんですかね。

    全く間取りに手を加えないならアシュレは相当お得だと思っていたので嬉しいです。

  83. 144 リヲ

    はじめまして。最初は一条を候補から外していましたが、
    展示場で出会った営業さんの丁寧な説明や熱心さに惹かれて
    一条を第一候補にしている者です。

    家づくりに関してまったくといっていいほどの初心者で
    わからないことだらけなので皆さんにお聞きしたいのですが、
    2階や3階の出窓部分(外せない部分)のお手入れはどうされていますか?

    あと、フローリングをダークにされた方にお聞きしたいのですが、
    ほこりが目立ちやすいですか?
    重厚感があるのでダークがいいと思うのですが、
    掃除をマメにしないといけないとなるとやめようかな…と
    考えてしまいます。

  84. 145 Hikaru

    >144さん
    ガラスの外側の部分について、でしょうか。それでしたら、我が家の場合は、雨が降れば汚れるモノと諦めて、ほとんど触っていない、というのが実情です。車と同じで、洗車した後汚れるのが嫌なら屋根付きの車庫から出せないですからね。でも、年に1−2回は長い柄付きのスポンジのようなもので洗うと思いますよ。まだ住み始めて半年なので、道具も探していませんけど・・・。

    フローリングに関しては、我が家はミディアムですが、私が脚の皮膚が弱いところがあって、ガサガサしてフケのような断片が落ちることが良くあるのですが、こういった白っぽいゴミはよく目立ちます。ダークならばもっと目立つのかも知れませんが、いずれにしても掃除をすれば良いだけのことです。ゴミが目立たない色にしても「ゴミがない」状態ではありませんから、掃除をしなければ却って不衛生ですね。部屋の落ち着いた雰囲気を演出する色を採用することで、掃除の必要性に気づかせてもらえるとしたら、一石二鳥ではありませんか。モノは考えよう、だと思いますね。

  85. 146 リヲ

    >Hikaruさん
    ご回答ありがとうございます。

  86. 147 風来坊

    >リヲさん

    出窓の外側のガラスはHikaruさんがおっしゃっているとおり、
    長い柄がついたスポンジでたまに洗っています。
    柄の先端にホースをつなげ、スポンジから水がジワ〜と出る奴です。
    スポンジの横にはゴムべらが付いており、洗った後、水気を取ることができます。

    うちはフローリング、腰板、キッチン、シューズボックスなど、
    洗面台を除く全てをダークにしました。
    一条の展示場で一目ボレした大きな要因が
    ダークであったことが決め手となりました。
    リビングや主寝室のカーテンも
    ダークに合うように重厚なものにしました。
    ベッド下から出る綿埃はどうしようもありませんが、
    それほどゴミや埃は目立ちませんよ。

  87. 148 リヲ

    >風来坊さん
    ご回答ありがとうございます。

    家を建てたらローン返済が終わるまで…老後の資金が貯まるまでは
    夫婦共働きなので、家以外にも庭などがあるし、すみずみまでの掃除は
    まめにできないかな…と気になっていました。

    風来坊さんのお宅は洗面台を除くすべてがダークなんですね。
    色を統一するのも素敵ですね〜!

    掃除用具、参考になりました。ホームセンターでいろいろ見てみます!
    ありがとうございました。

  88. 149 ろぼこん

    はじめまして、こんばんは。
    以前にあった質問でしたらすみません。
    一条で話し合いを進めています。セゾンFかV、夢の家Ⅲ検討していますが,全館床暖房について迷っています。
    家族が日中家にいることは週末位なのに電源を点けっぱなし、普段使わない部屋やトイレまでに床暖房をつけることに抵抗を感じてしまいます(昔の人間だからでしょうか?)。一条の方は「お得です!!」とおっしゃるのですが、、、。予算がギリギリであることもあり、どうしようかと・・・。
    HMが決まる前は漠然とリビングに床暖房欲しいなと考えていたレベルでした。

    実際に使ってらっしゃる方、検討中の方、ご意見頂けると幸いです。宜しくお願いしますm(_ _)m

  89. 150 匿名

    夢の家IIIで建築中ですが、40坪程度の家でエアコン2台と全館床暖房で60万程度アップですから安いとは思います。エアコンの良いものを2台付けたら20〜30万くらいにはなるでしょうし、床暖房も4.5畳くらいでも20〜30万かかるかと思います。床暖房もいつも作動しているわけではありませんし、それにしっかり断熱されているので、放熱も少ないと思います。実際、使用していないので感想までは言えませんが、考える価値はあると思います。(夢の家IIIはまだ出たばかりなので、この仕様で冬を迎えた人はまだいないので、感想が聞けないのがネックですね。)

  90. 151 ろぼこん

    >150さん

    お返事ありがとうございます。
    既に建設中なのですね。羨ましいです。おっしゃるように、床暖房だけではなく、エアコンも付いてくることを考えると、かなりお得ですよね(金銭面だけ考えると全か無かの選択が良さそうですね)。。。。部分的に使うことも可能だと一条の人も言っていたので、やはり、ここは頑張って全館床暖房に・・・と傾いてきました。
    いろいろお財布と希望と夢を相談してみます。

  91. 152 匿名さん

    ウチも計画中です。
    床暖房は悩んだ挙句つけました。
    150さんと同じ理屈で、量販店でエアコンの値段を見て決心しました。

    最初は予算面から1Fだけ床暖房にしようとしましたが、
    よく考えると2F面積の方が小さいので、2F部分は割安。
    結局、全館床暖房にしました。

    全館といっても届かない部分もあり、
    かといって値段は(面積)×(単価)なのでちょっと釈然としませんでしたが・・。

    まだ建っていませんので居心地はなんともいえませんが、
    オール電化なので、冬の明け方の安い電力で
    タイマー運転しようかなと思っています。

    >部分的に使うことも可能

    これホントかな〜?

  92. 153 匿名さん

    私も全館床暖房にしました。
    エアコンは2台ですが、部分的に使うということは、
    1台づつを分離して使えるということでは、ないでしょうか?
    1台に一階の部屋を使い、全部1本のパイプでつながっているので、
    一階の一部だけ暖房するというのは、できないように思います。


  93. 154 PON

    先月末に引渡しを受けて、これから引越しをする者です。家は夢の家Ⅰに床暖房を入れました。皆さんが言うように、室外機兼用でエアコンが二台付くので通常通りエアコン購入と床暖房設置よりも割安という点とオール電化なのでヒートポンプ式にしました。部分的に床暖房を入れるという説明を受けましたが、実際には室外機より伸びるホースに部屋ごとに名札があるので使わないところはバルブを閉めれば部屋ごとに入り切りが出来るということでした。スイッチにより切り替えが出来ると思っていたので、期待はずれでした。今は仕様が変わったりしているんですかね?

  94. 155 もっくん

    ブリアールが気になっているのですが、
    セゾンと大きく異なるのは概観や内装などの仕様なのでしょうか?
    できるだけシンプルでモダンな感じの家にしたいと思っているのですが、
    一条さんの家は少しデザイン的に物足りないところがあるので。
    その他の点では安心なのですが。

  95. 156 もっくん

    ブリアールでもi-head仕様や床暖房はできますよね。
    あとセゾンFとブリアールでは単価としてはどれくらい違うのでしょうか?
    ご存知の方いませんか?

  96. 157 匿名(150)

    PONさんの頃と一緒で、1台の室外機から出るホースがいくつかの系列別になっていて、使用していないところだけ閉めるという方法があるという説明を受けました(契約前に部分暖房できますか?と聞いた時)。あまりスマートではありませんが、一応系列別にON/OFF出来るということととにかくお買い得ということで決めました。それから、足下から暖めるのとエアコンその他の暖房器具で暖めるのとでは、暖かさの感じ方がかなり異なると思います。住み始めたら、毎日のことになるので、じっくり考えてみてはどうでしょう。

  97. 158 ろぼこん

    皆様、貴重なご意見ありがとうございます。全館床暖房を選択される方が多いのですね。小さい子もいるので、床暖房良いなーと思っていたのですが。
    「部分的な使用」というのは系列別に可能ということだったのですね。部分的な使用となると、余計にコストがかかりますとも言われましたし。全館同じように暖かいというのはとても生活しやすいかもしれませんね。
     夢の家で、床暖房なしの方いらっしゃいましたら、ご意見頂きたく思います。(DVDをみると、床暖房なしでも過ごしやすいのですよね。)

    >もっくんさん
    ブリアール素敵ですよね。私も迷いました。坪単価はセゾンFより低いようです(どのくらいまではわかりませんが)。内装の他に設備がセゾンF ではi-クォリティーシリーズですが、ブリアールですとi-スタンダードシリーズだったと思います。

  98. 159 風来坊

    ろぼこんさん、こんにちは。
    うちは夢の家Ⅰですが、床暖房は入れませんでした。
    設計の段階では床暖房もと考えていたのですが、
    特に床暖房にしなくてもエアコンで十分と営業の方が
    おっしゃっていましたので、入れませんでした。
    昨冬、外が氷点下になる日でも前夜のエアコンの余熱?が
    残っていたことから、特に寒いと感じることもなく
    床暖房を入れなくてよかったと思ったくらいです。
    夢の家の高気密・高断熱のすごさを実感しました。
    因みにうちは九州北部です。


  99. 160 もっくん

    ろぼこんさん,こんにちわ&サンクスです。
    1年後完成くらいを目指して営業の方と話を進めていますが,
    うちは両親も同居なので間取りやデザイン面でいろいろともめそうなんですよね。
    リビング等の共有スペースを広くしたい息子(私)
              vs
    自分たちの居住スペースとなる和室を2間続き広間つきで希望する両親
    という感じです。
    全館床暖房は現在モニター価格なので思い切って導入してしまおうかな
    っと考えています。

  100. 161 4567

    >156さんへ


    ブリアールの単価はFタイプ −15000円/坪でした。
    ただし昨年の見積もりなので、営業マンに確認してください。

    以前のスレッドで書いたものを参考までに添付しておきます。
    今はEタイプが廃止されたという話も聞こえてきますが・・・。
    ブリアールはNo.158のろぼこんさんがおっしゃるとおり
    Fに比べ設備が貧弱です。


    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/ by 4567

    2005/12/09(金) 23:46

    FとVの差 Fを基準としての坪単価
    ↓↓↓(おおよそです)

    V:+12000
    F:0
    E:−15000
    A:−43000
    アシュレ:−150000〜−100000

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸