注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】
Hikaru [更新日時] 2007-01-19 23:42:00

勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。

[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】

  1. 342 らら

    ブリアールはどうですか?

  2. 343 Hikaru

    >アッサムさん
    グッドタイミングで良かったですねぇ。ピッタリの物件が見つからないときは、これでもかこれでもかと情報があっても、なかなか首を縦に振れないのに、見つかるときは1件しか情報が無くてもあれよあれよという間に決まってしまうものですね。縁(えにし)を感じさせてくれます。アッサムさんにとってベストチョイスなのでしょうから、ここに納得いく家を建てられるよう、頑張ってください。納得行く土地に納得できる家、きっとご家族にこれまで以上の幸運をもたらしてくれるに違いありません。「こだわりのある家造り」の書き込みを期待していますね。

  3. 344 アッサム

    Hikaruさん、ありがとうございます。ホント、良かったです♪年内ではみつからないかもって不動産屋の方も言っていたのでタイミング良かったなぁと。ただ、田んぼだった場所なので杭を打たないといけないんですが…。いくら位かかるかちょっと心配です。とりあえず地盤調査してみてですが。

    だけど、もう今週からマイホーム造りが始まるんでワクワクしてもいます(笑)

  4. 345 いとやん

    床暖コントローラーの件、皆様のご意見ありがとうございます。

    我が家は、ただいま設計中でしてどうしようかと
    悩んでおりましたが、一階集中にしました。

    我が家は、1階に2系統、2階が1系統の床暖です。
    主寝室を1階にしたので、2階は子供部屋のみなんです。

    で、2階のコントローラーを1階に持ってくるついでに、
    集中管理しようと考えました。

  5. 346 Hikaru

    >アッサムさん
    田んぼだったところ、というのは、十分注意が必要ですね。地盤が整っても、土の入れ替えなどきちんと対処してもらっておかないと、水はけが悪い事が原因でいろいろと悩まされることがあるようですよ。もちろん、対処の仕方はあるはずで、きちんと対処しておけば、何も心配要らないはずなので、その辺り、慎重に確認しておくことが肝要でしょうね。地盤改良の杭は採るべき方法で価格は違ってくるようですが、結構な金額になるようですね。1本2−3万でも40本ほど打てば、100万前後、ですからね。

    杭は(わざわざ書き込むまでもないことですが)、基礎立ち上げの真下にくるように打つのでしょうが、家の形状によってはベランダ支柱の下に必要だったり、ポーチ柱の下に必要だったり、と設計担当さんにしっかり確認しながら、神経遣ってもらうようにしましょう。一条ならその点も安心できるはずと思うのですが・・・。

  6. 347 匿名

    アッサムさん、うちも元々田んぼだった土地が分譲されていたのですが、全て「済」のマークで諦めていたところ、キャンセルが出て急に決まったのです。良く似た話ですね。地盤改良も結構費用がかかりますが、頑張ってください。うちは年内には引っ越し予定です。

    床暖房(ヒートポンプ式)ですが、うちは1F、2Fに一つずつのコントローラーです。他の選択肢があるとは聞かされませんでした。加温には室外機を使うので、各階に1台ずつなので、自ずと一つずつのコントローラーとなりました。各階の中で部屋ごとの温度調節は、室外機のところで各系列のコックの開け閉めで流量を調節して温度調節ができるようです。

  7. 348 アッサム

    347さん、hikaruさんありがとうございます。

    347さん、ホント我が家と似てますね杭をどれくらい打ちましたか?いかほどかかったかなんてよければ教えて下さいm(_ _)m
    担当も100万まではかからないと思いますが…なんて言ってましたが。

    とりあえず、土地の契約を済ませて早いとこ地盤調査してもらわないと。それでも棟上げは6月辺りですね…だそうです。早く今のマンションから出たい

  8. 349 匿名(347)

    アッサムさん、うちはソイルセメント柱でした。7メータくらいの深さでした。ベタ基礎と合わせると100万ちょっとはかかりました。一条は基本仕様が布基礎でベタ基礎はオプションですね。最近はほとんどの会社がベタ基礎ですけど。さらに地盤改良が有る無しでかなりの負担の差が出ます。うちの地域はどこでも地盤改良が必要でそれが当たり前なので仕方ないなと受け入れましたが。早く快適な家に住みたいですね。

  9. 350 番長

    久しぶりにお邪魔します。
     うちの家ですが、基礎着工時に立ち会って、生コンを一緒に慣らしました。
      (手伝してくれました)
     今月の半ばより上棟となります。
     上棟をした人に質問があります。

     大工さんが乗ってくる車ですが、路駐ですか?
     最近、駐車禁止が厳しくなっていますので、
     どなたかどうしたか教えてください。

     やっぱ施主が民間の駐車場を借りるのでしょうか・・

  10. 351 Hikaru

    >番長さん
    我が家の場合は、他の地域とはやや隔絶された住宅地(ここへ侵入してくる道路が1本しかない袋状の住宅地)ですので、路駐もさほどやかましくなく、棟上げの日などは5−6台、関係者の車が路駐しており、加えてクレーン車やら大型トラックやらが出入りして、警備員まで手配する始末でした。すべて一条がやってくれましたけど、最終的な明細書にはどこかの欄に書かれているのだと思います。

    いずれにしても、総ての経費は施主に請求が回ってくるはずですので、駐車場を借りるにしても「サービス」ではやってくれません。普段の大工さんの車1台に関しては、駐車場予定地を使ってもらうつもりでいましたが、でっかいゴミ箱がスペースを占領していて、相変わらず路駐でしたね。でもまぁ、ご近所さんからは特に苦情は出ませんでした。

  11. 352 アッサム

    347さん、やっぱり基礎だけでだいぶかかるんですね。旦那が頭抱えてます(>_<)建物は33〜35坪で考えているんですがやっぱり同じ位かかりそうですね。

  12. 353 匿名(347)

    アッサムさん、それも元々家の一部と考えるしかないでしょうね。でも一条の基礎は他社に比べて明らかに大きさが違います。安心感がありますよ。

    番長さん、うちの場合、近所の空地の地主さんに一条が掛け合って借りたようです。こちらに請求するようなことは言われませんでしたが。

  13. 354 番長

    Hikaruさま
     ご意見ありがとうございました。
     非常に駐車代の出費が痛いです。

     うちの周りの駐車場料金が高く、10万円の出費は
     逃れません。

     これからの人も駐車場のことは頭に入れといた方が
     よいですよ。

  14. 355 アッサム

    347さん、そうですね!一番大事なのは基礎ですもんね。他で手を抜く事はできるけど(一条はないと思いますが…)基礎は手抜きなんてされたくないですし、しっかり作りたいですよね!一条を信じて、安心、快適なおうちを早く完成させたいです。

    年内入居でしたよね?いいなぁ〜毎日少しずつ出来上がっていく我が家を見てるんですね。楽しみですね♪

  15. 356 やかん

    通風口から浸水したらどうなるのですか?

  16. 357 やかん

    言葉がたりませんでしたが、一条のHPに当地は水害があります。通風口から浸水した場合はどうすればよいのですかと質問したところ、通風口は、建築基準法で設置が定められているものです。お近くの展示場にお越しください(ママ)。との冷たいお返事で全然回答になってなかったのです。一番心配なことなのになんていうか、家族で一条はやめかなと。

  17. 358 匿名さん

    やかんさん、それはどこで建てても通風口に関しては同じでは?開成コーポレーションでは基盤が弱くなるからあんなもん付けませんと展示場で言われましたけど

    一度展示場に行ってちゃんと話を聞いてくるべきだと思いますよ。対応が冷たいとゆうのはきちんと説明したいからっていうのもあるかもしれないし。もし一条が気になるのであれば足を運んでみるべきだと思いますよ♪

  18. 359 匿名

    我が家は川の土手から10m程離れた場所に建設予定です。
    近所に現在住んでいる為、建設予定地についてはある程度理解はしています。
    台風で25年程前に一度水害(一番酷い所が床上浸水)が起きただけなのですが、大雨が降ると毎回マンホールから水が吹き上がってくるという場所です。
    営業さんにその事を説明すると
    「一条は基礎が他のHMよりも高い事と希望があれば基礎を上げる事が出来る」
    と言われました。
    父親が水の浸水状況を説明すると、通常のままでも大丈夫と解答がありました。
    もし一条で建てようとお考えでしたら、営業さんに建設予定地の説明をすれば対応して貰えると思いますよ。
    地盤調査だけでは我が家も水害の事は一条からは何の提案もありませんでしたので、言わないと通常対応になると思います。
    基礎を上げるとおそらくオプションになってしまうと思うのですが…

  19. 360 やかん

    匿名さん達ありがとうございます。ただ、木の家が良いな〜と思い一条にとどりついたのですが、大きな通風口だったので。浸水したら自然に流れ出るのかポンプを使ってくみ出すのか等知りたかったもので、建築基準法を出されてもね。今の家は古いので、床下は土です。水が引くのと同時にあっという間になくなります。基礎を上げると高さ制限にひっかかるかなと。都内に住んでますが近くに展示場はありません。遠くまで行くにはもう少しいろいろと学びます。

  20. 361 さくら

    一条で契約を考えているものですが、免震についてお聞きしたいのですが、他メーカーから「免震は直下型の縦揺れには弱く、基礎からずれてしまう恐れがある。だから全てのメーカーで取り入れない。それがクリアになればどこのメーカーでも標準で入れるようになる。」と言われました。一条のホームページの説明には縦揺れも大丈夫と書いてありましたが、どなたかそのあたりをご存知の方はいらっしゃいますか?うちは静岡県なので東海地震の心配があります。一条は震度7までは大丈夫のように造ってあるそうですが、東海地震の予想震度は震度8クラスと言われてどうしようか迷っています。

  21. 362 匿名さん

    やかんさんへ

    ウチは今基礎が出来たところですが、
    よく見ると立ち上がり部分の一番下に直径3cmくらいのパイプが埋め込まれていて
    ベタ基礎の底にたまった水を外に出す、水抜きのようなものが付いていました。
    だから自然に流れ出るものと思います。

    また通風口には開け閉めできるレバーが付いています。
    浸水した時の威力はわかりませんが、少々はましかも。

    床下ベタ基礎の下には防湿フィルムを敷くので、
    床下が土で水が染み込んでいくって事はないと思います。

  22. 363 匿名さん

    基礎にそのようなパイプがついているとは知りませんでした。
    通風口には虫が侵入してこないような網がついていると聞きましたが、
    そのパイプにもついているのですか?
    ついていなければ、虫が入り放題だと思うのですが・・・

  23. 364 匿名(347)

    最近は、基礎パッキン式のものがほとんどですが、確かに浸水を防止する意味では立ち上がり以下の高さまで水が来た場合は防げます。しかし、一旦浸水してしまうと通気口タイプよりも床下を乾燥させるのが困難と思われます。一条の基礎はかなり高さがあるので、通気口タイプでも大丈夫かなとも思わせます。確かに通気口は手動で開閉できますが、水の侵入を防ぐほどの密閉性はないように思われます。

  24. 365 匿名さん

    一条工務店って斬新な間取りのものがない感じがするのですが、何か得意不得意な間取りってあるのでしょうか?

  25. 366 匿名さん

    間取りに関してはセゾンだったら自由に作れるから変わると思いますが?アシュレみたいに企画物だとどうしてもね〜

    斬新な間取りとゆうのは具体的にどんなものなのか分からないのですが…得意、不得意なんてないんじゃないですか?

  26. 367 Hikaru

    我が家も通風口タイプの施工です。まだ浸水するほどの雨が降っていないので、どれくらいの降り方で通風口から水が入ってくるのかわかりません。

    基礎下部の水抜きパイプは竣工までにモルタルで塞いでしまいます。床板が貼られるまでに雨が降ったときに水たまりにならないように、の意味らしいです。水抜きと言うことは、逆に考えれば、敷地が浸水したときに、水の侵入口になるということですから。

    でも、通風口まで達して浸水した場合には、逆に風呂の底の栓の役割をして水抜き穴に活用できるのではないでしょうか。(これは私の勝手な想像ですが・・・。)そうでなくとも、洗面所などに床下点検口がありますから、そこからポンプで吸い上げることは可能でしょう。工務さんによると、一応床下総てはいずり回って点検できる、という話です。

  27. 368 Hikaru

    >365さん
    一条でもインナーテラスやスキップフロアなど、施主の要望に応えていろいろ工夫した設計をしてくれるようですよ。一条で建築中の方のブログを見ると、書かれています。そのうち施工中の画像もアップされるはずです。

    ただ、我が家の場合を思い起こしてみると、耐力壁を作らないといけないところは、かなり神経質にきちんと設定しようとしますから、幾分かは制約が出てきます。その分「ダサイ」感じが出てしまうように感じるかも知れません。我が家も10畳のリビングと6畳見当のダイニングを細長く繋げた恰好にしたいと思いましたが、90センチほどの壁が突き出た形になってしまいました。生活空間としては意味のない邪魔な存在のようなものですが、家全体を支えるのに必要と言われると、仕方がないか、と受け入れましたけど・・・。

  28. 369 000

     ↑
    だから安心だと、私は思っています。
    斬新な間取りをほいほいと引き受けるハウスメーカーより、強度上問題が
    あればしっかり断ってくれる方が信頼できます。私はね。

  29. 370

    ウチも同じです。(壁が突き出た)出窓は体力壁にならないとかで、
    出窓と隣の窓の間隔が短いとそうしなければならないようです。
    斬新な間取りと言えば、玄関内を家族の靴脱ぎ場と、お客用の玄関をドアで仕切ってくれ
    と言ったら(土間にドアを付ける)合うドアが無いと言って苦労していました。
    結果的にはドアは有ったのですが、家の規模から削除となりました。

  30. 371 匿名

    我が家は床の間を作る話で親と営業さんが盛り上がっていると、設計士さんが「縦の壁が足らないので無理です」
    と言われました。
    一条の家は最終図面決定後、全ての図面を本社に送り構造計算をやって本社のOKが出ないと建築申請等の家を建てる次の段階には進めないそうですよ。
    なので、構造計算上の制約がクリア出来たらHikaruさんの言ってらっしゃった仕様も出来るようですよ。

  31. 372 やかん

    みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。ただ、一条のHPに聞いた時に一条から教えてもらいたかったです。もし、一条で家を建て始めてわからないことなど聞いてもこんな感じ?なのかなぁと不安になったのもあり。また他の方々も言わないとやらないとか、営業さんがものを知らないとかあって、素人の私には心配と不安だらけになります。CSっていうんですかそのへんが一条(本社)にはないかな?

  32. 373 匿名

    うちはまだ建築前なのですが、やはりリビングとダイニングの間に90cmの壁があります。
    営業さんと設計さんから薄型の収納も作れますよ、と提案を受け
    イロイロと考えた結果、キッチンカウンターを利用したパソコンスペースとすることにしました。
    将来的にパソコンなど使わなくなっても飾り棚として使えかな、と。
    一条のお二方から収納にしては?という提案がなければこういう風に
    スペースを有効活用する案も浮かばなかったかもしれないな、と感謝しています。
    出来上がりがとても楽しみなスペースです。

  33. 374 匿名(347)

    皆さんが言われるように、他社では壁無しにしてしまうこともありそうなところも、一条は強度を十分に出すために壁が要りますとはっきり言ってきます。近所の新しい家を見ても、そう言われるとデザインはいいけれども、強度的には問題がありそうということがわかってきます。ただし、構造計算書は引き渡しの時にしか受け取れないそうです。何故?

  34. 375 二条

    > さくら さん

    ウチも静岡県で、一条さんの免震住宅を建てています。
    縦揺れの件は、免震住宅を扱っていないメーカーでは、必ず口にする点です。

    実際の地震で倒壊する原因は横揺れです。
    縦揺れが建物に及ばす影響は横揺れの1/3以下というのが専門家の見識です。
    また、どのメーカーも縦揺れを想定した強度の免震装置を開発しています。

    縦揺れで家が飛んでいくというのは、免震住宅を持たないメーカーの誹謗中傷以外の何者でもありません。

    ちゃんと設計され、正確に施工された耐震住宅ならば、地震で倒壊することはまずありませんが、家の中はグチャグチャで、しばらく生活できません。
    それを回避するのが免震住宅です。
    免震が耐震に勝っているのはこの点です。

    因みに免震装置に乗っている家は耐震設計ですから、免震住宅>耐震住宅 は火を見るより明らか。

  35. 376 376

    2階のベランダに 洗濯物の雨よけのポリカーボネイトの屋根をつけたいのですが 一条の家はベランダに普通の屋根しかついていない家が多いです。ベランダより屋根が短いので 雨が降ってきたら洗濯物が濡れてしまうのですが なぜ つけないのでしょうか。後付でつけられますか。

  36. 377 匿名さん

    >376さん

    後付できると信じています。

    設計担当と話していたときには、ポリカをつけるのなら
    少し屋根を伸ばすか、
    屋根のあるバルコニー(柱がある)で設計したほうがいいですよ、
    と言われました。
    金額もたいした額じゃなかったような・・・。

    設計担当はポリカの庇はデザイン上よくないと思っていたようなので
    強行にポリカを主張しませんでしたが、
    ウチはあとでポリカをつけようと思っています。

  37. 378 SHIN

    >376さん、377さん
    うちは共働きなのでバルコニーの雨よけはすごく気にしました。
    ということでポリカの屋根(TOEX製)を付けることを前提で進めました。ただ、施工は一条の関連の外構屋さんで、連係プレーで対応して貰いました。
    理由は屋根を延ばすと雨は防げますが、部屋に光が入りにくくなると一条の営業の人に言われたからです。白色で透過率の高い(75%)ポリカ屋根だと雨を防げる上に光も入って、いい感じに仕上げることができましたよ。結構、妻の自慢ポイントだったりします(^-^)。

  38. 379 匿名さん

    ポリカはよく燃えるのでご注意を。
    近所で火事があった場合、屋根には火の粉などが飛んできてはじめに燃えるところなので、
    屋根は耐火のものでないと法律的にはダメみたいですよ。
    行政に文句を言われる事は稀らしいですが、場合によっては建築基準法違反になる地域もあるそうで。

    ですのでHMは自らはつけないんですね。
    デザイン上だけの話じゃ無いんですよ。
    カーポートなども同様です。

    またI-HEADで建てていれば、室内干しでもどんどん乾くんですよね。
    ですのでうちはベランダにも物干しは着いているんですが、室内で乾かしちゃう方が
    圧倒的に多いです。
    そういうのもあって、少ないんじゃないですかね?一条の家では。

  39. 380 さくら

    >二条さん
    ありがとうございました。昨日もわざわざ一条を辞めて他メーカーに就職した人から免震の弱点を話しに家に来ました。
    そうですよね!やっぱり免震は大丈夫ですよね。

  40. 381 二条

    > 昨日もわざわざ一条を辞めて他メーカーに就職した人から
    > 免震の弱点を話しに家に来ました。

    自分のメーカーの利点をアピールすならまだしも、他メーカーの悪口を言う営業からは私は絶対物を購入しませんし、その人を信用しません。

    戸建住宅のみならず、国内の重要なビルや橋桁、果ては大仏まで免震技術を取り入れている時代です。
    他メーカーの言うような明らかな欠陥があるのなら、それを放置しているわけがないと思いませんか?

  41. 382 匿名

    他社の欠点や悪口を言って、なびいてくれるお客さんなんていないのに何でそんな営業マンが多いのでしょうね。人生で一番大きな買い物なのに、そんな人たちを相手にするわけないですよね。そういう営業マンに限って、悪口を言っていた会社に転職したりしているもんです。しっかりした会社は誠実な営業マンが多いです。また現場を見学させてもらえば、業者さんの対応も感じいいものです。

  42. 383 SHIN

    >379さん
    おー、言われてみればその通りですね。
    HMは自ら付けないというのが正解なのか・・・
    あんまり他の人にお勧めしてはいけなかったかもですね。ご忠告ありがとうございます。
    ウチは幸い文句は言われなかったので、たまたま良かったのかもしれません。
    今から付ける方はそこら辺を確認した方がよいかもです。

    I−HEADの方は室内干しでもいいのでしょうね・・・ウチは色々考えてI−HEADをやめてしまったので、ベランダ干しが重要になってしまい、ポリカ屋根に行き着いたと言うことでご理解ください。

  43. 384 匿名

    ベランダで雨が気になるようでしたら、軒を長めにすることができると提案されましたが、やはりその分余計なコストがかかるし、景観的にも。。。ということで止めました。379さんの言われる通り、I-HEADの家は過乾燥気味なので加湿を兼ねて室内で干すと乾き易いらしいです。外構で屋根を考えるのも一案かもしれませんが、室内干しがし易いように洗濯を吊るすところを考えるのも一案かもしれませんよ。ちなみにうちも一カ所そういう場所を作りました。気になる室内干しの洗濯ものの臭いも早く乾けば雑菌が増えにくいので、臭いが出にくいそうです。

  44. 385 よっしぃー

    みなさんかなり勉強されてますね^^さすが一条ファンですね!結構お客さんは皆さん勉強されていて営業としては大変ですよ…^^とは言ってられずかなり勉強もしてますけどね バルコニーの件ですが、まず設計と打ち合わせし提案して頂いて下さい。もしI-HEADの場合なら気密の問題があるので後付はお勧めできません。せっかく坪単価まであげてるんだから是非確認してくださいね。それから本社の対応については大変申し訳ございませんでした。展示場が遠い場合は直接近い展示場に電話してみてはどうですか?

  45. 386 アッサム

    担当になった設計士さんの名刺をもらってびっくりしたのですが2級建築士だったんですよ。これってなんか問題ありますか?1級建築士との違いはなんでしょう?

  46. 387 よっしぃー

    若い方ですか?そうだったら経験年数等が受験資格にありますので、どんなに優秀な方でもすぐには取れません。だから=駄目とは限りませんよ^^一条の場合は年間棟数があるので一人当たりの担当棟数もありませので、経験不足とは一概に言えないと思います。あとは質問等を投げかけ、納得のいく家作りを行ってください。

  47. 388 アッサム

    よっしーさん、レスありがとうございます。若くはないですね(笑)30代後半から40代前半位だと思いますが…見た目は。いろいろ聞いて納得のゆく話を図面を見ながら説明してくれますし、提案もしてくれるので大丈夫ですよね。内装等のオプションとかに関しても担当営業より詳しいし(笑)さすがですね♪安心しました。
    ありがとうございます〜また何かあったらよろしくお願いします

  48. 389 匿名

    一条の設計担当の方は、間取りを中心とした段階までで構造計算は本社がするので問題はないと思います。構造上問題がある場合は、変更を求められるようです。うちの場合は特に問題はありませんでした。設計担当の方々もある基準が決められていて、その範囲に収まるように考えているのだと思います。いろいろなアイデアをどれだけ出してもらえるかがポイントかと思います。他社では、営業担当が設計まで兼務していることもあるようです。最後に建築士の人が確認の印鑑を押せば良いでしょう。一般住宅についてはマンションのような構造計算は必要ないですし、経験に基づいたレベルでやっているところも多いみたいです。でもしっかり構造計算してもらえた方が安心ですね。

  49. 390 アッサム

    匿名さんありがとうございます!そうですね、確か図面が出来上がったら本社で確認を取りますのでと言っていました。そこでいろいろ調べるんですね。GOが出ればまた次のステップに進んで行くわけですね!いろいろ決める2ヵ月間打ち合わせが多くて大変だけど楽しいです♪

  50. 391 匿名さん

    >アッサムさん

    「大変だけど楽しい」ってそのとおりですね。

    ところで、
    聞いた話ですが、間取りプランが大方出来上がったあと、
    設計の方々が大勢でよってたかって図面を見て、あれこれ意見を言い合うそうです。

    それぞれの設計経験で灰汁(あく)を出したり、改善案をつくったりするそうです。
    ウチの場合も、設計の方と合意していたことを改善させられました。
    (絶対に後悔するのでやめておくようにとアドバイスを受けました)
    ということなので、今は結構安心しています。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸