勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。
[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00
勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。
[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00
我が家でもエアコンは施主支給でいきました。1台だけ、先行配管が必要で、一条に依頼しましたが、後4台は施主支給しました。一条で依頼した台数分だったと思いますが、施主支給のエアコンの取り付け費がサービスになるということだったので、3台分の取り付け費を払って総て一条で取り付けをしてもらいました。やはり高気密・高断熱を損なうことを恐れました。営業さんは取り付けマニュアルの1ページをコピーしてくれて、「このポイントだけ、注意してもらえば良いんですけどね」と言っていましたが・・・。
後、照明やカーテンに関して、一定額以上インテリアイチジョウで発注すると、施主支給の照明器具取り付け無料とか、框などの部材と同じ色の木製カーテンレールの割引とか特典があるので、それを利用できる程度の範囲までは一条に依頼しましたが、照明やカーテンの割引率は良くないので、なるべく施主支給にしました。
エアコン・照明は通販会社に直接出向いていって、担当者を確認しながら話を詰め、安心できることを確認した上で発注しましたが、定価の半額以下で購入できました。照明・エアコン合計で20−30万の差額が出たように感じます。カーテンも製造者に知り合いがいるので、そちらで世話してもらいました。インテリアイチジョウで購入したレースのカーテンとあまり違わない金額で結構豪勢なカーテンが手に入りました。カミさんは当座は既製品で間に合わせられると思っていたらしいのですが、以前使っていたカーテンを持っていくと、見事に「ミニスカート」になってしまうので、急遽カーテンも新調となって慌てましたが、掃き出し窓3面、ベイウインドー2面、普通サイズの出窓2面の合計7面、統一感のある気に入った生地で制作できて満足しています。
時間的に余裕がある方は、施主支給できるところは積極的に施主支給されるのがいいと思いますね。
我が家の地域は、インテリアイチジョウが使えないので、提携の専門メーカーとのタイアップの対応になっています。カーテンは、一般のカーテンショップと同じ割引率なので、一条で頼む予定です。全てコーディネータが対応してくれるので、楽ということもあります。エアコンですが、全館床暖房システムのエアコンが1、2Fに1台ずつ付きますが、取り敢えずこの2台で様子をみて、必要なら後で追加で付ける予定です。設計担当者は一応各階に1台ずつで十分間に合うはずと言っていましたが、どなたか実際に1フロアー1台のみで使われている方がおられましたら、様子を教えて頂きたいです。
196ですが、皆さん施主支給できたのですね、羨ましい〜
当方もネットで検索したら同じ部番でもネットの方が安かったので施主支給させてくれ!
とかなり交渉致しましたがダメでした・・ 良かった点はカップボードの一番大きなやつ
をサービスしてくれました。営業さんによって対応が違うのですね。。勉強になりました!
ちなみに私の家はもうすぐ上棟です。
通行人(203)さん、そうです。割りと温暖なところなので電気になります。灯油も最近かなり高くなっているので、心配ですよね。エアコンは確かに大きいのを2台買うと数十万くらいにはなりますから、それだけでもお買い得感はあります。
>tyuさん
どういう経緯があったものか判りませんが、発注前なら可能だったんじゃないでしょうか。一旦発注してしまうと、取りやめは無理でしょうね。発注前なら、建てる前から使っているエアコンの移設と同じ考え方で、当然のごとく施主支給できるはずです。それと壁内配管をしてもらうなら、先行配管が必要になりますから、施主支給はできません。ちょっと不合理な気もしますが、この辺は責任施工との絡みで仕方ないところかも知れません。
>Hikaruさん
{それと壁内配管をしてもらうなら、先行配管が必要になりますから、施主支給はできません。}
なるほど、当方はこれでした!納得致しました。説明して頂き有難うございました。
壁内配管は中の銅チューブが劣化したときに交換できないため
やめた方が良いと営業に言われました。
10年後エアコンを買い換えの時に銅チューブを埋め殺しにしなければならないため、
壁の外をはわす壁外の方がよい...と言う話です。
ウチは施主支給だらけです。。
タンクレス便器も施主支給しました。
照明もダウンライトを除いて全て施主支給、取り付け一条工務店...
アフターフォローももインテリア一条の担当に言ってます。
インテリア一条の担当..いい人で良かったと思っています。
建築中の我が家も1Fのエアコンは壁内配管で、まだ内装していないのでその様子がよくわかります。確かにエアコン買い換えの時は穴を開けて壁外配管にすることになりそうです。そのまま使えるという話しも聞いたことがありますが、その時点でのエアコンの仕様もどうなっているかわかりませんし。家が新しいうちは、ちょっとすっきりきれいに見えるということでしょうか。我が家もウッドデッキを付けるつもりで、壁外配管だと邪魔になるので、選択の余地がありませんでした。ただ、今見えてる様子からすると壁内に残しても、そんなに邪魔なものになるようにも見えませんよ。
自分が壁内配管した訳は、他家の完成したセゾンV(2面レンガ)を見たのですが
とても素晴らしかったのですが、一月後、又見に行ったら壁から白い配管が3箇所ぐらい
出ていて、外のエアコンも白いのでもろ目立ちました。携帯カメラでエアコン装着前と装着後
の写真を見比べましたが、やっぱりかなり見た目が悪く思いました。
見た目を選ぶか、実用を選ぶかですかね〜〜
なにか壁外配管で盛り上がっていますね。自分も再利用可能と回答をもらいました。
理由は風雨にさらされない為、殆ど老化しないとか?でもイザ壁内で水など漏れても
染み込んでくるまで解らない訳ですから不安はありますよね・・
本来ならエアコンを稼動させて、配管の具合を確認してから壁の作業に入れば安心はできるのですが
無理ですよね〜。
以前に頂戴した営業さんからの回答では
「先行配管が銅チューブが硬くなる件。
誰に確認しましても、再利用可能との事です。
以前のフロンガスを使っていた時代のタイプは、
現在再利用は、できないみたいです。」とのことです。
ただし、床暖房エアコンとの関連で将来取替る際は、
基本的に長府製を利用するようになるそうです。
エアコンの化粧カバーについて・・・。
色目の問題なら、化粧カバーが3種類程度(焦げ茶、ベージュ、白)は用意されていますので、目立たなくする工夫は可能です。煉瓦タイルの所に白を採用するのは、逆に目立たせてアクセントに利用する工夫としては良いかも知れません。私の好みから言えば、煉瓦タイルの所には焦げ茶を採用して、メリハリを出すアイテムに利用することを考えたいですね。雨樋も同様に考えると統一感がでて、すっきりするものと思います。外壁には何も付属物がないもの、と固定観念を持ってしまうと、何を持ってきても違和感が出てしまいますが、「そこにあるべきもの」と見ることができれば、「あるべきモノの在り様」を考える余地が生まれます。存在感をどう持たせるか、が課題になるものと思いますね。
通りから見える部分は先行配管としましたが、普段は見えない裏側は壁面を這わせました。
道路から玄関までの過程からは絶対に見えない部分は、こだわる価値がないですよ。
当事者は熱くなっていますから、4方向からの外観図を見てこだわりますが、実際住み始めたら、裏に回る機会は殆どなく、ましてや第三者が裏側の外観を見ることはありません。
(周りがぐるぐる通りに面しているお宅は別ですが)
エアコンの配管の件で盛り上がっている時に恐縮ですが、皆さんは、現場で作業する方の為に駐車場はご用意致しましたか?最近駐車違反の取締りが強化され、一条側もピリピリしているみたいです・・
我が家も一条側から「できましたら駐車場をご用意お願い致します」と言われました。
地域的には指されないかぎり駐車違反の取締りは皆無の場所です。
わが家は今年2月の引き渡しでしたので、駐車違反に関しては全然神経質ではなかったですね。郊外の住宅地でもあり、特に取り締まりもなさそうな地域ですので・・・。この住宅地内では、現在でも結構平気で長時間駐車したりしていますよ。独立した娘・息子が遊びに来たりすると、駐車スペースがないからでしょうね。
でも、工事関係の車が2台3台と重なると、大工さんの車もあって一苦労ですね。
基本的にはセゾンやアシュレなどを選択すれば、「洋風の家」と言えるのでしょうね。米国の家のように、土足で家の中へ入るのを基本とするならば、設計担当者と相談してみないと判りませんが・・・。
我が家はセゾンFを選択しましたので、煉瓦タイルの貼られた「洋風の家」です。ちょっとおもちゃのようですけど・・・。もちろん玄関で靴を脱いで上がります。
駐車場は一条の営業さんが近くの空地の地主さんに許可をとってくれました。謝礼も出されているのかもしれませんが。
洋風の家と言えば、セゾンは洋風に分類されると思います。一条は百年という和風も扱っていますが、(大工さん曰く)内部は同じような感じだそうです。洋風といっても好みの問題もあるので、一条の実例集などで検討されてみるのが一番と思います。営業さんにそちらの近辺で実際に建てたお宅を外からでもいくつか眺めてみるのも良いかと思います。
227です。私どものところは、分譲地で他にも建築中の区画ばかりで、業者さんの車の置き場の確保は重要です。でも上棟の時などはお互いに融通し合ったりしているようです。空地を借りる件は、そのくらい工務店がしてくれるものと思っていました。上棟時の融通なども隣同士の営業さん達で相互に連絡しているようでしたので、当たり前かと思ったのですが、地域で習慣の違いがあるのかもしれませんね。でもこちらはキャンペーンなど全くありませんでしたので、プラス、マイナスで一緒と思いますよ。
駐車場や道路許可はとったほうがいいです。知り合いがコンクリート関係で聞いた話ですが、個人の大工で家を建設中、基礎工事でコンクリートを流している時に 警察が来て 道路使用許可をとってないから 直ちに移動してください。ということで コンクリートを流している途中で 工事が中断し 工事関係 施主さんなどに迷惑をかけ その大工さんは業者間で信用を失い仕事がほとんどないそうです。
No.235 by 匿名さん
明細は昨日書留郵便で届きました。
50万位戻ってきたので1坪増やせた〜ッって夫婦で言ってました。
当初もう1坪増やしたかったけど予算が足りずあきらめたので。
でもこのお金で庭作りに充てようと楽しみが増えましたけどね。
236さん それは良かったですね。全体の費用が大きいので、感覚が麻痺してしまいがちですが、50万は大きいですよね。でもよく言われるように当初の予定より、どうしても費用が膨らんでしまいます。
>でもよく言われるように当初の予定より、どうしても費用が膨らんでしま
>います。
そのとおり、私も予定より2,3百万円増えました。計画時点では、いい家だったら、その位いいだろうと安易に思い、完成する頃後悔してしまいました。見栄をはっていたのかな。
238さん どんなところが後悔されましたか?今、建築中なのでどれもこれも吟味して選んだものばかりなので、必要なものばかりのような気がしますが、でも折角一条で建てるんだからということで、ちょっと余計なところが入っているかもしれません。
240さん やっぱり、こうしておけば良かったと思っても、やり直しができないですからね。多少の予算オーバーは良しとしたいと思います。(皆さん、同じようなので、多少安心もしました。)よく考えたつもりだけれども、完成まで不安がつきものですね。でも、一条らしくしっかりした家作りで安心感はあります。
私は予算通りに大体抑えられました。
でも・・・
皆さんとは逆の後悔になってしまった。
リビングをあと一坪、50から60万円分増やせばと・・・
少なくても多くても、どちらにしても後悔はするようで・・・
山田花吉さん そうですね。予め、土地があるかないかが大きいです。一条のお客さんは結構土地は持っている人が多いようです。会社としても積極的には斡旋はしてくれませんし。我が家は、土地から購入で敷地が限られているので、小庭と駐車スペースを確保して、残りが必要最小限しかありませんでした。でもオプションでどうしても増えました。照明やカーテンなども結構行きますね。外構もあるし。税金もがっぽり。はあ〜!
240で238さんへのレスのつもりが「283」となっちゃってましたね。訂正します。
我が家も広げたいという気持ちはありましたけど、土地の擁壁などの一次外構と門から玄関までのアプローチやフェンスなどの二次外構の両方でどれくらい金額が必要になるのか、全く想像できませんでしたので、結局はその費用の半分くらい追加ということになっちゃいました。つまりは計画していた外構費用では半分しか出せなかったわけです。このあたり、一条は的確なアドバイスをくれないので(営業担当さんにもよるのでしょうけど)、見通しが持てず困りますね。それならそうと最初から言ってくれれば、建築を始める前から外構屋さんと話を進めることができたのに、とちょっと残念な気がします。
Hikaruさん そうですね。うちの場合も参考にと一条の紹介の外構業者さんに見積もってもらいましたが、最初に外構はこのくらいとっておけばいいでしょうと言われた額より、かなり大きくなりました。契約前は家本体以外の出費があまり大きくなるとお客さんが消極的になるのを恐れてか、少なめに言われるようですね。カーテンや照明も同じです。うちの地域は浄化槽ですが、来月にはその工事も始まるので、外構業者を決めて、デザイン的に少しでも統一できるように今の段階から関わってもらおうかと考えています。残土処理費用も抑えられると思うので。これからの皆さんも出来るだけ現実に近い金額を把握しておくことは大事かと思います。
現在プラン検討中の者です。すごく悩んでいることがあります。
夢の家の床暖房ですが、皆様灯油式にされましたか、
それとも電気ヒートポンプ式にされましたか?
電気式はランニングコストが安いといいますが、
それは24時間つけっぱなしの場合で、入れたり切ったりすると高くなりますよね。
それに、昼間家にいる場合は、電化上手契約だと昼間の高い電気代を使うことになるし。
温暖地域なので、営業さんは電気式をすすめますが、
家の場合、貧乏性で入れっぱなしにできなく、入り切りしてしまいそうです。
こんな場合は灯油式の方がよさそうなのですが。
電気式の方の実際のランニングコストなど教えていただけると参考になります。
また、皆様が電気式、灯油式を選んだ理由を教えてもらえませんか。
お願いします。
オール電化だから電気式にしました。
灯油を入れるとオール電化の割引が十分に出来なくなると言われました。
それと、電気式だとエアコンが付いてくるので、エアコン新設代と思って床暖房をつけました。
まあ、その分価格は高いのですがね。
まだ完成してませんのでランニングコストなどは判りません。
こちらも温暖地域ですので、電気式のみでした。247さんと同じくエアコン2台も付いているので、かなり割安感はあります。ランニングコストですが、全館床暖仕様は6月くらいからしか施工されていないと思うので、誰も答えられる人がいないと思います。しかし、I-HEADは断熱と気密がかなり良いので、常に加熱していることにはならないので、思ったほどにはならないかと思います。うちの場合、2Fはほとんど使わないと思いますし。それから、うちはキッチンはIHではなく、ガスにしたのでオール電化割引はありません。ガスとIHを横並びで同じ料理を作ってみたのですが、やはり出来上がりが違いました。
静岡ですが 寒がりなので 電気式で検討中です。つけたり消したりしないと
暑くなり過ぎないかと営業に聞いたら 床暖が20度くらいで 輻射熱で全体の温度が同じで
快適ですとのこと。
でも 今年の冬に使った感想を見てみないと 本当のことはわからないのではと思います。
電気式でエアコン2台の方に質問します。アンペアは40Aそれとも50Aですか。
毎月の基本料が250円から300円くらい違うので 40Aにしたいのですが
電気の床暖だと50Aを 薦められました。
夏のエアコンもかなり暑い時にしかつけません。
お風呂も 今の住まいより 水道代がかかるし 住んでから 光熱費が心配です。
上に書いた通りキッチンはガスですが、75Aの予定です。給湯は電気(エコ給湯ではありません。普通のです。)一条は60A以上が基本ということでした。全館床暖房+大型エアコン2台が入ってくるとどうしても容量が大きくなってしまうようです。入居後、ブレーカーが落ちまくっても困りますしね。
そろそろ契約の話が出てきました。
皆さんにお伺いしたいのですが、我が家はオール電化の予定なので
IHが入ります。今出ている見積もりは「セゾンF2夢の家仕様」なので
IHは標準で入っているのですが、ナショナルしか標準ではないとのこと。
ナショナル以外にもできるけど、結構差額が高いと営業さんは言っています。
ただ、まだ契約前なのではっきりと差額を教えてもらえず(^^;)
IHをナショナル以外にされた方いらっしゃいますか?差額はどのくらい
でしたか?私はボタン式ではなく、ダイヤル式の火力調節?にしたいのです。
それともう1点。
内装ですが、ダークにしようかと夫婦で意見が一致しています。
今危惧しているのが「ダークのフローリング+ダークの腰壁」だと
いくら壁紙を白にしても、部屋が狭く見えるのではないのかということです。
ちなみにダイニング4.5畳リビング7.5畳の予定です。
以上、よろしくお願いします。
階段の踏み板の色は、ミディアム色のみということはご存知でしょうか?うちは、ナチュラル色が希望でしたが、(リビング)階段がミディアム色だけだったので、リビングから丸見えの階段に合わせてミディアムとしました。まだ建築中ですが、ミディアムも落ち着いていて良い色ですよ。でも、色は好みですのでモデルハウスで実物を見て、迷って迷って決めてください。
IHでもダイヤル式の方が調節するのにいいみたいですね。差額はあっても毎日使うものですから、そちらを優先された方が良いと思いますよ。
匿名(235)さん。質問の回答を有難うございます。75Aとは びっくりしました。我が家もキッチンはガス エコキュートではないです。
床暖の話の時に60Aが基本と 言ってほしいですね。
10年位たったら 床暖の不凍液の入れ替えに 10万は かかるそうです。
一条は 家の定期点検代は 他のメーカーに比べかからないようなので、それだけでも助かります。
249さん。10万もかかりますか。まあ、快適さのためには多少の出費は覚悟しないといけませんね。床暖房(兼、エアコン)用の室外機もどのくらい持つかわからないし。2台つくエアコン本体もよくもって10年くらいでしょう。電気工事業者さんに聞いたところ、壁内配管は問題なければ、そのまま使えるとのことです。勿論、室外配管は交換すれば良いので全く問題ありませんが。まだ建築中なのに、先々のメンテのことまで考えるとクラクラしてきます。
パンフレットによると 床暖房は 深夜につけておくと 電気代がお徳のようです。
そうすると 一般電気の基本料金プラス深夜電力の契約もするということですよね。
ガスコンロで エコキュートは使わないとすると 床暖房を使わない季節は
深夜電力は どのように利用したらよいのでしょうか。
床暖房は キャンペーンでお徳だからつけたいけれど、
使わない季節は 深夜電力の料金は 無駄になってしまうような気がしているのですが。
皆さんはどういう使い方をしていますか。
契約は、(地域によって名前は違うかもしれませんが)時間帯別というものでしょう。23時から8時が夜間になりますが、お湯はエコキュートでないにしても普通の電気温水器でも、それは夜間電力で沸かしますね。我が家もまだ入居していないので、他から聞いた話ですが、食洗器や洗濯機も深夜電力の時間帯に使うようにして(タイマー付きもありますね)、節約しているそうです。それから、うちを担当した一条のスタッフの方々からは、エコキュートはあまり勧められませんでした。電気温水器の方が耐久性もいいし、器械自体がずっと安いということでした。それに静かなようです。検討されてみてはいかがでしょうか。
匿名(235)さん、回答ありがとうございました。
階段はミディアムだけなんですね(^^;)せめて3色あるのいいのに・・・。
我が家はリビング階段でも、玄関から見える階段でもないので、
気にはなりません。むしろ階段をきっかけに2階のフローリングを
ミディアムにするのもいいのかも♪と、新しいアイディアが生まれました。
IHはやっぱりダイヤル式がいいですよね!!
引き続きIHを標準から変更された方、床・腰板がダークな方の
ご意見お待ちしています。
おとおとさん、念のため、1F、2Fでフローリングの色を変えることはできないとのことです。展示場だけは、サンプルとして見せるために1F、2Fで色違いになっていますが、実際に建てる時には×です。私も何度か聞いてみたのですが、本社の規定ということでダメでした。
匿名(235)さん こんばんは。
フローリングの色って変えられないのですか!?
ちょっとショックです。他社では1階2階どころか
部屋ごとに色を変えられることが普通だったので、
なんの疑問も抱くことなく、一条でも変えられるものだと
思い込んでいました。
あさって打ち合わせなので、さりげなくその話題を振って
みようと思います。
情報ありがとうございました。
おとおとさん、おっしゃる通り、自由設計というからには、そうしたところも自由と思いますよね。うちは階段色さえあれば、ナチュラルも良いなと考えていました。それか、1Fをミディアム、2Fをナチュラルという組み合わせも考えたのですが、そういう選択はできませんでした。でも、そうした希望を持つ人は少なくないと思いますので、新規契約からは対応しますなんてなるといいですね。
階段について。
ウチは、間取りの都合で規格外の形状にしたため階段がオプションとなり、そのかわり色が選べました。サンプルで色合わせをして、ナチュラルの床に合うような色を選んだので、出来上がりも思った通りになり、結構気に入っています。
こちらはフランチャイズなので、どの地域でもできるかはわかりませんが、どうしても色を変えたければこういう例もあるという事で。
玄関 洗面所 台所を 鏡面にしようか 以前のマホガニータイプか 迷っています。
先日 現場見学に行ったら 営業マンが 玄関の鏡面仕上げの下駄箱を 拭いてました。
手でさわったあとや 指紋が目立つようです。
汚れのつき具合など 手入れのしやすさなど 教えてください。
玄関は 色の濃い方が高級感があるかしら。
玄関の下駄箱の上に飾るものは 和風でも洋風でも合う花瓶などにしたいので、何色がいいでしょうか。
皆さんは 洗面所 玄関 台所は 同じもので統一されていますか。
ばらばらでもおかしくないでしょうか。
気密測定検査をしてもらいました。
以前、掲示板で気密測定のC値についての話があったと記憶していますが、うまく検索できません。
ぶっちゃけ、C値はいくつでした?
吹き抜けや勾配天井、免震の有無によって変わってくるそうですが・・・。
>おとおとさん
初めまして。
現在、基礎工事中ですが、
我が家のフローリングは「和風」用の幅広タイプのフローリングにしましたよ。
色は2色しかないけど幅広の方が見た目が良いとの嫁さんの意見で決定しました。
261さん、階段色はそういう方法で変えることも出来るんですね。うちは尺モジュールで統一しましたので、ちょっと無理でしたが。家が広ければ、いろいろな選択肢もあったのでしょうけど。
eitoさん、玄関まで腰板をつけるのであれば、マホガニータイプでしょう。鏡面タイプだとマホガニーの腰板とのバランスが悪く、普通腰板を付けないそうです。その他の場所は好みだと思いますよ。
下駄箱の色ですが
一条の営業マンに聞くと、モデルハウスは鏡面の茶色にするそうです。
いちばん高級そうに見えるからって。
うちはマホガニーミディアムにしました。
外から帰ってきた汚れた手で触ってしまうと汚れが目立ちすぎるからと
妻の意見です。
今日打ち合わせをしてきました。
フローリングの色・階段の色のことを営業さんに聞いたら
フローリングは1階2階で変えられない。トータルコーディネートを推奨するため。
階段色はやっぱり1色(261の匿名さんのオプションは、また話が違うのか?)
元の木の色からナチュラル色等を出すのが困難・費用がかかるため。
・・・なんか矛盾してると思いませんか?(^^;)
その場で「矛盾してる!」と冗談ぽく言ったら、「そ・・・そうですね」とたじろいで
ました。
なごやんさん>幅広のフローリングなんてあるんですね!!今度聞いてみます。
そして、見せてもらいます♪
いろいろプチ問題はありそうですが、来週100万円契約することになりそうです。
これからもまだまだここにお世話になります。よろしくお願いします。
おとおとさん、いよいよですか。261さんの話しは完全にオプションで一条の仕様外で施工する場合だと思います。階段は無垢材は使いにくく、集成材を使うので、ムラが見えてしまうので濃い目のミディアム色にしているということでした。確かに施行中の階段を見るとそういうのもわかります。264さんの幅広のフローリングは、「百年」のカタログに載っていますよ。うちの場合、洋風の家には合いにくいと言われました。でも、幅広も良いかもしれませんね。納得いくまで悩んでください!
照明を選んでいます。
出窓のダウンライトについてお聞きしたいのですが、
皆さん頻繁にお使いになってますか?
一年に数えるくらい…もしかしたら全然つけないかも、と考えると
やめたほうがいいかなーとも思います。
お邪魔します。
近い将来一戸建てを希望している者ですが、今日一条さんと出会い良いところだな〜と思いました。
私は土地から探し中なのですが、一条さんは土地を持っていないとのことなので、やはり土地は違うところで見つけたほうがよろしいのでしょうか?
ここのスレを見ても土地持ちの方が多いとか、一条さんは契約しないと土地探しもイマイチなように見受けれました。
あと一条さんの話では一戸建て建設するのに全て込みで坪60万程度で建てれると言われたのですが、「全て込み」の意味を聞くと「土地代を除く建物に掛かる全ての金額」と言われまして、よく理解できなかったのですが、それは外構や仮設などを含むってことなのでしょうか?
そう聞くと「そうです」みたいな返答だったのですが、それで坪60は安くないのかな?とまた違う疑問が・・・ 担当の方がダメな人だったのでしょうか・・・
一条さんの上記の説明では少し理解し難く、また質問しても求めている回答が出なさそうなのでココで質問させて下さい!
私は建物本体工事費予算2000〜2200以内・延床33坪以上を想定して一戸建てを希望しているのですが、一条さんで建設できますでしょうか?
土地によってもかなり変わってきます。
私の所では
地盤改良、合併浄化槽が必要で
家の大きさにもよりますが両方で250万円位かかった覚えがあります。
又土地形状により、道路へのアプローチや擁壁などで外構がかなり変わります。
土地購入からそのようなことをふまえて購入すれば建つと思いますよ
土地の状況、外構へのこだわり、照明器具やエアコン・カーテンなどの要素等々で「家本体以外」の費用がかなり変動しますね。さらにオプションの付け方によって家本体の価格が変わってきますから、営業担当さんの返答はある意味非常に正確なものです。「細かく詰めてみないと判らない」が正解なのだと思いますよ。間取りやオプション等を細かく詰めてみた上で、「家本体以外」の要素(これはHMが手出しできない部分ですね)を重ねると、ようやく貴方の求める数字が見えてくるものと思います。参考までに、土地に関して、家を建てる段になって土留め擁壁が必要だとか、地盤改良が必要だとか、購入時に見えている状態からは素人には判らない費用が発生することが多いですから、注意が必要です。私の所では擁壁で200万近く、外構で300万前後、照明等で100万超、合計650万くらい「想定外」(予感はありましたけど・・・)の費用がかかりました。「予感」よりも300万前後超過していたので、冷や汗ものでした。
もちろん、セゾン以外の商品でなら、同じような間取りで可能になる場合もあるでしょうから、営業さんとの腹を割った相談が必要だろうと思いますね。それよりも、土地をどうするか、ですね。土地で2-300万違ってくれば、家本体の価格も変動させることができるかも知れませんし。土地に関する施主のニーズが正確には分からない(大抵は施主自身も正確にはつかめていない)ので、一条は土地に関して手を出さないようにしているようですよ。住んでみた結果、という結果論で善悪を判断されることが多いですからね。
お邪魔します。
既に一条で建ててお住まいの方にお尋ねします。
トイレに脱臭機能が付いてないようなのですが、24時間換気システムだから不要だとの事。
24時間換気システムって、そんなに効果があるものですか?
一条は土地の斡旋はあまり積極的ではないのでしょうか?
我が家は見学に行った展示場より離れた場所に家を建てる予定なのです。一応土地は探して貰えるとの事になったのですがなかなかないですねぇ…との事。こっちでも探してみて下さいと言われたので探してはいます。
で、探している地域の側にも展示場があるのでそっちにも行ってみようと思うのですが土地を探してもらって営業さんを掛け持ち?するのってやはり失礼ですよね?同じ一条で2ヶ所って…どうしたらよいですかね。
長文で申し訳ありませんm(_ _)m
一番初めに名前を書いてきたところの営業さんが担当だそうです。たとえ気に入らなくても、一条は別の展示場の営業さんというわけには行かないと強く言われましたよ。名前が登録されたと同時に担当者も登録されるからだそうです。もし、それを別の人に頼むとバレバレでこっそり・・とはいかないし、人間関係が悪くなるから無理だ、ということです。土地を探すのも同じじゃないかなあ・・・とおもうのですが。
私はちなみに最初に資料をもらった人が気に入らず、別のところで担当になってくれるか聞いてこういわれたので一条はとても気に入っていたのですがこの段階で×にしまして別のメーカーに頼むことにしました。
nongaさんレスありがとうございます。そうなんですか…最初の所か。
悪い人ではないんですがすごく焦ってる感があって…実際建築中の家を見せてもらい、明日引き渡しとゆう家も見せてもらいそれでもまだ他でも見たいと言ったら一条を信用してもらえないのですか?とまで言われてしまったので(笑)私も主人もほぼ一条でとは思ってるんですが契約した途端態度が変わったりしないかなぁ…とかちょっと不安もあります。
土地はやはり近い所の展示場の方が情報とかも持ってるだろうし…同じ会社内で情報のやりとりとかしてお客に提供してくれればいいのになぁ。でも正直に別の一条で担当が付いてる事は言った方がよいのでしょうかね?
ごめんなさい286は私です
285 うさぎさん
脱臭機能とは、ウォシュレットなどに付いている機能ですよね。
24時間換気が本来持つ役割と、脱臭機能とは別物です。
トイレの換気扇だけでは、臭いが消えるには時間が、かかりますが
脱臭機能付きの便座は、なかなかの性能だと思います。
営業さんが、どんな意図で言ったか存じませんが、参考にしてみて下さい。
皆様ご返答有難う御座います。
一条さんではセゾンFタイプと言うものが一般的で
アシュレがもっとも安いということでよろしいでしょうか?
アシュレはセゾンFタイプと比較し10〜15万ほど安くなるみたいですが、その差は一体何から来るものなのでしょうか?
アシュレはセゾンFと比較すると安価な分何かが見劣ったり変更するのだと思うのですが、個人的にそれは譲れない!という箇所の変更が無いのであれば、アシュレで検討していきたいです。
>アッサムさん
今の担当さんが悪い人ではない、ということであれば、一旦任せてみるのも悪くはないかもしれませんよ。不手際が続出するようなら、それこそ支社長レベルに直訴して担当を変えてもらえばいいのです。それに、一条では、営業さんは設計士さんに取り次ぎはしますが、プランニングはあくまでも設計担当者と話を進めることになりますから、さほど心配は要らないと思います。取り次ぐ連絡内容がきちんと伝わらない場合には、HPからでもカスタマーセンターからでも苦情・要望は言うことができます。そういうことがあるので、契約した途端に態度が豹変することはないと思います。フランチャイズの場合だとどうなのかはわかりません。実は私は直営ばかりだと思っていたのですが、FCもあるようですね…。
着工後は工務担当者が窓口になりますから、営業さんと顔合わせしないでも過ごせます。営業担当さんは設計士や工務担当と連絡が取れない時の「フェイルセーフ」と見ればいいと思います。私の印象では一条は連絡しやすいHMのように思います。伝言を頼んでおけばあまり時間をおかず連絡が来るし、安心できる態勢が採られているように感じます。もっとも、一軒しか建てていませんので、この一件に限っての話ですが…。
0.2とか0.4って・・・。
一般の一条さんの家で0.7が施工目標値だそうです。
免震、吹き抜けがあると1以下は困難だと聞きましたが。
免震、吹き抜けのあるお宅の数値が知りたいです。
ウチは0.9でした。
>うさぎさん
わが家の場合でも、トイレの換気扇を気にしたことはあります。ところが給気口ほど多くはない排気口がトイレについているから、トイレはかなりの換気がある、と説明されて諦めた(??)経緯があります。実際に住み始めてみると、入り口で待っていての入れ替わりにならない限り、臭いが気になるようなことはないように思います。家族構成や使用頻度によって違いはあるでしょうけど。わが家ではトイレの窓はほとんど常時半開きにしてありますから余計のことです。1F2Fの両方にトイレを設置すればさらに気にならないと思いますね。
私も住宅展示場を回りして思ったのですが、最初にそのメーカーで案内した人が担当者になるという制度に、とても納得できません。もしメーカーが気に入って、担当者が気に入らないなら、少し遠くの支店に注文出したらいかがでしょうか。人間同士、ウマの合う人合わない人があって当然でしょう。大金払うのは私達なんですから。
>新築希望さん
アシュレは企画型住宅ではなかったかな。土地の形状や間取りの希望がピッタリ合えばお買い得、と言える商品のようですね。自由設計ではなかったと思います。それと構造材のサイズが違っていたのではないでしょうか。セゾンでは四寸角の柱であるのに対して三.五寸角であるとか・・・。詳しくはカタログで見比べて欲しいと思いますが、天井高、柱の太さ、基礎立ち上がり幅、ドアの種類(1F2Fが全部無垢かどうかなど)、システムキッチンの仕様などで相違点があるかもしれません。そして選択幅が限られていて、オプションの設定が少ないなど、小回りが利きにくいと思います。その代わり価格的に安く抑えることができる、ということになるのかな。
hikaruさん、296さんレスありがとうございます。
今の担当、なぜそんなに焦るのか分からなくて…(-_-;)他もって言ったのがいけなかったのかしら。
離れた所でとはいえ同じ県内で車で1時間と離れていないんですが西部と中央とゆうやはり微妙な距離があって…
予定では明日、明後日展示場めぐりをするつもりなんですが
>No.290 by 新築希望者さん
アシュレ:メーカーによる間取り提案型住宅です。
間取りの変更は一切できません。
設備関係もそれなりの制約はあります。
でもそこら辺の建売住宅よりは豪華です。
セゾンF:一条の基本プランです。
俗に言う「注文住宅」なので間取りは施主のお好みで。
ちなみに屋根材はスレートになります。
アッサムさん。
はじめまして。自宅東京、建築地茨城で話を進めています。
最初担当は「最初に対応した人間」と決まっていますが、変更も可能だと聞いています。
他の展示場で話した人がいい!といえば、変更できるそうです。
ちなみに、建築地と自宅が離れていて、自宅近くの担当さんにした場合、建築が始まる
あたりに建築地の近くの営業さんもチーム(?)に加わるそうです。なので、担当営業さん
は二人になります。建築状況が知りたいとか、建築地に自分が行って疑問なところがあったり
した場合、その建築地ちかくの担当営業さんに話をするとスムーズですよね。
FCはどういったシステムなのかは不明ですが、私が聞いた限りではそういうことも
できるよということで・・・。
この情報は、主人が一条のホームページから質問をして、その後電話で自宅地域
統括責任者の方から連絡いただき、聞いたのではったりではないと思います。
otopikaさんレスありがとうございます!そうなんですね、ちょっと安心しました。明日、明後日で3ヶ所の展示場を回る予定なんです。もしかしたらどこかでビビッとくる営業に当たるかも知れないので(笑)参考にしたいと思います♪ありがとうございますm(__)m
アッサムさん
ウチは3軒目の一条展示場での人が担当になりました。
いちばん熱心に説明してくれたので・・・。
他で説明を聞いていると言わなきゃいいんじゃないのかな。
何軒かあたって「担当になって欲しい」といえばいい。
権限はこちらにあるはずです。
うちは、最初にお会いした方が担当で、契約まで漕ぎ着けましたが、確かにどこのメーカーも基本的に最初に応対した営業マンが担当とされるみたいですね。でも、問題があれば、交代して頂けるようには聞いたことがあります。本当にお客さんになって欲しければ、そこまでの対応はしてくれるでしょうし、逆に気に入られない原因を自覚して改善するくらいの姿勢がなければ一流営業マンとは言えないでしょう。多分、そういう営業マンは何社か転々とするタイプだと思います。実際に経験したことですが、他社のデメリットを並べ立ててた営業マンが、数ヶ月後に他社に転職して、そこからDMを送ってきたり、電話してきたりして、個人情報保護なんて完全無視でした。やっぱり、何事も信頼できるかどうかです。
304さん、305さんレスありがとうございます。
先程担当から電話が入り、やはり土地がなかなか見つからないと。不動産屋に本気で探していると分からせるために一緒に行きませんか?とゆう話でした。ちゃんと探してくれていたみたいです、良かった♪
こんな感じだから悩んでしまうんですよねとりあえず明日、明後日で展示場に行ってきますね!とは言っておきました。良く見てきて下さいね〜なんて言ってましたが…
アッサムさん
他の展示場の一条に行くと、まっさきに最初の担当に連絡が行きます。
他のメーカーにはありえないくらい、迅速でした(^^;)
ウチも、いろんな一条が見たくて、いくつか回ったのですが、その中の
一つは11時ごろ行ったら1時ごろ自宅留守電に担当者から電話が入っていました。
「○○の展示場にご来場いただいたみたいで・・・」と。
まだ、帰ってないよσ(^◇^;)
その連携プレーが建築終わってアフターまで続けばいいのですが。。。
どうなんでしょう?
>>hikaruさん いとやんさん
レス有難う御座います!
アシュレとは一条さんが定めた一定の一戸建てを建設するものなのですか。
それだと土地の形状などに大きく左右されそうですね(>_<")
一条さんの家には大変魅力を感じていますので、予算と相談しもう少し検討してみます。
まずは土地からなんだけど(>o<")
>>新築希望者さん
アシュレは今年の春頃に変更が入ったように記憶しております。
柱は3.5寸→4寸とセゾンと同じになり、それにより従来では対応できなかった
アシュレの「夢の家」仕様が可能になったと聞いたような・・・
もし記憶違いだったらすみません。
新築希望者さん
初めまして。一条で建てて住んでいるSHINと言うものです。
多分、あなたの希望が叶えられるのはAタイプになるのではないでしょうか?アシュレよりは高いと思いますが、Fタイプよりは費用も抑えられますし間取り自由のはずですよ。
設備等はご自分で確かめられて譲れるかどうかを判断されるのがよいかと思います。
otopikaさん、それはびっくりな早さですね(-o-;)
とりあえず我が家は行ってきますを言ってあるし見てきて下さいと言われているので大丈夫だと思いますが裏では連絡されるんだろうなと…(笑)
そうですね、アフターフォローしっかりしてほしいですね!担当によってかなり差がかなりあるみたいなので…(笑)
>>WKK民さん
レス有難う御座います。
なるほどっ!
そこら辺も営業の方に尋ねてみます。
やっぱり夢の家はイイですよね〜
>>SHINさん
レス有難う御座います。
一度大まかに一条さんに見積もりを出してもらうのが良いのかもしれませんね。
アシュレの間取りに気に入ったのがあれば良いのですが、貧乏なわりには要望が大きいので困っております(>o<")
>アッサムさん
一条の連絡網は確かにしっかりしていますよ。私もHP上から一般論めいた形で要望を書き込んだんですが、それとなく展示場がわかるような書き方をしたら、数日内に営業さんに連絡が行って要望内容が伝えられていたようです。まぁ、ちょっと実現しそうにない要望でしたが・・・・。
>新築希望者さん
ある程度の見積は出ますが、それの2−3割増しで予算を考えておいた方が良さそうです。わが家の場合、家本体では25%程度の予算オーバーになりました。擁壁や外構とか照明等に関しては上に書いたとおりですが、カミさんに確認したところ、残土処理費と一条に発注した照明・カーテン等が別払いだったようで、家本体以外に750万以上かかっていたようです。そういわれると、今更のようにローンが重く思えてきました・・・。はは^^;;
うちも年内には入居できる予定ですが、費用は必ず膨らみます。営業さんも契約前には家以外のところは少なめに言います。意図してか、していないかはわかりませんが、もし最初から現実的に予想される総額を言われたら、家自体にはそんなにお金をかけてもらえなくなると思うと推測します。うちはセゾンF、夢の家III、床暖房で建築中ですが、アシュレも柱4寸になり、夢の家仕様、全館床暖房も対応可能になったようですね。アシュレの間取り、仕様で十分ならそれも良い選択肢でしょう。
>うさぎさん
トイレといえば、「シャワー機能」とか「ムーブ機能」が付いてないのが残念でしたね、私的には。仕方がないので、トイレの度に便座の上でゴソゴソ動き回っています。・・・・食事中の方がいたらごめんなさい。
>otopikaさん
確かに、他の展示場を回ると最初の担当者から、他の展示場も見て頂いてありがとうございます、なんて連絡が入ります。まあ、その連絡は一応ありがたく受け取っておいて、もっとフィーリングの合う営業マンがいれば、こちらから指名したっていいと思います。一条から見れば、誰が担当者であっても、一条を気に入ってくれた大事なお客様ですからね。
昨日、今日と別の展示場に行って来ました!夜担当営業から電話がありましたがありがとうございますm(_ _)mと言われました♪
別の展示場で新たな発見もしましたし♪
他のHMを見て一条の良さを再確認もできました。次回、仮契約をする予定です!
皆さん、体験宿泊ができるの知ってますか?栃木工場の側にブリアールと和風?の2棟かな…あって無料で体験宿泊できるそうです。食事も出るみたいですよ、ただIHとか普通に使えるみたいなので食材を持ち込めば自分で料理もできるそうです!詳しくは担当さんに聞いてみて下さい♪我が家も体験宿泊してきます(‾m‾*)V
体験宿泊行ってきました!
こちらは関西ですが、夕ご飯は出前、朝ご飯はIHの体験ができるように卵やらベーコンやらウインナ−やら揃えて用意してくれていました。夜景もサイコーでした。
匿名さん、夕飯は出前なんですか?和洋中好きなモノを選べると言われて私は和食、旦那は中華を選んで見たのですが…。以前和食で量が多すぎるとお客に怒られた経験もあるそうです。
紅葉の時期に合わせて、ん…ちょっと早いかな〜(笑)体験宿泊してきますね。
皆さんも体験宿泊してきた感想など聞かせて下さい♪
> トイレといえば、「シャワー機能」とか「ムーブ機能」が付いてないのが残念でしたね、私的には。
ホントですか?
自分の仕様書は、「totoサイフォン式 J1」となっていましたが、これもムーブ機能ないのでしょうか?
ないとしたらショックです。
一条工務店の展示場を2カ所回ったら、2カ所ともセゾンFのカタログと和風の百年の家のカタログの2冊をくれました。セゾンAというのがあることは、一条工務店のサイトで知りましたが、違いがわかりません。
セゾンのFとAの仕様の違いは明確・詳細には憶えていませんが、標準装備とかでグレードがAの方が低かったような気がしますね。構造躯体や基本的な仕様などで差がついてなければ、装備の面で我慢できればマイホームが近づきますね。装備面は後からリフォームで、って考えることができますから。
セゾンFの方が洗面台、キッチン、シューズボックスのランクが低く、腰板も付かない(?)
後は、夢の家にした時のタイルサービスも無かったと思います。
坪単価は、1〜1.5万違います。
Aは企画建築で設備が全てiスタンダードのものが入ります。
Fは注文建築で自由設計が出来ます。
設備はiクオリティーのものになります。シューズボックスやキッチンで境面仕様の戸が付くのはiクオリティーの方ですので、予算さえ合えばFにした方がいいと思いますよ。
その上にVがあります。
瓦が載せれたり、チムニーが付いてたりレンガが貼れたりします。
Fでもオプションで出来ますが、標準で付いてるVに比べると価格が上がって逆に損をすると営業さんが言ってました。
営業さんに言えば内装や外装・設備などのカタログが四冊、鞄に入っているものを貸してくれるので、全てそこに記載されていますのでわかりやすいですよ。
まず仕様の違いから説明します
セゾンF2タイプとA3タイプの大きな違いは、内装材(巾木、ドア枠、天井廻り縁)がソロモンマホガニーのムクを仕様してます。次にドア枠はナトーと言うムク材を框部分にしようしている。住宅設備はi-クオリティー(マホガニーの框ムクによる扉(3色)とピアノ鏡面仕上げの扉(7色)(キッチン、洗面化粧台、シューズボックス)ユニットバスも違います。これがA3タイプになるとムクではなく、すべて張り合わせの合板タイプになります。あとA3タイプは自由設計ですので!もう一点違う点は基礎の巾が150㍉になります(F2タイプは165㍉)かなり違う点は売りである出窓が殆んどオプションになる点です。あとF2タイプは腰板が15メートルまで標準ですが、A3タイプはオプションです。この材質はソロモンマホガニーのムク材を使用してます。それからアシュレとは、提案型住宅(パターン化した間取り)で南欧風はブリアールです。ちなみにF2とV3タイプの金額での優位は営業に確認してください。F2タイプをベースに見積もりをし、オプションによっては、V3タイプが安くなすことがありますので。これは私の考えですが、住宅ローンを組んでいる中で、そのローンが終わるまではなるべく追加ローンを組まないです住む家作りをすることをお勧めします。簡単に言えばランニングコストのかからない初期投資です
皆様にお尋ねします。
床暖リモコン(コントローラー)の配置についてですが、
それぞれのフロアーに配置しましたか。
私は1階リビングに全てのリモコンをまとめようかと
考えているのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて・・・。
皆様のご意見をお聞かせください。
床暖は一箇所に集中してつけることをお勧めします。ただし夢の家仕様(I-HEADの場合)なぜかといいますと、一日のうちに8時間くらい運転しておけばいいので(朝から8時間程度)これの繰り返しで家の中は十分快適な状態だと思います。ただしヒートポンプ式は温もるまでに時間がかかりますので、朝の少しの時間エアコンをつけることをお勧めします。灯油式は結構温まるまでに時間がかかりませんので、適度にエアコンをいれるといいです。よって台所もしくは、人の集まる部屋(リビング)これは子供がいる家庭では特に各部屋よりも、一箇所のほうがいいと思います。これにも理由があります。子供の学力及び、非行との関係で親と接する時間が左右しますので、ぜひ親の所に来てスイッチを入れるようにすることを進めます。かなり文が変ですが勘弁を
今日、土地がみつかり決めてきました♪かなり早くみつかって私達も担当の方もびっくりしています。ホントにタイミングが良く、午前にキャンセルが入ってしまったとゆう土地を見に行ったら金額も広さも私達が希望した条件にピッタリでした。実家にも近いし文句無しです。後は担当さんと2人3脚で良い家作りができれば…♪
いとやん さんへ
ウチは何の疑いもなく階ごとにしました。
1階集中という手もあったか。と思っています。
ウチはもう決めてしまったのでどうしようもないのですが、
1階にまとめた場合のメリットは何が考えられますか?
>アッサムさん
グッドタイミングで良かったですねぇ。ピッタリの物件が見つからないときは、これでもかこれでもかと情報があっても、なかなか首を縦に振れないのに、見つかるときは1件しか情報が無くてもあれよあれよという間に決まってしまうものですね。縁(えにし)を感じさせてくれます。アッサムさんにとってベストチョイスなのでしょうから、ここに納得いく家を建てられるよう、頑張ってください。納得行く土地に納得できる家、きっとご家族にこれまで以上の幸運をもたらしてくれるに違いありません。「こだわりのある家造り」の書き込みを期待していますね。
Hikaruさん、ありがとうございます。ホント、良かったです♪年内ではみつからないかもって不動産屋の方も言っていたのでタイミング良かったなぁと。ただ、田んぼだった場所なので杭を打たないといけないんですが…。いくら位かかるかちょっと心配です。とりあえず地盤調査してみてですが。
だけど、もう今週からマイホーム造りが始まるんでワクワクしてもいます(笑)
床暖コントローラーの件、皆様のご意見ありがとうございます。
我が家は、ただいま設計中でしてどうしようかと
悩んでおりましたが、一階集中にしました。
我が家は、1階に2系統、2階が1系統の床暖です。
主寝室を1階にしたので、2階は子供部屋のみなんです。
で、2階のコントローラーを1階に持ってくるついでに、
集中管理しようと考えました。
>アッサムさん
田んぼだったところ、というのは、十分注意が必要ですね。地盤が整っても、土の入れ替えなどきちんと対処してもらっておかないと、水はけが悪い事が原因でいろいろと悩まされることがあるようですよ。もちろん、対処の仕方はあるはずで、きちんと対処しておけば、何も心配要らないはずなので、その辺り、慎重に確認しておくことが肝要でしょうね。地盤改良の杭は採るべき方法で価格は違ってくるようですが、結構な金額になるようですね。1本2−3万でも40本ほど打てば、100万前後、ですからね。
杭は(わざわざ書き込むまでもないことですが)、基礎立ち上げの真下にくるように打つのでしょうが、家の形状によってはベランダ支柱の下に必要だったり、ポーチ柱の下に必要だったり、と設計担当さんにしっかり確認しながら、神経遣ってもらうようにしましょう。一条ならその点も安心できるはずと思うのですが・・・。
アッサムさん、うちも元々田んぼだった土地が分譲されていたのですが、全て「済」のマークで諦めていたところ、キャンセルが出て急に決まったのです。良く似た話ですね。地盤改良も結構費用がかかりますが、頑張ってください。うちは年内には引っ越し予定です。
床暖房(ヒートポンプ式)ですが、うちは1F、2Fに一つずつのコントローラーです。他の選択肢があるとは聞かされませんでした。加温には室外機を使うので、各階に1台ずつなので、自ずと一つずつのコントローラーとなりました。各階の中で部屋ごとの温度調節は、室外機のところで各系列のコックの開け閉めで流量を調節して温度調節ができるようです。
347さん、hikaruさんありがとうございます。
347さん、ホント我が家と似てますね杭をどれくらい打ちましたか?いかほどかかったかなんてよければ教えて下さいm(_ _)m
担当も100万まではかからないと思いますが…なんて言ってましたが。
とりあえず、土地の契約を済ませて早いとこ地盤調査してもらわないと。それでも棟上げは6月辺りですね…だそうです。早く今のマンションから出たい
アッサムさん、うちはソイルセメント柱でした。7メータくらいの深さでした。ベタ基礎と合わせると100万ちょっとはかかりました。一条は基本仕様が布基礎でベタ基礎はオプションですね。最近はほとんどの会社がベタ基礎ですけど。さらに地盤改良が有る無しでかなりの負担の差が出ます。うちの地域はどこでも地盤改良が必要でそれが当たり前なので仕方ないなと受け入れましたが。早く快適な家に住みたいですね。
久しぶりにお邪魔します。
うちの家ですが、基礎着工時に立ち会って、生コンを一緒に慣らしました。
(手伝してくれました)
今月の半ばより上棟となります。
上棟をした人に質問があります。
大工さんが乗ってくる車ですが、路駐ですか?
最近、駐車禁止が厳しくなっていますので、
どなたかどうしたか教えてください。
やっぱ施主が民間の駐車場を借りるのでしょうか・・
>番長さん
我が家の場合は、他の地域とはやや隔絶された住宅地(ここへ侵入してくる道路が1本しかない袋状の住宅地)ですので、路駐もさほどやかましくなく、棟上げの日などは5−6台、関係者の車が路駐しており、加えてクレーン車やら大型トラックやらが出入りして、警備員まで手配する始末でした。すべて一条がやってくれましたけど、最終的な明細書にはどこかの欄に書かれているのだと思います。
いずれにしても、総ての経費は施主に請求が回ってくるはずですので、駐車場を借りるにしても「サービス」ではやってくれません。普段の大工さんの車1台に関しては、駐車場予定地を使ってもらうつもりでいましたが、でっかいゴミ箱がスペースを占領していて、相変わらず路駐でしたね。でもまぁ、ご近所さんからは特に苦情は出ませんでした。
アッサムさん、それも元々家の一部と考えるしかないでしょうね。でも一条の基礎は他社に比べて明らかに大きさが違います。安心感がありますよ。
番長さん、うちの場合、近所の空地の地主さんに一条が掛け合って借りたようです。こちらに請求するようなことは言われませんでしたが。
Hikaruさま
ご意見ありがとうございました。
非常に駐車代の出費が痛いです。
うちの周りの駐車場料金が高く、10万円の出費は
逃れません。
これからの人も駐車場のことは頭に入れといた方が
よいですよ。
347さん、そうですね!一番大事なのは基礎ですもんね。他で手を抜く事はできるけど(一条はないと思いますが…)基礎は手抜きなんてされたくないですし、しっかり作りたいですよね!一条を信じて、安心、快適なおうちを早く完成させたいです。
年内入居でしたよね?いいなぁ〜毎日少しずつ出来上がっていく我が家を見てるんですね。楽しみですね♪
言葉がたりませんでしたが、一条のHPに当地は水害があります。通風口から浸水した場合はどうすればよいのですかと質問したところ、通風口は、建築基準法で設置が定められているものです。お近くの展示場にお越しください(ママ)。との冷たいお返事で全然回答になってなかったのです。一番心配なことなのになんていうか、家族で一条はやめかなと。
やかんさん、それはどこで建てても通風口に関しては同じでは?開成コーポレーションでは基盤が弱くなるからあんなもん付けませんと展示場で言われましたけど
一度展示場に行ってちゃんと話を聞いてくるべきだと思いますよ。対応が冷たいとゆうのはきちんと説明したいからっていうのもあるかもしれないし。もし一条が気になるのであれば足を運んでみるべきだと思いますよ♪
我が家は川の土手から10m程離れた場所に建設予定です。
近所に現在住んでいる為、建設予定地についてはある程度理解はしています。
台風で25年程前に一度水害(一番酷い所が床上浸水)が起きただけなのですが、大雨が降ると毎回マンホールから水が吹き上がってくるという場所です。
営業さんにその事を説明すると
「一条は基礎が他のHMよりも高い事と希望があれば基礎を上げる事が出来る」
と言われました。
父親が水の浸水状況を説明すると、通常のままでも大丈夫と解答がありました。
もし一条で建てようとお考えでしたら、営業さんに建設予定地の説明をすれば対応して貰えると思いますよ。
地盤調査だけでは我が家も水害の事は一条からは何の提案もありませんでしたので、言わないと通常対応になると思います。
基礎を上げるとおそらくオプションになってしまうと思うのですが…
匿名さん達ありがとうございます。ただ、木の家が良いな〜と思い一条にとどりついたのですが、大きな通風口だったので。浸水したら自然に流れ出るのかポンプを使ってくみ出すのか等知りたかったもので、建築基準法を出されてもね。今の家は古いので、床下は土です。水が引くのと同時にあっという間になくなります。基礎を上げると高さ制限にひっかかるかなと。都内に住んでますが近くに展示場はありません。遠くまで行くにはもう少しいろいろと学びます。
一条で契約を考えているものですが、免震についてお聞きしたいのですが、他メーカーから「免震は直下型の縦揺れには弱く、基礎からずれてしまう恐れがある。だから全てのメーカーで取り入れない。それがクリアになればどこのメーカーでも標準で入れるようになる。」と言われました。一条のホームページの説明には縦揺れも大丈夫と書いてありましたが、どなたかそのあたりをご存知の方はいらっしゃいますか?うちは静岡県なので東海地震の心配があります。一条は震度7までは大丈夫のように造ってあるそうですが、東海地震の予想震度は震度8クラスと言われてどうしようか迷っています。
やかんさんへ
ウチは今基礎が出来たところですが、
よく見ると立ち上がり部分の一番下に直径3cmくらいのパイプが埋め込まれていて
ベタ基礎の底にたまった水を外に出す、水抜きのようなものが付いていました。
だから自然に流れ出るものと思います。
また通風口には開け閉めできるレバーが付いています。
浸水した時の威力はわかりませんが、少々はましかも。
床下ベタ基礎の下には防湿フィルムを敷くので、
床下が土で水が染み込んでいくって事はないと思います。
基礎にそのようなパイプがついているとは知りませんでした。
通風口には虫が侵入してこないような網がついていると聞きましたが、
そのパイプにもついているのですか?
ついていなければ、虫が入り放題だと思うのですが・・・
最近は、基礎パッキン式のものがほとんどですが、確かに浸水を防止する意味では立ち上がり以下の高さまで水が来た場合は防げます。しかし、一旦浸水してしまうと通気口タイプよりも床下を乾燥させるのが困難と思われます。一条の基礎はかなり高さがあるので、通気口タイプでも大丈夫かなとも思わせます。確かに通気口は手動で開閉できますが、水の侵入を防ぐほどの密閉性はないように思われます。
間取りに関してはセゾンだったら自由に作れるから変わると思いますが?アシュレみたいに企画物だとどうしてもね〜
斬新な間取りとゆうのは具体的にどんなものなのか分からないのですが…得意、不得意なんてないんじゃないですか?
我が家も通風口タイプの施工です。まだ浸水するほどの雨が降っていないので、どれくらいの降り方で通風口から水が入ってくるのかわかりません。
基礎下部の水抜きパイプは竣工までにモルタルで塞いでしまいます。床板が貼られるまでに雨が降ったときに水たまりにならないように、の意味らしいです。水抜きと言うことは、逆に考えれば、敷地が浸水したときに、水の侵入口になるということですから。
でも、通風口まで達して浸水した場合には、逆に風呂の底の栓の役割をして水抜き穴に活用できるのではないでしょうか。(これは私の勝手な想像ですが・・・。)そうでなくとも、洗面所などに床下点検口がありますから、そこからポンプで吸い上げることは可能でしょう。工務さんによると、一応床下総てはいずり回って点検できる、という話です。
>365さん
一条でもインナーテラスやスキップフロアなど、施主の要望に応えていろいろ工夫した設計をしてくれるようですよ。一条で建築中の方のブログを見ると、書かれています。そのうち施工中の画像もアップされるはずです。
ただ、我が家の場合を思い起こしてみると、耐力壁を作らないといけないところは、かなり神経質にきちんと設定しようとしますから、幾分かは制約が出てきます。その分「ダサイ」感じが出てしまうように感じるかも知れません。我が家も10畳のリビングと6畳見当のダイニングを細長く繋げた恰好にしたいと思いましたが、90センチほどの壁が突き出た形になってしまいました。生活空間としては意味のない邪魔な存在のようなものですが、家全体を支えるのに必要と言われると、仕方がないか、と受け入れましたけど・・・。
ウチも同じです。(壁が突き出た)出窓は体力壁にならないとかで、
出窓と隣の窓の間隔が短いとそうしなければならないようです。
斬新な間取りと言えば、玄関内を家族の靴脱ぎ場と、お客用の玄関をドアで仕切ってくれ
と言ったら(土間にドアを付ける)合うドアが無いと言って苦労していました。
結果的にはドアは有ったのですが、家の規模から削除となりました。
我が家は床の間を作る話で親と営業さんが盛り上がっていると、設計士さんが「縦の壁が足らないので無理です」
と言われました。
一条の家は最終図面決定後、全ての図面を本社に送り構造計算をやって本社のOKが出ないと建築申請等の家を建てる次の段階には進めないそうですよ。
なので、構造計算上の制約がクリア出来たらHikaruさんの言ってらっしゃった仕様も出来るようですよ。
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。ただ、一条のHPに聞いた時に一条から教えてもらいたかったです。もし、一条で家を建て始めてわからないことなど聞いてもこんな感じ?なのかなぁと不安になったのもあり。また他の方々も言わないとやらないとか、営業さんがものを知らないとかあって、素人の私には心配と不安だらけになります。CSっていうんですかそのへんが一条(本社)にはないかな?
うちはまだ建築前なのですが、やはりリビングとダイニングの間に90cmの壁があります。
営業さんと設計さんから薄型の収納も作れますよ、と提案を受け
イロイロと考えた結果、キッチンカウンターを利用したパソコンスペースとすることにしました。
将来的にパソコンなど使わなくなっても飾り棚として使えかな、と。
一条のお二方から収納にしては?という提案がなければこういう風に
スペースを有効活用する案も浮かばなかったかもしれないな、と感謝しています。
出来上がりがとても楽しみなスペースです。
皆さんが言われるように、他社では壁無しにしてしまうこともありそうなところも、一条は強度を十分に出すために壁が要りますとはっきり言ってきます。近所の新しい家を見ても、そう言われるとデザインはいいけれども、強度的には問題がありそうということがわかってきます。ただし、構造計算書は引き渡しの時にしか受け取れないそうです。何故?
> さくら さん
ウチも静岡県で、一条さんの免震住宅を建てています。
縦揺れの件は、免震住宅を扱っていないメーカーでは、必ず口にする点です。
実際の地震で倒壊する原因は横揺れです。
縦揺れが建物に及ばす影響は横揺れの1/3以下というのが専門家の見識です。
また、どのメーカーも縦揺れを想定した強度の免震装置を開発しています。
縦揺れで家が飛んでいくというのは、免震住宅を持たないメーカーの誹謗中傷以外の何者でもありません。
ちゃんと設計され、正確に施工された耐震住宅ならば、地震で倒壊することはまずありませんが、家の中はグチャグチャで、しばらく生活できません。
それを回避するのが免震住宅です。
免震が耐震に勝っているのはこの点です。
因みに免震装置に乗っている家は耐震設計ですから、免震住宅>耐震住宅 は火を見るより明らか。
2階のベランダに 洗濯物の雨よけのポリカーボネイトの屋根をつけたいのですが 一条の家はベランダに普通の屋根しかついていない家が多いです。ベランダより屋根が短いので 雨が降ってきたら洗濯物が濡れてしまうのですが なぜ つけないのでしょうか。後付でつけられますか。
ポリカはよく燃えるのでご注意を。
近所で火事があった場合、屋根には火の粉などが飛んできてはじめに燃えるところなので、
屋根は耐火のものでないと法律的にはダメみたいですよ。
行政に文句を言われる事は稀らしいですが、場合によっては建築基準法違反になる地域もあるそうで。
ですのでHMは自らはつけないんですね。
デザイン上だけの話じゃ無いんですよ。
カーポートなども同様です。
またI-HEADで建てていれば、室内干しでもどんどん乾くんですよね。
ですのでうちはベランダにも物干しは着いているんですが、室内で乾かしちゃう方が
圧倒的に多いです。
そういうのもあって、少ないんじゃないですかね?一条の家では。
> 昨日もわざわざ一条を辞めて他メーカーに就職した人から
> 免震の弱点を話しに家に来ました。
自分のメーカーの利点をアピールすならまだしも、他メーカーの悪口を言う営業からは私は絶対物を購入しませんし、その人を信用しません。
戸建住宅のみならず、国内の重要なビルや橋桁、果ては大仏まで免震技術を取り入れている時代です。
他メーカーの言うような明らかな欠陥があるのなら、それを放置しているわけがないと思いませんか?
他社の欠点や悪口を言って、なびいてくれるお客さんなんていないのに何でそんな営業マンが多いのでしょうね。人生で一番大きな買い物なのに、そんな人たちを相手にするわけないですよね。そういう営業マンに限って、悪口を言っていた会社に転職したりしているもんです。しっかりした会社は誠実な営業マンが多いです。また現場を見学させてもらえば、業者さんの対応も感じいいものです。
ベランダで雨が気になるようでしたら、軒を長めにすることができると提案されましたが、やはりその分余計なコストがかかるし、景観的にも。。。ということで止めました。379さんの言われる通り、I-HEADの家は過乾燥気味なので加湿を兼ねて室内で干すと乾き易いらしいです。外構で屋根を考えるのも一案かもしれませんが、室内干しがし易いように洗濯を吊るすところを考えるのも一案かもしれませんよ。ちなみにうちも一カ所そういう場所を作りました。気になる室内干しの洗濯ものの臭いも早く乾けば雑菌が増えにくいので、臭いが出にくいそうです。
みなさんかなり勉強されてますね^^さすが一条ファンですね!結構お客さんは皆さん勉強されていて営業としては大変ですよ…^^とは言ってられずかなり勉強もしてますけどね バルコニーの件ですが、まず設計と打ち合わせし提案して頂いて下さい。もしI-HEADの場合なら気密の問題があるので後付はお勧めできません。せっかく坪単価まであげてるんだから是非確認してくださいね。それから本社の対応については大変申し訳ございませんでした。展示場が遠い場合は直接近い展示場に電話してみてはどうですか?
若い方ですか?そうだったら経験年数等が受験資格にありますので、どんなに優秀な方でもすぐには取れません。だから=駄目とは限りませんよ^^一条の場合は年間棟数があるので一人当たりの担当棟数もありませので、経験不足とは一概に言えないと思います。あとは質問等を投げかけ、納得のいく家作りを行ってください。
よっしーさん、レスありがとうございます。若くはないですね(笑)30代後半から40代前半位だと思いますが…見た目は。いろいろ聞いて納得のゆく話を図面を見ながら説明してくれますし、提案もしてくれるので大丈夫ですよね。内装等のオプションとかに関しても担当営業より詳しいし(笑)さすがですね♪安心しました。
ありがとうございます〜また何かあったらよろしくお願いします
一条の設計担当の方は、間取りを中心とした段階までで構造計算は本社がするので問題はないと思います。構造上問題がある場合は、変更を求められるようです。うちの場合は特に問題はありませんでした。設計担当の方々もある基準が決められていて、その範囲に収まるように考えているのだと思います。いろいろなアイデアをどれだけ出してもらえるかがポイントかと思います。他社では、営業担当が設計まで兼務していることもあるようです。最後に建築士の人が確認の印鑑を押せば良いでしょう。一般住宅についてはマンションのような構造計算は必要ないですし、経験に基づいたレベルでやっているところも多いみたいです。でもしっかり構造計算してもらえた方が安心ですね。
匿名さんありがとうございます!そうですね、確か図面が出来上がったら本社で確認を取りますのでと言っていました。そこでいろいろ調べるんですね。GOが出ればまた次のステップに進んで行くわけですね!いろいろ決める2ヵ月間打ち合わせが多くて大変だけど楽しいです♪
>アッサムさん
「大変だけど楽しい」ってそのとおりですね。
ところで、
聞いた話ですが、間取りプランが大方出来上がったあと、
設計の方々が大勢でよってたかって図面を見て、あれこれ意見を言い合うそうです。
それぞれの設計経験で灰汁(あく)を出したり、改善案をつくったりするそうです。
ウチの場合も、設計の方と合意していたことを改善させられました。
(絶対に後悔するのでやめておくようにとアドバイスを受けました)
ということなので、今は結構安心しています。
うちも共働きなので洗濯物は室内干しが多い為、洗面所に室内物干し金具をつけ付けることにしてます。
でも和室の方は大壁和室のため、なげし(って言うんでしたっけ、鴨居かな?)がないのでフックをかけられないのが心配。今までは雨が続くとあちこちの壁にかけてたので。
なにか市販品でいいのがありますでしょうかね?室内干し対策案、教えてください。
住んでいる方の家を2件見せてもらったら 下駄箱はマホガニーで鏡付、台所はピアノグリーン、窓の外は黒でした。年代が我が家と同じ50代過ぎなので シックなのを選んだそうです。同じ年齢の方はどんな色を選んででいるのでしょうか。台所はマホガニーとピアノ鏡面のどちらが長持ちするか、お手入れが楽か迷ってます。
>甘栗さん
当方も50代です。最初展示場で鏡面塗装の下駄箱に魅せられて絶対これだね、と言っていたにも関わらずいよいよ色を決めるというときになって娘達が玄関に鏡がないのは、あり得ないと言い出し、結局マホガニーダークにしました。(鏡面塗装のとびらの)裏面に大きな鏡を貼れないかとか、ミラー付きのニッチを正面に取り付ければとかいろいろ考えたのですが、挫折しました。
まぁ手入れはマホガニーの方が簡単らしいと思い込むようにしてます(^_^;)
ちなみに台所周りは全部ピアノレッド、洗面所はピアノピンクです。
うさぎさんと同じで 玄関には鏡付、洗面所はピアノピンクです。
展示場にあるピアノレッドの台所は天井からライトが3箇所食器棚方面を照らしていて、豪華でした。豪華さではレッド 渋さはグリーン 無難はマホガニー。輸入住宅に住む友人は 台所が無垢の木で落ち着いた雰囲気で気に入っていると言うし、展示場で見たものも素敵で、迷います。迷ってもあと数日で決定だから この迷いを楽しもうと思います。
展示場の食器棚の食器は色が統一されてました。 ピアノブラウンは食器が黒、
ピアノレッドは食器が白 ピアノグリーンは和食器が飾ってありました。
家で使う食器は 和食器が多いのでピアノグリーンにします。
マホガニーも和食器にあうけれど 溝がないほうが拭くときらくだと思いました。
居住7ヶ月になりますが、マホガニーで特に問題感じていませんねぇ。我が家も50前後の夫婦ですが、家内の希望で豪華さでマホガニーを選択しました。特にキッチンはとかく汚れやすいので、いつもあのピカピカを保持するのが大変だろうな、というのが鏡面仕上げを選ばなかった理由のようです。腰板パネルとの統一感も一つのポイントのようでした。
皆さんいろいろな視点で捉えて、それぞれの理由で選択されていておもしろいですね。要するに感性の違いなのでしょうが、どれもそれに充分応えてくれるモノだと思います。じっくり迷って「我が家のベストチョイスはこれ」と言えるものに決定されるといいと思います。楽しんでください。
現在建築中です。先輩方が満足されて住まわれている話やキッチン、洗面の選択で迷われている話を聞いて、皆さん一緒だなと微笑ましく思いました。カタログでは確信が持てず、あちこちの一条の展示場に足を運びました。一度、所用で行った他県の大きな展示場の中の一条にも行きました。来月末には竣工予定です。皆さんも楽しんでください。
今月で居住1年になります。
うちは洗面所を清潔感あるものに、かつ、明るくしたかったので、
洗面化粧台のみをピアノ・アイボリーとしました。
拭き掃除がしやすくいいですよ。
ほかはシューズボックス、キッチンなどの全てを
マホガニー・ダークにしました。
こちらも落ち着いていいですね。
因みに風呂はカフェラテ・ブラウンにしました。
たくさんのご意見有難うございました。
ブリアールの場合 シューズボックスはピアノ鏡面か
化粧シートタイプのウッディから選択し、システムキッチンは
アイスタンダードシリーズから選ぶので、我が家は夢の家にするからブリアールに無い
マホガニーで玄関とキッチンと腰板と床をまとめ高級感を出そうと思います。
キッチンとリビングがつながっているから床と色をまとめて
絵画や飾り物に目が行くようにしました。
お風呂は 展示場の方が去年夢の家を建ててカフェラテブラウンにして
気に入っていると言ったので我が家もそうします。