注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その12
匿名さん [更新日時] 2007-02-20 19:06:00

誰も作らないから作っておきます…

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/

[スレ作成日時]2006-09-20 12:30:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか?その12

  1. 682 匿名さん

    どうせ、田舎さ…(‾〇‾;)

  2. 683 No.33

    今日展示場に行ってSEREBを見てきました。これで注文ならいいのにね。

  3. 684 匿名さん

    九州は、言わばタマホーム発祥の地であり、今日のタマホームの礎を築いた場所です。江戸幕府で言えば、直轄地ですよ。タマホームは、何故そのような大事な九州の地をフランチャイズにしているのか、不思議でなりません。全国制覇は、もちろん大事ですが、揺るぎない地盤を持ってこそ、外地に打って出られるわけですよ。

  4. 685 匿名さん

    本社、東京に移転したからじゃないのかな?

  5. 686 匿名さん

    >681さんへ
    そうです、今はそうなんです。私が新築中の一昨年夏〜秋頃も、タマホームのHP上やタマキューでいただいた資料に根太レスがうたってあったので、当然そうだろうと思っていたら、引き渡し後違うことが分かったのです。工務担当者に真相を尋ねたら、「そうなんです、最近(昨年春頃?)変わったんですよ。床の断熱材も代わったんです・・。根太レスでは換気システムのダクトの云々?が大変で・・・・。根太があった方がいいですよ、根太レスだと木が反ることもあるし・・・・」などとにかく私の感情を鎮めるような内容に終始していました。まあ、欠陥であるわけではないのでどうしようも出来ないのですが・・・。とにかく、フランチャイズであろうとなかろうと、タマホーム○×支店と標榜している以上仕様は統一していただきたいものです。消費者が混乱します。

  6. 687 No.33

    引き戸について、ホントにゆっくり丁寧に閉めないと、数ミリあいてしまいます。
    タマで建てた方、お宅の引き戸はどうですか?薄いマグネットでもあれば張りたいほどですね。0.5mm以下だと両方で1mm、ポッチの厚みがこれくらいあるので、その位の物があればありがたい
    な。

  7. 688 匿名さん

    >687さん
    24時間換気の通気確保のため、隙間は埋めないほうがいいですよ。確かに今の時期は寒い
    ですからお気持ちは分かりますが。

    換気経路にある扉には有効開口面積で100〜150㎝2の開口が必要とされます。通常の開き戸には 高さ1cm程度のアンダーカットやガラリが必要です。一般的な折れ戸や引き戸などの比較的隙間の多い建具の場合はそのままで換気経路として有効です。

     ttp://www.alianet.org/homedock/kanki/5-1.html

  8. 689 匿名さん

    引き戸でピッタリ閉まるヤツは、トイレの防音扉で見たことあるよ。
    基本的には、隙間あいてるんじゃないかな?

  9. 690 がんばるぞ

    >687さん
    確かに引き戸の場合は調整が難しいですね。
    うちも今入居して3ヶ月がたちますが、この間隙間の件で扉のレール部にある段差?を
    調整して隙間なく閉まるようになりました。ただ、バーンと閉めては戻って隙間があき
    ますけどね。
    それと、換気の関係の隙間は固定側との側面に隙間があるので、それで、換気は十分では?
    その隙間もビスを閉めていくと、ビニール?のようなものが出てきて、隙間を調整出来ます。
    あまり出すと、扉にすれてスーっと音がするので、調整は微妙ですが・・・。

    それよりもこの時期つらいのは、24間換気の吹き出し口から出る風が冷たいことです。
    多少は向きを回転させて調整出来ますが、なかなか難しいです。
    どなたか、止める 以外でいい方法はないですか?

  10. 691 がんばるぞ

    みなさんにお聞きしたいのですが?
    エコキュートの湯量ってこの時期足りていますか?

    うちの場合、ダイキン製の460Lを使って モードは『おまかせ』にしているのですが
    4人で生活していると、最後の人が風呂に入る時には残り50Lになってしまいます。
    特に、贅沢にお湯は使用していないと思いますが、どうでしょうか?
    ちなみに、朝はメモリMAXで使用量650Lとなっていますが、なにもしないで、夜になると
    使用量が500Lに減ってます。タンクの湯温が下がるからとのダイキンからの回答がありました
    が、下がりすぎでは?
     知り合いが、型の古い(台所リモコンにナビがついてないやつ)ダイキンのエコキュート370L
    を5人で使用しているが、メモリは半分までいかないらしいです。

  11. 692 No.33

    引き戸の件、色々ありがとうございます。
    >691さん、私は標準が370Lだったのでそのままにしました(460Lとの差額20数万円)
    子供をお風呂に入れて、湯を入れ替えると、私たち用にお湯張りをしていると、勝手に沸き上げ
    をしています(少なくなると自動沸き上げ設定)。11時過ぎに風呂に入るかな。

  12. 693 匿名さん

    電気代いかがですか?
    割り増し時間帯になってしまうと…

  13. 694 No.33

    >693
     本格的に引っ越したのが先月の27日なもので、電気代等はまだよくわかりません。ただ
    子供も7ヶ月だし、妻も在宅なので、1万5千から2万ぐらいかかるかも?太陽発電はまだ稼動
    していないので、電気代がチョット怖いですね。

  14. 695 匿名

    我が家は、550Lぐらい使いますよ。
    しかも 設定で残湯量なしに設定しているので
    23:00までは 一切 炊き上げませんが 十分足ります。
    その為 電気代も TOTAL¥15000/月以下が普通ですよ。
    最初で容量のあるのをつけたほうがランニングコストが安くなると
    アドバイス & 説明がありましよ。 今助かってます。

  15. 696 匿名さん

    No.690さん
    24時間換気の噴出し口(給気グリル)下のことは、私も考えたのですが、いい案が浮かば
    なかったですね。

    考えたのは、既存の丸型の給気グリルを角型給気グリル(下記サイトのやつです)に交換
    することだったのですが(風向板がるため、寒さが和らぎます)
    これだと、直接下に風がこなくていいと思ったのですが、圧力損失が丸型より大きく、
    十分給気できないということで断念しました。風向き板が、抵抗になるのですね。
    デザイン的にもスマートですし、是非してみたかったのですけど。。
     風向板は取り外せますから、寝るとき、寒いときは取り付けて、普段はのけておけばいいの
    ですが、ずっと続けるのもしんどいですしね。


    http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_buzai_catalog.html?product_co...

  16. 697 質問

    現在タマホーム検討中ですがみなさんはいくらで建てられたのでしょうか。
    建物のほかにどのくらいかかるのかも知りたいのです。(トータル価格)

    現在延べ床35㎡で建物本体1300万円に外構、給排水、地盤など諸経費200万円とトータル1500万円で考えてます。

  17. 698 匿名さん

    オプション無い家ならぎりぎりOK!
    まあ、いい客だよ。
    月末とかで粘れば、けっこうおまけ(グレードアップなど)つけられるからがんばれ!

  18. 699 匿名さん

    35㎡って10坪位か? 俺んちは、何もかも合わせると(諸経費も)坪単価40万切る位だった。

  19. 700 匿名さん

    諸経費が地域によって違うらしいから、そのへんで坪単価変わりそうだね。
    タマで検討してるのでしたら、アイフルやユニバなんかにも行って比較
    してみてください。

  20. 701 697

    35坪の間違いでした!

    >>698
    良い客とはどういう意味でしょうか?

    この前モデルハウス見に行ってきたんだけど
    寒冷地仕様(?)とかっていうモデルハウスがあって、サッシがすごい良いやつついてたけど、あれはなんていうサッシでしょうか?
    あと断熱材も75mmでけっこうよかった。

  21. 702 匿名さん

    建築確認の書類を見て気が付いたのですが、リビングの24時間換気の吸気口が1個足りません。完成検査でチェックしないものなのでしょうか?近々工事に来るはずですが、該当箇所の下にグランドピアノがあり、工事で傷つかないか心配です。

  22. 703 匿名

    えっ たま って 24h喚起ですか?
    家は、別のHMで建てましたが、喚起に 入・切 が ありますよ。
    更に 入 にも 標準・弱がありますよ。
    『 取り付けが義務ですのでついてますが、なくても問題ないくらいの値なので
      必要ないときは 切ってても問題ありません。夏場 留守の時は 室温の
      上昇を若干抑えます。 』って言われて最近 よく切ってますが・・・
    24h つけていたほうがいいのでしょうか?
    24h つけていなくては、室内の空気に問題のある 家に住むことが・・・・
    ま 何処のHMを選ぶかは個人の自由ですが・・・
    長く住むからこそ とも思いますが・・・・
    ¥1500万だと有名HMでは、30坪弱ですが、本当に必要な最低限の間取りで
    考えれば30坪もいらないですし それ以上は 贅沢ですから先を考えると・・・
    前述してますが 個人の自由ですが・・・

  23. 704 匿名さん

    703

    なんか紛れkん出来ましたね。

  24. 705 匿名さん

    >703
    とりあえず・・・落ち着こうね!

  25. 706 匿名さん

    >695さん

    >設定で残湯量なしに設定しているので
    23:00までは 一切 炊き上げませんが

    我が家は先月に入居したのですが、
    設定方を取説&HPでを読んでもいまいち理解できなくて…
    お風呂に入る度に沸き上げになってしまいます。

    良かったら設定方法を教えていただけませんか?

    日立エコキュートですよね?

  26. 707 たまっこ

    >697さんへ
    寒冷地仕様のサッシだと、半樹脂サッシの事かな?
    何でも疑問に思った事は、営業さんに遠慮なく聞くといいですよ。

    断熱材もサッシも、『大安心の家』でも、オプションで寒冷地仕様と同じに出来ますよ。もちろん床暖も。
    寒冷地に建設予定なら、寒冷地仕様がもちろん良いでしょうが、標準装備が『大安心の家』よりも落ちるところもありますから、寒冷地で無いなら、ご自分が必要と思う所だけオプションで取り入れた方が良いかもしれませんよ。
    其の点も、タマの営業さんに相談してみるのが良いと思います。

    どこのHMで契約するにしろ、契約前に納得いくまで色々質問してみたほうが良いし、質問しているうちに営業さんが頼りないと感じたり、合わないと思ったら、早めに担当を替えてもらえば、気持ち良くお家を建てる事ができると思います。
    いらないお世話かも知れませんが・・・

  27. 708 たまーん

    >697
    施工面積35坪で、1500万ですと、
    外構込みだと、かなり苦しいと思います。
    タマ標準といっても、エアコン、TVアンテナ、配線追加、水道メータ枠などなど、
    思わぬ出費が発生します。誰しも、結局オプションは、多少つけたくなると思われます。
    1600万で、ボーダーラインでしょう。

  28. 709 匿名さん

    コンセントは多めにとっておいたほうがいいよ。一箇所3000円くらいだったかな。

  29. 710 匿名さん

    昨年夏くらいから営業を話しをしているが、すでに三人目の営業マンです。
    前任者の引継ぎが不十分な為、替わるたびに初めから話さなければならず面倒だ。
    前の二人とも替わる(辞める?)話しなど全くせず、いきなり後任の営業マンから挨拶の電話が来る。
    このままだと家を建て終わるまでに、あと何人営業マンが替わることかw
    みなさんの担当営業は替わったりしていませんか?

  30. 711 710

    誤り 営業を話しをしているが

    正  営業マンと話しをしているが

    すいません

  31. 712 匿名さん

    >>703
    タマやアイフルなどのローコストは基本的には新省エネ基準レベルなので、24時間換気システムは本来必要ありません。法律で換気システムの設置が義務付けられたので標準装備となっているに過ぎません。通常の生活で発生する自然換気で充分です。
    しかしそれを文面にすると国に歯向かうことになるので、営業マンが会話の中で本音を言っているのでしょう。
    なお、タマの熱交換式タイプはダクトにチリやホコリが少しずつ溜まってきますので、定期的(10〜20年ごと?)にダクトの交換が必要になります。これには数十万円かかるそうです。

  32. 713 匿名

    706さん
    モニターのメニューに残湯量設定があります。
    残湯量設定で確定を押します。
    残湯量で 多目 ・ 少なめ ・ なし があります。
    なしにすると 23:00 〜 の炊き上げで省電力になります。
    日立かは ふめいですが

  33. 714 匿名さん

    今日、一ヶ月点検でした。24時間換気のことを話してたのですが、やはり冬は
    寒いということで2階の24時間換気をとめてるかたは多いそうですよ。

  34. 715 匿名さん

    >713

    ありがとうございます。
    我が家のモニターには
    多目・少なめ・なし
    というのはありませんでした…

    たっぷり・自動 高・標準 高
    しか無いので違うタイプなのかもしれませんね。。

    丁寧な対応ありがとうございました。

  35. 716 もじもじ君の先輩です

    エコキュウトですが深夜電力で沸かす設定に工務がしてくれるはずですが・・・工務担当に聞いてみて下さい。私の所は日立ですが12月〜3月までは”たっぷり高”で4月〜11月は”標準高”で設定してます。後、湯切れ防止は常時onです!

  36. 717 No.33

     ウチは寒冷地仕様にしました。断熱材が厚いのはおまけとして、半樹脂サッシ、床暖、
    エコキュートを、坪1万UPは安いですから。しかし、床暖が選べなくなるとか、シャッタ
    ーがオプションになるとか、どちらを取るかはその方しだいですね。
     エコキューとも460Lにしたかったけど・・・。ちなみに、山陽地方ですが、湯船を
    二度張るとお湯が足りません。一度残量0に設定したら、途中で冷たい水が・・・。

  37. 718 匿名さん

    うちは施行面積65坪の大安心の家ですが、断熱材変更が約20万円、半樹脂サッシに変更が約30万円でした。ところで、半樹脂サッシですが、標準サッシに比べて、気密性が高いせいか防音も良いようです。うちは浴室窓だけ、どうせ結露するので半樹脂にする必要ないと思って、標準サッシにしたのですが、他の部屋よりかなり外の音が入ってくるので、浴室窓も半樹脂にすれば良かったと後悔しています。

  38. 719 匿名さん

    半樹脂サッシは、アルミより断熱効果は高いですが防音性能は大差なしです。
    また、断熱効果は高まりますが、気密は関係なしです。
    断熱材変更(ロックウールは防音性能がある)が効いてるんじゃないかな。
    浴室は、室内の大きさが大きくないから、そう感じるのじゃないかな?

  39. 720 匿名さん

    さすがに浴室は、ペアガラスとか関係なしに結露しますね。
    毎日風呂上りに、ガラス拭いてます。

  40. 721 匿名さん

    >半樹脂サッシは、アルミより断熱効果は高いですが防音性能は大差なしです。

    よくそういう話は聞きますが、実際に見たところでは、半樹脂サッシの方がサッシのレールと窓の間の隙間が標準サッシよりも少ないように思いますが。。。標準サッシは窓枠と窓の隙間から音が漏れてくるのがはっきりと聞こえます。
    もしかしたら、浴室窓の標準サッシが不良品なのでしょうか?

  41. 722 匿名さん

    サッシは現場で調整するから、あまり隙間があるようならサッシ屋に調整させたら
    いいと思いますよ。
    説明が難しいけど、レールとサッシを密着させている「気密ピース」の調整をします。
    自分でも簡単に出来るけど、建てて間もないなら、業者に調整させたらいいと思うよ。

    ちなみにアルミは耐久性が樹脂よりもはるかに高いし、扉の開け閉めも軽いし、
    樹脂よりは傷もつきにくいし、メリットもたくさんあります。

  42. 723 匿名さん

    722さん

    アドバイスありがとうございます。
    業者に見てもらいます。

  43. 724 697

    私が行った展示場には普通のタイプと寒冷地仕様(?)が並んで建っていて
    寒冷地仕様のほうが明かに防音性能が良かったです。
    断熱材は寒冷地仕様(?)はロックウール75mmで普通仕様はグラスウール50mmでしたでしょうか。
    そしてサッシですが、寒冷地仕様(?)には普通仕様とかなり違うタイプにサッシがついていて
    みるからに機密性が良さそうなサッシでした。(というか一目見て高そうなサッシ。)
    断熱材をさらに厚くできるようなことも言ってました。(ロックウール100mm)
    この場合、どのくらいにコスト高になるのでしょうか。
    私は関東ですが建てるのであれば防音性を考慮して寒冷地仕様(?)にしたいです。

  44. 725 匿名さん

    ロックウールは防音性能が高いから、単純に厚みをあげれば防音性能はあがります。
    ただ壁面を強化しても、窓から音漏れしますから意味があるかどうか疑問にもなり
    ますね。

    タマは厚みは別にして、壁と天井の断熱材は普通でもロックウールじゃないかな?

  45. 726 たまっこ

    寒冷地仕様(大安心の家愛)は、差額1万円ではなかったと思いますが・・・
    本当に差額が1万年なら、絶対に寒冷地仕様にするべきです。
    樹脂サッシにするだけで、40坪くらいの家で、約25万円。寒冷地仕様の断熱材にする差額が、約15万円。床暖房10畳で、約40万円位かかるように思います。
    それが40万円の差額ですむなら、とってもお得だと思います。

  46. 727 697

    >>725さん
    外壁の防音性能はもちろんなんですが、サッシ性能も相当高かったです。
    サッシを締めると外界と遮断される感覚というか。

    ところで延べ床35坪でトータル1500万円で建てられた方がいたらいろいろと意見を聞きたいです。

  47. 728 匿名さん

    外溝つけて、1500万だと。オプションをなるべくつけないようにしないといけないですね。
    サッシは、もちろんアルミですよね?

  48. 729 匿名さん

    >サッシを締めると外界と遮断される感覚というか。

    そうなんですよ。うちは、壁、天井がロックウール100mm、床カネライト60mm、半樹脂サッシですが、窓の外を普通の乗用車が走っていても、ほとんど音が聞こえません。さすがに改造車やバイク、トラックなどが通ると家ごと響きますが。
    でも標準サッシの浴室だけは普通の乗用車の音もかなり入ってくるんです。

  49. 730 匿名さん

    ふーむ、サッシの性能差がありそうですね。気密ということで言うとルーバー窓は論外。
    引き違い窓も極力避けたほうがいいですね。縦すべり窓や、上げ下げ窓、オーニング窓
    などにしたほうがいいのですが、サッシ変更はOP料高いですよね。

  50. 731 729

    >引き違い窓も極力避けたほうがいいですね。

    うちは全部、引き違い窓です。これが一番、開放感があるし、落ち着くもので。。。
    機密性は、縦すべり窓などに比べて悪いんですね。確かにそうかもしれません。
    でも、半樹脂サッシの窓は、期待していた以上に満足しています。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸