>426さんへ
タマの4mルールは、壁を強化してもらうことで、逃れる方法もあるようですよ。有料ですが・・・
部屋一個の収納は、同じフロアでの移動しか認められません。
各部屋の窓は、他の部屋への移動は認められませんが、勝手口は、設置箇所が決められてないので、施主が選べます。
階段下収納の開口は、居室でも廊下でも選べます。
うちは、営業さんのおかげで、間取りは、ほぼ標準、タマルール内で決めることが出来たので、節約できました。
他に、『出角』?って言うのかな?名前はわかりませんが、家の角が、出たり引っ込んだりしてる部分が、一階では、8箇所。二階では6箇所以内。(説明難しいです。伝わらないかな・・・)
一階と二階の面積(これも名前はわかりません)が、大きく違う場合も、屋根の瓦の仕様が増えるからか、一定以上だと、プラスになるようですが、オプションでお願いすれば、両方共、お願いできます。
一階と二階の差と言えば、一階の外壁の上の二階の外壁は、ベランダなどで外に出っ張る場合、50cmまではOK。それ以上だと、一階部分にコンクリをはって、足(柱)をつけないといけないので、一階部分まで施工面積に入ります(100%ではありませんが)。逆に、引っ込めるのは、1m以上で無いといけません。
タマに限らず、各HMルールはあります。
うちは始め、ダ○○、セキ○○○○ムとも話しましたが、ルールどころか、使用の標準さえ、まともには説明はありませんでした。部屋に窓は幾つ標準でつくのかなんて説明もありません。
安いと言うこともありますが、きちんと説明してくれる事が、タマホームに決めた決定打です。
各メーカーとも、営業さん次第と言うことでしょうか。
まず、自分が希望することを総てお話して、間取りを作成してもらうと、オプション部分は、坪単価とは別に、見積もりに細かな金額を出してもらえるので、それを元に営業さんとお話されてはいかがですか。そうすれば、さすがに、タマルールや標準についての話が、いろいろ出てくると思います。