注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その12

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-20 19:06:00

誰も作らないから作っておきます…

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/

[スレ作成日時]2006-09-20 12:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか?その12

  1. 101 こうぞう

    外壁でクボタのサイディングを使用されている方で、外壁材の上から直接釘を打って施工されているかどうか?ご存知の方お教えください。
    家の外壁はクボタのランダムクリフ(セラコート 16mm)ですが、現在サイディング工事真最中です。明日、日曜日なのにシール施工に来てくれるみたいで、ハイスピード施工中なのです。
    外壁をみていると、1階の足元が釘打ちされています。タッチアップ(釘の頭に色をつける)はしてますが、釘が飛び出ている所もあり、施工に対して不満があります。釘打ちすると表面が少し欠けて面白くありません。
    工務さんともお話中ですが、そもそも釘を使用することはOKなのでしょうか?カタログを見ると、釘直留めは×で金具留めは○になっています。
    クボタには来週月曜日に電話で聞こうと思っているのですが、工事のスピードが速くてちょっとあせります。
    施工中及び竣工済みの皆様で、どのようになっているか教えてくださる方お願いします。

  2. 102 匿名さん

    釘直打ちは12mmなら 許されるのではなかったかな?
    逆に、だからこそ12mmは 反ったりするなどで現在は
    ローコスト系でも使わないところが多くなったと聞いたけど。
    16mmなら金具止めでしょう。
    ココで聞くより 教えてgoo とかで聞いて見た方が緊急の場合は良いでしょう
    (本当は他の掲示板への誘導はマナー違反ですけど、緊急との事ですのでご容赦下さい)

  3. 103 匿名さん

    ウチもセラコート16MMだけど釘留めですよん。

  4. 104 匿名さん

    契約してから、営業さんに菓子折りって持っていった方がいいの?教えて下さい!

  5. 105 匿名さん

    104さん
    どうゆう意味で営業に菓子折り渡すの?
    その逆なら分かるけど...

  6. 106 97

    >99さん、>100さん レスありがとうございます。

    本日、鍋をしようと土鍋を入れていた箱を開けましたらGの死骸がありました。
    うちは建替えでしたので荷物を引越しセンターへ数ヶ月預けていたのです。
    そこのコンテナ?で貰ってきたのではないかと思います。ダンボール類はきっちりガムテープで止めましたが大きめのものは箱のふたは閉めずに引越しのトラックに積んでいってました。
    帰ってきた荷物は埃まみれですごかったです。

    新居にG・・・とても憂鬱です。

  7. 107 匿名さん

    105>さん
    これから色々よろしくお願いします!って、意味でなんだけど…
    要らないのかな〜?って、思って聞きたかったの。
    やっぱ、必要なし?

  8. 108 匿名さん

    考え方は人それぞれだと思いますが、私は必要ないと思います。
    営業は仕事ですよ。なにも何千万も支払う施主から菓子折りを渡す事はしなくていいと思います。
    素直に受け取る営業も居ないと思いますし、断るのもバツが悪いし...
    営業の方にとっても迷惑かもしれませんね。

  9. 109 ぷるんぷるん

    建築中・すでにお住まいの方、教えてください。
    現在私は、タマホーム・イシンホーム・一条工務店・富士ハウス・セキスイハイム(木造)で悩んでいます。見積もりまでにはいたっていませんが、金額的に、1位タマホームか2位イシンホームだと思っています。
    で、みなさんに質問です。
    ①タマホームの建具はもう少し良いものに変更可能でしょうか?たとえば無垢材。
      (展示場の建具:階段下収納の扉やCLの扉が安っぽかったため、また、CLの扉の開け閉めがひっ  かかる感じがした。)
    ②フローリング材はもっと硬いものに変更可能か?
      (この掲示板でやらかくてすぐ傷が付くとかかれてるので。また、安っぽく感じたため。)
    ③外周壁に筋交いを入れることは可能か?
      (愛知県に住んでいるため、耐震のことを考えると必要かも。でもその場合、断熱材って隙間な  く施工できるのかなー?)
    ④断熱材って変更(素材や厚み)できるのかな?
      (標準は床の断熱材がカネライト、壁・天井がロックウールだったと思います。標準の厚みもわ  かりません。)
    ⑤耐震金物って他のHMメーカ等より小さくありませんか?
      (パンフレットを見比べると小さいような気がします。増やすこともできるのかなー?)
    ⑥2階床梁の間隔を、イシンホームのように50cm間隔にに変更はできるのでしょうか?また、2階  床の下に吸音材や断熱材は追加できるのでしょうか?
    ⑦天井高は250cmだが、あと10cm高くすることは可能か?
      (やっぱり天井が高いと広く感じますから。ちなみに2階の天井高ってどれくらいですか?)
    ⑧実際作業をする工務店はこちらから要望するところが選べるのでしょうか?
      (要望する工務店が「ヤダ!!」って言ったらだめでしょうが...)
    いろいろと質問ばかりで申し訳ありません。当方タマホームの展示場まで1時間以上かけて車でいかなければならないところに住んでいるため、こまめに行くことができません。
    また、タマホームで大手HMのいいところを取り入れて安く作ることを検討しています。
    「上記の質問は直接営業に聞け!!」と思われる方もいるかもしれませんが、諸先輩方の知識を教えてください。

  10. 110 匿名さん

    ①②④⑧可能です。
    ③⑤⑥⑦私には分かりません。

    割とタマは制限が多いです。
    私の印象では、109さんは富士ハウス向きじゃないですか?

  11. 111 タマ鉄男

    サイディングは金物を使用して取り付けると思います。
    全壁、縦張り変更の金物差額代が25万程度でしたから(施工面積42坪位、ニチハです)
    お金が無いので1部縦張りに変更しました。
    見積もりまだ、サイディングはまだ張ってませんが・・・
    これで釘使ってたら工務に文句いいます!

    ぷるんぷるんさんへ
    分かる範囲で、
    ②は変更しました。永大の物ですが、標準(カタログで一番安かった)からパワーアトム(商品名) へ変更(22畳位で63,000円)
    ④自分はやっませんが、他の人のブログ等見るとOKみたいです。
    ⑥2階の床には防音シートみたいのが標準で引かれます。
     建築中自宅には搬入してありました。
    ⑦10cmは出来るか分かりませんが、オプションによる勾配天井が可能かな?1平米プラス1,1000円
     2階は可能な所は250cmです。ロフトを入れて一部屋230cmになりました。

    タマで建築中ですが、標準外でも色々変更出来ます。ただオプションですが、
    ダイニングに化粧張り、堀座卓等追加しました。

  12. 112 ぷるんぷるん

    匿名さん、タマ鉄男さん お返事ありがとうございます。1ヶ月くらい前から毎日タマホームについてネットで調べています。①②④⑥(一部)⑧についてはよくわかりました。

    匿名さん 様
     そうですね、富士ハウスとってもよいのですが...金額が...
    タマ鉄男 様
     2階の勾配天井は考えておりません。小屋裏収納を追加する予定ですから。
     もし、1階のの天井を高くできない場合は、1階のLDや和室の天井を梁をみせる方法(名前がわかりません)にすると、少し天井が高く見えるかなーと思うのですが、可能なんでしょうか?

    その他諸先輩方のご意見をお待ちしております。可決した①等のことでも詳しく教えていただける方、レスをお願いします。

  13. 113 ぷるんぷるん

    タマ鉄男 様
    ちなみにロフトってOP代金はいくらでしょうか?

  14. 114 匿名さん

    私の場合、玄関・照明・建具・筋交いを変更・追加できました。おかげさまで、積水のビーフリー似です。

  15. 115 匿名さん

    NO.114 匿名さん 様 (NO.110の匿名さん ですよね?)
    建具はどのようなものに変更されたのでしょうか・金額は?
    筋交いはどの部分に、どのように入れれるのでしょうか。金額は(筋交い入れると、断熱材の配置ってどうなんでしょうか?)
    質問ばかりですみません。

  16. 116 タマ鉄男

    ぷるんぷるんさんこんにちは
    梁を見せる件ですが当方も最初は考えていたのですが、
    構造用の梁を見せるためには、梁の磨きなどが必要で、代金が多くかかってしまうとの
    営業さんからのお話がありましたので、250cm天井に化粧梁と言う物を後から付けるという
    形になりました。
    ロフトは、9平米で23万です。(内はしご代が5万)
    天井収納だともう少し値があがったような気が?
    (天井収納見積もりした訳では無いですが、雑談の中での会話です)

  17. 117 匿名さん

    タマ鉄男 様
    NO.116 なるほど化粧梁という手がありますか!ということは、化粧梁部分は天井高が高くなるということでしょうか?
    ロフト...結構金額が高いのですね。でも、ほとんど使わない小屋裏収納よりはいいかな?勾配天井っぽくなるかもしれないし(ロフト部分って暑いですよね)。

  18. 118 こうぞう

    102様・103様・タマ鉄男様、ありがとうございました。
    今日、待ってられなくてもう一度モデルハウスに足を運んできました。
    やはり、基本は金物留めなんですが、一部分に釘を使っているようですね・・・。
    明日、クボタに電話で確認しようと考えていますので、もし何かわかればご報告いたします。

    ぷるんぷるん様
    筋交いは外壁側にいれなくても、内部間仕切に入れてもよいと思います。大事なことは全体のバランスを考慮して入れることです。ご参考になれば。

  19. 119 nanaco

    こうぞうさん
    サイディングメーカー勤務のものです。
    金具施工でもサッシ部等には金具がつけられないので、
    釘打ちになりますよ。

  20. 120 ぷるんぷるん

    こうぞう 様
    なるほど、バランスですね。考えていませんでした。
    内部間仕切りにはたしか筋交いは標準で入っていたかと思いますが。(はじめていったタマホームの構造見学会で見たような気がします。あやふやな記憶ですが...)

  21. 121 タマ鉄男

    化粧梁の件ですが、標準の2500cm天井に10〜15cmの化粧梁を後から付けると言う形ですので
    天井高は梁の無い部分で2500cm、化粧梁のある部分で2485cm程度と考えてます。
    (打ち合わせでそう言う話でした)
    実祭の梁を磨いて見せるというやり方も出来ると思いますので、営業さんに相談してみて下さい。
    私は「リビングに木を見せたい」と言う希望で、化粧梁という形になりましたが、
    「天井高さを考えて梁を見せたい」という思考では、また違った結果になると思います。
    (あと営業さんのスキルしだいですね。経験豊富な方はいろいろと対応してくれると思います。)

    筋交いの件ですが、
    昨日サッシが入ったばかりの我が家では壁部分になるであろう所には筋交い数カ所入ってました。
    前に聞いた話では、構造的な関係で筋交いが入る場所もあるとか、基本的には外壁は耐力壁と(なんて言うのか縦に2*4材みたいなの)で内部の壁部分の必要な所には筋交いだと自分は思ってます。

  22. 122 匿名さん

    >>101
    私自身のプロの観点及びメーカーの品質保証の定義より、

    ①クボタ松下外装㈱のセラミックコート品全面釘留め工法はおやめください。
    ただし、開口部・軒天部など金具の使用が不可能な場合は、必ず先穴をあけてから、
    釘又はビスを使用します。使う釘等は、釘頭塗装の塗り忘れ防止のため白系の釘で統一します。

    ②施工者はメーカー保証(特注品・無塗装品を除く商品)を受けるには施工状況を
    規定の書類(保証書発行申請書)で提出し、保証書を発行してもらわねばなりません。

    上記を守らず施工を行った場合は免責事由に該当し、例え10年保証対象品であっても
    一切保証を致しません。

    以上のため、>>101>>103さんの場合は、留め金具分を手抜き工事をされたとみて良いでしょう。
    本当の外壁のプロがそんな施工されるはずがありません。
    施工規則も守らない悪質業者であると確信いたします。

  23. 123 匿名さん

    NO.115へ
    建具は永大のアーバンモードにしました。筋交いをどのように入れるかは、難しい質問です。
    基本てきには、建物の四隅にいれる。内部にもいれる。私の時は、剛床でありませんでした。
    できれば剛床がいいですね。

  24. 124 匿名さん

    >121 タマ鉄男さん

    cmとmmがごっちゃになっていませんか?
    後付け化粧梁がその寸法なら2300〜2350mmに
    なるのでは?

  25. 125 匿名さん

    >121 タマ鉄男さん

    cmとmmがごっちゃになっていませんか?
    後付け化粧梁がその寸法なら2350〜2400mmに
    なるのでは?

    仕上がり2485mmだと思ってって、後で話が違うって
    トラブルにならないようにして下さいね。

  26. 126 ぷるんぷるん

    タマ鉄男 様
    有難うございます。なるほど、通常は天井に化粧梁をつけるのですね。わたしはただ単に天井高を高くしたと思っているだけなのです(でも、梁を見せる方法...いいかも!)

  27. 127 こうぞう

    nanaco様 ありがとうございます。122さん、貴重なご意見ありがとうございます。
    本日クボタの相談窓口で電話で確認しました。基本は金具留めなのですが、開口(窓など)周りなど一部分で金具でとめれないところは、釘を使用することをクボタは認めていますとのことでした。
    我が家は、「外壁の一番下の部分にも釘があったので、おかしいではないか?」と質問したところ、「固定のために一部使用したのでは。そして釘はステンレスを使用しているので錆も問題ないと思います。」とのことでした。(ステンレスは錆にくいが私は正しいと思いますが・・・)
    また日曜日にタマのモデルハウスでの説明と同じでしたので、これ以上の追求はやめようと思います。
    皆様、ありがとうございました。

  28. 128 匿名

    >> 122さん。コメントありがとうございます。

    >> 101さん、103さん、はタマホームでの建築中ですね。

    わたしもいまタマホームで建築中です。ぜひ、どこの都道府県なのか、できれば支店も教えてください。

  29. 129 こうぞう

    最近、筋交いの話がありましたので、お礼を込めて一言。
    通常建築前に行政に確認申請をします。その時確認申請図書というものをタマホームが作成しています。耐震性能にご興味のある方は、そのコピーをもらうとよいと思います。
    図書中に構造計算の簡単な答えが載っていまして、(ここからは私の家の場合ですので、地方によっては若干違うかもしれません)「軸組計算表」を探してください。
    そのページの「軸組判定表」に「存在軸組長(壁・筋交いを長さ=強さに換算したもの)」と「地震と風に対する必要軸組長(必要な長さ=強さ)」が乗っています。
    (存在÷必要>1)で法規上OKという意味です。1.5あれば耐震等級は3程度(最高級)という簡単な見方ができます。私が述べた「バランス」に関する検討も違うページで検討されているはずです。
    普通の木造の構造計算は(割り切って考えると)比較的簡単なので、タマホーム(おそらく他のHMも)でも計算ソフトに建物形状と耐震要素(壁・筋交い)を入れれば、簡単に計算できるようになっているはずだと思います。(=よほどのミスがなければ間違いも少ない)
    自然が相手のことですので、「それでどうだ!」ということは決してないのですが、ご参考になれば幸いです。

  30. 130 103

    >>128
    いや建築中というか築1年ですが(笑)・・
    熊本ですよ。

  31. 131 匿名さん

    先日、引渡しが終わり、その際に軸組判定表を貰ったのですが、見方がぜんぜんわかりませんでした。そのように見ればよかったのですね。

  32. 132 匿名さん

    129さんへ
    耐震等級を求めるには、地震の必要軸組長で計算すればいいのですか?風は耐震とは関係ないですよね。
    教えてください。よろしくお願いします。

  33. 133 タマ鉄男

    ダブルパンチありがとうございます。
    ごっちゃになってますね。申し訳ありませんでした。

    確かにトラブルは恐いので、施工される方は、営業の方とよく打ち合わせして下さい。
    2500mm-15mm=2850mmです。(でも15mmはあくまで程度ですのでよく打ち合わせしてください)
    当方の打ち合わせでは、15mm位かな・・・と言うアバウトな物でした。
    まだ、天井が付いてないので実際どの程度か分かりません。

    筋交いに関しては、当方建築中の家では外壁部には各コーナ付近と他に数カ所、筋交い入ってました。

  34. 134 タマ鉄男

    申し訳ありませんまた間違えました。

    天井高さ     2500mm
    化粧梁厚さ    150mm
    化粧梁部の天井  2350mm

    です

    混乱させてしまって 本当に申し訳ありません。

  35. 135 匿名さん


    ステンは錆びません。 貰い錆びはあります。 そのものは錆びません

  36. 136 匿名さん

    耐震等級では、床倍率を確保しなければいけません。ですから、剛床でないかぎり、床倍率でひっかかりますね。

  37. 137 匿名さん

    132さんへ
    129さんではありませんが、お答えします。
    建築基準法上要求されている必要軸組長さと住宅性能表示制度で要求される必要軸組長さは別物です。
    私はタマホームの設計図書を見たことが無いのでわかりませんが、まず基準法上での必要軸組長を算定した上で性能表示の耐震等級の検討をしていると思います。要求される軸組長は性能表示の方が上ですから。

    ただし基準法では軸組長の算定は地震力と風圧力双方について検討し、数値の大きい方で長さを決めなければならないことになっています。
    細かい算定方法は省きますが風圧力による必要軸組長が地震力のそれより大きいこともままあります。

    住宅性能表示における地震等級の算出方法は基準法のそれとは計算方法が違いますので、一般の方が簡単にこれがそうかな?とみるのは間違いの元となるかもしれませんね。
    心配な様なら担当者の方に聞いてみたほうがいいかもしれません。

  38. 138 こうぞう

    135様、おっしゃるとおりだと思います。ステンレスは「表面不動態皮膜に依存するので、還元などによりそれが破壊されると、もらい錆びはおこります」が正しく、「錆びにくい」は不適切でした。述べたかった趣旨は、安易に「ステンなので絶対錆びない!」と言われても、実際はその部位に錆汁が発生することがあるので個人的に頭にくることが多いからでした。ひけらかしのような発言ですみませんでした。

    136様、129の発言はもちろん剛床が原則の上での発言でした。

    129様、日本の耐震基準は基本的に地震と風は同時にこないと考えているので別々に考えてよいと思います。(表には対地震と対風の安全率の小さい方の数字が記載されています。)私は地震力に対しての安全率を重視しました。理由は全くの私見ですが、風に対する規定は地震と比較してちょっと厳しくなっているとの認識によるものです。

    明後日は足場解体予定なので朝からチェックに行く予定なのでもう寝ます。

  39. 139 こうぞう

    137様(129様への補足説明)
    確かに137さんのおっしゃるとおりで、129発言の趣旨は構造設計者でない限り耐震性能のチェックや検討は困難なので、簡単に考えるために「安全率1.5倍以上を確認」して「耐震等級3程度だな〜」と判断してはどうでしょうかという提案でした。
    繰返しになりますが、自然が相手のことですので「それでどうだ!」ということは決してないのですが、ご参考になれば幸いです。・・・という意です。
    これ以上、この議論を続けるとこのスレッド趣旨から離れていくのでこの程度にしておきます。
    連続発言も申し訳ありません。

  40. 140 ぷるんぷるん

    剛床?
    タマホームって剛床なんでしょうか?(剛床ってなに?)
    剛床でなければ、タマホームで剛床にするにはどうしたらよいのでしょうか?

  41. 141 匿名さん

    以前は床の厚さが12ミリでした。24ミリ以上を剛床ということになります。オプションになるかもね。

  42. 142 匿名さん

    タマって、1F・2F剛床標準仕様じゃなかった?

  43. 143 千葉たま

    141 142
    タマは24ミリ合板+12ミリ床材で剛床ですよ

  44. 144 匿名さん

    >>141
    あんた12ミリって。それ、フローリングの厚みじゃん。ちゃんちゃん!

  45. 145 匿名さん

    話はかわりますがみなさん新築のリビングに設置するソファーや、ダイニングセットなど安くて良いものが欲しいのですが、家具店などの商品はお洒落で座り心地も抜群なのですがとても高くて手がでません。それに比べ通販などではリーズナブルな価格である程度お洒落なのですが、通販の為、座り心地が確認できません。どこか信用のある通販業者をご存知な方いませんか?

  46. 146 匿名さん

    近所のアウトレットの家具店などどうですか?

  47. 147 匿名さん

    東京インテリアに比べたら、ニトリは安いじゃないですか?

  48. 148 匿名さん

    ニッセンの通販とかは、安くていいかもよ

  49. 149 匿名さん

    タマキューでは、床は12ミリでしたよ。剛床でも、等級2をとるには、2階の部屋の間取りができるだけ1階と同じにしないととれません。LDKが広い家はなかなかとれません。私が大手ハウスメーカーに勤務していた5年前には、床倍率なんて聞いたことがありませんでした。うーん。壁倍率しかいわなかったなぁ。集成材はみんな嫌がっていた時代でした・・・

  50. 150 ぷるんぷるん

    タマホームの耐震金物って他のHMより小さく感じるのですが、みんさんはどう思われますか?

  51. 151 ぷるんぷるん

    耐震金物って他のHMに比べて小さく感じませんか?

  52. 152 ぷるんぷるん

    ↑すみません、エラーで再度送信してしましました。

  53. 153 匿名さん

    ほとんどのローコストメーカーの「剛床」と呼んでいる床厚は合わせたように28ミリですよね。
    タマだけが24ミリなのですがなぜなのでしょう?これで耐震等級3級を取得できるのならば、なぜ他社は28ミリなのでしょうか?

  54. 154 匿名さん

    厳密には、耐震等級3を取得できる家はほとんどありません。耐震等級2も取得するのは、難しいです。
    壁量は耐震等級3を満たしていても、床量が満たしていない住宅が多いのが現状です。満たすためには、
    専門家にみてもらうのは、当然ですが、1F2Fの間取りを(部屋の広さを同じにする)あわせる努力が必要になります。

  55. 155 匿名さん

    一昨年位までは28ミリじゃなかったですか?
    なんか補強箇所増やした代わりに24ミリになったんじゃなかったですか?
    うろ覚えですけど・・

  56. 156 No.33

    珍しくタマホームが上がってこないのであげときます。
    前話題になった出窓の音ですが、一般的な合板ならかなり音がしますが、発砲を注入している場合ほとんど聞こえませんと、今日サッシやさんに言われたのですが、ホントのところどうでしょう?何しろ寝室にも出窓があるもんで。流石に雨漏りのことは聞けませんでしたが、どの辺を注意してみればいいでしょうか?

  57. 157 匿名さん

    構造用合板のみでは床倍率が引っかかる場合、剛床では通常省かれる火打ち梁・土台を補強に使うことで
    耐震等級3を達成できる場合もある。
    設計士に相談してください。

  58. 158 No.33

    耐震等級の件ですが、家の間取りを決めるときに、こちらの案のうち耐震等級3を取れない案は却下されました。このくらいだめなの?と聞いても、壁がここだと3が取れないからだめですと。タマホームは3等級取れない案では出来ないものとばかり思っていました。地域にも因るのでしょうか?

  59. 159 匿名さん

    >158さん
    それって、例の4mルールとかいうやつじゃないの?

  60. 160 匿名さん

    話は変わりますが、10月になってからの実質値上げは有ったのですか?
    前スレでは有るとか無いとか言ってましたが...
    情報をお持ちの方はおられますか?

  61. 161 丈ちゃん

    タマホームさんで家を建てた方何かほかのサービスありましたか?例えばテレビとか

  62. 162 匿名さん

    サービスも値引きも一切ないですよ。
    他社サービスしてほしけりゃ他社でどうぞ。
    タマは全てのお客さんに平等なんですよ。

  63. 163 匿名さん

    値引きは知らないけど、見学会の謝礼は地域で違うみたいよ。

  64. 164 匿名さん

    >159 さん
    いえ、4mの件ではなく1階と2階の間取りとかです。2階の寝室を少し広くしたいというと、「1階との兼ね合いでここに壁は持ってこれません、そうすると耐震等級3が取れませんから。」といわれました。問題ない範囲では、1階と2階がずれててもOKでした。

  65. 165 匿名さん

    >163さん。見学会の謝礼は、5万円ぐらいでした。地域によって違うのですね。

  66. 166 丈ちゃん

    店舗付住宅で、店舗部分は別会社で空っぽの状態なんですが、何もしてないのに25.3万 しかも別料金60万近く発生しました。なんだか損しているようで・・・実際住宅だけなら、この店舗部分に和室とかができるわけで・・なにも作らない分コストは、へっているはずなのに標準のまま。住宅としては、満足ですがもう少し考慮して欲しいと思いました。そんなことを思いながらも、もうすぐ新居へ引越しします。

  67. 167 匿名さん

    >>166
    >店舗部分は別会社で空っぽの状態なんですが、何もしてないのに25.3万

    これはタマに限らず「坪単価」で出しているメーカー全体の問題ですね。
    洋室八畳の中央は床と天井だけで、角は柱、壁には窓や筋交いが入っている。
    これでも同じ25.8万ですから。
    店舗部分の+60万は補強等がしてあると思います。
    金額に関しては見積もりが出た時点で、納得いくまでお話をされたほうが良かったですね。

    地方の工務店などは作り(総2階の切妻屋根など)によって値引きしてくれますが、
    坪単価25.8万ではできないでしょう。

  68. 168 まるまる

    タマホームで検討中です。今日モデルハウスで主人と二人で二階と一階に分かれてどれくらい二階の音が響くか試してみました。かなり二階の音がするのですが木造家屋では普通でしょうか?

  69. 169 匿名さん

    普通です。

  70. 170 匿名さん

    テレビも付けてないモデルじゃ気になると思いますがそれが普通ですよ。
    実際、生活すれば生活騒音があるので気にならないと思いますが。

  71. 171 まるまる

    ありがとうございます。そうですね。生活音も無く、耳をすまして聞けば仕方ないですね。

  72. 172 匿名さん

    値上げ、してるらしいですよ。もちろん坪単価などはそのままで、見積もりの見えにくいところで。地域対策費や諸経費などが上がっているハズです。私も営業マンから口頭で聞いただけの話なので、誰か10月に入ってから見積もりを取られた方はいませんか?

  73. 173 なん

    週末、話を聞いてきました。
    本体は、972万の計算になるのに、

    下水道や電気配線などの付帯工事費 191万、
    確認申請などの必要費用 87.5万、
    OP 55.7万、
    諸経費 104.7万、
    産廃処理費 17.5万、
    で、総工事費合計が、1428万 になってました。
    本体以外に500万もかかるって、普通なんでしょうか?

    このうち諸経費が、当初7%だったのが、少しずつ上がって、
    来月から9.5%になるんだそうです。

    なんか、諸経費って何なの?ってかんじです。

              

  74. 174 匿名さん

    諸経費がタマホームの儲けだと営業から聞きました。

  75. 175 匿名さん

    坪単価25.8万

  76. 176 れす

    Byなんさん。私も本体価格1000万、約40坪で、諸経費398万で、合計1400万でした。まだ契約していませんが、坪単価にすると、おおよそ40万近くなります。来週には、家にきて詳細を、聞くつもりです。

  77. 177 匿名さん

    >>173

    >下水道や電気配線などの付帯工事費 191万
    現状が不明ですが上下水道が本管まで遠く、アスファルトを掘って埋めると結構掛ります。
    現場の仮設トイレ等も含まれていると思います。

    >確認申請などの必要費用 87.5万、
    業者によって多少上下しますが、必要な物です。

    >OP 55.7万、
    施主が好みで付加した設備なので「本体以外」というよりは「基本以外」といった方がいいかも。

    >諸経費 104.7万
    ずばりタマの儲けです。

    >産廃処理費 17.5万
    ゴミをその辺に捨てる訳にはいきません。必要な経費です。

    タマではこの他に根伐った残土が出ればその処分代等、
    チョコチョコ請求されます。
    これが5−6万ならともかく、50万とかになると結構厳しい。

    上下水道が完備している分譲地でOPを付けなければ、安くなるのでしょうが・・・。
    基本の家の値段は坪25.8万円でも、実際に住めるようになるには結構かかりますよ。

  78. 178 匿名さん

    私は30坪で坪単価43万円でした。

  79. 179 匿名さん

    ウチも本体価格は990万でしたが、総費用1400万でしたね!

    でも、電気配線やオプション・付帯設備モロモロ入れても安いと思いますよ…

    同じ価格、同じ様な間取りで大手HMに出来ますか?

    4社ほど、同じ様な図面でお願いしましたが
    一番安いM社でも坪単価17万、600万の差が出ました。

  80. 180 匿名さん

    それだけじゃないぞ! あとから、水道接続料金とか、部屋の照明とか、表示登記費用とか
    一番酷いのは建築に関する残土処分費ね! これらだけで50万は超えるが、営業からの説明は無い。
    よって、後で驚く。

  81. 181 匿名さん

    >>173
    他の大手メーカー(一条、パナ、積水等)に見積り貰えば、別の意味で納得する。
    坪単価65万の他に諸経費がかかります。(8%の営業経費は無いが)

    タマの場合はその他にカーテンレール、カーテン、照明器具代も必要。
    オール電化にすればオール電化対応費もかかる。
    (センチュリーやアエラのようにローコストでもカーテン、照明付きのHMもある)

  82. 182 匿名さん

    >174・177
    >諸経費 104.7万  ずばりタマの儲けです。

    諸経費の中にはタマの儲け=純利益 の他に
    販管費(広告費・展示場の経費など)、間接人件費(総務・経理など)、固定資産税、
    福利厚生費、役員賞与、退職金引当金
    などがあります。
    つまり、会社の維持経費も含まれるのです。


  83. 183 まっさん

    私もタマで建てた一人なのですが、工夫すれば安く仕上げる事はできます。カーテンやカーテンレール、照明が付いていないのも、考えようによっちゃあ自分で安くていいものを探してつける事ができますからね。ウチはそうやって費用を抑えましたよ。しかしカーテンレールつけたりするのは少し疲れましたが・・

  84. 184 匿名さん

    タマのCMにみのさんが!だから上がったのか?諸経費。

  85. 185 匿名さん

    えっ?そんなCMが流れてるの?まだ見た事ないな。しかしタマホームも知名度UP・全国展開を本気で頑張ってるんだねー

  86. 186 匿名さん

    >>182 一応つっこんでおく。

    一般に「儲け」といえば「粗利」で「純利」では無い。
    「粗利」に会社維持費が含まれているのは当然。
    また本体価格、OP代等にも当然「粗利」は入っている。
    (タマの言い分だと本体のは非常に少ない。その分申請費用、OPは・・・)

    また決算で赤字になる事もあるので、厳密に言うと「純粋な儲け」というのは存在しない。

  87. 187 182ではありませんが。

    >>186
    そうでしょうか?
    私からすれば「粗利=儲け」という考え方はとても一般的とは思えませんが。
    それぞれの職種や立場の違いによって、受け取り方は違うのでしょうね。

    182さんは、諸経費104.7万が全額タマホームのキャッシュになると勘違いしてしまう人が出ないように、補足をしただけだと思います。
    「儲け」の言葉の定義が一般的にどうこう等は、実際どうでも良いことのような気がします。

  88. 188 匿名さん

    しかし「お金がかかる派手な広告うをしない」ってのがタマホームの安さの理由のひとつじゃなかったけ?みのさんはギャラも高くて派手っぽいよねー

  89. 189 182

    >187さん
    私の言いたかったことを、そのまま言っていただきありがとうございます。
    誤解されそうな発言でしたので。

    >186さん
    >また本体価格、OP代等にも当然「粗利」は入っている。
    はい、当然理解しています。建設業で設計・積算業務をしてますので。
    >188さん
    広告宣伝費・展示場の出展・維持費はかなりかかっていると思います。
    全国制覇するまではバランスシートが悪くても突っ走りそうですね。

    【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】

  90. 190 初心者

    >182さん
    参考データは、「タマホーム」違いでは?
    正しいタマホームは、「大臣許可」で「後株」と思われます。

  91. 191 182

    お恥ずかしい。まちがいでしたね。

  92. 192 匿名さん

    >>189
    そのページのタマホームは全く違う会社ですよ。
    ちゃんと見れば、全く違うと誰でも気がつく内容です。

    書き込みで相手してもらい気持ちはよく分かりますが、興味もなければ全く知らない会社の書き込みをするときは、よく調べたほうが良いですよ。

    このような間違ったことを張られると、荒らしの人たちが集まる原因になります。
    今後は、検討している人たちに役立つ良い書き込みを慎重にして下さいね。

  93. 193 ぷるんぷるん

    タマホームって防腐・防蟻処理をしないと思いましたが、オプションで追加できるのでしょうか。また、坪当たりいくらぐらいでしょうか。(床上1mまでやるんですよね)

  94. 194 匿名さん

    刑法 第233条
    虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を
    妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

  95. 195 匿名さん

    >>193
    面積によって坪単価なんて変わるでしょ。
    1棟で10万もかからないと思いますが、
    金額的なことは営業に聞いたほうが早いでしょ。

  96. 196 匿名さん

    皆さんもしていることとは思いますが、本体以外の価格が高いとよく言はれるので、先日タマホームの見積もり一式を持って、他のHMと話しをしましたが、足場などの価格が若干高いだけで、後は妥当な価格ですと言われました。
    つまり、本体価格以外からも儲けるのは他も同じ。と言うわけです。
    自動車なんかでも、登録料や納車費用でも儲けてますもんね。

  97. 197 匿名さん

    セレブいいね

  98. 198 ぷるんぷるん

    〉〉197
    セレブ...HPには掲載されてないですよね?掲示板ではよく話しにでますが、いったいどこを見れば詳しく乗っているのでしょうか?

  99. 199 匿名さん

    えっ・・・・・・
    そ、そりゃ、人によって感性はさまざまかもしれないけど、・・・
    セレブの家のどこがいいのか私にはさっぱりわからない。
    大きさ、間取り、設備、窓、内装、外装など、一切の変更が許されていない、「自分のところに豪華な建売がやってくる!」って感じのコンセプトですよ。それでいて坪60数万円。
    先週の3連休現在ではまだ契約者は0だそうです。

  100. 200 hiro

    現在横浜で建築中のものですが、土のすき取りが終わった段階です。
    残土処理費は直接業者に払ってくださいと事前に言われていたので、ある程度の金額は予算として
    見込んでおりました。ところが予想外に土がでたとかで(2tトラック×10台:20㎡)
    予想以上の金額を請求されそうな状況です。
    工務さんに確認したところ
    1㎡の処理費が1万円、1回のトラック運搬につき3000円(10往復)合計で最低23万円
    ぐらいとの回答を頂きました。(横浜は諸理費が高いとのことです。)
    そこで皆様に質問なのですが、この処理費は妥当なのでしょうか?
    私が調べたところ1㎡の処理費は4000円、トラック運搬は1日1台2万くらいが相場と思うのですが。。実際にどれくらいの請求があったか等の情報も頂けますと幸いです。
    これから業者と値段交渉をしなければならないため参考にさせて頂きたいと思います。
    よろしくお願いいたします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸