タマホームって人気がある証拠ですね、ネタいっぱいあるし、セキスイ等のレスはつまんないし
工場で80%完成してるなら、量産品だから同じもの出来るし 検品し易いし、 大工さん要らない
くせに 何であんなに家高いのかなぁ〜?
タマホームの坪単価の倍ですよね、ハイムとかも、材料コストが高いのか、ブランドで高いのか
私にはさっぱり!
差額分で車、数台買えますね{笑}。
私の友人は、家なんか要らないって、アパート暮らし、しかし車にお金使ってます。
真っ赤なフェラーリ乗ってます、アパートの駐車場にアンバランスですね。
なぜか本人の駐車場だけ屋根つき、大家さんと交渉許可もらったのか?です。
わたしなら、タマホーム1軒建てますが・・・考えは人それぞれですね。
福岡で小さく始まったタマホーム、わずか数年で大手も脅かす存在に発展!
社長も政治番組に出たりで、一著前の勝ち組ハウスメーカーですね。
ローコストのウリが、高級路線に転換しなければいいが、
普通に買えなくなるのが心配ですね。
みのさんの次は、誰CM使うのかな?
宣伝費でコストアップは勘弁です。
私は一条で建てたけど、あの書き込みは思い込みの激しい人じゃないかな。自分の思ったことを
人にちゃんと言えずに心の中でもやもやとさせてる人だよ。だから、書き込みでも特定できるん
だよね。怒りのままに書いてるから支離滅裂でしょ。間違いなく対人関係を築けない人です。
だから、タマで建てた人は病人だと思ってスルーしてあげてください。あなたたちも、現実では
関わりを持たないはずです。自分だけでなく、家族にも危害が起きる可能性がありますからね。
こういうバーチャルな掲示板では、信憑性な有り無しの判断は難しいです。怒るだけ無駄ですよ。
一条が大手だとはいいませんが、大手で建ててる人もそんな変わった人間ばかりではないですよ。
まあ、中には変な人もいるでしょうけどね。
まあ、確かに関わりたくないね。ちょっといっちゃってるカキコだからね。
危害といえば確かにそのとおりかも。今の世の中物騒だからね。
では、病人のカキコはスルーの方向で。
確かに922はいっちゃってるな・・・
>>No.902
いや、いってるのはこっちだ。
お初で書き込みさせて頂きます。どなたかタマホームの家は1F〜2F間の床高さ(仕上げ)はどの位あるのかを教えて頂けませんか?現在タマルールと格闘しながらプランニングしてるのですが階段のけあげが15段でどのくらいの高さになるのかを知りたいのですが…。お手数ですがよろしく御願い致します。
タマは天井高2500だよ。天井高は、床高さっていうのとは違うのかな?
タマルールは複雑だから気をつけたほうがいいよ。営業の知らないこともあるし、
本社との確認は頻繁にさせたほうがいい。
>>921
うまく説明できないかもしれないけど、住宅ローン減税の仕組みが変わります。
税源移譲で、平成19年から所得税と住民税が変わる。リーマンなら、今年の一月の給料
明細でほとんどの人は所得税が減ってると思う。代わりに6月から住民税が上がり実質
税金は変わらない。
ただし、問題は住宅ローン減税。払った所得税からしか戻ってこないから所得税が下が
るということは、悪法。当然減税額が下がるからね。
それで、下記のようにルールが変わりました。
平成19年または平成20年に入居した人は、住宅ローン減税の適用期間について、
10年か15年のいずれかを選択できる。で、単純に15年だと、減税期間が長いからと
いって得とは限らない。控除率が下がるからね。
それから平成11年から平成18年までの住宅ローン減税対象者の場合
(昨年家を建てた人、それと現在ローン減税を受けてる人です)
税源移譲による所得税額の減少によって、本来受けることができる減税を
受けることができなくなる可能性があります。
その場合は市町村役場に「住民税減額申請書」を提出することによって、
所得税から減税できない分は住民税から減税されることになっています。
ただし、平成20年の住民税から適用されるので、現段階では提出書類や
提出期限が発表されていません。今後は、税務署または市町村役場から
の案内をよく確認し、「住民税減額申請書」の手続きの詳細が決まった
ら、忘れずに提出をしましょう。
ちょっとコピペが多いが、こんな感じです。
今年確定申告する人は問題ないと思うが、今ローン減税受けてる人は(特にサラリーマンは
一度確定申告すれば、翌年からは勤務先で年末調整と同時に手続きをしてくれるから要注意)
「住民税減額申請書」を、出さないと、実質もらいっぱぐれになる可能性があります。
ということです。
>>929
うちは、タマルールがあるとは知っていましたが、ほとんどこちらが提案した図面に近い状態で設計しました。
LDKで27帖壁無しです。(2階建て)
メンテに、いらっしゃった担当の方もビックリ!
タマルールを、無視した作りだとか・・・
ただ、強度の関係、集成材が何本も必要で追加料金言われたけど、契約だったので無料にしてくれるなら契約すると言うとサービスになった。
無理言っていろんなサービスさせたよ。
建設中も、毎日チェック!
おかしなところは、すぐに手直し!
大工さんが、いい方だったので、残った材料で埋め込み棚を何箇所か作ってくれた。もちろん無料!
工務の方が来た時???みたいだった。
>>931サン うちもタマルール?か知りませんが、はじめは掃き出し窓を付ける部屋の小窓の方をサービスの出窓に交換した見積もりで追加無しだったのに 契約時の最終図面ではオプションになり
+93000円かかりますだとか 先に聞いた標準で付けられるサイズの窓で計画しているのに このサイズは オプション代がかかります等 結構いいかげんでした。また造作費もプレカットの値上げとかで 後の見積もりの方が高くなっています。営業さんのサービスしやすい部分とか
をうまく活用するのが賢いかなと思いました。
No.935さん
出窓は高いですよね。目が出ますよ。私はLDKにボウウィンドウをつけたのですが、大雨
のときはトタン(出窓屋根の部分)に当って、結構大きな音がします。そこがちょっと不満
点ですね。
まあ、日当たりもいいし、開放感もあるしプラスマイナスで考えればプラスになると思い
ます。
レス遅くなりましてすみません。
現在住んでるアパートがけあげ=185なのでけあげ高さを同じくらいにしたいもので…。
タマルールはあいまいなところが多くて難しいですね。
もうひとつ質問なんですが天井高さ=2500を2400に低くして2F床レベルを100低くできるのでしょうか?
>>No.937さん
低くするのですか? うーん、どうだろう。営業に聞いてもらわないとわからないと
思うのですが、高くはしてもらえませんでした。。。部分的には可能でしたが。
アイフルは天井高さ、2400だったと思うのですが。いろんなHMで相談したらいいかも
しれませんね。
>No938さんへ
天井を部分的に高くすると言うのは、飾り天井のようにするんですか?
例えば、照明を取り付ける為にとかですか?
シーリングファンが、30CMあるのですが、其の場合、天井を高くしてもらった方がいいですか?
オプション料金は発生しますか?
>>939
そうです。でも、高さ的には10センチくらいしか上げれません。大工さんにコンパネ
で作ってもらいました。シャンデリアの高さは25センチくらいありますが、あまり
圧迫感はありませんよ。シーリングでしたら、もう少し高さがあったほうがいいかも
しれませんが・・・。
工務の方や大工さんと仲良くなってたので、タダでつけてくれました。天井をつける
ころでも十分ですから、最初の営業との話で見積もりにいれず、工務の方にお願いした
ほうが安くなると思いますよ。
部屋を広くする場合、梁を太くすると可能ですが、天井が低くなり、かなりのコストUPに
なります。私は知らなかったし、営業が出来ませんの一点張りだったので、リビングは
4m×5mですが、施工に来た大工が、前に、タマの家で、梁を太くして部屋を広くしたこと
があるといってました。耐震強度には問題があるかも?