前スレが500になりましたので、新スレを建てました。
【参考】
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
[スレ作成日時]2006-05-01 13:10:00
前スレが500になりましたので、新スレを建てました。
【参考】
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
[スレ作成日時]2006-05-01 13:10:00
>19 匿名さん
防蟻処理の件ですが・・・
ウチの防蟻処理(柱部分)については・・・1/13日に完了を書いてます^^
上棟時(12月下旬)にダイライトは一部(2F部分中心に)貼っていたのでダイライトの後(同時)に
防蟻処理を行なう。
場合もある。と言うことでしょうか。。
参考になるかわかりませんが・・・
皆さんに伺いたいのですが、棟上(上棟)の時
何かやりましたか(上棟式など)?
また、大工さん達に何か(する予定)しましたか?
参考までに教えて下さいませ。
>サカ男さん、21さん ありがとうございます。
在来なのですが、私の勝手な思い込みでダイダイト前に防蟻処理をすると思って
いたのでダイライトが貼られていた時はびっくりしちゃって・・・
でも、よく考えてみたら2×4は柱とダイライトが同時施工なので後で防蟻処理
してるんだから在来でもOKかなって勝手に納得しました。
又、情報があったらよろしくおねがいします。
>サカ男さん
はじめまして、
私は、書き込みするのも初めての初心者なもので、17 の意味が
よくわかりませんでした。(すみません。)
ブログにはちょくちょくおじゃましています。
もしかしたら、外壁は同じかなーと思いました。(うちはツートンではありませんが…)
>ヤマメさん
意味不明な書込み申し訳なかったです。
外壁は・・・差額を出さなければ種類は限られてますね。。
ブログの方は、ぼちぼちやってきます。
ところで私も質問なんですが・・・外壁にタッピングを打ちたいのですが
ガンガン 電動ドライバで明けちゃっていいのかな??
まーさん、
私は2×4で建てることもあって、上棟式は今のところ予定しておりません。
でも、大工さん達に少しご祝儀と粗品ぐらい渡そうかなとは思っております。
ここらへんは施主の気持ち次第なんでしょうけどね。 (^^;
>コステロさん
そうなんですよ・・・・
その「少しの祝儀と粗品」が難しい・・・・
周りの意見もまちまちなんですよorz
> サカ男さん
外壁に何を取り付けるかによりますよ。
出来れば、下地まで長釘(というかネジ)で留めてしまうのがベストです。
サイディングにネジはほとんど効きませんので、重い物は単独では無理と思いますよ。その場合は
アンカーを打つ必要があります。
いずれにせよ、コーキングした方が良いですので、お忘れなく。
> サカ男さん
ちょっと質問とズレてたかな?と思い、再返信を。
電動ドライバで可能ですが、下穴を開けて、ゆっくり打ち込んだ方が良いと思います。
(どこかに、錐で下穴を開けてドライバでねじ込むことも可能なような記載を見たこともあります)
あと、コーキング部分は避けた方が良いですよ。
>桃さん
ありがとうございます。
サイディングにねじは効かないのですね。聞いてよかったです^^
下地か・・・何処にあるか探さないと。。
センサーライトがちょこっとだけ付けたくなって。。
トピズレスイマセンでした。。
>No.23 まーさん
家の場合は在来ですので上棟式を行ないました。
職人さんたちの昼食、お土産として赤飯、あとはお茶やら
スポーツドリンクやらを準備しました。
祝儀は富士住建から目安ですといわれた5000円を大工さんへ
棟梁にはもうちょっとだけ色をつけてみました。
上棟式は米と塩と酒を建物の四隅にちょちょっとやって
施主からの簡単な挨拶をするだけの簡単なもので済ませました。
>くまーんさん
返答ありがとうございます。
なるほど〜。う〜ん、うちは式まではやらない方向です。
お土産、祝儀くらいでいいかなと・・・・
もう少し考えてみます・・・ありがとうございます。
>コステロさん
どこまで進みましたか?
うちは、立ち上がり部分まで打設し終わりました。
ただ今日の雨で・・・・池になってました。
乾燥や、高温になるよりはいいのですが、
ただ水溜り・・・・大丈夫なんでしょうが・・・・
コステロさんはどうですか?
> サカ男さん
センサーライト自体、そんなに重い物ではないですから、アンカーでも十分対応出来るのでは?と
思いますよ。風圧もそこまでかからないでしょうし。検討して見て下さい。
(コンクリートアンカーで良かったはずです)
また、下地探しは…設計図面から大よその予測は出来るかな?と思います。壁みたいに下地センサ
みたいのがあれば良いんですけどねぇ…。
※コーキングだけは忘れずに。
>まーさん
私のところは今日立ち上がり部分の打設をするようです。
昨日やる予定だったのが雨で流れてしまって…。
しかしまーさんとは工程がほぼ同時進行ですね。 (^^)
はじめまして以前からこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
私も富士住建で家を建てたいと思っているのですが、1つだけ迷ってしまう事が有ります。
担当の営業マンがド忘れをしたり結構抜けている事が有り本当にこの人で契約をして大丈夫なのかと
思ってしまう事が多々有り営業を変えようか それとも他のメーカーにお願いしようかとも
時々迷ってしまう事が有ります。経費削減の為に忙しい事やポカをしてしまう事は人間である限り
仕方の無い事だとは分かっているのですが、とても不安になります富士住建は気に入っているので
すが、、、みなさまのアドバイスを頂ければ幸いです。
みんな不安がない!という事はないと思いますよ
それはどのHMでも一緒です
自分お家を建てるんだから、自分で動いて、頑張って
ウィークポイントをフォローすればいいだけの事
>コステロさん、まーさん
私も同じく昨日立ち上がりの打設が終わりました^^
うちは16日に型枠を外すそうですが・・・お二人とも中3日くらいですか?
少ないような気もするのですが。
>もみじさん
私も37匿名さんの仰るとおりだと思います^^私の営業・監督さんはとても
生真面目でウッカリは少ないのですが、それでも監督さんにメールする時も
CCで営業さんにも同じ内容が伝わるように等工夫しています。(反対もあり)
施主と営業・監督のそれぞれの組み合わせで色々不安材料は違うと思いますが
フォローできる所は施主も努力し、疑問に思う事はハッキリ言うことで
信頼関係が築けたら良いなぁと思ってます。良い家を建てたいですものね^^
>もんちーさん
うちも中3日の予定です。(型枠外すまで)
打設後7〜10日位(トータル)の養生期間が
あれば問題ないと認識してます。
ただ雨が・・・
>もんちーさん
ウチはいつ型枠を外すのかは聞いてませんでした。 (^^;
ただ15日に玄関の土間部分にコンクリートを打って基礎は終了
って話でしたので、やはり中3日ぐらいで外すのかなぁ?
私も少ないような気がしたので監督さんに確認しましたら
「大丈夫です」とのお答えでした。
(“何で”大丈夫なのかは未確認 ^^;)
>もみじさん
私も匿名さんやもんちーさんの仰るとおりだと思いますが
どうしても不安だったり相性が悪いと感じたら
営業さんを替えてもらう相談をしてみてはいかがですか?
はじめまして!(*´▽`*)
色々なメーカーを当たりましたが、最終的に富士住建さんに頼もうと思っている者です。
もみじさんの気持ち、すごく分かります。
富士住建の不必要なコストを抑え、徹底的に客に還元する考えに、惚れてしまったのですが
営業さんとうまくやっていけるかは本当に心配。
こたえてちょーだい!の、嫌な男役が多い俳優さんに似ていて(分かりにくいですよね)
笑っても、目が笑ってないんでちと怖い。
気も強そうだ・・・・・
ショールームに入って、その時に名刺をくれた人が、強制的に、一生の買い物の
パートナーとなるわけですものね。
せめてホストクラブのように(行ったことはありませんが)写真見て、
担当を決められたらいいのに!と不謹慎なことを本気で考えてしまいました。
でも、皆さんがおっしゃるとおり、言うべきところは言い、
妥協できるところは妥協してうまくやっていくように頑張ります。
私の担当の営業さんは、現在10件以上の担当を抱えていて、図面も書くんだとか。
いつも忙しそうで、当然ながら、いたれり尽くせり、痒いところに手の届くようなサービスは
諦めようと覚悟しています。
その分、コストに還元されるのだから、納得済みです。
さて、土地も探しているのですが、とりあえず契約しないと話が進まないんですよね。
契約前に、どんな設計図を書ける営業さんなのか、知ってみたいのですが、
そこまでは到底頼めない雰囲気(;´Д`)
仕方ない。
もう、契約して後でこまかい話を持っていくしかないのかな。
このスレは活気があって、皆さんの書き込み、本当に勉強になります。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
>まーさん
養生期間中の雨は逆にいいんじゃないですか?コンクリートの急激な乾燥を防ぎますし、何かに書いてありましたがコンクリートの最適な養生方法として水中養生というのがあるそうです。私も確かではないので何とも言えませんが・・・。夏場なんかは養生期間中に水を撒いたりするそうです。
型枠を外すまでの期間はいろいろHMによって変わるものなのか?誰か知っている方教えて下さい。
>りんりんさん
初めまして。初めはみんな不安があると思いますよ。
ただ、こちらも少し勉強していった方が、いいですよ。
頑張っていい家をつくりましょう!!
あと、間取り位ならわりと書く営業さん多いんじゃない?(図面は分かりませんけど・・・)
>42匿名さん
そうですね。急激な乾燥、高温になるよりはいいんですね。
分かってはいるのですが、実際「水溜り」を見てしまうと・・・・・・orz
>コステロさん、まーさん、もんちーさん
皆さんほぼ同じぐらいの進行状況ですね。私は立ち上がり打設前の状態です。
雨が降らなければ1週間ぐらいで基礎が出来上がると思いますが。
雨でなかなか思うように進まず今月末上棟の予定ですが、出来るかどうか心配です。
梅雨に入る前に屋根が塞がり、壁に防湿シートが張られてくれればと思っていましたが、
皮肉にも今年はもう梅雨に入ったような陽気ですね。
>サカ男さん
基礎が完了してから上棟までは何日ぐらい掛かりましたか?
皆さん参考になる情報をありがとうございます。
うちは、地鎮祭を行い、基礎工事が始まったところです。
もみじさんの言う気持ちよく解ります。
うちも、未だに、このHMに頼んでよかったのかな・・・、他のHMがよかったかな・・・、このままでちゃんとした家がたつのかな・・・等と、思考錯誤の繰り返しです。安心して家造りのすべてを任せるられる状況ではありません。この気持ちは、最後の完成まで続きそうです。
こちらからどんどん希望や変更を申し出ないと動いてくれませんし、そうしないと良い家は建てられないと感じています。最近は、気がついたことは、ダメもとでどんどん遠慮せずに営業さん、監督さんに言うことにしています。
富士住建で新築したかたのホームページを見ていると、最終的には営業さん、監督さんよりも、大工さんの技量が一番大事だような気がします、うちは、大工さんの腕に期待をしています。
うちは、契約前に、数回打合せした段階で、最初の営業さんとは愛称が会わないので変えてもらいました。その後の営業さんも、前任者よりはよくなりましたが、期待をしたものではありません。
社内教育をもっとしっかり行って、営業さん、監督さんのレベルを上げてもらいたいと感じています。
もみじさんも、じっくりと検討して自分に合うHM、営業さん、監督さん、大工さんを見つけてください。お互い、良い家を建てましょう。
使用する漢字を間違えました。
「愛称」を「相性」に訂正します。(営業さんと性格があいませんでした)
失礼しました。
すみません、40の匿名は私です。名前入れ忘れました。 (^^;
でも同時期で現場が同じような状況の方が沢山いらっしゃって
さすが富士住建、伊達にチラシで年間350棟を謳ってるのではないですね。
営業さんの件は、やはりどこの会社で頼んでも
大体が最初についた営業さんが担当になるのが普通のようなので
もみじさんのような不安は常につきまとうのは
指名制とか普及しない限り仕方ないのかもしれませんね。
私も展示場巡りを始めた頃は、ベテランでこちらがあまり考えなくても
プランを作ってくれるような営業さんがいいかなぁ?…なんて考えていました。
でも富士住建で担当になった営業さんは新人さんでした。
もちろん最初の頃は不安がありましたが、新人さんということで
熱心に、でも急かすことなく応対してくれましたし
私達の要望に分からないことがあれば
その都度設計の人達に訊いて確認してくれたり
間違っていたことは素直に謝ってくれたりと
当たり前のことでしょうけど、でも誠実に行動してくれました。
確かに大手のようにいろいろなプランを提案してくれたり
インテリアをコーディネートしてくれるのも魅力あります。
そのへんは富士住建の営業さんには正直足りない感じはします。
でもその分、一緒に考え自分達で作っていける実感は味わえるように思います。
家を建てる人によって営業さんに求めるものも違ってきますから
万人に合う営業さんっていないのではないでしょうか?
そのメーカーが作る家に惚れたのなら、
営業だけで依頼の是非を決めてしまうのは勿体無いような気がしますが、いかがでしょうか?
長文すみません。
すみません私も名前を入れるのを忘れました。44の匿名は私です。
スレッドが変わりましたので名前が消えたのでしょうか。
>もみじさん
はじめまして、私は建て替えですが、2年ぐらい前から、大手、準大手、
地域のビルダー等色々な業者を検討しました。従いまして色々な営業マンと会いましたが、大手だから良い営業マンがいるとは限りませんでした。
2×4工法で有名な大手HMの営業マンは新人でまったく頼りない人でした.
総じて言えるのは営業マンの売込みが活発でした。再三連絡があり、
建築中の現場・完成現場・住んでおられる方のお宅等、良く見学に連れて行かれましたし、大手の中には営業にこられる時等、設計士が同行して即断・即決が出来る体制にしているHMも何社かありました。
富士住建の場合には家の近くで建てているところを、こちらから営業担当者にお願いして見させていただいただけです。
確かに皆さんが仰っておられるように、営業さんも監督さんも忙しいようで他の
HMのような訳にはいかないようです。
然しながらそうした中で自分の担当の営業さんは女性の方でしたがベテランで
色々なアイディアも出してくれたし良く対応もしてくれました。
しかし監督さんを紹介されてからは打ち合わせその他の連絡等は監督さんが主となり、忙しいのでしょう、今では営業さんと話すことは殆ど無くなりました。
但し裏を返せば、掛かる人件費が少なくその分建築コストに生かされている
ということが言えるわけです。
確かに間違いなく同じレベルにして他のHMより大分安いです。
富士住建で不足している分を頑張ってカバーして家作りを行いましょう。
そうすればコストパフォーマンスの高い家が出来、
また自分の思いのこもった家も出来、完成後の喜びも一入と思います。
はじめまして、この掲示板を参考に富士住建を検討中のものです。
キッチン&風呂について質問させてください。
私は片づけが苦手なので、あのオープン過ぎるキッチンが心配なのですが
吊りとだなはつける事が出来るのでしょうか?
つけれるとしたら、いくら位のオプション価格がかかるのでしょうか?
カウンターも出来れば流しが見えない20cm位の壁がある方がいいのですが変更は可能なのでしょうか?
お風呂を2階に取り付けるのは差額がかかるのでしょうか?
もしわかるようでしたら教えていただけますか?
はじめまして!
今、いろいろなHMを回ってるものなんですが、2階建てと3階建てで悩んでいます・・・。
富士住建さんでは、2階建てと3階建てでは坪数が一緒でも金額って変わるんでしょうか?
直接行って聞きたいんですがショールームまで少し遠いんで知ってる方いたら是非教えてください。
結果次第では行ってみようと考えています。
宜しくお願い致します。
>もみじさん
イヤイヤ付き合うと営業さんともコミニケーションが取りづらくなりますよね^^;
変えてもらうのも手だと思います。
(私は変えた訳では無いのでなんとも言えませんが・・・)
ただ、ふっ君さんも仰ってる通り、営業さんも人間ですので一長一短は有る
かもしれませんねぇ^^;
>まーさん、ギョックンさん、コステロさん
うちは中3日から伸びる事になりましたw雨のせいで・・・・。
皆さんも同じ時期なのできっと伸びたんでしょうね?
これが吉となると良いですねぇ^^
>ぴかりんさん
うちはキッチン関係は全て標準なので分かりませんが、お風呂は2階に設置しました。
金額は差額無しで出来ましたよ^^
ただ、2階にもって行くと下の部屋が天井が下がる。
それと、脱衣所より浴室が上がってしまいます。(2×4施工の場合)
この6月が24ヶ月点検です。早いものですね。HNも本当は変えるべきなのでしょうが…。
>51 ひかりさん、
お風呂2階でも値段は同じですが、ドーム天井じゃなくなります。また、階の天井は低くなります。(うちはたまたま1階が納戸だったので、あまり気になりません。でも事前には押してくれてなかったので、普通の居室にしていたら、びっくりしただろうなぁ。)うちは在来SW工法ですが、脱衣室との段差はないですよ。(最初、段差ができると説明を受けたが、できあがったら、段差がなかった。)
>52さん
ここは2階建てでも3階建てでも同じ単価です。3階建てだと階段の分割高になるとか言われてますが、廊下が短くてすむのでむしろ割安になると思います。
>52さん
引越しまし太さんのレスどおり、2階建でも3階建でも単価は変らなかったです。
ここは3階建を検討していた私達が富士住建に決めた理由の一つです。
ただ、防火・準防火地域だと、それに対応した仕様にするため単価は高くなります。
みなさん親切にありがとうございました。大変参考になりました。
また疑問点が出たら教えてください。
52です。
皆さん 返信ありがとうございました。
今週末あたりにでもショールームに行ってみたいと思います。
富士住建で検討中のものです。
今 とっても悩んでいます…。
2階バスルームのことなんですが 壊れた時や交換の時に2階バスルームだと大変だと聞いたのですがどうなんでしょう?
2階に持っていくと間取りも取りやすくいいんですが、もしもの時を考えると悩んでしまいます。
皆さんの意見聞かせて下さい。
2階じゃなくても1625の大きさのユニットバスは大変そうですね。
特にバスタブが大きいのが多いですし、バスタブは1ピースですね。
階段からあげるとなると結構きつそう。。
富士住建では風呂を2階にすると、1坪タイプになるかと思っていましたが、
1.5坪タイプの方もいらしゃるのでしょうか?
>サカ男さん
レス有難うございました。今日基礎の立上りの型枠を打設しましたので多分明日コンクリートを
流し込むと思います。そうすれば21日ごろ型枠が外れると思いますので、月末の上棟は
出来そうですね。梅雨に入る前に屋根が出来、防湿シートが張られることを祈るのみです。
> 引越まし太さん
はじめまして、以前から時々拝見させていただいております。
在来SWの住み心地はいかがですか? 部屋の温度差及び部屋間の温度差が3℃以内で
いわゆる室温に関してもバリヤフリーとのことですが、そうでしょうか?
また遮音性にも優れているとの事ですが、そうですか?
私も在来SW工法で建築中です。
>ふっ君さん >コステロさん >ギョックンさん >もんちーさん
皆さん色々な意見を頂き本当に感謝をしております。
営業さんの件ですが 約束した事が直前に一方的に変更になったり 質問をした事に なかなか答えてくれなかったりする事も有りますが 皆さんのアドバイスを頂いた様に一長一短が有ると思いますのでもう少し様子を見たいと思います。ただ どうしても納得がいかない時には営業さんの変更を
考えてみたいと思います。 私も富士住建で良い家が建てられれば良いなーと思います。
又 何か相談事があった時には相談をさせて下さい。
>もんちーさん
うちはきっちり中3日でしたよ。
小雨の中型枠外してました(次の現場が控えているらしい・・・)
これから雨が多くなるので、同じような工程(これから木工事)
の皆さん、心配ですね・・・
>59匿名さん、サカ男さん
そういえば・・・ユニットバスの寿命ってどれ位なんでしょうねぇ?
うちは、2×4工法&浴室2階設置なのでユニットバスの取替えが大変そうだと
レスで気が付きました(汗
>まーさん
結局、天候が良い為うちも明日(中3日)型枠外すそうですw
工期が延びない事を喜ぶべきか?養生が少ない事を憂うべきか?問題です^^;
>サカ男さん
レスありがとうございました。
> 61さん
私の記憶では、1F設置の場合1.5坪タイプ固定、2F設置の場合1坪タイプ/1.5坪タイプの選択
可能となっていたはずです。
(ちなみに、我家は1坪タイプです)
> 65もんちーさん
我家も2x4&2F風呂(キッチンも)なので、ユニットバスの交換や配管故障等々どうするんだ?
という思いはあります。1Fに設置された天井点検口なんて、ただのメクラフタですし。
(2x4は開口部を補強する意味で根太をはってしまうので、そういう形になります)
あっ!我家の風呂は玄関上にあるので、ここの天井を壊して下から抜くのかな?確か搬入もそこ
からだったような話をしていたし…
もんちーさんも搬入する際の経路が交換する際の経路になるのでは??(確か、壁の石膏ボードが
貼られた後に搬入されたと思いましたよ)
いまリフォーム屋さんのHPをみて・・・分析した結果(笑
ユニットバスの耐用年数は10〜15年(と業者が言っている)事から考えると・・・
持っても20年位のものでしょうか・・・
割れたり、さびが出たりが要注意のようです。。
それにしても1625のバスって高いですね。。
ちょっとだけ鬱になった・・・orz
2階風呂ってどうですか?
水圧のこととか、排水の音なんか気になりませんか?
教えて下さい。
> 69 by59さん
水圧は問題ないです。ただ、以前レスにもありましたが、我家はエコキュートからの配管が長い
ため、希望の温水が出るまで多少時間がかかります(1分弱くらい?)。
排水の音については、間取りによるのではないでしょうか?
我家は排水管を挟んだ壁が寝室の1辺であることもあり、「あぁ風呂入ってるなぁ…」レベルの
音は聞こえます。ただ家人のことですので、気にはなりませんねぇ…。個人的な感覚によるのかな?
>サカ男さん
長くても20年ですか・・・。確かにあのバスは高いですよね^^;
富士住建でリホームして安く上がると良いのですがw
>桃さん
搬入口ですか!!これからしっかりと確認します。ありがとうございます。
うちは浴室の下はバイク車庫なので・・・天井壊してもいけそうかもです。
本日、基礎立ち上がりの型枠が外れました。その時基礎屋さんと話ししたんですが、
コンクリートの強度の話しになって、富士住建の使用するコンクリが夏は24N、
冬は27Nを使ってるそうです。
18N程度を使ってる工務店も多いそうなのでちょっと安心しました。
>もんちーさん
しかしながら、あのバスに入ると・・・狭い浴槽に入りたくなくなる
もっと高機能なバスに目が行く今日この頃。。
しかし・・・
浴室テレビについては、期待が大きかったのですが・・・
入るたびに点けますが・・・
そんなに長く風呂に入ってられない自分の人生を恨む。。
ちなみにエコキュなんですが・・・今の所370Lですが湯切れは無いです^^
まぁ潤沢に使ってる訳ではなく、いつも節水を心がけてますが・・・
(でも470Lだと余裕がちがうんだろーな・・・orz)
さらに参考までに。。電気代は・・・8000弱の引落でした。
(多分、20日間位の検針だと思いますが・・・)
現在富士住建で建設予定で、こちらの皆様の書きこみをよく拝見させてもらっています。
皆様に質問なのですが、1階にユニットバス設置の際、浴室部の気流止めは
どのように行いましたか?
普通に考えると1階床下の空気がそのまま1階天井裏にまわりそうな気がするので・・・
(1階床下→ユニットバス周囲の隙間→ユニットバス天井裏→1階天井裏)
気密・断熱とかって重要な気がするのですが、よくわからないんです。
勉強し始めた初心者なので、質問がおかしいのかもしれませんが、
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
よろしく御願いいたします。
構造上2X4なら、床下、壁、天井裏はそれぞれ仕切られているので
その心配はないと思われますが、
在来は、断熱材が入っているとはいえ
壁と断熱材の空間はどうしても発生するため、
縦方向の気流に対してはよわいとおもわれます。
すでに富士住建で建てて住んでる方に質問します。
断熱材をランクアップした方がいいですか?
標準だと10k100はかなりシンプルなような気がして気になります。
神奈川(西湘)だけど標準で十分ですよ
アップしたからと言って、
体感はできないでしょうね。
76,77さん有難うございます。
お二人はすでに住んでるんですよね?断熱以外に後からこうしとけば良かった
とかきずいた事ありました?今契約するか検討してて最後の決断がまだ出来ません。
私も断熱材は標準から高性能タイプに変更しました。
断熱に関しては営業さんや監督さんからは標準でも十分とおっしゃってましたが
私は主に防音を強化したくて変更しました。
効果のほどは、実際に住んでみないとまだ分かりませんが…。 (^^;
でも3階建45坪の外周部分で差額が63,000円くらいでした。
あと基本性能のランクアップをしたのは
換気扇を防音タイプに変更したのと
土台に使用する木材を変更したぐらいです。
コステロさん
土台は何材に変更したのですか?
また、根太、大引き等他の箇所も変更されたのですか?
やっぱり白蟻対策ですよね。どのくらいの差額なんだろう。
>コステロさん
2×4は標準で米栂なんですか
→米ヒバは正解ですね。蟻にも水分に対しても。安心ですね
在来は桧と使用書には書いてあるんだが・・・
本当なのかな。確認してみよう
使用書×
仕様書○
コステロさん
参考になりました。ありがとうございます。
79です。コステロさん有難うございました。
自分も3階で検討中ですが、どの工法でも揺れやすいと聞きますが
コステロさんは住んでみて感じますか?もし揺れるならどの程度のものか
知りたいです。換気扇に防音タイプとか有るんですね!勉強になります。
換気扇が回るとサッシからピューと空気が入り込んできますか?気密がいいとなるんですが
うるさいので今の自宅は困っています・・
>まーさん
標準が米栂らしいです。
ただ、他のビルダーでも2×4の場合は土台が米栂ってところは
割と多いみたいです。
何か規格化されているのでしょうかね?
>85さん
すみません、私の家はまだ基礎しか出来てません。 (^^;
ですので揺れ具合や換気扇の件は現時点でお答えできませんが
今住まわれている方に私もぜひお尋ねしてみたいです。
後からこうすれば・・・
2Fトイレを1Fトイレと同じ物にしといてもよかったかな^^;
悪い訳では無いのですが・・・若干の違和感(便座を開けるという行為^^)
電気のスイッチの順番まで細かく指定しとけば・・・(まぁ変えられますが・・・)
オプションでつけた棚の中の段(場所に適した形で・・・)
を最近言っとけば・・・とおもいまする^^
最後に・・・コンセント二口→三口は安いのでオススメです。
>サカ男さん
ブログ、参考にさせて頂いております。
この冬の断熱効果は如何だったでしょうか。
サカ男さんの地域は関東でも北ですので、外は寒いのではと思いますが。
家全体でのバランスを考えるとで、断熱材だけ高いものにしてもどうなのかな?と、
思案中です。
ツーバイの方が断熱は有利のようですが、在来方式を選びました。
家はあったかいですよ。というか暖房の効きは十分です^^
(間取りからいうととても褒められた構造ではないです・・・orz)
エアコンは普通で1台しか入れてません。
完成見学会の時は3台位入れて床暖入れてましたがとても暑かったです^^
中中24なりの性能は出てると思います。
やるのであればLow-Eの遮熱窓にする方が効果は高いと思います。
値段も高いですが・・・
地球にはやさしくないですが、冬場は夜中にLDKのエアコンと床暖を
入れ(朝の3時か4時位)で5時からは上がった温度を保つぐらいの考え方で
寒くは無いと思います。
先日、割栗石を入れて、捨てコン打ちまできました。
今、床下に炭を入れようか迷っていまして、もうすでに床下調湿炭等を入れた家に
お住まいの方、いらしたら感想をお聞かせください。
>サカ男さん
アドバイスにお従いし、コンセントはすべて三口、2Fのトイレもリモコンタイプにしました。
差額は、コンセント一ヶ所 110円 トイレは 95000円くらいでした。
こうすれば良かった・・・あったら皆様 お教えください。
有難うございます。
中中でも良さそうですね。
断熱材だけアップしても、気密は?と。
やはり、アンバランスな気が(私は)します。
下には米栂とか有りますが、「ローコスト」を求めましたので、
材木は全て標準仕様としました。窓もですが。
すみません、またやってしまった…。 (^^;
87の匿名は私です。
>92さん
在来の場合は土台の木材は米栂じゃなく
おそらく檜だと思いますよ。 (^^)
コンセント、三口にするのは1ヶ所110円ですか…。
私も早速それに変更してもらいます!
85です。契約してきました!!コステロさんは入居してると勘違いしてました。
すみません。断熱材を高性能タイプにしたと書いてありますが正確には何か教えて下さい。
契約書見ると土台は桧のKD材ですね。(在来)
後からこうすれば・・は色々出てきますよね。コンセント3口は思いつきませんでした
皆さん情報交換をありがとうございます。
うちも、基礎工事を始める予定でしたが、地盤調査の結果、地盤改良が必要とないました。
契約時には、地盤改良が必要ないと営業さんがいっていましたので、ここでの60万円の予想外の出費に驚いています。
建築場所近くには、川や田は無く、30年以上の間、何の支障も無く戸建てが建っていたので意外です。
そこで、地盤改良されたかたにおたずねしますが、どのような基準で地盤改良の実施を決断をされましたか。
また、地盤改良をしなければならない基準値について詳しいかた教えてください。
うちは、2階建て、2×4、べた基礎で建設します。
調査結果の明細データは、まだ届いていません
地盤のN値は平均2.5でしたが、地盤改良が必ず必要でしょうか
よろしくお願いします。
jioの保障に加入する場合、3以下が少しでもあれば地盤改良の必要性のある結果を出して来るでしょう。
なぜなら、地盤改良代は施主が出すものでjioは痛くも痒くも無いからです。
jioからすれば絶対に心配のない状態でなければ保障しません。
でもふっ君さんの平均2.5では地盤改良(湿式柱状改良)はした方がよいと思います。
結論を言えば、残念ながらかなり悪い地盤という事です。
>ふっ君さん
JIOが地盤改良を指示した場合は、富士住建は地盤改良せずに工程を進める
訳にはいかないのではないでしょうか?確か営業さんにそう言われた様な・・・。
でも、確かに60万は大金ですよねぇ。
在来工法で建築された方、または建築中の方にお伺いしたいのですが、
基礎から出ているアンカーボルトの長いもの(正式名称が分かりませんが)
何本ぐらい使用されていましたか?
柱を止めるものだと思うので家の四隅には必要と思うのですが?
単純な質問ですみませんが、どなたかレスお願いします。
オプション・変更してよかった点:
玄関(中)とポーチ(外)の人感センサー照明(2箇所で1万円5000円ぐらい)(特に玄関(中)はお勧め)、2階ベランダ掃きだし窓の電動シャッター(5万円ぐらいだったかな)、洗面台上のTOTO純正扉付き整理棚(2万5000円ぐらい)、その整理棚と天井の間の15センチぐらいのすきまを壁にしてもらった(富士住建の無料サービス・マンションの作りつけの洗面台みたいに一体感がでる)、玄関先につけた散水栓(富士住建に頼み忘れて、外構屋さんに5000円でつけてもらった)、1・2階のトイレと脱衣所だけ、高い壁紙にしてアクセントテープをつけたところ来客から大好評だった(2万5000円ぐらい) ぐらいかな。
オプション・変更しなくて失敗した点、オプションつけていまいちだった点は、
セカンドトイレがかなりちゃちい、照明のスイッチをほたるスイッチすればよかった(自分で買ってきてつけかえました。トイレや寝室の照明におすすめで、暗闇での常夜灯かわりにもなります)、電動シャッターのスイッチ場所が低すぎて3歳の子供がいたずらしまくり、20畳程のLDKに冷房一台だけ設置したところ効きが悪く、後から冷房を追加したところ冷房器本体+取り付け代以外にコンセント取り付け代が2万円かかった(最初にコンセント追加しておけば5000円)、床暖房(SWでは有料オプション)を25万円で追加したがまったくつかっていない、干し姫を1階和室の窓上につけたが、普段洗濯物を干す2階ベランダ前のリビング掃きだし窓上につければよかった、台所は電気製品を一杯使うのでコンセント(標準は4口x1)を追加(4口x2ぐらい)したほうがいい、です。
3口コンセントはいいですね。知っていたらうちも変更していたな。
>引越まし太さん
参考になります!!自分が気づかない点がやはり一杯あるのでまた何か気づいたら
御願いします。
うちも3才の暴れん坊だいるのでシャッタースイッチを高めにします!!
監督、営業マンについて色々話題が出ますがどうでした?
干し姫はウチは、脱衣所(洗濯機置き場)につけました^^
洗濯機に近いのでそのままハンガーにどんどん干せるのと・・・
浴室ドア開けて浴室乾燥を使って一杯乾せるかも^^ と考えてです。
効果は・・・居室では無いので急な来客でもセーフ(笑
まぁお風呂は売りなので結局は片付けなきゃなんですが^^
>3階さん、
ウチは16Kの高性能グラスウールにしました。
24Kまでした方が良かったのかどうかは、出来上がらないと分からないっす。 (^^;
>ふっ君さん、
ウチの地域は地盤が弱いので、最初から地盤改良は必要と考えておりましたが
地盤調査の結果、改良なしのベタ基礎で大丈夫との診断結果でした。
JIOが発行する基礎仕様計画書によると
地盤の許容支持力が20kN/㎡以上がベタ基礎、30kN/㎡以上が布基礎、
20kN/㎡に満たない場合は地盤改良工事が必要となっていますね。
ウチの許容支持力は20kN/㎡だったのでギリギリだったわけです。(笑)
>ギョックンさん
名称はホールダウンアンカーボルトだと思いますが
ウチは四隅に5本入ってます。
在来と2×4、2階建と3階建とでは違うのかもしれませんが、
在来は通し柱など構造上重要な部分には入るのではないでしょうか?
>引っ越しまし太さん
実際住まわれていらっしゃる方のお話は大変参考になります。 (^^)
照明のスイッチはほたるスイッチじゃないんですね!
今はどこでもそれが標準なんじゃないかと思い込んでましたので盲点でした。
早速、監督さんに聞いてみます。
あと、オプションの話ですが、ウチはLDKがある2階だけ
標準の天井高2400mmから2700mmに変更しました。
これで15坪分ですが差額180,000円です。
効果のほどが心配なので、どなたか変更された方の感想を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
そういえば・・・エコキュートの湯切れを初体験しました^^
状況としては、浴槽の栓が半開き(あの押す栓だと要確認ですね・・・orz)
でお湯がもったいない状況で最後の1コマから入浴開始
(浴槽は半分程度のお湯の入り)しばらくシャワーと足し湯を行なっていると・・・
最後の1コマが点滅しました。
そこからさらに髪の毛を洗ったり、身体を洗ったり結構したら・・・
徐々にぬるいシャワーが出るようになってきて最後は水のみになりました。
点滅から水状態までは結構余裕があるのでカラスの行水程度の私などは
普通に入れるかもです^^ 参考までに^^
>ギョックンさん
うちは在来2階建ですが、ホールダウンボルトの数は
四隅+で柱5本で合計9本です。(参考になるかどうか・・・・)
コステロさん言うとおり、
工法、何階か、間取り、施工面積etc..
条件によって変わると思います。
>引越しまし太さん
私も蛍スイッチだと勝手に思ってました!早速オプションにしてもらおうと思います。
また、玄関の中の人感センサー付きライトって確かに手荷物持ってる時など
とても便利ですよね^^大変参考になりました。ありがとうございます。
>サカ男さん
私も脱衣所に干し姫を付ける予定です。
浴室ドアを開けての乾燥速度などは・・・微妙ですか?w
エコキュートの湯切れしましたか・・・でも浴槽栓が開いていたならしょうがない
ですよね^^;そそっかしい私はきっと同じ過ちを繰り返しそうで怖いですw
みなさん結構オプションを付けてるんですね!
キッチン入り口に構造上外せない壁が出来るのですが、
うちはその壁のキッチン側にコンセントをつけました。
料理してる所でハンドミキサー等を使う時に便利かな?と思いまして、
ただ、ケーキなんて年に何度も作らないんですけどねw
>コステロさん、まーさん
レス有難うございます。家は四隅に有りません。建築面積は1階が78.25㎡、2階が66,24㎡です。
東面の両側隅(4間)に2本南側の中央部に2間飛ばしで2本計4本しかありません。
近くで建築中が2件ありましたので見て見ますと、家より小さいですが、1件は4隅に2本ずつ
計8本、もう1件は13本もあります。多ければ良いというものではないと思いますが、
感覚的に少ないと感じ監督に連絡をとり、確認したところ、図面通りで心配ないとのこと、
しかし設計ミスと言うこともありえるので、今でも心配です。
理論的に説明してもらわないと精神衛生上よろしくないです。
コステロさんも、まーさんもしっかりと4隅に有り丈夫そうですね。
ちなみに工法は、在来のSWです。
どなたか基礎について知識のある方がいましたら教えていただけますか?
>ギョックンさん
ウチは3階建なので分からないのですが
2階建だと、やはり構造計算はしないのですかね?
基本的には監督さんから基礎伏図を見ながら説明をもらうなり、
設計の方から意見書みたいなものを出してもらえないのでしょうか?
あと不安であれば、コンクリート打設前ならホールダウンアンカーボルトを追加してもらうことは
他のアンカーボルトとの兼ね合いもあるかもしれませんが可能だと思いますよ。
コンクリート打設後でもケミカルアンカーを打ってもらうことは
おそらく出来るのではないでしょうか?
単純に追加してもらう場合は費用が発生してしまうかもしれません。
でも金物自体はそれほど高くないでしょうし、
なにより安心出来れば、追加するに越したことはないと思いますがいかがでしょうか?
ウチもちょっと施工が悪かった部分を指摘したら、
監督さんも認めてくれてケミカルアンカーを追加してくれました。
とにかく監督さんや営業さんにドンドン相談されてみてはいかがでしょう?
補足ですが、私はズブの素人ですので
あくまで参考程度にしてくださいね。 (^^;
ホールダウンアンカーって建物の引抜きを防ぐものと思いますので
必ずしも4隅に必要かどうかも私にはよく分かりません。
建物を支える主要な柱にあれば大丈夫なんじゃないかなぁ?
>コステロさん
色々と有難うございます。
今日電話で確認を取りました。監督さんが出かけておられて代わりの方に対応していただきましたが
この方が工事担当でそういう知識の豊富な方で色々と伺いました。
私の家のチェックも行ったそうで、設計上の問題は無かったとのことです。
コステロさんのレスにもありますように、必ず4隅に必要と言うことでは無いとのことです。
窓の多いところは必要のようです。また逆に必要の無いところにつけて力が分散されずに一点に
集中してマイナスになることもあるそうです。
何れにしましても計算して必要に応じホールダウンアンカーボルトにしたり、
金具にしたりするそうです。
富士住建は金具にしても確りしたものを使用しており、構造に関しては他の業者より
優れていることを切々と聞かされ、故に心配は無用ですとのことでした。
富士住建はある意味融通の効かないほど真面目な会社でありますから、
今は富士住建を信じて任せることにします。
ところでコステロさん知識が豊富ですね。私が逆に少なすぎるかもしれませんが。
お互いに頑張って良い家を造りましょう。
今後ともよろしくお願いします。
そうですね。金具類、釘の数は標準的基準より上に行ってると思いますよ(素人的意見ですが)
私が最近関心した事は、アンカーボルト。
富士住建のアンカーボルトは土台からはみ出さない!!
止めるナットも特殊な形をしたナット(原価が高いらしい)を使用しています。
これは標準的な物と比べると・・・・ちょっと優越感ありますよ。
>サカ男さん、もんちーさん
脱衣所に干し姫をつけられるなんて、大きな家で羨ましいです。
でも浴室の乾燥機があるから、
私もそこにつけるのがベストなのかなと思っていました。 (^^)
>ギョックンさん
詳しい説明を聞くことが出来て良かったですね。 (^^)
やっぱり理論的な説明がなくただ「問題ない」
「安心です」って言葉だけじゃ逆に不安になりますよね。(笑)
お互いに頑張りましょう!
今日、監督さんにコンセントを三口に変更をお願いしました。 (^^)
それと蛍スイッチですが、監督さんによると
居室やリビング以外で目で照明が確認ができない箇所は
蛍スイッチになっているそうです。
一応、居室等を蛍スイッチに変更すると差額がいくらになるのか
見積もりをお願いしました。
>まーさん
確かに富士住建のアンカーボルトは土台から飛び出していませんね。
それから、使用しているナットは締まるが緩まない構造になっているそうです。
従いまして地震等でナットにガタが出たら締まり、緩むことは無いわけです。安心ですね。
近くで建築中のアンカーボルトを拝見すると、土台からナット、ボルトが飛び出しておりまして、
その部分に根太が有りましたが、その箇所の根太はザグってありました。
ナット及びボルトが土台から飛び出すことに、問題意識が無いレベルですから、
多分普通のナットを使用していると思います。
我が家はまだ土台設置まで進んでいませんが、出来たら見せてやりたい気持ちですね。
今週末にバス見学会が行なわれるようですね。
どんな感じなのか興味が沸きます。
オプション
キッチンと洗面台の高さをupしました。
腰痛防止の為には効果があるかなと
お家を建ててる最中って苦労も多いけど、楽しいですよね。皆さんがうらやましいです。
玄関の人感センサーを重宝です。荷物を持っているときのみならず…、スイッチって廊下につきますからそもそも玄関ドアに近くでは操作できないわけです。でかけるときも、先に電気を消して靴をはく、帰ってきたときも真っ暗闇で靴を脱いで電気をつける、となりますので、センサーなしの生活はとても考えられません。ぜひご検討を。
あと、細かい点ですが、リビングの親子ドアの小ドアのほうにもドアストッパーをつけてもらうと、春や秋など冷暖房がいらない季節には、両方を大きくあけ広げて開放感を楽しむことができますよ。もちろん間取りによっては、必要ない家もあるかもしれませんが。こちらは無料でサービスしてくれました。(洗面台の上のオプション整理棚と、その上の空間を壁にしてもらったのが、実は一番の自信作なんですが、こちらはあまり反響がなかったですね。。。)
>コステロさん
天井高を2700mm良いですね。
私は1階の、和室、リビング、ダイニングキッチンを2500mmにしました。
2600mmにしたかったのですが2500mmが限度とのことでした。
リビングは天井の中央部を織り上げ天井にして更にあげることにしていますが、
梁が出てくるので、途中まで出来た段階で現物を見ながら作ることにしています。
それから、2階の音を遮断するために、ユカテックなるものを2階の床前面に貼り付けます。
結果どうなるかわかりませんが。営業さんの提案です。
>引っ越しまし太さん
ウチも玄関ポーチとウチ玄関、トイレ、車庫のスポットを人感センサーにしました。
(やりすぎ?笑)
洗面台の整理棚と壁にされたのは、ウチは狭いし、妻の背が小さいもので
最初から無理と思ってしまいました。 (^^;
実際、上の空間を壁にすると圧迫感みたいなものはないでしょうか?
>ギョックンさん
ユカテックですか!
検索してみましたが、遮音には効果ありそうですね。
ぜひ住まわれてからご感想とか書いてくださいね。 (^^)
NO,118 字を間違えました。2階床前面ではなく、2階床全面です。