今、どのハウスメーカーのしようか迷っています。
候補に上がっている一つが「三和木の家」です。全国区?でないかもしれません。
岐阜県の方ではかなり家を建てているみたいです。
木をふんだんに使っているところが特に気に入っています。
木造の従来工法なので、やっぱり高断熱高気密は無理なのですかね?
ヒートショックが少ない家にしたいのですが…。
特に「三和木の家」に実際に住んでいる方、住み心地など教えて下さい。
[スレ作成日時]2003-07-23 16:17:00
今、どのハウスメーカーのしようか迷っています。
候補に上がっている一つが「三和木の家」です。全国区?でないかもしれません。
岐阜県の方ではかなり家を建てているみたいです。
木をふんだんに使っているところが特に気に入っています。
木造の従来工法なので、やっぱり高断熱高気密は無理なのですかね?
ヒートショックが少ない家にしたいのですが…。
特に「三和木の家」に実際に住んでいる方、住み心地など教えて下さい。
[スレ作成日時]2003-07-23 16:17:00
今 三和木の家を建てています。内装の自然素材をふんだんに取りいれた家です。大手ハウスメ−カ-には真似出来ない家です。絶対オススメします。
自社の山を 持ってらっしゃる工務店です。東濃桧や杉その他色々の木を使った家を建てました。すばらしい木造住宅ができました。アフタ−サ−ビスもバッチリです。
山口さん、加藤さん、レスありがとうございました。
我が家も三和木にかなり傾きつつあります。
あとは予算と相談といったところです。
早く素敵な家に住みたいなぁと思う今日この頃です。
今 長久手町に家を建設中であります。7/27に投稿した山口です。断熱のことですが、三和木ではペットボトルを再利用した断熱材を使用しています。また内装に天然素材、無垢材をふんだんに使用しています。価格も材料を直接仕入れなため、お値打ちだと思います
家をたてるぞさん 業者さんはきまりましたか?
ペットボトルは環境ホルモンの問題があるのでは。
三和木で
一条工務店・東日本ハウス・積水ハウスなど20社から見積書を作成して頂きあらゆる方向から検討し1昨年三和木で自宅を建設しました。私の父は、家具職人でありましたので木材に関してはプロですが、材料や施工が1番良く値段も適正だと言っていましたので決定し決めました。
今は大変家族全員が喜んでいます。施工中もアフターもとても良いです。完成後、友人や近所の皆様が見に来ますが皆にうらやましがられています。
私の家はオール電化ですが、暖房は、深夜電力を使用したオイルヒーターのみで1日中あったかです。夏は、冷房は使用することはありませんでした。いままでの生活と一変し驚きました。三和木の社長・村雲材料部長はじめ社員の方々はどなたも心優しく、一生付き合える人ばかりです。
私も三和木をお勧めします。
すいません。言い忘れましたが、住宅建設後の支払額決定の際、私が忘れているような畳の枚数の間違いや、実際に施工しなかった屋根裏の部材や断熱材が施工の関係で薄くなったところなど詳細に契約額から値引きしてありびっくりしました。白川村の人は、皆正直な人が多いみたいです。追加料金もあまりに少ない請求額で驚きました。
年1回、白川村で、三和木で家を建設したお客さんのバーべキュウ大会があり、出席したところ、ほとんどの人が出席していました。(有料です)
私は、すばらしい家を作って頂いたので喜んで出席しましたが、年間100棟建てているお客さんのほとんどの人が出席していましたし、社員の方々と歓談していました。
自宅を某有名会社のM社・S社・SH社・1J社で建設した友人たちは、建設後は顔も見たくないと言っていましたので状況は随分違うものだなーと思いました。
三和木で木造軸組・外断熱・こまい土壁・高気密で建築しました。涼しくて暖かい家ができました。外断熱+土壁で熱容量が大きいため室内の温度変化が緩やかです。オール電化にして深夜電力7円でオイルヒーターで家中を暖めるだけで1日中あったかです。窓ガラスは、ペアマルチスーパーです。
木材費は10年前の三分の一の価格というのに三和木はたかすぎます。とてもあいまいの価格のうえ、白川の工場に行くとそこで言いくるめられ、追加金額にびっくりです。大手メーカーの方がはっきりしていて安心です。
営業マンは好きですが、白川の工場の人はなんだかうさんくさい。。。だまされそうでした。
木材費が10年前の1/3はありえません。無茶を言ってはいけない。
大手メーカーの家と比べること自体間違いです。
やめましたさん、はじめまして。私もいま三和木で設計依頼しています。三和木で見積りされているのなら、設計事務所が入っていることと思います。私も1件目の設計が
合わずにデッドスペースが増加し、自分の見積りと合いませんでしたので、セールスに伝えて設計事務所を変えて頂きました。設計事務所によって間取り・外観全て白紙
の状態からスタートするのです。その際、前の図面は忘れ図面を次の設計者に見せてはいけません。次の設計者に前のイメージが付いてしまい同じような家にならないよ
うにするためです。やめましたさんのイメージする間取りにうまく合致すれば、建坪を減らせ予算と合うはずです。現に三和木で建てた人に聞いても三和木は坪約60万円が
最低ラインのようでそれ以下の物件は無いようです。それに、やめましたさん担当の設計事務所は三和木とは第3者の関係なので、今までの物件で損失が多い場合は、
材料担当の白川倉庫と関係がうまく行ってない場合もあるような場合まれに高く見積りがでることがあるようです。
設計事務所を変えてもらうことはもちろん無料ですし、三和木にとっても第3者の設計事務所の無駄足には感知してないようです。短気を起こさず設計を何度もやりなおし
てもらうことは、やめましたさんにとって他の建築業者でやるのにも大変良い結果を生むことと思います。三和木の住宅の良いところは、階段下・壁内収納・床下・小屋裏・
天井裏等あらゆる部分を利用し家を小さくできることなのです。これは、第3者の設計事務所の設計であること・1人の大工で全て仕上る方式・材料出し担当が別・だから
できる良い点なのでそこを利用しない手はありません。やめましたさんの家の容積を全て利用できれば坪単価は上がっても総建築予算は少なくなります。その後の補修
や固定資産・火災保険など全て考慮すると目先の坪単価の差など十分埋まると思います。
私も、三和木で建てました。いろんなハウスメーカーを見て廻りましたが、合板ばかりの家が多くがっかりしていた所、三和木さんと出会いました。
構造から建具に至るまで無垢材を使い大工さんもさすが飛騨の匠というような素晴しい仕事をして行かれました。工期は、施工中にもかかわらず
空間があるから、収納を作ってくれとか壁に余った材でニッチを作ってくれとかの注文にも対応して頂き感謝しています。そのせいで工期は遅れま
したが、私たちも家創りに参画出来た事感謝しています。建築家の方も私たちの着付かない斬新なアイデアを出して頂き、友人・知人にも、うらや
ましがられています。また営業さんがセンスよくコーディネイトのアドバイスをしてくれ、工場へ材木を見学に行く時等のおもてなしにも感謝です。
ちなみに自宅は、東濃ひのきはもとより木曾ひのき・欅・みずな・さわら・ヒバ・高野まき・秋田杉等を使った洋風です。
ps三和木さんで家を作るなら是非一枚板のテーブル・座卓はお勧めです。市価の1/3位で出来ますよ。工場の村雲部長さんにお願いして見てください。
花梨・栃・松・秋田杉・吉野杉・欅・桧・柳・たも・くすのき等たくさんあります。なにより板の厚みが違います。
三和木は、坪単価にコダワル施主を、敬遠する傾向にあります。材料と施工を標準より
落としたくないというこだわりがあるようです。お客様の傾向を見ると殆ど口コミ層ばかり
です。それに、出来上がりをとても大切にします。
契約時は、契約金額に大変こだわられますが、色々悩んだ結果さんと同じ意見ですが
施主を大変大切にしてくださる業者です。私も某建築関係の監督をやってますが、家を建
てて幸せになりたければ、三和木で建てなさいと友人に伝えると思います。
追伸 三和木で良い家を建てたければ、社員にお金はこれだけしかない。でも良い家が
欲しいと伝え続けて下さい。
私も生まれてこのかた、色々の物を買い浪費をし、後悔がありましたが、三和木には浪
費したという後悔がなく大変気持ちよくお金を使うことができ幸せな気分です。
三和木で建てました。もはや、三和木の家は、ステータスです。皆さん、
家を建てる前によーく検討しないと後悔しますよ。
初めまして!現在家を建てるべく検討中の者ですが、偶然三和木というメーカー
の事を知りまして、すばらしい木の家に幼い頃から私のあこがれていた家というものに
出会えたような気分になれました。
しかし、とても高価な感じがして・・・。
私のような低所得者でもあんな素敵な家を持つことが可能なのでしょうか?
予算は2000万円程度なのですが、もし実際に三和木で建てられた方の中で
どれくらいの大きさでどの程度金額がかかったのか差し支えければ参考までに
教えていただけないでしょうか?
たしかに、三和木は高価に感じます。しかし、実際に施工された施主は殆ど
の人が喜んで感謝されています。東白川の人は皆、情にもろいので、予算は
税込でこれだけしかないと伝えたうえで、しかし良い家が欲しいと何度も伝える
こと。(まず東白川の工場へTELし、村雲さんと会って木の素敵な家が欲しい
気持ちを伝えること。)
追伸 ①まず、実際の施主の家を教えてもらってその家を訪問し、施主の反応
を調査し、施主に色々(社長・社員の性格・得する方法等情報をもらう事)
(自分の欲しい家に当たるまで探す。こそっと値段を聞く)
②調査し、間違いないと感じたら、木の名前くらいは村雲さんに会う前に
本を買って調べて行くこと。(この時、間違っても材料は安いなどと言わない
こと。工場は大工さんばかりなので気分を悪くされる恐れあり)
③東白川へ行ったらほどこしは遠慮しないで楽しむこと。(いくら楽しんでも
建築後の支払いは変わりません。)
④もし、気に入らない場合でも最終の返事はいつでもできるので考え中です
と取り合えず言っておき、その後他の建築会社とうまくいかなかった場合に困
らないように決定的な返事は避けること)