岐阜市にある香瑛住研で建てられた方、いらっしゃいましたら感想などお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-03-19 21:46:00
岐阜市にある香瑛住研で建てられた方、いらっしゃいましたら感想などお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-03-19 21:46:00
↑その価格ですが全く当てになりませんよ
公式サイトに載せてある価格通り作って欲しいと言ったら、この当時はこの値段で出来たけど、今は材料費が上がってしまってこの値段では無理、と言われました
じゃあなぜ公式サイトに載せたままにしているのか
大手メーカーに比べるとすべてにおいてルーズな印象
よく言えばフランクな感じ
言い換えれば殿様商売
HPの家づくりに対する考え方紹介で香瑛住研では営業マンが一人もいないという状況を知りました。
営業がいないのであれば、どのように顧客を確保しているのでしょう?
営業はいないもののモデルハウスを持ち、広告は打っているのでしょうか。
良い職人さんが良い家造りを少数精鋭で行う、というのがこちらのコンセプトなのだろうなというのを、公式ホームページを見て感じました。
そうなると、全体的なスケジュールに関しては、かなり手仕事も入ることも考えられるので、
ゆったりと見ていったほうがいいのでしょうか。
少数精鋭とありますが、建てた後に何かしらがあった場合、駆けつけてもらいやすいのかも確認したほうがいいでしょう。
確かにアフターサービスの内容は気になります。
年間建築棟数約20棟で営業マンが不在だそうですが、従業員数はどれくらいでしょう?
社内にアフターサービス専門の部署があり、迅速に対応していただけますか?
その辺は口コミでは触れられていないので情報が欲しいですね。
アフターは皆無です
一度も.. 依頼事もすっぽかし、ほったらかし、
忙しいのはわかりますが、
まず、メモくらいとったらどうかと
工期も適当 ストレス溜まります
ハウスメーカーにしておくべきだったかな
のんびり、自由に作ってくださいって方はいいでしょう
大雑把で任せます!って方にはお勧め
アフターフォローは最悪です
でも出来上がりには満足してます
年数経ってからがかなり心配
ここって無償保証期間って何年ありますか?アフターフォローの頻度も知りたいです。
粘土瓦やフランス産漆喰等、独特の素材を使用してるので他の会社では対応できないものも多そうなので。
長くお付き合いすることになるでしょうから建ててからのことは気になりますね。
デザイン性は高いと思いました。家の構造部分より内装にお金が掛かる印象を持ちましたが
実際はどうでしょうか。
確かに建具や小物ひとつ取ってもどこでも手に入るものではなさそうですし、アフターメンテナンスの充実度は調べておくべきだと感じました。
公式サイトにはアフターについては説明がありませんが、定期的にOB感謝祭のようなイベントを開催しているようですし、作りっぱなしで放置、という訳ではないのでは?
5年前に各務原で建てました。
アフターホローほぼありません。金だけとられた感だけが残ってます。以前いた監督、営業が辞め、可児市の工務店に行き、残った社長に丸投げ…この社長がクソでした。
ホームページが新しくなりましたね。
インスタグラムもやってるみたい。
そんなに酷い工務店さんなんですか?
代表の方一人でやられているようですが、設計とかは誰がやるんですかね?
工務店を探してる時に香瑛住研の社長に会って色々聞きましたよ。岐阜で創業、ラフェルムを開発したが倒産してパッケージを大鎮キムラ建設に売ったそうだ。
残されたスタッフは可児でアルフハウジングって名前で独立したみたい。
例の社長は今は一宮で1人でやってるみたいだけど、事務所?モデルハウス?の外壁は雨垂れが汚くて候補から外しました。
初めてコメントさせていただきます。
2018年に香瑛住研で家をたてました。
木造2階建てで、当時2800万円でした。
アンティークで暖かみのあるデザインに引かれ、モデルハウスの見学に行き、建築を依頼しました。
住み初めてから約5年経過した感想です。
とにかくおしゃれです。
家のなかで写真をとると、どの角度でも素敵なスタジオになります。
また、冬はとにかく暖かいです。
床を無垢のパイン材にしましたが、とにかく暖かいです。
冬の凍るようなフローリングの冷たさはなく、冬でも裸足で生活できます。
また、床や壁、窓が冷たくならないことから部屋のなかも暖かいです。
暖房は23畳のリビングダイニングでガスファンヒーター1台で、定期的にスイッチを切るくらいです。
屋内外の漆喰は5年現在は劣化していません。
屋内の漆喰は子供達が暴れたり、家具をぶつけて削れていますが、ホームセンターの漆喰で穴埋めできます。
穴埋めしなくてもキズが素敵な風合いに見えます。
階段やダイニングの椅子が擦れる床なども、キズがついて色褪せてたりしますが、よい味がでています。
アンティークが好きな方や、木の質感がすきな方はぜひ検討してみてはいかがかと思います。
間取りや、建て付けの棚など、やり直したい部分はいくつかあります。家を建てるのは2回建てないと理想の家はできないといいますが、まさに住んでみて気づくことが多々あります。
もし可能ならもう一度香瑛住建で家を建てたいと思います。
建物の品質は間違いなく、信頼できる工務店と自信をもっておすすめできます。
大事なことを書き忘れました。
漆喰の劣化はないと書きましたが、材質の劣化はない。という意味になります。
建材が無垢の木を利用してるためか、ごく僅かに変形してきました。
そのせいで木材製と漆喰の接触箇所にひび割れが多々みられます。
ひび割れは見えますが、冷たい風が入ってくることはありません。
気になるひび割れはホームセンターの漆喰で埋めてます。
壁紙の家と違い、本物の質感を感じれるのでその点でも私はきにいっています。
ひび割れは大きいところだと1センチの箇所もあります。
虫の隠れ家になる可能性もありますので、気になる方はモデルハウスの細部を確認された方がいいです。
5年住んでみて、Gは見たことありませんが、小さいやつは逃げ込む可能性もあります。