- 掲示板
大手ハウスメーカーが参加していて、電柱も無く、すっきりした印象をうけました。
坪単価が少々高いようにも思いますが、付近の鶴川台、栗平、はるひ野、千都の杜などと
比較して、稲城市・若葉台の住みごごちはどうなんでしょう。
[スレ作成日時]2005-10-17 21:34:00
大手ハウスメーカーが参加していて、電柱も無く、すっきりした印象をうけました。
坪単価が少々高いようにも思いますが、付近の鶴川台、栗平、はるひ野、千都の杜などと
比較して、稲城市・若葉台の住みごごちはどうなんでしょう。
[スレ作成日時]2005-10-17 21:34:00
きっとみなさん、自治会の必要性は感じているけど、負担をになるのは嫌だから、
自分からは言い出せないんですよね。
私も自治会はあった方が良いと思います。
しかし、仕事もしていて、休日ならともかく、平日は自分では地域の活動に
時間が割けないだろうと感じています。自治会費用などを出すのは躊躇しないのですが。
自治会のインフラとしては、上谷戸親水公園内にある上谷戸体験学習館が近くて、
設備も良いので、当面は集会所を新しく作る必要は無いかもしれません。後2年位で駅前に
新文化センターも出来るので、こちらも使用可能なはずです。
私は集会所予定地が月極駐車場になったらいいなと思っています。
実家が同じような住宅街で、駐車スペースは各戸2台あるのですが、
子供が大きくなってくるとそれぞれ車を持ち始め、路上駐車が多くなりました。
グレアタウン周辺には月極駐車場がなく、10年・20年先が少し心配です。
ここの町並みがとっても気に入っているので、路上駐車で壊したくありません。
週末に来訪者が路駐していることもあるようですが、できれば空いている
(各戸、ほとんで空いている2台めの)駐車スペースに停めてほしいとも思っています。
(このあたりのルールも自治会があれば決められるのでしょうが)
月極駐車場にすることで、自治会に一定の収入があれば何かと助かる点も
あると思います。でも現在は需要がないかな?
さすがに駐車場は無理ではないでしょうか。そもそも住宅用地ですし。
集会所予定地の横の戸建てを買った人も、隣が駐車場になることは想定していないわけですから、それは困るでしょう(駐車の騒音、排ガスの問題があります)。
うちは、ゲストが来られるときには、若葉台公園の駐車場を案内しています。泊まりは今まで無いからそれで大丈夫でした。
いまのところ、若葉台公園の横道、竹やぶの前に月極駐車場もあります。10年、20年先は判りませんが。
№124さん
>週末に来訪者が路駐していることもあるようですが、できれば空いている
>(各戸、ほとんで空いている2台めの)駐車スペースに停めてほしいとも思っています。
>(このあたりのルールも自治会があれば決められるのでしょうが)
え!?これは難しそう。ルール作りしても、かなり良好なご近所関係が無いと、
ご近所トラブルに発展しそう?みなさん、どう思います?
>127さん
書き方が悪く誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
私が言いたかったのは、ほとんどの家で2台目のスペースを
自転車置き場などにされているので、来訪者があったときには
そのスペースを詰めるなどして、ご自分の敷地内に停めてもらえば
ということです。
2台目のスペースを空けたまま、路上駐車されているお宅をしばしば見受けますので。
道路設計が上手で、通過交通が無い上に、道幅ひろいし、お客さんは家の前に停めてしまうことが多いですよね。
今の所、駐車場のように使っているお宅も無いし、お客さんの車程度なら、それほど問題は無いと思っています。
グレアタウンの道路は最低6m確保されているので、確かに多少の時間なら路上に停めても大丈夫ですが、
2台目の駐車場があるならば、先にそちらを使用するのはマナーですね。
子供も多いから、やっぱり路上駐車はなるべく避けるべきでしょう。
最近、小さな子が自転車で走り回っていて、結構危ないです。グレアタウンの道はちょうど周回コースになり、平坦で走りやすいので、ちょっと坂があるフォレストタウンからも子供たちが自転車遊びにやってくるみたいです。何とかしてほしいものです。(特に、青の自転車とオレンジの自転車の小学校低学年くらいの男の子、2〜3人)
グレアタウンって、クリスマスのライトアップはみなさん、やるのですかね?グレアタウンは、本当に直近にすみ始めて、今回がはじめてのクリスマスという人も多いと思いますが、お隣のフォレストタウンとか、昨年はどうだったのでしょう。丘の手では、結構派手にやるみたいですけど。
ハロウィンのときには門柱にカボチャを置くお宅とか、ありましたね。
>>134さん
わーい、見ていただけてました?
それ、ウチです(^−^)。 残念ですが今年は12月の初旬に工事の
予定がありましてライトアップはできませんが、少し飾る予定です。
皆さんの飾りやライトアップ、楽しみにしています。
? ホントにウチかな ?
グレアタウンの方は、みなさん、多摩テレビに加入されているのでしょうか?
加入の際の工事費だけでなく、毎月の受信料も必要なんですよね?
NHKの受信料もあるし、テレビ見るだけなのに、結構かかりますね。
景観を守るため、アンテナを立てることはなるべくしないように言われていますが
アンテナや、多摩テレビ以外では、テレビを見る方法はありますか?
グレア、あと何件くらい残っているんでしょう?もしかして、完売?
>136 さん
NTTのスカパー光なら、インターネットでTVを見れます。
でも、受信料はいるし、HDレコーダー側でチャンネルを制御できないかもしれません。
地上波デジタルなら屋根裏にアンテナを立てる方法もあります。
壁に貼るタイプのアンテナなら美観を損ねないと思います。
たしかに電柱が地中化されていたらテレビのアンテナは目立ちそうですね
壁に貼るタイプのアンテナは景観上問題なさそうですがどういうものなのでしょうか?
出来ましたら詳しく教えていただけると嬉しいです
毎月のケーブルTV使用料金はそんなにかかりませんよ。
グレアタウンの戸建てを購入できる方なら無問題。
家にアンテナを付けるのは美しくありません。
アンテナは数軒付けていますので問題なく写ると思いますよ。
美観も全く問題ないと思います。
現在私は、多摩テレビにしていますがデジタル全面切り替え時にはアンテナに変えようと思っています。
多摩中継局の地上デジタルテレビ放送の中継は平成20年からです。
アンテナの方向が違うのでは?
アナログ:多摩中継局、デジタル:東京タワー
え?アンテナつけていらっしゃる方おられるんですか?!
ということは景観を守るために推奨されているという感じで
だめという訳ではないのですね?
実際壁に貼るタイプじゃなく、屋根にアンテナ付けても問題なさそうですか?
とても迷っています・・・。
せっかくきれいな街並みに住まうのなら、
屋根のアンテナもない方が美しいですよね。
でも・・・。
建売地区は、家も庭も戸建の街並みとして見た目もきれいですが、
注文住宅地区では、家や庭の造りもバラバラ、
家の色もいろいろですね。(建売にも目立つ色はありますね)
個人的には、屋根のアンテナよりも家の色の方が気になります。
壁につけるアンテナもあるのですね。
知りませんでした。
グレア近くの若葉台公園のテニスコートの管理棟では、先日も自販機荒しがあったようですね。夜間に飲食する人達もいるようで、朝はゴミだらけになっているときもあります。治安の悪化がなければ良いと心配です。警察は夜間の若葉台公園の見回りはしないのでしょうか。
屋外アンテナはやめましょう。確かに立てている人がいるけど、あの人たちは、戸建分譲じゃなくて、土地だけ買って、自分で注文住宅を立てた人たちだから、地域協定が徹底しなかったのでしょう。なんとか気づいてもらって、できたらアンテナを撤去してほしいものです。せっかくの広い空が台無しです。
私も屋外アンテナには反対です。
せっかくの電線地中化地域で空が広いのに、アンテナは残念ですね。今はアンテナの性能も上がっているから
屋根裏などにつけて欲しい。
注文住宅エリアの庭の形や建物の色などはバラバラでも仕方が無いでしょう。
施主が自由に設定できるのが注文住宅の良いところですから。
それにしても洋風、和風、様々ありますね。
私も屋根にアンテナをつけるのは反対です。
電柱が地中化されており、その開放感や景観は全体で守っていければと思います。
コスト的なことで色々あるかもしれませんが、そんことを踏まえても守っている人が多いので是非、
アンテナは目立たないところにしていただきたいです。
アンテナ反対に一票。
もっと前に分譲されたの蒼の区にも大きなアンテナを立てている家が
ありますね。凄い目立つやつ。好ましくないと思っても「言い難い」
のが現実。
やはり、そろそろ自治会を作って公の場での話し合い・かな・・。
きっと実現しないと思うけど・。
戸建のアンテナは、
マンションとは違った点で、
「住んでみないと分からない」盲点でしたね。
以前聞いた話ですが、
分譲マンションの上階の方の生活音が(早朝から)常にうるさくて、
がまんの限界でその旨ちょっと言ったら、
逆切れされて、結局いづらくなって(被害者なのに)転居された方がいました。
気持ちよく住みたいですし、アンテナでもめたくはないですが、
街並みや景観への影響は大きいですね。
でも、気にしないからアンテナを立てているのでしょうから、
難しい問題ですね。
通りがかりの者ですが、
個人的にはケーブルテレビ会社自体どういった経営母体なのか・・・。
基本的には全国各エリア独自経営ですが・・・。
天下りなど無い純粋な地域に根ざした会社なのかな・・・。
そこに強制的に加入しろというのもね。
152さん
この地区は基本的に電線がない、アンテナがないというのが大きな
魅力です。 購入に際してはこの「街並み協定に同意して」購入
したはずですから、という前提でみなさんお話ししているのです。
購入後にケーブルTVが引かれた、そこに加入しろ、と言うわけでは
ないということ、お知らせいたします。
確かに多摩テレビは、今ひとつで魅力が薄いんですが、それでも家の外にアンテナを置かなくても
せめて屋根裏設置なり、私は知りませんが壁に貼るタイプにして欲しいですね。
たしかに電柱地中化されているというのは大きな魅力の一つですから
周りのことも考えて野外のアンテナじゃない方がいいと私も思います。
以下、広報いなぎ18年10月15日号より引用
多摩テレビでは、19年4月1日から周波数変換パススルー方式による地上デジタル放送を開始します。
なお、アナログテレビ放送は、デジタルテレビ放送に完全移行するまでは視聴できます。
多摩テレビの地上デジタルテレビ放送を視聴するには、「CATVパススルー(周波数変換パススルー)対応テレビ」が必要です。
引用終わり
というわけで、パススルー前倒しになりまして、来年4月からはSTBがなくても地デジが見れるようになりました。予想はしていましたが、以前から多摩NT住民の間で多摩TVの地域独占に対する不満は強かったので、前倒しへの強い要望・苦情にこうして応じざるをえなかったのでしょうね。
屋根の上に魚の骨を設置している非常識(明らかな協定違反)な方には、19年4月までに撤去していただくことを強く希望します。
若葉台地区には、建築協定やまちなみ協定などの協定はありません。従って、協定に同意しているはずもなく、協定違反ということもありません。地区計画はありますが、CATVへの加入やアンテナの設置については、規定がありません。
CATVへの加入を推奨していますが、アンテナの設置を禁止しているわけではありません。
美しい街なみ形成を図ることはだいじですが、CATVに強制的に加入しろとか、アンテナを撤去しろとかは、いえないと思います。
そうですね、屋外アンテナ禁止は強制ではありません。
それだから、周辺の雰囲気を察知していただけたら良いんだけどね〜、って希望です。
No.156です。協定という言葉は広い意味で使っています。(ゆえに建築協定ともまちなみ協定とも言ってない。)
ただ、非常識な方の考え方(言い訳?)を知ることができただけで満足です。あながち、何も考えずに設置していたわけではなく、確信犯であったことがわかったので。(笑)
ただし、地区計画では、「建築物等の形態又は意匠の制限」として、「(3)高架水槽及び屋外工作物は、周囲からの景観に配慮したものとする。」としています。
上の方のレスにあるように、ここの物件を買われた方の中には、電柱やアンテナのない景観を購入したという方もいるわけで、だからこそ不快感を示す人が多いのです。そういうことをあらかじめ承知の上で、あくまで、アンテナ(屋外工作物)が周囲からの景観に配慮したものであると言い切れるのでしょうか。
さらに、「CATVに強制的に加入しろとか、アンテナを撤去しろ」と言うことは当方の勝手です(実際は「〜しろ」などとは言ってませんし、「強く希望」しているだけなのですが)。だって、事実不快なんですから。明文規定がないから何しようと自由だ、と開き直るくらいなら、周囲から非難されることくらい甘受すべきです。
ものすごーく弱気な発言ですが、お隣さんがアンテナを
立てていたとしても、絶対に何もいえないな・・・。
敷地を接しているというのは難しいです。3件先に同じ人
が住んでいたら仲良くできるのに、隣だとダメというのが
現実ですから・・。
ましてや面と向かって「アンテナ!」なんていえるはずも無い。
誰だって気まずい思いで暮らしたくないですものね・。
どうしたもんだろ・・・。
ほとんどの住民があのアンテナを見て「えっ?!」って思っていても、「明文規定がないから文句言えないだろう」と居直る一握りの身勝手な住民が、当該地域住民共有の「景観の利益」を侵害している状態を容認することも、どうかなあと思います。マナー知らずに対してそれを注意することのリスクって結構大ですし。繊細で良識ある人ほど、ごたごたに巻き込まれたり逆恨みされるのもイヤだと思うから、言えない気持ちはわかります。ただ、掲示板で愚痴いっても単なるうっぷん晴らしで、問題解決になりません。自治会とか、町会ってどうなんでしょうか。地域のルールとして、明文で定めれば解決するのでしょうか。少なくとも、個人対個人で気まずい思いをひきずって暮らさなくても済むのか…。それとも、地域全体が気まずい思いをすることになるのか。それにしても、近隣に不快感を与えたり、気まずさの原因になっていることを自覚しながら改めない人って……。
多摩テレビ半強制加入はおかしいですよ。
所詮天下り組織でしょう。
画質も悪いし(地上デジタルの)
目立たない場所にUHF小型アンテナ付けて
多摩テレビ解約しました。
>丘の手の自治会
丘の手地区は、若葉台4丁目という自治会に加入しています。
うちは多摩テレビの使い勝手が悪いのでアンテナを屋根裏につけました。
映りもとてもきれいですよ。なので、外観にも問題なしです。
地上波デジタルはUHFを使っていてアンテナも小さいし、デジタルだから小さなアンテナでも比較的良く入りますね。
地区計画「建築物等の形態又は意匠の制限」→「(3)高架水槽及び屋外工作物は、周囲からの景観に配慮したものとする。」
アンテナを屋根裏につける → 対象外
小さいアンテナをつける → ○
魚の骨を屋根の上に置く → _|‾|○
丘の手でクリスマスライトアップがきれいだと聞きました。
ほとんどの家が自主的にされているのでしょうか?
偶然にそんな家が集まったのでしょうか?今度覗いてみたいです。
若葉台駅周辺も多摩センターのような感じにライトアップされたらいいなと思っています。
半強制加入の多摩テレビ、みんなでボイコットしたいです。
我が家はテレビの寿命を続々迎え、地上デジタル化完了です。
STBいやなので小型アンテナです。
マンションなので強制徴収。鬱です。
えーーー強制徴収って・・・ひどいですね。
小型アンテナつけてセット・トップ・ボックス使わないのに強制なんですか?
もったいないけど、留守番録画とか考えるとケーブルテレビはねえ〜。