注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムはどうですか?

  1. 551 匿名さん

    私は無料で太陽光発電をつけてもらいました。
    それでハイムに決めたようなものですが・・・
    もし値引き交渉するなら現金で200万値切るより
    太陽光200万円分搭載してもらうように持って行ったほうが
    良いのではないかと・・私の考えですが・・

    私かなりの値引き(現金値引きと設備)をして頂きハイムで契約しましたが
    この値引きをして頂いても高いと感じてます。
    ですから普通に太陽光などを搭載して建てているハイムの家を見ると金持ちだなと感じます。

  2. 552 匿名さん

    >534さん
    540です。ご回答ありがとうございました。

    太陽光発電のカラクリが、私が知り得ていた危惧であったことにホッとしています。
    (システム的欠陥ではなくて…)
    確かに初期投資は高く、発電容量も天候にも左右されるし、雪の多い地域には設置
    を薦めていないとの噂も聞きますし…。ハイリスクではないものの、ローリターン
    ではあるし、耐用がどの程度あるのか心配だし、気になりだしたら仕方ありません
    よね。

    どなたかも仰られていましたが、これからの時代の流れを考えるに、個々の観点からも
    自己満足に限りなく近いと思いますが、そういう太陽光発電等の必要性を意識せざるを
    得ない状況になって来ていると思います。

  3. 553 匿名さん

    私の知っているハイム社員で自邸をハイムで建てている何人かはみんなタイルですね。
    ハイムでデュラストーンにしているのって1割もいないと思います。
    実際今まで見たことがありません。
    うちは嫁の意見で仕方なくタイルにしたのですが今ではタイルにしてて本当によかったと思います。
    角のところは確かにぶった切れて見えるので何とか工夫してほしいですね。

  4. 554 546

    553さんが言われているように角の処理はぶつきり。タイルの端がそのままあらわれている。
    現場でタイルを貼るとタイルの端と端を45度で面取りをしてきれいな処理をしてくれている。
    ハイムはタイルが貼られたサイディングと言ったところでしょうか。

  5. 555 匿名さん

    それはINAXベルパーチ工法のことだな。面取りしている訳ではなくて重ね合わせる形を最初からしているんだよ。ハイムもINAX製をつかっているのでもしかしたらベルパーチ工法を採用するかもしれないけど、わし自身はいまのでも厚みがあって良いと思うけどね。特にレジデンスタイルは他のメーカーでは見ることがない様な厚みをもってるし。
    個人的には現場で壁に足場組んで貼付けて行くタイル外壁住宅のようなタイルのムラや微妙なゆがみの方が結構気になるけどね。ハイムの方は外壁用SFCボードに工場内で貼付けて行くので制度が高く見ていて気持ちいいけどね。その整然さがセラミック系サイディングみたいと言われたらこりゃどうもねぇ。

  6. 556 匿名さん

    教えて下さい。

    太陽熱温水器を利用されておられる方っていらっしゃいますでしょうか?

    太陽光発電はよく聞くんですけど、太陽熱温水器は例の「朝日…ラー」の
    件で、近頃トンとTV−CMにも観ないものですから。

    エコ・キュートもいいけれど、今の浴槽が保温式とか云って結構性能上がっている
    ので、太陽熱温水器の再登場もありかなって思っています。

  7. 557 INAX

    INAXベルパーチ工法のHPを確認しました。
    紹介されているタイルでは角の処理はきれいにされてます。
    タイルの種類により切りっぱなしの状態になるんでしょか。

  8. 558 匿名さん

    角の処理と言うより最初からそういう形で焼いているはずだけど???

  9. 559 匿名さん

    通気層ってありますよね?
    工場で作ってくるから、現地に運んでくるまでに地震を何回も受けているようなものだと他のHMに言われました

  10. 560 匿名さん

    地震を何回も受けても平気だという褒め言葉ですかね?

  11. 561 匿名さん

    >559
    通気層と地震となんの関係があるのだ?

  12. 562 匿名さん

    ちなみにセキスイツーユーの2×4には通気層がありません。
    通気層を設けたのは2×6(グランツーユー)からです。
    ツーユーの2×4は壁内結露の可能性を秘めています♪

  13. 563 559

    通気層がないから結露が心配ですよ。
    地震をうけてくるから新築では無くなりますよ。
    ユニットどうしのつなぎ目がそれぞれに揺れて 負荷がかかりすぎますよ。
    と批判を他のHMの営業さんにうけています。

  14. 564 匿名さん

    通気層が無いために結露が生じたという家を見た事がないので、あまり心配はないかもしれません。
    もちろん、通気層があるに超した事はないでしょうけど。
    ユニット同士が揺れるから、地震のエネルギーを吸収できるのです。

  15. 565 匿名さん

    断熱と気密をしっかりしておけば大丈夫と言う話を聞いたけど、2X4のツーユーはたしかに通気層が無いかな。
    2X6のグランとかだと通気層が確保され、非常に高性能な気密断熱性能をもってるわな。
    それと、鉄骨ユニット系は通気層があるぞよ。

    地震ねぇ。結構笑ったわ。じゃぁ他のHMはトラックで部材を運んでくる時に柱や壁が歪んだり割れたりするのかな?
    一言いえることは、他社を貶める営業トークをするメーカーは外す方が良いでしょうね。能がないと言うことの裏返しだからね。

  16. 566 匿名

    太陽光のパネルを陸屋根に載せた場合100%能力を発揮できないって知ってましたか?
    強風対策のため、角度を10°にしているためだそうです。
    それを知ったのは住み始めて2-3ヶ月経ってからで、ブログで公開されているデータと比べ見劣りするのでHMにしつこく問い合わせて引き出せた回答です。
    能力が最大限発揮できないような形で使い、しかもその情報を予め提示しないというのはいかがなものかと思います
    陸屋根に太陽光を考えておられる方、ご注意を。

  17. 567 匿名さん

    うちは教えてもらったけど???
    営業の能力の差だろうな。

  18. 568 匿名さん

    ちなみにうちの営業は我が家のシステムだと10度と30度の発電量の差は年間で2%くらいと言っていたけど。
    南中高度の関係で夏期は10度の方が発電量が多くなるから、意外に思ったほどの差にはならないようだ。

  19. 569 556

    営業さんの差ですか...。そんな感じでした。
    発電量の方は、私が見た資料では約5%でした。
    5%ってけっこう大きくないですか?せこいかな...?

  20. 570 匿名さん

    たぶん、たまたまデータ取った期間が秋〜冬季だったので妙に見劣ったのでは?
    北国に住んでいたらちょっと分からないけど、普通は6−9月頃の発電稼ぎ時の発電量が上回ってくるから最後は気にならないくらいのレベルになると思いますよ。

  21. 571 匿名さん

    良いサイトがありますよ。
    「太陽光発電システム評価技術の研究開発」というサイトです。
    ここの「ソーラタウン」に入って「バーチャル・ソーラタウン」のメニューの中の
    「ソーラハウスの設計を試してみる」で、日本中の様々な条件を設定して発電量を
    シュミレーションすることができるよ。もちろんパネルの角度もシュミレーション
    できるよ。

    http://www.pvsystem.net/

    できれば買う前に知りたかったねぇ。

  22. 572 匿名さん

    おもしろそうなので我が家のシステムで試してみました。ちなみに我が家は西日本の平野にあり、太陽電池パネルの日照を遮るような建築物などはありません。ただし家の向きの関係でパネルは南東を向いています。出力は3kwです。
    気象データは2005年の物を使いました。2006年は冷夏で1−3月は寒波、12月は暖冬であまり良いデータでないと思いましたので。
    で、シュミレーションしてみると・・・・
    パネル角度10度のとき、年間発電3423.43kwh
    パネル角度30度のとき、年間発電3378.80kwh
    あれ、10度の方が年間発電量が多くなった・・・・
    そこで一般的なパネル南向きを利用すると
    パネル角度10度のとき年間発電3478.97kwh
    パネル角度30度のとき年間発電3531.54kwh
    と、30度の方が1.5%ほど発電量が高くなりました。
    夏の日照条件が良い地域なのか、4−9月に10度の方が南東向き、南向きとも発電量が多くなるようです。
    なぜ南東向きパネルの時は10度の方が発電量が多くなったのかはよくわかりません・・・

  23. 573 556

    確かにデータは11月からです。取りあえず、1年間は様子見ってことですね。
    とても参考になるサイトありがとうございました。

  24. 574 匿名さん

    >なぜ南東向きパネルの時は10度の方が発電量が多くなったのかはよくわかりません・・・

    例えば、角度0なら方角って関係ないですよね。そう考えればいいのでは?
    建物の向きは、完全に真南に建つわけではないので実邸レベルだと10度くらいのほうがいいので
    しょうね。

  25. 575 匿名さん

    なんかセキスイハイムの家はすぐ古さを感じるんだけど・・・
    デザインのせいかね?

  26. 576 匿名さん

    ううむ、デザイんは個人の美的感覚もありあまりとやかく言われたくない分野ではあるが・・・・
    いかんせん鉄骨ユニット構造体を積み重ねたものと、鉄骨軸組工法の通常のプレハブとではそりゃデザインのきめ細かさが残念ながら違うよ。
    ユニットも20種類以上の形を組み合わせることが出来るので、昔に比べてデザインが良くはなってきているけど、柱一本の位置を自由に設定できる木造在来や鉄骨軸組に比べると自由度は低いのは事実だろうな。
    狭小地や変形地だと、そもそも木造在来でないとデザインが困難な土地もあるくらいだからなぁ。
    その代わりと言ってはなんだが、ユニットラーメン構造はユニットの制約さえ守れば木造在来工法に比べて耐震性を犠牲にせずに増築改築といった大規模なリフォームが可能だよ。内部の壁にほぼ耐力壁は存在しないので、間仕切りの変更が簡単だし、土地に余裕があれば耐震性に影響すること無くユニットを付け足すことも簡単。
    可変性に優れた構造ということで許してくだされ。

  27. 577 匿名さん

    家の見た目の良し悪しは人それぞれの好みだからねぇ・・・。
    けど、576さん、「許してくだされ」っていうのは・・・、
    メーカーの方ですか??

  28. 578 577

    576さんがハイムの関係者様ならうれしいなぁと思って書き込みました。
    関係者の方からご意見いただけると非常に参考になります。
    (自分で、担当営業に聞けって突っ込まれるかもしれませんが・・・汗)

  29. 579 匿名さん

    年配の方はセキスイのような工法、外観に抵抗を感じるよね。私は工法は満足しているけど、やはり味気ない外観がちょっと・・・。
    もしセキスイにするなら外観がお洒落なツーユーを選びますね。耐震性が軽量鉄骨より劣るせいか、シェアはハイムの2〜3割程度らしいですが(笑

  30. 580 匿名さん

    >577
    残念ながら関係者ではありませんです。工場内生産管理による安定的な高品質、ユニットラーメン構造の独創性に感銘を受けた一ファンです。同じくトヨタホームも注目してますが、自宅はハイムで建てちゃいました。なんといってもこの分野のパイオニア。
    ただ、住んでいると利点弱点ともよく目につく様にはなってきてます。

  31. 581 匿名さん

    >579
    ツーユー(グランツーユー)に住んでますが、耐震性は問題無いでしょう。鉄骨のように5mの高さからユニットを落としてもなんともないってことは無いでしょうが、そんじょそこらの地震では倒壊はしないと思ってます。
    シェアは、もともとツーユーと言う別会社でしたからね。積水化学もそんなに力を入れてなかったんでしょう。
    今後は、全部2x6に移行しますし、高断熱高気密では明らかに有利ですから、シェアを半々まで伸ばしてくれると信じてます。

  32. 582 いながわ

    セキスイハイム大阪で、ツーユー(2×4)の家を建てましたが、建築後、図面と実物とで、窓位置が違うことに気付き、トラブルとなっています。どうでもいい部分なら気にしませんが、こちらは、その部分の窓位置には、使い勝手や外観的な観点でこだわりがあって、図面と違う点には納得いきません。当然、修正を要求しましたが、建築後の窓位置の修正は莫大な費用が掛かるからと断られ、今もやり取りを続けています。営業所によって対応はまちまちなのかもしれませんが、注文住宅で図面と実物が違うのはいかがなものかと思います。その他にも営業がこちらに説明無く、勝手に織り込んだ項目や、織り込むべき項目を漏らして、後からの手直しとなったり、事実と異なる説明をしていたり、対応は最悪です。2度とこのメーカーでは建てたくありませんし、誰にも勧められません。

  33. 583 匿名さん

    581さん

    勉強不足な質問ですいません。
    高気密高断熱ではツーユーが有利なのは「明らか」なんですか?
    私はセキスイハイムの展示場に初めて行ったときから、何の説明もなくしばらくツーユーの存在すら知りませんでした。
    ある日HPでツーユーを知り、営業さんに性能の違いを聞いてみると、「耐震も機密断熱もほとんど同じ。木(ツーユー)は暖かみがあるという程度で,鉄(ハイム)は天井までの高さのサッシが入れられ広い空間が作れる。鉄を勧める」という内容のことを言われ、さらっと流されました。
    機密断熱には興味あるので、聞いてしまいました。スミマセン・・・。

  34. 584 匿名さん

    一般に鉄骨よりも2xの方が気密性能は高くなります。
    気密は合板や石膏ボードを木材に釘で打ち付けてる木造の方が隙間が少ないですからね。

    断熱性能に関しては壁の厚い2x6の方が当然高くなります。
    壁の中に使ってる断熱材はツーユーも鉄骨も同じです。

    鉄骨の場合はヒートブリッジが心配ですし。
    高断熱高気密にこだわるなら2xだと思います。
    ただし、ハイムの鉄骨は他の鉄骨と比べて優秀だと思いますけど。

    大きな空間を作るのなら鉄骨でしょうね。
    2x6ならかなりの大空間を作れますけど。
    開口部の大きさに関しては鉄骨が有利です。
    ただ、開口部が大きい=断熱性能は低下します。
    どちらも一長一短ですね。

  35. 585 匿名さん

    >582
    図面に残ってるのであれば明らかにツーユー側のミスですね。
    対応が悪ければHPなりblogなりで公開してしまいましょう。
    公開すると告げるだけでも向こうは困るでしょうけど。

    我が家もツーユーですが、図面通りであることは確認しました。
    ところで、窓位置が違うってのはどのくらい違うのですか??

  36. 586 匿名さん

    >>583
    質問したのはツーユーではなくハイムの営業マンではないですか?ハイムとツーユーは似て非なる存在。
    営業マンも成績が欲しいので、どうしても自社の製品を勧めますよ。
    実際ツーユーの担当者は「ハイムはツーユーに比べてデザイン性で劣り気密性もよくない。ツーユーも耐震性は問題ないのでツーユーの方がいいですよ。」と言っていました。
    更にツーユーの2×4に通気層が無いことを質問すると「気密性が高いので結露の心配は少ないです。今は通気層のある2×6が主力商品なので大丈夫です。」と説明していました。
    さすがに「じゃ、既に2×4で建てた人は少しだけ結露の可能性があるのですね。」とは言いませんでしたが、営業なんてそんなものです。ウソは(多分)言いませんが、自分に都合の悪いことは聞かれるまで言いませんよ。私も建設関係ではありませんが営業なので、気持ちはわかります(笑

  37. 587 匿名さん

    ハイムはハイム、ツーユーはツーユーか。

  38. 588 匿名さん

    >ウソは(多分)言いませんが、自分に都合の悪いことは聞かれるまで言いませんよ。

    同感です。
    ま、どの業種の人でもそうでしょうけど。
    私は建築とはまったく別の仕事ですが、やっぱり他社より良い点を強調し、自社(自分)に都合の悪い事は、聞かれなければ黙ってます。聞かれれば、仕方なく説明しますが。

  39. 589 匿名さん

    確かに某ビルダーに聞いたときも最初は坪27.8万円だったのに住むのに必要なものを付けて行ったら結局坪50万。最初はそんなこと言わなかったわな。

  40. 590 583

    584さん586さん、またそこから展開したネタを書いてくださった587〜589さんありがとうございます。

    >584さん
    ハイムの大空間はけっこう気に入ってます。
    陸屋根も少しだけ抵抗あるけど、太陽光システムを載せやすい&風害等の煽りを
    受けにくいなどいい点がたくさんあり気に入っています。
    けど、機密断熱にこだわれば、2×(ツーユー)の方がいいのですね。
    迷います。迷うんだけど、2×なら近所の工務店でたくさん建ててるし、そちらの方が安くてよいかもなんて発想しちゃいます。

    >586さん
    ハイムの営業さんなのか、ツーユーの営業さんかは分かりません。展示場は鉄骨だったので、そこにいた社員だからハイムの営業さんなのかもしれません。ハイムとツーユーは同じ会社と思っていたけど、似て非なるものなのですね。積水ハウスとかセキスイハイムとかセキスイツーユーとか、素人泣かせです(笑)

  41. 591 匿名さん

    積水ハウスとセキスイハイムは会社がまるで違う。積水化学工業由来で大株主だが違う会社の積水ハウス積水ハウスは独立した東証一部上場企業で日本の住宅メーカー最大規模。積水化学工業の住宅部門セキスイハイム。ツーユーはセキスイハイムの中の一部門、会社は同じ。ツーユーはハイムの工場生産ユニットを2Xで行った製品。

    人それぞれだが個人的には鉄骨ユニットをおすすめ。

  42. 592 匿名さん

    そうそう。
    積水化学工業から独立した積水ハウス、現在の積水化学の住宅部門のセキスイハイム。
    兄弟みたいなものだけどね。お互い株を持ち合ってるし。
    もう少し、融通して部品の共有なんかをすればコスト削減になるのに。
    積水ハウスは日本一のHMだけど、住宅の戸数でみると、大手と呼ばれるところはそんなにものすごい差はないのね。
    差があるのは賃貸とかマンションの戸数で積水ハウスとかダイワハウスはずば抜けてる。

  43. 593 匿名さん

    積水化学工業の住宅用建材(パイプ類とか)を活用している点では部品と調達の共通化とでも言うべきかいな。

    このところの住宅建築ブームで一部上場住宅メーカーはかなり儲かって株も上がってますな。

  44. 594 匿名さん

    株価あがってますね。買っておけば良かった!
    積水化学は配管・パイプ関係では業界最大手ですからね。
    結構住宅メーカーでも使ってますね。積水化学工業の製品は。

  45. 595 匿名さん

    検討中ですが、営業の方に聞く前にハイムで建てられた皆さんへ質問です。

    ハイムのユニットバスやトイレ、キッチンを他社の製品を入れられた方っておられます?
    また、窓や換気扇等々についても、工場内加工が八割なんて聞くと、他社の製品を使用
    しようとすると、嫌がられたり値段も吊り上げられたりするんでしょうか?

  46. 596 匿名さん

    しかし、窓や換気扇もとなるとかなりすごいこり症ですね。そこまでこだわるのでしたら建築家に頼んでワンオフものの家を建てた方が安くなるし満足度も高くなると思いますよ。
    まずハイムの内製品には結構いろいろな選択枝があって、積水化学工業製の製品以外にTOTOのトイレ(タンクレスとか)や他社製のキッチンとかがあるので、どんなものが選べるのかちゃんと確認すると良いですよ。各ハイム地域会社にもよるようです。バスユニットは選択枝はなかったかな。もっとも個人的には積水化学製のものは非常に良いとは思うのですけど。
    キッチンをナショナルの物を入れた人もいましたよ。もちろん規格外製品を入れる時は値段が上がると言うか、そもそも規格部材を大量発注することで劇的に値段を下げている製品が多いですから。ただ、キッチンに関しては予想していたほど値段は上がらなかったと言ってましたので、まず営業さんに確認してみることでしょう。
    うちの場合エレベーターを規格外のものを入れようとしたら値段が2倍(ようするに普通の市場価格になった)になったのであきらめて規格の物をいれました。エレベーターの場合市場価格の半額になるんだと驚いたのですが。

  47. 597 匿名さん

    今月引渡しが決まってます。
    ユニットバスは施主支給は断られましたが、トイレ・エコキュート・インターホン・エクステリアの照明・インテリアの照明・カーテン・キッチン・エアコンなんでも施主支給出来ました。
    その代わり、トラブルや故障があった時は自分の責任ですが・・・
    それだけで100万は助かりましたよ。
    ただ、これを先に営業に言ってしまうと、
    値引き交渉が難しいでしょうね・・・
    HM側は備品の利益が大きいでしょうからね・・・。

  48. 598 匿名さん

    あ、窓は断られました。

  49. 599 匿名さん

    エアコンは市場価格+2万円でしたが、某大手家電メーカーに頼んだら3Fは断られて1、2Fはタイルの穴開けにダイアモンドドリルを使うから標準工賃+1万円と言われ、見た感じや工期の遅れを考えると割が合わないので当地域会社の標準のダイキン製エアコンをつけました。

  50. 600 匿名さん

    ハイムの場合、エコキュートはIHヒーターとの抱き合わせでの販売で、工賃を含むと値段が結局普通に買った時より安くなったのでそのままハイム推奨品(三菱電機製)をつけました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸